トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

急上昇ワード by Google が面白い

iGoogleのコンテンツの1つに「急上昇ワード by Google」というのがあるんですが、これが面白い。20分間隔(あるいはそれ以上の頻度)で更新されるそうで、テレビ番組やニュースなどにすぐに反応した結果が表示されます。

歌丸が一位の急上昇ワードbyGoogle2008年6月29日

例えば、これは2008年6月29日(日)18時台の検索ワードランキングです。なぜ「歌丸」なのか?笑点を見た人はご存知でしょうが、この日、司会の桂歌丸さんが欠席し、林家たい平さんが司会の代役をしていました。

このときの模様については、下記のページに詳しくあります。

<笑点>休養・桂歌丸の代役 林家たい平を司会に抜てき 回答者に「師匠」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080629-00000012-maiall-ent

僕は先週も見ていたので、なんとも思わなかったのですが、きっと、何気なく笑点を見た人たちが、「あれ?歌丸は?」、「歌丸はどうした?」と検索しまくったのでしょう。

僕は、まあ、こういうのを見て楽しんでいるだけですが、世の中の動きに反応できるかどうかが死活問題になる人たちもいるらしく、下記のブログではこの手の情報の需要について書かれています。
急上昇検索ワード
http://blog.ispace.co.jp/144/

この中で興味深かったので、、「著名ブロガーが相次いで死亡」のニュースを取り上げている点です。職業でブログを書いている人は、相当過酷な状況に置かれているようです。

個人的には、ブログのみを職業にするのは、ちょっと違うのかなと思います。ブログ以外の職業から得たインプットを、ブログでのアウトプットに結びつける。学者である、タレントである、何かの専門家である、サラリーマンである、主婦である、その視点からの発言を行うというのが、記事を深いものにするポイントのような気がしています。

笑点 第3号 (日テレムック)
笑点 第3号 (日テレムック)

2008年6月29日 (日)

オトナ帝国の逆襲

どうせ、子供向けアニメの劇場版でしょ、って思っている人が多いんでは?
それとも、公開されて時間が経っているし、テレビでも放送されたから、かなり多くの人が観たんでしょうか?
どちらにせよ、観た人は分かっているはず。映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」は子供だけのための作品ではないのです。

「放送局」というラジオ番組で松本人志さんが、「泣きそうになった」と言っていたのが、僕がこの映画を観たきっかけです。この話を聞いたのもそうとう前で、ちょっと前にレンタルビデオ店で思い出したけど、その時はすでに他のを選んだ後だったので、また今度でいいやと思って借りず。この話を嫁にしていたら、後日レンタルビデオ店で嫁が見つけて持ってきて、ついにやっと観るに到ったわけです。観てよかった。。。

むしろ大人のための映画に思えました。もちろん子供が楽しめる要素もたくさんありますが、大人が面白いと思うところと、子供が面白いと思うところが、これだけ一致しない作品も珍しいのではないかと思います。

この映画がどれだけ深いかについては、岡田斗司夫さんの記事を読めば、より一層理解できます。(ネタバレなので、観ようと思っている人は、その後で読むべし)
http://putikuri.way-nifty.com/blog/2006/10/post_2470.html

最初、僕は岡田さんのブログだと気付かずに、どこかのブロガーがすごい分析しているなーと思って読んで、後で気付きました。最近は、著名な人と一般の人の境がなくなってきてますね。コンテンツの質という意味ではなく、露出というか、表現の場という意味で。

話を戻して、岡田さんの分析ほど難しいことを考えなくても、十分に楽しめる映画なのです。いつものくだらないノリもたくさんあります。で、見た後で、岡田さんの記事を読めば、もう一度観たくなる。そんな感じです。

もう一度観ます。前回は子供に邪魔されながら観たので、次は一人で。■

映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲

YouTubeに投稿してみた

下品だということは分かっている。軽蔑しないでくれ。ただ、YouTubeに投稿してみたかったんだ・・・

投稿するからには、せめてちょっとでも面白い動画を。ということで、構想一週間、現代センサー技術の実力を示す、驚きの映像がこれだ、1、2、3、

(音声をONにして見てね)

簡単に補足しますと、空気清浄機(松下 F-PXC50)なんですが、自動モードにしておくと、普段は静かに動いていて、埃や匂いを感知すると、テンションアップしてゴーっと吸い込みはじめます。

子供がバタバタ騒いだり(埃)、なにか食べていると(匂い)、反応するみたいです。まさか本当におならで反応するとは・・・

願わくば、「ぷぅぅうぅ~」って感じのがしたかった。

National 空気清浄機 シルキーホワイト F-PXC50-W
National 空気清浄機 シルキーホワイト F-PXC50-W

ファストフードでの席取り

お昼時にマクドナルドに行くと、7,8人の列が出来ている。座席の状況を見ると、空きがある。列に並び、商品を受け取り、先ほど空いていた席をチラッと見るとまだ空いているので、近づいていくと・・・携帯電話が置いてある。

私の後ろに並んでいた誰かが、この席を取ったんでしょう。

空いている席がないので、トレーを持ってうろうろしていると、先ほどの席の確保主が登場。ゆうゆうと食べ始める。・・・私は聖人君子ではないんで、怒りを覚えずにはいられないのです。「じゃあ、先に自分も席とればいいじゃん」と思うかもしれませんが、みんながそれをやり始めると、座席が回らなくなるのです。

私が席取りがきらいなのはその点で、座席が有効活用されなくなってしまうからなんです。列への割り込みだったら、割り込まれた人の損の分、割り込んだ人が得しているので、トータルでプラスマイナスゼロなのですが、席取りの場合は、そうはなりません。

混んでいるながらも数席だけは空いているという、ギリギリのラインでうまく回っているものを、誰かが物をおいて座席をとることにより、そのバランスが崩れ、トレーを持った流浪の民が発生してしまうのです。その様子を見て、自分はそうなりたくないと思い、席を確保してから注文に行く人が発生。空き席はどんどん、携帯やタバコやフリーペーパーやハンドバッグ(おい、無用心だぞ)で埋まっていくのです。悪循環。

同じような主張をしている人を発見。
マクドナルドで順番待ちの先に席取りをする呆れた父親
http://utubaku.blog39.fc2.com/blog-entry-74.html
↑リンク先が変わっちゃってました。(2008.10.02追記)

この父親はきっと自分の取った行動の問題点には微塵も気付いていないのでしょう。この行動が全面的に悪いと主張するつもりはないです。子供を連れて席探しでうろうろするのも大変だろうし、みんなやっていることだろうし。でも、ちょっとくらいは罪悪感のようなものを感じているんでしょうか。それならばよいですが。。。好ましくはない、でもしょうがいないからやっている、という。

ただ、親が並んでいる間、子供が座っているというのは構わない気もします。席は有効に使っているし、全員で並ぶこともないでしょうし。じゃあ、くだんの父親は、席に子供を座らせてればよかったのか、というと難しいですね。どうやって席を取るかというところを問題にしているわけじゃないし。

席を使っているのか、席を確保しているのか、という違いでしょうか。どういうつもりでやっているのか、どういう風に見えるのかという話なんで、曖昧になってしまいますけど。最後はモラルの問題ですしね。

でも、もし席の数がギリギリで、そして1人だったならば、物まで置いて席は取らなくてもいいでしょう?ちょっと待ってればすぐに空くんですから。

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書 279)
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書 279)

2008年6月26日 (木)

Amazonアソシエイトも貼ってみた

訪問者なんか数えるほどなのに、Amazonアソシエイトも貼ってみた。儲けたいんじゃない、やってみたいだけなんだー。

やり方は、GoogleのAdSenseと全く同じ要領で、今回も下記のブログを参照して無事完了。

ココログにGoogle AdSenseを表示させる方法(基本)
http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/google_adsense_67d9.html
『「メモの表示」を「テキスト表示」にして、「変更を保存」ボタンをクリック。』のあたりが忘れそうになります。

で、さっそくDVDや書籍の批評なんかを始めたりして。「これはいいよー」、「マストバイ」とか。あさはかー。

そういえば、amazonで誰もレビューを書いていない本などに、最初のレビューを書くと抽選でギフト券がもらえたんだけど、今はやっていないのかなー。市立図書館で借りて、せっせとamazonでレビューを書いてました。買えよ。3回くらい当たりました。

すでにレビューが書かれている本には、書く気がうせたりして。せこい。

ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門)
ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門)

2008年6月25日 (水)

イオン津田沼グルメクーポン その3

前回に引き続き、7/1(火)~7/10(木)に使える、チラシクーポンの内容をご紹介。
チラシが入手できない方は、店内ユビウォール(縦型ディスプレイ端末)から、おサイフケータイでも取得可能です。

【築地 銀だこ】
てりたま8個入り 600円580円
http://blog.goo.ne.jp/imoto1/e/83ea532cc5eadaf3426d9ae91fe4c8fb

【大戸屋】
食事をすると ソフトドリンク1杯サービス
http://travel.biglobe.ne.jp/gourmet/spot/BIGAK210005856.html

【サンジェルマン】
手包みカレーパン 168円150円
http://amamori.exblog.jp/2148220/

【黒龍】
肉盛りらーめん 1000円900円
ねぎチャーシュー盛りらーめん 850円800円
http://blogs.yahoo.co.jp/yokozunayokozuna777/52965255.html

【はなまるうどん】
めかぶ ふわとろうどん 50円引き
http://u.tabelog.com/00035462/r/rvwdtl/224272/
http://u.tabelog.com/00035370/r/rvwdtl/222171/
http://u.tabelog.com/kasujunstable/r/rvwdtl/154937/
http://u.tabelog.com/tabetechou/r/rvwdtl/147071/

【ふらんす亭】
食事をすると ドリンク1杯無料
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/577042/
http://blog.goo.ne.jp/imoto1/e/ca49f34caa3398efd53e66795cfe2356
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/241533/

【リンガーハット】
とくちゃんぽん500円を食べると
ぎょうざ半額 260円130円
http://blogs.yahoo.co.jp/tsudanuman1974/21519864.html

【元祖にんにくや】
食事をすると はちみつトースト50円引き
http://blog.livedoor.jp/tenpo777/archives/50495679.html
http://travel.biglobe.ne.jp/gourmet/spot/BIGAK2217355/BIGAK2217355_kuchikomi_1.html

イオンが仕掛ける流通大再編!
イオンが仕掛ける流通大再編!

2008年6月24日 (火)

イオン津田沼グルメクーポン その2

前回に引き続き、7/1(火)~7/10(木)に使える、チラシクーポンの内容をご紹介。
チラシが入手できない方は、店内ユビウォール(縦型ディスプレイ端末)から、おサイフケータイでも取得可能です。

【サブウェイ】
お好きなサンドイッチ(レギュラー)2つ
       +
お好きなドリンク(S)2杯
1000円
http://blogs.yahoo.co.jp/tsudanuman1974/15738657.html

【焼鳥・うなぎ 日本一】
お弁当1個買うと
お茶缶 1缶 プレゼント
http://blog.goo.ne.jp/imoto1/e/123a81f862fcbaf51f6aa89b148dee56

【ペッパーランチ】
ライス大盛り無料
http://www.selfishgene.com/archives/2007/10/07/1407.html

【うおぬまくらぶ】
小町弁当 5%OFF
http://shozo.cocolog-nifty.com/shozo/2006/04/post_113e.html

【ハーブ&スパイス】
合計金額より 50円引き
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/449281/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/377687/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/275140/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/166060/

【浜勝】
浜勝特選弁当
1000円→900円
http://blog.goo.ne.jp/imoto1/e/e34ca3fbdf808cc0fbf9357ec7931dd0
http://blogs.yahoo.co.jp/tsudanuman1974/20163756.html

【韓味家】
食材全品 5%OFF
http://blog.goo.ne.jp/kg1500-kiwi/e/101ea6e619e0cf14c769299099014646
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/225548/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/298856/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/228671/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/100215/

利用期間は、7/1(火)~7/10(木)ですので、ご注意ください。

イオンが仕掛ける流通大再編!
イオンが仕掛ける流通大再編!

イオン津田沼グルメクーポン その1

訳あって、イオン津田沼ショッピングセンター内にある飲食店の告知です。
7/1からチラシで配布されるクーポンの内容をお知らせします。
それだけだと寂しいので、そのお店の口コミ情報がのったブログへのリンクを貼ってあります。
また、チラシが入手できなかった人は、店内にあるユビウォールというタッチパネルを使った縦型のディスプレイ装置に、おサイフケータイをかざすと、クーポンのあるURLが取得できます

【フルッタフルッタ】
中洞牧場のミルク使用 スペシャルソフトクリーム
350円→300円
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/577049/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/525408/
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/297134/

【菓匠ささや】
水ようかん 5個
630円→575円
http://r.tabelog.com/chiba/rvwdtl/88797/

【サーティワン・アイスクリーム】
チャレンジ・ザ・トリプルを+40円のワッフルコーンで注文すると
レインボースプレートッピング
40円→無料
http://blog.goo.ne.jp/imoto1/e/ba068ac368009ec4cc1383446157e9bb

【麻布茶房】
平日14時以降に限り
選べるデザートメニュー
1420円→5%OFF
http://travel.biglobe.ne.jp/gourmet/spot/BIGAK210067352/BIGAK210067352_kuchikomi_1.html

利用期間は、7/1(火)~7/10(木)ですので、ご注意ください。

イオンが仕掛ける流通大再編!
イオンが仕掛ける流通大再編!

2008年6月23日 (月)

Google Mapの検索結果に自分の撮った写真が!

Panoramioというサービスを知ってますでしょうか?
平たく言うと、自分が撮った写真を地図上に貼り付けて、みんなに見てもらおうというものです。非公開にしたり、地図上にマッピングしないようにしたりもできますが、それじゃあ、つまらんですよね。

で、これが面白いのが、登録してしばらくすると審査されて、問題なければGoogle Earthに掲載されます。審査基準の詳細は以下にありますが、まあ、屋外の景色なら大概OKです。
http://www.panoramio.com/help#GE_2
イベントや人物が主題だとダメみたいです。あと室内はなかなか通らないですね。「例外: 内部に広いスペースを持つ教会、モスク、鉄道駅などの写真」だそうです。
Google Earthの審査を通らなくても、Panoramio上には問題なく表示されるので、人物、動物、草花などが主題の写真を載せている人もけっこういます。

武蔵中原から撮った武蔵小杉方面の写真

審査(そんなに大げさなものではないが)に通ると、写真の下に「この写真はGoogle Earth 掲載用に選ばれました」のような注釈が付きます。

武蔵中原付近のグーグルアースのキャプチャ画像

Google Earthで、Panoramioレイヤーを有効にして、その場所を拡大(かなり拡大)するとリンクが貼られていることが分かります。青い丸が写真の貼り付けられているポイントで、クリックすると写真がみられるようになっています。

人気度(参照回数?)のようなもので、どの程度の縮尺で出るかが決まるようで、低倍率で出るのは、人気の写真です。

武蔵中原付近のグーグルマップのキャプチャ画像

そして、(たぶん)最近始まったのが、Google Mapの検索結果への写真表示。
地名などで検索すると、その近くに貼り付けられている写真のサムネイルが表示されます。
武蔵中原で検索した結果の画像です。

ちょっとうれしい・・・

使い方へのリンクなんかは、安宅さんのブログに載ってますので、参考にしてみてください。
http://at-aka.blogspot.com/2006/02/panoramio.html

Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック
Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック

2008年6月22日 (日)

正しい改札の通り方

電車の話ばかり出てきますが、それは私が毎日毎日毎日毎日、電車で通勤しているからで、そして毎日混雑に遭遇しては、なんとかならないものだろうか、と思っているからです。

首都圏の鉄道が混雑するのはしょうがない。でも、一人ひとりが気を配れば、もっとスムーズな流れが実現するはず。

例えば改札。ある改札が処理できる人数は1秒に1人だとします。では、このような処理スピードの改札があったとして、1分に60人通っているかというと、そうはなりません。1人が通過した後、次の人がすぐにかざさないと、時間があいてしまい、改札の処理能力をフル活用できないからです。

IC乗車券で話をしますと、前の人が通ってから、次の人が通れるようになるまで、必要なインターバル(かざしても反応してくれない時間)がありますね。このインターバルが終了次第、次の人はかざさなきゃダメです。そうしなきゃ改札の処理能力をフル活用できません。

なので、改札を通るときは、
 (1)手を前方に伸ばし気味に
 (2)前の人の処理が終わったら、すぐにかざす
 (3)自分の処理が終わったら、すぐにはずす(ここですぐにはずさないと、次の人を処理できるようになるのが遅れる)

(3)のところで、いつまでもかざしている人がたまにいて、体は前方に行っているのに、手は後方に残したまま、そしてIC乗車券はR/W上でひねりながらかざされ続けている。
こんなにじっくりかざす必要はないです。すり込まなくてもいいです。だいぶ前にピッって鳴りました。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/04/news021.html
ハード的には、0.2秒あれば読み取れるようです。
「タッチ1秒」はちょっとさばを読みすぎではないかなと。全員が1秒ずつかざしたら大渋滞です。
「ピッと鳴るまで、しっかりタッチ」くらいのコピーでいいのでは。

この件で、盛り上がっているページがありました。
「suicaは素早く!の提唱」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0112/163960.htm?o=0&p=1
コメントの数が半端じゃないです。よほどみなさん思うところがあるのでしょう。
ただ、賛否両論あって、「そんなにせっかちにならなくても」という意見も多いです。
やっぱり、急いでいる人・せっかちな人と、そうでない人の2タイプがいて、双方が歩み寄らなければだめなんでしょうねー。
せかせかし過ぎるのは思いやりに欠けているとは思うのですが、流れを無視して自分はマイペースで行く、というのも思いやりに欠けている気がします。
もちろんお年寄りや子供をつれた人、慣れてないんだろうなあという(通勤っぽくない)人たちは暖かい目で見る必要はあります。
でも、俺はビジネスマンだぜ風の人が携帯で話しながらモタモタしているのを見ると、やっぱりなあ・・・

自動改札のひみつ (交通ブックス)
自動改札のひみつ (交通ブックス)

2008年6月20日 (金)

字が読めない

アカウントを作ろうとしたときなどに、スパム対策のため、字が書かれた画像が表示され、「ここに書かれている文字を入力せよ」みたいなことがありますが、あの字って本気で読めないときありません?スパム防止の認証用文字画像

これ読めます???

なんとなく分からなくもないが、自信がない。答えも知らない。

生まれて初めてあの「試み」にあったときは、心理テストかと思いました。

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

AdSenseを貼ってみた

ブログたるもの広告のひとつも貼らねばと思い、AdSenseを貼ってみました。
もちろんやり方など分かるわけもなく、検索してみたところ、和田さんのブログに詳しくやり方が載っていました。
http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/google_adsense_67d9.html
書いてある手順通りに進めて、無事完了。おそらく自分だけじゃ分からなかったはず。感謝します。

そして、いろいろ調べているうちにAdSense狩りなるものがあることを知りました。
goukouさんのブログ
http://goukou.com/blog/archives/001383.html

でも、これって2004年8月の記事。私は3年以上も世の中からずれているのね。(今日は2008年6月20日)
この記事が書かれた時点では、狙われたら逃げようがないという感じですが、その後有効な対策はとられたんでしょうかね。
いろんな人が書いているように、同じところからの複数回のクリックを無視すればよさそうと思うのですが、事情はそんなに簡単じゃないんでしょうか。

ちなみに、私がブログを開設したのは3日前で、まだ訪問者ゼロなので、心配する必要もありませんが・・・

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

2008年6月19日 (木)

こういうエスカレーターが嫌い

私はこういうエスカレータが嫌い。
どういうやつかというと、言葉では説明しづらいので絵を書いてみた。エスカレーターの絵

簡単にいうと1階のメイン入り口から入っていくと、エスカレータの方向が、2階へも地下1階へも行けるようになっているタイプである。

1階から入って地下にしか行かない、1階から入って2階より上にしか行かない、という場合は、確かに便利だ。
でも、それ以外の場合、地下駐車場から2階へ行く場合など、行きも帰りもエスカレータの反対側への移動が発生する。

なんでこんな構造にするのだろう?
こういう構造のほうが好きって人います?

エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド
エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド

2008年6月18日 (水)

時差通勤させる気ないでしょ

時差通勤しようしたことがある人、多いと思います。
で、気づくのが、「あれ?大して、すいてないじゃん」ということ。
それもそのはず、ピークをはずした時間は、乗客数も少ない分、電車の本数も減らされていて、トータルでちょっとはマシかなという程度。

南武線の時刻表

南武線の時刻表(登戸駅、上り)を見てみると、ピークをずれたところでバッチリ本数減らしてます。
そりゃ、すくわけないよ。
7時がピークだとしたら、前後の6時、8時あたりも同じ本数運行してこそ、時差通勤が浸透すると思うのですが。

そう思うと、CMも空々しく思えます。

なぜ、数ある路線の中で南武線をチョイスしたんだ?と言われれば、私が利用者だからです。
だから嫌いなんだ、南武線。

山手線の時刻表 ちなみに、山手線(新宿駅、内回り)なんかは、7、8、9時とほとんど同じ本数運行していますので、これが限界なんでしょう、たぶん。
だからがんばれ、南武線。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2008年6月17日 (火)

吊革を増やしてよ

混雑時の電車で、吊革(吊手)や手すりなどの掴まるものが近くになくつらい思いをしたことはないでしょうか?
新しい車両だと、位置や数を考慮して設計されているようですが、古い車両だと、明らかに掴まるものが何もない空白ゾーンがあったりします。

掴まるものがあれば、負荷が足だけでなく手にも分散されるので、乗車中の疲れ方が全然違います。

古い車両に吊革や手すりを追加する工事はそんなに大変なことなのでしょうか?
乗客の安全性や快適性を考えれば、もう少し吊革を増やしても良いのではないかと思うのですが・・・

と、ここまで書いて、検索してみたのですが、利用する時間帯の混雑具合によって、いろいろな主張があるようです。

吊革はいらないという主張
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311243373

吊革には掴まるなという主張
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012701365

んー、確かに。
目の前におじさんの脇が来たときなどは、心頭滅却して乗り切ります。

ちなみに私がよく電車を利用している時間帯は、「倒れようがないくらいぎゅうぎゅう」のようなピークではなく、吊革が全部うまってしまうくらいのプチ混雑といったところ。

その人の体力(運動神経?)も関係しますよね。
どこにも掴まらず平然と新聞を読んでいる人をみるとうらやましいです。

私、もう吊革はつかまない
私、もう吊革はつかまない

トップページ | 2008年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ