COCO壱番屋の○辛はリニアにあらず
ココイチが好きだ。シンプルなのが良い。高級欧風カレーような深みが、ないのが良い。
リッチな気分のときは、3,4辛あたりを頼み、そうでないときは、普通の辛さを注文しておき、テーブルに置いてある「とび辛スパイス」を山ほどかける。ちなみに、相当かけないと、3辛くらいの辛さにはなりません。
「辛味の素」(なんじゃそりゃ)みたいなのがあって、1辛は1杯、2辛は2杯、・・・、5辛は5杯、のようにリニアに辛さが増していくもんだと、漠然と思っていたら、違った。
お店に置いてあるメニューに対応関係が載っていたのだが、急激に辛みが増していくのである。具体的な数字を失念したので検索してみると、以下のページにデータがあった。
COCO壱の5辛は楽勝…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
http://d.hatena.ne.jp/Oden/20080202/1201971568
引用させてもらいます。
4辛:1辛の6倍
5辛:1辛の12倍
---------5辛を完食された方のみお召し上がりいただけます------------
6辛:1辛の13倍
7辛:1辛の14倍
1辛~3辛のデータがないが、おそらく、2辛:2倍、3辛:4倍ではなかったかと思う。
上記ページにもあるが、4から5の増え方は尋常じゃない。1増えると2倍になる、つまり指数関数のオーダーだ。(意味分からずに、てきとうに言葉を使っています)
ちなみに5辛まで食べたことがあります。食べてるときは、まあ大丈夫なんだけど(もちろんものすごく辛いが)、その後の方がきつい。鈍い痛みが徐々に下っていく感じ。半日~一日くらい経つまで後悔の念が続く。胃腸・直腸・肛門の弱い方はご遠慮願います。
○辛は有料だが、テーブルのとび辛スパイスはかけ放題、この違いは何か
CoCo壱番屋のカレーを愛す
http://xylocopal.exblog.jp/345148/
基本的には、同じものであるとのこと。上記ページから引用させてもらいます。
"CoCo壱番屋 Q&A"のページにも、「卓上のスパイスがあるのに、料金を払うとび辛とは何が違うのですか?(原文ママ)」という問いに対して、「使用しております成分は全く同じ物です。ご注文をいただいてお作りする物は、加熱調理をいたします。スパイスが煮込まれますので全体に広がり、卓上のものを同じ分量使用いたしましても食感に差異が生じます」と書かれてある。
確かに、食べた感じは違います。○辛の方がまろやかに辛みが広がるというか、とび辛スパイスの方は、粉なので、むせます。よく混ぜること。
« 芸人をダメにする「エンタの神様」 | トップページ | ブログにおける改行 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
コメント