« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

参考と影響と引用と盗用(『ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ』に関して)

なんというか、こういう本を読むのはちょっと恥ずかしいのだが。

『ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ』(ISBN-13: 978-4774122588)

ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ
ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ

「必死かよっ!」って思われそうで。

図書館でタイトルに惹かれて借りました。家が狭いんで、主に図書館派です。

この本にはいろいろあったみたいで、まずは内容についての純粋な感想から。

【内容について】

ブログを多くの人に読んでもらうためにどうするか、という問いに、読みやすいもの、面白いもの、良いものを書こう、というスタンスなのは好感が持てます。

検索エンジンにひっかかりやすくする(SEO)ような話は、最後にほんの少し出てくるくらいです。

amazonのレビューを見ると、「そんなことは分かっている」的な意見もありますが、確かに基本的な内容が多いです。

ブログ固有のテクニックもありますが、句読点の打ち方、主語と述語の対応と配置、文の長さや段落のような、作文の基本技術がメインです。

あまりにも初歩的すぎる感じもしますが、いろんな読者層を想定すればこれくらいがちょうどいいとも思えます。国語の教科書みたいになったら、誰も読まないだろうし。

総じて、ざっと目を通して見てもいいんじゃないの、参考になるかもよ、という内容でした。

【流用疑惑について】

しかし、内容が『人の心を動かす文章術』(ISBN-13: 978-4794212955)に似ている部分が多いという指摘があり、問題化したようで、

技術評論者のホームページ
「ウケるブログ」について

http://www.gihyo.co.jp/book/2005/410291/

当社は,当社刊「ウケるブログ」につき,樋口裕一氏から2006年11月16日に損害賠償等請求事件(東京地方裁判所平成18年(ワ)第25688号)を提起されましたが,同事件は,2007年3月27日,東京地方裁判所において,同書籍の著者高瀬賢一氏を含め,和解が成立して終了しました.

和解が成立する前の、出版社のコメント、著者のコメント(著者HPは現在ほとんど閉鎖状態)を引用したブログがあったので、リンクをはらせてもらいます。

「ウケるブログ」が絶版&回収
http://chalow.net/2005-12-20-3.html

(著者のコメントの引用の引用)
拙著「ウケるブログ」(株式会社技術評論社 2005年1月発刊)は、さまざまな文献を参考に書き上げたものですが、中でも草思社の「人の心を動かす文章術」(樋口裕一様 著、2004年3月発刊)に強い影響を受けました。
 そういった参考文献の文章作法のアイデアを十分にかみ砕ききれず、咀嚼できていない状態で執筆した結果、多くの点で「人の心を動かす文章術」と類似してしまいました。

この本は、最初Web上の記事として書かれ、それを書籍化したという経緯があるようです。

きっと、『人の心を動かす文章術』を読んで、トピックをそこから拾いながら書いたのでしょう。『人の心~』にこんな良いことが書いてあるよ、というWeb記事だったら許されたのかもしれませんが、参考文献としてあげずに出版してしまったのは、やはり許されないですね。

「中でも草思社の『人の心を動かす文章術』(樋口裕一様 著、2004年3月発刊)に強い影響を受け」たのなら、参考図書としてあげておくべきでした。そうすれば、編集者も問題点に気づいて、ここまで大きな問題にはならなかったと思うのですが。

人の心を動かす文章術
人の心を動かす文章術

2008年7月30日 (水)

スポンサーを見て、視聴者を見ず

テレビを見ていて、ぼかしが入っているときありますよね。いや、Hなやつじゃなくて、商品名とかです。

ロケでお宅訪問ってときに、テーブルに置いてあるジュースの銘柄などです。

理由はまあ、以下のようなものであることは分かっているのですが・・・

なるほど!ザテレビジョン なんで商品名を消すの?
http://naruhodo.television.co.jp/qa3701086.html

風評被害を防ぐようなケースに関しては、非常に納得するのですが、ただスポンサーのライバル会社の製品というだけで、そこまで神経質に消すかね、ってときありませんか?

後のほうに置いてあるちっちゃなものまでぼかしてあると、「そんなもの、最初っから見ないよ」って思います。

その最たるものをさっき見ました。「ザ・ベストハウス123」で。

いい話だったんですけどねぇ。

バレーボールってコートのまわりに、低い看板みたいなものがあるでしょ。

いい話の最中に、過去のバレーボールの試合のVTRが流れるのですが、この看板にぼかしが入っているの。しかも、下のイメージのような入れ方。

ぼかしの入った企業名の看板

2つ並んでいる、企業名の片方だけにぼかしを入れてある。「企業名1」がスポンサーのライバル会社だったのか、「企業名2」がスポンサーだったのか、事情はあるにせよ、全部台無し。

感動のエピソードの途中ですが、ここでお知らせです。
「この番組は、スポンサー様の、スポンサー様による、スポンサー様のための番組です」

そういえば、このテレビ局は、バレーボールの中継に力を入れてたなあ。
まさか、その視聴率取りのために、このエピソードを取り上げたのでは・・・なんて思われちゃうよ。

視聴率調査はなぜウチに来ないのか (青春新書INTELLIGENCE)
視聴率調査はなぜウチに来ないのか (青春新書INTELLIGENCE)

教えて人力知恵袋

「はてな 人力検索」とか、「Yahoo!知恵袋」とか、「教えてgoo」とか、利用者間で質問・回答するサービスが流行っているみたいですね。

当初のコンセプトは、詳しい人に聞いてみよう、というものだと思うのですが、Yahoo!知恵袋は質問が多岐に渡っていて、質問なんだか、何なんだか、よく分からないものが多いです。

これがある意味面白いので、いくつかリンクしてみました。

【確認型】
グリコの「BREO」という商品名は息のブレスと舌(BERO)のアナグラムを掛...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128231477

グリコの「BREO」という商品名は息のブレスと舌(BERO)のアナグラムを掛けてるということで良いのですよね?

「良いのですよね?」と、質問というよりは、もはや確認になっています。
回答者も、回答しづらかったのか、メーカーページと、英辞書での確認のみの根拠となっています。

【人生相談型】
娘の彼氏にタバコをやめてもらいたい場合どういうふうに行ったらやめてもらえるの...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114148766

ある意味、「知恵袋」的ですよね。
ネット社会の広がりを実感します。

【アピール型】
車で走行中に、後続車に煽られたらどうする対応するか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212590602

車で走行中に後続車から煽られた時、僕の兄はウォッシャー液を出し続けてワイパーで撒き散らし、後続車をけん制します。

質問ではなく、彼(のお兄さん)なりの対処法を伝授しています。
こういうことすると、どっちもどっちになっちゃうので、あんまりカリカリするのはやめたほうが・・・
私の、煽られたときの対処法は、「バックミラー見ない」です。

みなさんも、日ごろウォッシャー攻撃やりますか?

やらないっす。■

[2012年3月24日追記]
そう言えば、マシンガンズがネタにしてましたねえ↓
ヤフー知恵袋とは

できるポケット+ はてなブックマークで情報アンテナが10倍広がる本 (できるポケット+)
できるポケット+ はてなブックマークで情報アンテナが10倍広がる本 (できるポケット+)

2008年7月29日 (火)

携帯電話の緊急性

会議中に携帯電話に出るのはOKですか?

この基準が徐々に変化している気がします。携帯が普及し始めた頃は、会議中には電源を切っておくか、マナーモードにして電話には出ない、というのが多数派だったのではないでしょうか?

これだけ携帯が普及して、当たり前のように利用して、即時に連絡が取れる感覚に慣れてしまうと、着信を無視するのにも抵抗が出てきてしまうのでしょうか。

「会議中に携帯電話に出るのはOKですか?」の問いには、私としては、重要度によるという結論です。

社内会議中に、顧客からかかってくる心あたりがあったのなら出るのでしょうね。その場合にも、マナーモードにしておいて、着信番号を見てから判断しますが。相手が社内の人間なら基本的に出ません。

すごく簡単な原則です。目の前に時間を割いて集まっている人たちと、たまたまかかってきた電話とどちらを優先しますかというだけです。

最近は目の前の人との会話を中断して、メールを返すようなような人もいるみたいで・・・えぇ、うちの嫁です。

これは、メールを出してきた友人より、私のプライオリティが低いということで、まあ、ある意味当然と言えば当然であります。

だが、もしあなたが初デートの最中だとしたら、携帯に電話がかかってきたとしても、それは出ないのが当然のような気がしませんが?どちらが大事でしょうか。

それとも、交友関係が広いのね、と良いように解釈してくれるもんなんでしょうか、最近は。

この相手・この場面 これが正しいマナーです―新しい基本書!あいさつ、接客、メール、携帯など134項
この相手・この場面 これが正しいマナーです―新しい基本書!あいさつ、接客、メール、携帯など134項

フォレスト・ガンプとエビ

私の好きな映画の1つ『フォレスト・ガンプ/一期一会』。

いかにも「アメリカ人がアカデミー賞に選びそうな」などと言われてしまいがちですが、それでも好き。ベタでも好き。

今から、見た人にしか分からない話をするので、見ていない人は読まないでください。もしくはTSUTAYAへGO。

そんなフォレスト・ガンプにもちょっと残念なシーンが。

ババ(バッバ?)との遺志をついで、エビ漁を始めたガンプ。最初は全然獲れないが、嵐の夜(そう、ダン中尉が神様と仲直りをした日)の後、初の大漁に恵まれる。

網いっぱいのエビが、甲板にドッサ~。
「ピチピチピチ、ピッチピッチ~」というのを期待したのだが、このシーンエビの獲れたて感が全く無くないですか?

いかにも、用意してた、弱りかけたエビをぶちまけたという感じで。

でも、随所に細かなCGを散りばめた映画ですから、エビの活きを良くするくらいは朝飯前では。

もしかして、アメリカのシュリンプというものは、あんな感じなのだろうか・・・?

フォレスト・ガンプ 一期一会 スペシャル・コレクターズ・エディション
フォレスト・ガンプ 一期一会 スペシャル・コレクターズ・エディション

2008年7月28日 (月)

人はここまで真顔になれる ~スタジオアリス篇~

昨日、スタジオアリスで子供(もうすぐ五歳の男の子)の七五三の写真を撮りました。

以前利用した時も不思議に思って、やっぱり今回も不思議に思った点、それは・・・

「当店の主商品は撮影及び撮影写真の販売となっておりますので、店内でのデジタル及びフィルムカメラ・携帯電話での撮影はお断りさせていただきます。また店内での三脚のご使用もご遠慮ください。」

という注意書きが貼ってあり、説明の際にも口頭で注意されるのですが、・・・

ビデオカメラはOK、だという点。

解像度が低いとはいえ、写真(スチル画像)が撮れるビデオカメラは多いですし、ハイビジョン対応の機種なら、結構な画質の静止画が撮れてしまいます。

どうせなら、カメラ系の機器全般を禁止にしてほしい。

別に自分が害があるわけでもなんでもないんですが、気になるんです。こういう、抜け穴があるじゃん的な規則が。

それはさておき、撮影に入るのですが、お姉さんがカメラを扱い、おばさんが身だしなみを整えたり、ポーズをとらせたりするという、2人構成での担当でした。

で、お姉さんのほうは、作り笑顔ながらも、職業人としてそれなりの表情でやっていたのですが、もう一人のおばさんがすごかった。

終始、完全な真顔なのです。

事務員のようなポーカーフェイスで、うちの子の手の位置や足の位置を直してました。うちの子が全然言うことをきかず、すぐに動くのですが、そうするとすかさず、ぎゅっと位置を直します。

最初はちょっとこわいと思ったのですが、しばらく見ていると、これがちょっとした面白場面であることに気付きまして、
「この状況をビデオに収めたかった・・・」
と強く思ったのでした。

愛され笑顔のつくり方―誰でもできる表情レッスン トレーニングがクセになる楽しく学べる実践法
愛され笑顔のつくり方―誰でもできる表情レッスン トレーニングがクセになる楽しく学べる実践法

忘れた頃にやってくる ~「ホームレス中学生」篇~

ホームレス中学生の貸し出し結果
川崎市立図書館 ホームページ
http://www.library.city.kawasaki.jp/

上記の画像を見てください。
私も良く利用させてもらっている、川崎市立図書館のホームページで、「予約ベスト」の上位10件(2008年7月28日現在)です。

「ホームレス中学生」「流星の絆」「陰日向に咲く」「ハリー・ポッターと死の秘宝」など、まあベストセラーが並んでいるのは予想通りなのですが、ポイントは予約件数です。

なんと、上位4冊は予約が1000件以上入っています。

例えば「ホームレス中学生」で、簡単な計算をしてみます。入っている予約は1379件、この本の所蔵数は41冊、貸し出しの期間は2週間。

これで計算すると、今予約を入れた場合、借りられるのはいつ頃か?

なんと、2009年の11月頃となります。

(実際は2週間経つ前に返す人もいるでしょうか、予約本の確保から10日間の取り置き期間もあるため、それほどずれた数字ではないと思います)

「予約された本が用意できました」のメールが届く頃には、「この本なんだったっけ?」ってなってそうな・・・

いや、それとも・・・
この本は出版されてから1年近く経っていて、今もなおドラマ化や映画化で話題にのぼっています。来年の今頃には、ハリウッドでのリメイクが決まっているかもしれません。

ホームレス中学生
ホームレス中学生

2008年7月27日 (日)

現状のバイクの規制音量は甘いのか?

家の近くにそこそこの交通量の道路があり、常にある程度の交通音(騒音というほどではない)が聞こえています。
たまに、うるさいなと思い見ると、たいがいトラックかバイクです。

トラックの場合は重い荷物を運ぶために排気量が大きくなり、音もそれにつれて大きくなるのは仕方がないのですが、バイクの場合、排気量の割には音が大きいと感じます。

二輪に乗る人の話を聞くと、排気音(音量、音質)に価値を見出している人が結構いるらしく、マフラーを変える人も多いとのこと。

私はバイクには乗らないので、この感覚が全く理解できません。二輪に限らず四輪の場合も、排気音のような雑音は小さければ小さい程良いという感覚です。(PCのファン音や、洗濯機の音と同じ感覚です)

しかし、検索していて知った(再確認した)のですが、ある程度の排気音があった方が、安全だという事実も確かにありますね。

バイクの騒音規制?
http://mixbox.at.webry.info/200701/article_2.html

バイクを運転していて、四輪も運転している方なら実感したことがあるかと思いますが、ミラーの確認よりも先に、後方から迫る排気音で、バイクの接近に気づいた方は多いのではないでしょうか??

確かに、大きさで目立たない単車は、排気音で存在を知らせることが出来るメリットがありそうな気がします。でも、車の窓を閉めていて、なおかつ自分の車の排気音も鳴っている中で、それでも聞こえてくるほどの排気音って、道路近隣の住民にとってはどうなんでしょう。

また、以下のような気持ちも分かるのですが、

いちライダーとして、マフラー交換によって「音」という自分を目立たせる武器を持つことは、自らの命を守る武器とも考えています。

バイクメーカーが最初からつけているマフラーでは安全を確保するための音量が得られない、交換しないといけないというのなら、むしろそのことが問題なのではないでしょうか。

騒音対策の名の下に、ライダーの安全性を犠牲にしているような危険車種を売っている、ということで、バイクメーカーに抗議すべきです。

でも、これもちょっと違和感を感じます。音によって得られる安全性は、+αの扱いであるべきで、それに頼ってはいけないものだと思います。たとえ、無音で走るバイクがあっても安全であるような、仕組み、交通ルール、運転の仕方、道路事情などが求められるべきではないでしょうか。

最後に、注意しなくてはいけないなあと思った点を一つ。

音量規制などの議論になった場合、規制強化派は頭の中に、「先日見かけた非常にうるさいバイク」を思い浮かべてしまいがちですが、それは単なる違反車です。

違反車の音量がうるさいからと言って、規制の音量を厳しくすることの理由にはなりませんよね。違反車はそもそも規制を守っていないのですから。

ただ、ここにも問題があって、世の中に違反車が多すぎるため、どの音量が規制の範囲内なのか、ピンと来ないという点です。

先日新聞で読んだ記事で、少しあやふやで申し訳ないのですが、こんな内容でした。

メーカーは規制ぎりぎりの音量のマフラーや車種を作る。新車は規制を満たしているが、経年により音量は大きくなる。3年経過したもので調査を行ったところ、大多数のメーカー(5メーカー中4メーカー)のものが、基準を満たせていなかった。
(数字部分は正確でないかもしれませんが、これくらいであったと記憶しています)

基準に準拠したものに乗っていると思っている人でも、実は違反をしているかもしれないという現状があります。

チェックや取締りをきちんとできる枠組みを作った上で、適切な規制音量を定める必要がありそうです。現状の規制音量でも、ちゃんと守りさえすれば、けっこう静かなのかも・・・?

トコトンやさしい振動・騒音の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
トコトンやさしい振動・騒音の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

ウィンドウォッシャー液で打ち水効果?

真夏にウィンドウウォッシャー液を使うと、あっと言う間に蒸発しますよね。蒸発しているということは、自動車の表面から気化熱を奪っているということだから、これって、打ち水的な効果があるのでは?

打ち水で気温を下げようという企画を、毎年やってますよね。

打ち水大作戦
http://www.uchimizu.jp/

こんな感じで、みんなでウォッシャー液を使えば、車のガラス面とかボディの温度だけでなく、道路に落ちた水分で路面の温度も下がるのではと思います。

ただ、洗浄液を含んだ水を撒き散らすのもなあと思ったら、夏場は真水でも特に問題なさそうとのこと。

カーライフ駆け込み寺
http://car.mag2.com/kakekomi/wash/070904.html

「洗車の達人」カーズさんの見解では、ウォッシャー液の粘性が汚れを招くことがあるので、

私は、夏場はウォッシャー液は使わず、水だけをタンクに入れています。

ふむふむ、じゃあ、真水を入れればOKと思いきや、打ち水大作戦のホームページに

水道水は御法度 
打ち水大作戦は、水モッタイナイ大作戦。打ち水するときは水道水を使うなんてモッタイナイ。雨水、風呂の残り湯、シャワーの水など二次利用水を使って、打ち水しましょう。

とあります。風呂の残り湯をウォッシャー液のタンクに入れるのは、微妙だなあ。雨水だったら、まだアリかなあ。

あと、実は気になっているのが、ウォッシャー液を使うタイミング。雨天時は特に気にしなくてもいいんでしょうが、そうでない時、走行中にやるのは後ろの車にかかる恐れがあるのでダメですねー。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139715408
運転中に窓が汚れていたので、ウォッシャーをしようかと思いました。ふと後ろを見...

上記を見ると停車中に使うという人が多いのですが、停車中でも、せまい道だと歩行者にかかりそうだし、横にバイクがいたり、二車線以上の道路だと、横に並んでる車にも気をつけないといけないですね。

結論:ウォッシャー液を使う時は、前後左右を良く確認する

補足:ウォッシャー打ち水大作戦は却下

ヒートアイランドの対策と技術
ヒートアイランドの対策と技術

2008年7月26日 (土)

すべてのトラックバックを削除した

私は無知だった・・・

ブログを始めて一ヶ月ちょっと、たまにトラックバックが来ていた。リンクがないようなものはさすがに削除していてたが、リンクがあれば残していた。

トラックバック元を見てみると、キーワードでブログを引っ掛けて、リンクを貼っただけのようなブログ。手抜きだなと思いながら、そういう人もいるだろうくらいに気にしていなかったが、よく見るとそんなブログからのトラックバックばっかりだ。

自動生成であることにやっと気付いた。

「ブログ」and「ほったらかし」などのキーワードで検索すれば、山ほど出てくるアレだ。おそらく、キーワードだけを設定しておくと、自動でブログを巡回して、自動で引用して、自動でリンクを貼って、自動でトラックバックを打ってくる。

自動で行うのが悪いとは思わない。「Googleニュース」や「瞬!ワード」のように、そのことを明確にし、そこに売りがあり、利用者の情報収集効率が向上し、技術が感じられるものは、むしろ好きだ。

前述のブログの問題は、一見普通のブログであることを装い、何の苦労もなしに、アフィリエイトで稼ごうとしている点だ。騙しているのだ。

実際、自動生成ブログに「トラックバックありがとう」のようなコメントも寄せられている。(もしや、このコメントも自動生成か?)

自動ブログ生成を考えた人間には多少の知恵があったようだが、それを利用している人間には知性のかけらも感じられない。

そんなことをしても儲かるはずがない。儲かるなら、売っている業者が自前でやるはずだ。
楽して儲かるという、うまい話にのって、製品あるいはサービスを購入し、ネット上にゴミを生成しつづける。恥を知りなさい。

クリエイティビティのないものには、人は惹き付けられない。今は多少の小銭がかせげても、いずれゴミはフィルタリングされるだろう。

みなさんも気をつけてください。ネット上はゴミだらけです。

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

不倫の代償と職業と性別

この手の話題には疎いのですが、大好きな遙洋子さんが記事を書いていたので・・・

例の、女性キャスターと野球選手の件です。

NB online 遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」
不倫処理に見える企業倫理
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080723/166019/

2人への処遇に関する、職業、性別の影響について

つまり、どんな職業であろうが、この手の問題で罰せられるのは女性のほうだ、ということになる。

ここは、ちょっと納得できなかった箇所です。
今回のシチュエーションを変えてみて、

既婚女性スポーツ選手&未婚男性キャスター
未婚女性スポーツ選手&既婚男性キャスター
既婚女性スポーツ選手&既婚男性キャスター

のような組み合わせであったとすると、やはり職を失うのはキャスターのような気がします。

(基本的には)実力で評価されるスポーツ選手と、人気や評判の影響が大きいキャスターという職業の違いによる、処遇の差という面が、今回は強いと思います。

では、こういうことがあった場合の、男性と女性の処遇が平等かというと、遥さんが言うように、平等ではないでしょうね。

恋愛のアプローチには性差があって、誤解を恐れずに書くと、男性は申請する、女性は受理するという関係だと僕は思っています。(もちろん例外はありますよー)

ここで、慎重に申請する男性もいれば、やみくもに申請する男性もいる。慎重に受理する女性もいれば、やみくもに受理する女性もいる。

どちらかに責任があるというものではないのに、最終決定権が女性にある場合が多いため、その点に男性(ひいては世論)はつけ込んで、責任を女性に押し付けようとしているのかもしれません。

「誘ったのはこっち(男)だけど、最終的に、拒もうと思えば、拒めただろう」という、完全無責任サイドからの見解ですね。おのれに判断力はないんか、という。

降板したキャスターは、「男性からしつこく誘われた」とメディアにコメント発表した。そのキャスターは、不倫なんかより、その言葉の持つ破壊力を自覚していない。

これをその女性が本当に言ったんだとしたら、完全にルール違反ですね。しつこく誘ったというのが事実だとして、それは何の言い訳にもなりませんし、公の場で言うようなことではありません。

よく分かったのは、この女性には何の信念もなかったということ。そして、男性の側がどうだったのかは、よく知りませんが、しょせん男なんてバカなんで。哀れです。

最後に一つ主張を。
山本モナさんはキャスターではなくタレントだと思う。

女子アナMAX 永久保存版!! (Bamboo Mook)
女子アナMAX 永久保存版!! (Bamboo Mook)

今、一番 熱(暑)い男は誰だ!

メルマガを読むことは少ないのですが、ウィークリーまぐまぐ[ウィークエンドビジネス増刊号]の「ビジネスニュース特ダネステーション『今週の出来事23』」だけは楽しみにしています。

「私キャスターの山内咲織」さんが、ウェブから面白いニュースを集めてくるコーナーなのですが、冒頭と最後のコメントが面白いです。このコーナーを読むためだけに、このメルマガ(メルマガを案内しているメルマガ)を配信停止にしていないくらいです。

今回(2008/07/25 号)は、ちょっといつもと毛色が違ったのですが、面白い情報だったので、引用させてもらいます。

「暑苦しい」をGoogleで検索したところ、2番目は出川哲朗さんのWikipediaでした。

こういうのは、すぐにやってみたくなりますね。例の、「ラスボス」=小林幸子事件もありましたので。(今、検索してみたら、まだトップに健在でした)

では、7/26 午前4時頃のGoogleでの「暑苦しい」の検索結果です。

Googleでの暑苦しいの検索結果(出川哲朗)

おぉ、今年の夏は彼のものだ!

-タイマン即興コントバトル-アドリブキングII
-タイマン即興コントバトル-アドリブキングII

ブログ通信簿

ブログを書いている人なら絶対やりたくなるであろう「ブログ通信簿」。

あなたのブログのURLを入力し、「通信簿を作成」ボタンを押すだけで、成績をつけてくれます。

http://blogreport.labs.goo.ne.jp/

ブログ通信簿の作成画面

こういうサービスに対して、非常に、ひじょ~に、月並みなリアクションで申し訳ないですがやってみた結果を掲載してみたいと思います。オリジナリティがないことは、じゅうじゅう承知しております。

下が当ブログの通信簿。

ブログ通信簿(自分ののブログ)

まあ、当たってんじゃないすかね。マジっすか。ちょーウケル。(←ブログ年齢を下げようとしている)

54歳ってアンタ。それはあんまりだ。チョベリバー。(←これでまたブログ年齢が上がった)

評価基準について、サイトの「説明」タブのところに書かれているんですが、わたくしなりに、ざっくり要約。

  • 性別、年齢 :  内容や言葉遣いから判断
  • 主張度 :  意見や感情などを書き込んだ程度
  • 気楽度 :  ポジティブ表現が多いか
  • マメ度  :  更新頻度
  • 影響度 :  引用されている程度

これ見ると、まあ、ありそうな分析ねー、とも思いますが。誰でもやりたくなるようなサービスにしているという点が、gooラボさん、にくいっ!

ブログ性別とブログ年齢についての説明で、「実際のブログ作者のプロフィールを示すものではありません。 」って、わかっとるわーい、と思ったけど、自分のブログじゃないURLでやる場合もあるってことね。

上地雄輔のブログをURLを入れて、「年齢が違う!」とかって言い出す人が出ないようにだね。そんなやつ、おらへんやろ。

下が、上地さんのブログの通信簿。

ブログ通信簿(上地雄輔のブログ)

おぉ、年齢はともかく、女性と出たなり。

年齢と性別が間違ってるよー!

ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト 改訂版
ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト 改訂版

2008年7月25日 (金)

後味が悪かった、『ラスト・フレンズ』最終章&最終回

やっぱりそういう魂胆か・・・視聴者を馬鹿にしている。

うちの嫁は『ラスト・フレンズ』を毎回見ていた。僕は、まあテレビがついているんで、なんとなく見ている感じ。

今日は最終回ということで張り切って見ていたのだが、終わり方が中途半端。あれ?
「最終回って書いてあったよね?」新聞のテレビ欄を確認すると、「最終」。
これって、最終回だと思わせて視聴率を取ろうとしているのか?まさかね・・・

いや、まさかのようだ。

【指南役氏が緊急寄稿!】迷走するテレビドラマ
“改編期外し”や“最終章”の裏にあるもの

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080723/1016918/

評判のドラマはかなりの確率で最終回で視聴率を押し上げる。普段、テレビを見ていない人たちも「最終回くらい……」とチャンネルを合わせるからだ。『ラスト・フレンズ』も『CHANGE』も最終回で視聴率を上げるのは容易に想像できた。ならば、その“うま味”を1度ならず2度も味わいたいと考え、とられた戦略が「最終章」である。最終回と思わせ、普段テレビを見ない人たちを引き付ける――。

内容とは直接関係ないが、小賢しいやり方が気に食わない。最終回であろうがなかろうか見るつもりであったが、騙された気分である。

毎回見ていた視聴者と、最終回だけチラ見する視聴者と、どちらが大事が良く考えることだ、フジテレビ。

ラスト・フレンズ ディレクターズカット 完全版
ラスト・フレンズ ディレクターズカット 完全版

2008年7月24日 (木)

忙しいあなたに 再生速度可変 nave player

パソコンで録画したテレビ番組がたまりがちなら、"nave player"を使うべし。

【再生速度可変】

一見普通の動画(音声)再生プレイヤーなのだが、音程を変えずに、再生速度を変えることができるのだ(0.5倍~4.0倍)。

nvplayer_速度可変
速度を選択しているところ。再生中に変えることも可能。

アナウンサーがしっかり読み上げるニュースや、ナレーションがメインのドキュメンタリーなどは、2倍速再生でも十分に聞き取れます。慣れてきたら、もっと速度を上げてもOK。

「ガイアの夜明け」なんか、20分強で見終わることができます。(役所さんの小芝居の雰囲気がなくなってしまいますが)

会話がメインの場合、速すぎると聞き取りにくいので、1.5倍。多少なりとも「間」みたいなものを残したいなら、1.2倍くらいでしょうか。見るものに応じて、速度を調整しています。

【各種ショートカット】

CMスキップ、速度の変更、音量の変更、ちょっとトイレの一時停止、すべてショートカットキーで可能です。慣れてくるとかなり便利。

NVPlayer速度可変
メニューから、ショートカット一覧が確認できる

NVPlayerのショートカット一覧
これがショートカットの一覧。たいがいのことはできる。

【ダウンロード】

下記からダウンロードできます。
http://www.seera.jp/

シェアウェア版とフリー版がありますが、フリー版で十分です。

キャプチャ画像に使ったのは英語版ですが、日本語版もあるようです。上記サイトにあるのが、どちらなのかは確認してません。英語版でも構わないでしょ?

プログラムの名前はnvplayerで登録されているので、自分はそう呼んでいたが、nave playerが正式な名前のよう。

【補足】
動画のコーデックによっては、高速再生で見ているうちに音声がずれてくる場合があります。PCの性能のせいかもしれません。停止して再生しなおせば、ズレが直ります。めんどくさい点は、あきらめてください。

テレビを録画したもの(MPEG2)に関しては、上記の問題は発生しませんでした。■

【2012年1月26日追記】
上記の記事はアナログチューナーで録画していた時のものです。現在はFriioで録画したTSファイルを視聴する機会が多いので、主に「VLC media player」を利用しています↓

早見再生比較(REGZA Z1、VLC、GOM)

Windowsフリーソフトパーフェクト (アスペクトムック)
Windowsフリーソフトパーフェクト (アスペクトムック)

フリーソフトプレミアムコレクション (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 324)
フリーソフトプレミアムコレクション (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 324)

不思議なトラックバック

スパムっぽいトラックバックが来ると、すぐに削除するんですが、先日書いた記事に来たトラックバックが、ちょっと不思議でした。

トラックバック元を見てみたのですが、当方の記事への言及がないので、結局は削除しました。

ただ、そのブログは個人が書いている、ごく普通のもの(食べた昼食とか載ってた)で、スパム系(通販とか出会い系とか)のサイトではなかったのです。

なぜ、トラックバックしたのかが腑に落ちないです。ただ単に間違えたのか?それとも無差別にトラックバックしておけば、参照回数が増えるだろうという魂胆なのでしょうか?

もし、そうだったら、えげつないなあ。あんまりいい戦略だとは思えません。

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

2008年7月23日 (水)

抜け道の価値を下げるべし

私は、関東に住んでいるが、自動車で移動する際、抜け道を使うことがある。

ローカルな話で申し訳ないが、家の近くに「東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線」、普通は、「世田谷通り」とか「津久井道」とか呼んでいる通りがあるのだが、交通量が多いわりに、うちの近辺は片側一車線で、慢性的に渋滞している。

必然的に抜け道を使ってしまうのだが、そういう道は、住宅街であったり、通学路であったり、歩道もないような狭い道であったりして、移動の手段として通行するには適していない道路が多い。

正直、罪悪感にかられるのである。抜け道の近くに住んでいる人にとってみれば、幹線道路でもない道を、よそ者がガンガン通過していくなんて、迷惑以外なにものでもないだろう。

しかし、幹線道路だと30分、抜け道だと15分となれば、抜け道を選んでしまうのは、仕方がない。ドライバーにそこまでのモラルを求めるのは無理だ。

道路は十分かどうかという議論になるとき、決まって地方の交通量の少ない道路が例として登場するが、都市部の小規模幹線道路の渋滞や、それに起因する、抜け道使用の慢性化にもっと着目してほしい。

抜け道を使うメリットがなくなるまでは、道路を作り続けるべきである。

渋滞・ぬけみち関東道路地図 (GIGAマップル)
渋滞・ぬけみち関東道路地図 (GIGAマップル)

Yahoo!とガリヴァーの関係

今回は最も成功したポータルサイトの1つと言われている、ヤッホーについて話をしてみたい・・・・・みたいなボケも見飽きていると思いますが、しばらくお付き合いを。

私も当初、心の中で読み間違っていたが、知り合いが「ヤフーで検索するとさ・・・」のようなフレーズを口にするのを聞いた。普通ここで、(ヤフーって読むんか)、と気付くところだが、私は(ヤッホーのことヤフーって言ってるよ。訂正してあげるのもなんだかなあ。だいたい「ヤフー」ってなんだよ。意味わかんねぇ)と思った。

訂正しなくてよかった・・・

ただ、みなさん、だいたい「ヤフー」ってなんだよ、ってところは案外ご存知ないのではと思います。まぁ、Wikipediaでも見てしまえば、あっさり解決なのですが、私の場合は、普通に「ガリヴァー旅行記」を読んでいて、そのくだりに出会ったので、衝撃的でした。

岩波文庫のガリヴァー旅行記
「ガリヴァー旅行記」(岩波文庫)
スウィフト 作    平井正穂 訳

これか、私を窮地に追い込みかけたヤフーは・・・

ガリバーが元ネタになっているものは結構あって、バイトオーダーをあらわすコンピュータ用語の、「ビッグエンディアン」と「リトルエンディアン」や、「崖の上のポニョ」が大ヒット中(たぶん)の、宮崎駿氏の「天空の城ラピュタ」の着想もこの作品の中にあります。(と言っても、見事な換骨奪胎です)

ちなみに私が「ガリヴァー旅行記」を読もうと思ったのは、芥川龍之介が愛読していたというのを知ってからでした。

子供向けの作品として、簡素化してよく流用されていますが、原作は、子供向けどころか大人でさえ、かなりの教養がないと読みこなせないと思います。(私にはつらかった)

でも、スウィフトのものすごく狂気じみたパワーのようなものが伝わってきます。描写へのこだわりが偏執狂的というか。見てきたような嘘を言い、とういうか。

図書館には必ずあるから、ご一読あれ。

ガリヴァー旅行記
ガリヴァー旅行記

2008年7月22日 (火)

沢尻のことはどうでもいい、あのことを謝ってくれ

高城剛急上昇ワードbyGoogle
2008年7月22日15:49時点での急上昇ワード by Google

高城剛。
たかしろつよし・・・久々に思い出した。

沢尻のことはどうでもいい。
あの件について、謝ってくれ。
そう、3DOのゲームソフト「チキチキマシン猛レース」だ。

ちょっと古いブログ記事だが、高城氏とその代表作「チキチキマシン猛レース インタラクティブ」について書かれたものがあったので、引用させてもらいます。

Advisory Staff Blog ひとりで頑張る高城剛さんはこんな人
http://www.doblog.com/weblog/myblog/6949/144958#144958

そもそも題材のチョイスからして「オリジナルはリスク高いからタイアップして売っとけ!」みたいな意思が垣間見られそうな気もしますが、そこは「ハイパーメディアクリエーター」高城剛。
メディアの垣根を越えたメディアミックスへの飽くなき挑戦と好意的に解釈しましょう。
「チキチキ~」は1994年に発売。
プラットフォームはなんと3DO! しかも初期のキラータイトルとして宣伝されていたため、だまされて買ってしまった純朴な少年が続出しました。

私もその一人でした。
学生寮の同部屋だった友人が、「チキチキ~」をプレイする私を、哀れみの眼差しで見守っていたのを忘れることができません。

(元)ハッピーメディアクリエイターは、私をハッピーにすることはできなかった・・・

写真を撮っておくべきだった(金閣寺にて)

先日、京都に行った際に私のツボにはまった出来事2つ。写真がないので、分かってもらえるか微妙ですが。
「伝われ~~~」(c)佐久間一行

建仁寺にて

拝観料を払うと「双龍図」という天井画のある法堂というお堂にも入れるのだが、この法堂は受付のある建物から渡り廊下を通って行くようになっている。

その渡り廊下に、拝観料を払ってない人が入れないようにセキュリティゲートっぽいものがあるのだが、その操作説明書きが味があった。

人が操作している写真が載っているのだが、この写真が頭にタオルを巻いた作務衣姿のお坊さんなのである。「一人ごっつ」のときの松本人志氏のような格好と言えば分かりやすいか。

まあ、それだけなんですが・・・

金閣寺にて

境内で、5,6人の作業着を着た人たちが清掃作業をしていました。それを熱心にカメラに収める、外国人観光客の団体。

いや、ごく普通の清掃作業だったのですが・・・

古寺巡礼京都 23 新版 (23)
古寺巡礼京都 23 新版 (23)

2008年7月21日 (月)

分量を比較できないようにしたいのか?

同一商品に分量の違うラインナップがある場合、内容量表記の単位は統一すべきである。

下記で取り上げている製品は、私が愛用しているものであり、愛用しているが故に、提言したい。

【例1:ガム】

まずは、長谷川京子さんがCMやっているときから、愛噛(こんな言葉ないよ)している、「POSCAM(ポスカム)」から。

スティックタイプは粒数表記、ボトルタイプは重量表記。

ポスカムのスティックタイプとボトル大
http://poscam.jp/products/freshmuscat.html より

製品充填の都合上、個数にバラつきが出るなら、「150グラム(99個~101個)」のように、幅を持たせればOK。個数を検証したサイトやブログなどもあるが、そんな苦労をさせてはいけない。(ネタを奪うことになってしまうかもしれないが)

【例2:飲料】

次は、山崎まさよしさんがCMやっているときから、愛飲(この言葉はある)している、「野菜生活100」。

ペットボトルは重量表記、紙パックは体積表記。

野菜生活紫の野菜_PETボトルとホームパックと紙パック 
http://www.kagome.co.jp/ys100/content/purple.html より

ちょっと考えれば、どっちが多いかは分かるのだが、世の中には科学の素養のない人もいる。うちの嫁が分かるようにしてくれなくては困る。

ちなみに上記にあげた製品のみが、こうなっているのではなく、ガムも飲料も各社同じような表記体系になっている。なぜ横並びなのか。

内容量を比較させないようにしているのでは?と勘ぐられてもしょうがないと思うのだが・・・

(画像は、グリコさん、カゴメさんのホームページのものをキャプチャして使用しました。適切な引用の範囲だとは思うのですが、不都合があればご連絡ください)

ポスカム フレッシュマスカット 粒ガム ボトル 145g (2入り)
ポスカム フレッシュマスカット 粒ガム ボトル 145g (2入り)

カゴメ野菜生活100 紫の野菜 930g×12本
カゴメ野菜生活100 紫の野菜 930g×12本

赤い字は消える。小学生でも知っている。

小学生の頃から知っていた。赤系のインクは早く消える。消えないまでもすぐに読みにくくなる。

たしか、家に設置されていた給湯器(当時は瞬間湯沸かし器と呼んでいたが)の注意書きだったと思うが、
「        の        は絶対にしないでください」
強調したかったであろう、大事な箇所が読めない。

現在、住んでいる家の中にもあった。浴室のドア付近に貼ってあったシール。

自宅の浴室に貼ってあったシール(TOTO)

目を凝らして、よーく見ると、「お願い」「水」「洗剤」の文字が書かれている。僕が住んでいる集合住宅は古いので、現在のTOTOさんの注意書きは改善されているのかもしれないが。

この程度なら、大した害もないのだが、以下のyutakamiさんのブログにあるように、駅ホームの非常停止ボタンの説明書きのような場合には、気付きませんでした、では済まされない。

赤字は消える
http://mizunoyutaka.blog.so-net.ne.jp/2005-06-21-1

駅員も毎日見ているだろうに。なぜ、気付かないのだろうか?

先日も比較的長期間の工事現場に設置してある看板の赤い字が読めなくなっているのを見かけた。嫁にそのことを言ったら、そんなことは自分も子供の頃から知っているとのこと。
そう、誰でも知っているのだ。

なのになぜ、プロがそのようなミスを犯すのかが分からない。1,2週間の掲示なら構わないのだろうが、長期間掲示するなら、顔料の退色について考慮してもいいのではないか。
看板やポスターを作成する業者も、「この色だと、数ヶ月で薄くなっちゃいますよ」くらいの助言はできないのか。退色しにくい強調色のインクだってあるはずだ。
もし、ないのならば、最低限の機能を失わないように、強調したい箇所を太字にし、赤系の枠で囲むとか、なんとでもやりようがあるだろう。

プロの仕事を期待する。

[2009年2月2日追記]
稲城の若葉台駅近くの工事現場で、まさにその状態になっている看板を見つけたので、写真を撮ってみました。

P1000018

目を凝らすと、「あぶないからはいってはいけません!」と書いてあります。

あと、昔(といっても半年くらい前ですが)自分で書いた文章を読み返してみたら、すごく偉そうな口調だったので笑ってしまった。

屋外広告の知識〈第3巻〉設計・施工編
屋外広告の知識〈第3巻〉設計・施工編

2008年7月20日 (日)

ウェブアクセスできてこそ、携帯の評価ができる

携帯電話の機種変更を考えていて、使い勝手を確認するべく、ドコモショップへ。

とにかく、薄いのが好きなので、P705iμとN705iμを比較すべくチェック。実機のサンプルがあったので、インターネットを見てみようとすると、「UIMカードを挿入してください」のようなメッセージ表示が出て、ウェブの閲覧ができない。

そう、固有ID番号の記録されたICカード(SIMカードともいうらしい)が抜いてあるため、インターネット接続や通話ができない。

確かに、通話されたり、有料サイトにアクセスされたりしたら困るから抜いてあるんだろうけど、ネットにアクセスできないと、確認できないんだ、私がチェックしたい項目が。

今使っている、P213i prosolidという機種(FOMAじゃないよmovaだよ)で、不満に思っている点があって、まさか同じような問題点が新機種にあるわけないとは思うのだが、念のため確認しておきたいのだ。

■不満1:ウェブフォームへの入力時に、変換候補が表示されない

例えば、普通は「ぱ」だけ入れた時点で、「パソコン」「パナソニック」など、候補が同じ画面に出るから、この中に候補があれば選択できるし、なければ次の一文字を入れればよい。(長々と説明しましたが、ごく普通の携帯での変換機能です)
だが、P213iの場合、変換するためのキーを押して、別画面に遷移しないと、候補が確認できないのである。(まあ、パソコンとかの変換システムと同じです。変換キー押すまで候補がでない)ちなみに、メール作成の場合はこの問題はなくて、ウェブフォーム(Googleの検索窓など)のときだけ、こうなります

■不満2:ウェブで参照したことのあるリンクの色が変わらない

全く変わらないわけではないではないが、変わらないものがあったり、変わってもブラウザを立ち上げなおすと元に戻ったりする。参照履歴が残らないとあまり意味がないと思っている。
なぜかというと、暇なときに「着信御礼!ケータイ大喜利」の過去の作品をよく見ているのだが、どこまで見たか分からなくなってしまうのだ。非常にピンポイントな用途で申し訳ないが。

あと、次のはP213iではなくて、仕事で使っているソフトバンクの機種での不満点。

■不満3:ページロード完了時にメニューが閉じる

非常に説明しづらいが、以下のような感じ。
ウェブブラウザを立ち上げると、ホームページがYahooになっている。トップページの読み込み完了までちょっと時間がかかる。Yahooで検索する用がなければ、読み込み途中で、メニューを開いて、ブックマークを選ぼうとする。だが、ここで読み込みが終わると、勝手にメニューが閉じるのだ。
もう一回、メニューを押して、ブックマークを選択する羽目になる。

■不満4:ブックマーク選択より、ブックマーク登録がしやすい位置にある

これも分かってもらえるか心配なのだが、メニューを開いて、上のほうから見ていくと、まず「ブックマーク登録」がある、ここからいくつかさらに下がると、「(登録済みの)ブックマークから選択」がある。
「ブックマークを登録する回数」と「ブックマークから選択する回数」と、どちらの方が多いか、ちょっと考えれば、こういう順番にはならないはずだ。イライライラ。

・・・と、いろいろ書きましたが、結局私の不満は全部ウェブ関連だったのです。
実機サンプルにはUIMカードを指しておくべし。
ドコモさん、あんたのAnswerを見せてくれよ!(←何かこういうことを書かないと気がすまない性格)

[2009年1月18日追記]
ちょっと勘違いしていました。参照したことのあるページへのリンクの色が変わるかどうかはページの作りのせいのようです。私がよく見る、ケータイ大喜利の携帯サイトがそういう作りになっていたため、勘違いしていました。
色が変わるように作ってよ→ケータイ大喜利のサイトさん

ケータイBEST vol.43 (SOFTBANK MOOK)
ケータイBEST vol.43 (SOFTBANK MOOK)

お茶専用自販機 ~清水寺にて~

京都の清水寺の近くで、非常に潔い自販機を発見。

京都のお~いお茶しか売っていない自動販売機

お茶しか売っていません。伊藤園の自動販売機なので、お茶を前面に押し出すのは分かるのですが、ここまで統一してくると見事です。サイズ違いを除くとと、三種類しか売ってません。しかも、よく見ると、すべて「お~いお茶」シリーズ(ノーマル、濃い味、天然水)です。

「充実野菜」や「1日分の野菜」のような、伊藤園の他の看板商品を1つや2つ入れたくなりそうな気もしますが、そのような邪念はここにはありません。さすが京都。

(お徳用ボックス) おーいお茶 緑茶 500ml×24本
(お徳用ボックス) おーいお茶 緑茶 500ml×24本

京都の交差点

これまた、知っている人には常識でしょうが、私は知らなくて感動したので。

京都へ行ってきました。二度目なのですが、前回は日帰りだったので、本格的に周遊したのは今回が初めてです。

以前に「アメリカの交差点」の特徴のことを書いたのですが、

アメリカの交差点: 主張

京都にそれに近いシステムがありました。中心地に近い大通りだけの法則かもしれませんが。

例えば、「四条」、「五条」など東西に走る通りと、「堀川通り」、「烏丸(からすま)通り」など、南北に走る通りがあるのですが、これらの交差点名がそれぞれ、「堀川四条」、「堀川五条」、「四条烏丸」、「烏丸五条」のように、交差する通り名をくっつけた名前になっています。


大きな地図で見る

ただ、どちらの名前が先に来るかの法則が良く分かりません。響き?

と思っていたら、Yahoo!知恵袋に法則らしきものが回答されていました。

京都市内の交差点って東西南北の通り名からつけますよね、例えば四条烏... - Yahoo!知恵袋

原則、南北の通りが先だが、東西が主要通りの場合はそちらが先、という法則のようです。

この手のQ&Aのサービスを見ていて思うのですが、どの程度の確信を持って回答をしているのか、微妙な時がありますよね。上記の質問に関しても、「言いやすい言い方です。。でも反対に言っても間違ってないし、わかります。」という、回答もありました。こっちが正しかったら、すごいですよね。

あと、気になったのが、道路標識は「しちじょう(たしかSHICHIJO)」となっていたのですが、バスのアナウンスでは「ななじょう」と発音されていた点。

七条駅 - Wikipedia によると

駅名は「しちじょう」だが、バス停は「ななじょう」と読ませる(「一条」「四条」との混同を避けるため、停留所名が「七条大橋」であった市電時代からそのように呼ばれている)。


おおかた、そんなこったろうと思いました。(←えらそうな)

京都 地名の由来を歩く (ベスト新書)
京都 地名の由来を歩く (ベスト新書)

2008年7月17日 (木)

中山ネオミと中田有紀(サラリーマンNEO)

たぶん、知っている人にとっては、何を今さら・・・な話なのかもしれませんが。

サラリーマンNEOのNeo Express(ニュース番組のコント)は昔から好きだったのですが、今朝、何気なくテレビを見ていたら、ニュース番組に中山ネオミ(中田有紀さん)がっ!

コントだけでなく、リアルなニュース番組にも出てらしたんですねー。知らなんだ。思わず、報(むくい)さんを探してしまいました。←こういうのは、ついていいウソ

日本テレビのOha!4 NEWS LIVEという番組(「おはよん」だって、ナイスセンス)で、結構前からやっていた模様。ぼくは、フジテレビのめざましテレビ派だったらからなあ。

ごめんよ、激走を終えたばかりの、大塚さん。今日から日テレのOha!4に乗り換えます。自転車だけにね。←こういうのは、どうでもいいダジャレ

話を戻すと、中田有紀(なかだ あき)と読むんですねえ。普通だと、「なかた ゆき」って読んじゃいません?

いやー、それにしてもタイプだ。報さんになりたい。■

[2012年10月27日追記]
台本で読むと、また違った趣があります↓
サラリーマンNEOのコント台本「内村宏幸オリジナルコント傑作集」

サラリーマンNEO Season-1 DVD-BOX
サラリーマンNEO Season-1 DVD-BOX

田代氏で連想

今回は30代以上の人限定の話題。

ニュースでも取り上げられているし、急上昇ワード by Googleにもランクインの田代まさし氏。

最近昔のことを思い出して、検索しては、懐かしむ、というのが私の趣味です。

そういえば、所ジョージさんと間下このみちゃんとレギュラー番組やってたなー、なんだったかなー。検索、発見。

ただものではない! (1985)
http://goinkyo.blog2.fc2.com/blog-entry-347.html

津村順天堂の提供、すべり台での登場、「ありませーん」、ダメトコちゃん人形、スプレー攻撃。あぁ、懐かしい。このブログを書かれている方、よく覚えてらっしゃいます。懐かし中枢を刺激されます。

田代さん、この番組あたりから人気が出て、いろんな番組に出ていたように記憶しています。何かのトーク番組で、ポケットに必ず、小道具を忍ばせていて、笑いをとっていました。テレビのリモコンとか、バナナとか。何に使っていたかは全く覚えてませんが。あっ、確か、「ミニにタコ」とか言ってました。うそです。

で、所さんと言えば(もう、話が変わってしまっているが)、ファミコンのゲーム「所さんのまもるもせめるも」。

なんと、攻略法のサイトがありました。世界は広い。
http://members.jcom.home.ne.jp/minagi-t/kouryaku/tokoro.htm

で、私が持っていたのは、「たけしの挑戦状」。もちろん、クリアできませんでした。挑戦しなきゃ良かった。

たしか、攻略本が出て、それでも一応クリアできるんだけど、その後、同じ出版社から、より簡単にクリアできる2冊目の攻略本が出てました。すごい商売だ。

今でも、あの変なBGMが頭から離れません。

所さんのまもるもせめるも
所さんのまもるもせめるも

たけしの挑戦状
たけしの挑戦状

ブレオを買うようになったきっかけが、サラリーマンNEO

ブレオのパッケージ

♪アッカンベー、アッカンベー のCMは見たことあったが、なんとも思わず。「舌キレイ」のコピーにもピンと来ず。長らくほったらかしておいた、BREO(ブレオ)であるが、あることがきっかけで買うようになった。

サラリーマンNEOの「はたらくおじさん」のコーナーで、このブレオが取り上げられているのを見たのだ。

検索してみると、サラリーマンNEOの内容を記録してある、下記のブログ記事が見つかったので↓

サラリーマンNEO - 緩くて硬く、難いブログ - Yahoo!ブログ

記事の日付から推定して、NHKのサイトを探してみると・・・、ありました↓ 放送内容がダイジェストになっていました。すばらしい。

サラリーマンNEO | Story | はたらくおじさん | お口のにおいと戦うおじさん (2008年4月27日放送)

詳しい内容は、上記のページを見てもらうとして、簡単に説明すると、介護施設の職員がお年寄りの口臭に困っているのを聞いて調べてみたところ、舌苔(ぜったい)が原因だった。この舌苔を除去できる食品の開発に取り掛かり、舌苔を溶かす働きのあるキウイから抽出した酵素を使って、製品を開発したという話。

だから、「舌キレイ」なのか。なっとく(胸に手を当てながら)。

このブレオに関して、少し検索してみたら、面白い記事を発見↓

ブレオで自由研究 - * RIKKOの日記 *

この記事で紹介されているのが、キウイの(?)研究者 駒沢女子短期大学の西山先生と、中学2年生の女の子の、掲示板でのやりとりで、彼女がブレオとゼラチンを使って自由研究をしたという話。

ざっくりと要約すると、ゼラチンにブレオ水溶液を加えると固まらなくなる。ちゃんと対照実験もしていて、ブレオ水溶液を加熱すると、酵素が不活性化して、ゼラチンが固まることも確認しています。すばらしい。

ブレオの中身と一円玉

ちなみに、私が好きな味は、ブラックミント。なんともミントが効いていて、例えるなら、巨大フリスクといった感じ。粒がでかいから、刺激が持続します。■

[2012年10月27日追記]
台本で読むと、また違った趣があります↓
サラリーマンNEOのコント台本「内村宏幸オリジナルコント傑作集」

BREO(ブレオ) ブラックミント 12粒入
BREO(ブレオ) ブラックミント 12粒入

2008年7月16日 (水)

パソコン不調

暑さのせいかパソコンが不調です。すぐに、勝手に再起動したり、固まったり。

買ってから3年半以上経っていて、保証期間も過ぎているので、買い換えてもいいと思っているいるのですが、我が家の大蔵大臣(死語)が同意しません。修理するなどと言っています。買ったほうがお得だと、誰か勧めてやって下さい。

かんたんパソコン生活 Yahoo!オークション らくらく購入 らくらく出品
かんたんパソコン生活 Yahoo!オークション らくらく購入 らくらく出品

2008年7月15日 (火)

ソーセージの金色のテープが嫌い

あら挽きソーセージのパッケージを上の方をくくっている金色のテープ、あれが嫌い。

ソーセージの金色のテープ

このテープをはずさないまま袋を開けると、真ん中から開けることになるので、保存時の密閉がしにくい。私は袋の端をくるっと巻いて留めたいので、あの金色のテープをはずしてから、袋の端をはさみで切って開けている。

このテープを取るときのイライラ感が、実に見事に表現されたブログがあったので、引用させてもらいます。

ソーセージの袋にもの申す!(怒)
http://remote-control.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_70ac.html

さてここで、私が朝ソーセージを焼くときの行動を振り返ってみる。
まず、フライパンを火にかける。フライパンが熱くなるまでしばらく時間があるのでその間に、、、
冷蔵庫からソーセージの袋を取り出し、
2つで1つになったソーセージの袋を引き離す。バリバリバリw
テープが手にくっつき、ゴミ箱に捨てにくい。イライラ。
片方の袋を手に取り、『くびれ』の金色テープをはずす。
これがなかなか力が必要で、相当イライラ。
やっと金色テープがはずれても、実際まだ袋は空いていない。
ここからが本番、ハサミで袋の上端を切り取る。
もう、フライパンはアツアツを通り越して、カラカラだ。
なんで朝からこんなにイライラさせるのか、ソーセージひとつの為に!

そう、このテープをはずしたことのない、はずそうとも思ったことのない、うちの嫁みたいな人間には分からないであろうが、テープをはずしたい、袋はきれいに端を切りたいという、きっちりしいの人たちに、このテープがどれほど邪魔くさいか。そもそも、このテープははずす事を前提としていないので、とても取りにくいのだ。

ちなみにうちの嫁は、金色のテープどころか、2つを括ってあるテープもはずしてない時がある。1つめがすでに空になっているのに、その空の袋を横にくっつけたまま保存しているのだ。恐るべし専業主婦のアバウトな感覚。

そして、このテープに関して、日本ハムのお客様サービス室に問い合わせた、切り込み隊長的なブログ記事があったので、引用させてもらいます。

【結論】シャウエッセンの袋の金のテープ
http://umaibe.seesaa.net/article/61435049.html

(回答趣旨より)
特に機能的な目的を持って付けているものではありません。
日本ハムのシャウエッセンは発売当初から金色のテープを付けることで、店頭で認識しやすく見つけやすいと好評を頂いています。
他社の製品のことは存じ上げません。

百歩譲って、シャウエッセンが金色テープの元祖で、これをトレードマークにしているなら、シャウエッセンに関しては、金色テープをつけても構わん。他社は真似するな。そうすれば、シャウエッセン以外を買うようにするから。各社が横並びなのが腹が立つ。

あと、やはり意見を言って失望するのは、「担当の部署に伝えておきます」。絶対、改善する気なし。意見や苦情を言っても、相談室の受付の仕事が増えるだけで、製品に反映されることなど、期待できない(気がする、私の主観)。

そして、私の不満はもう一つ。冷蔵庫の中でかさばるのだ。

金色のテープを取る前のシャウエッセン

金色のテープを取った後のシャウエッセン

↑↑↑ 見よ!このすっきり感。(体積は変わってないんだろうが)

怒れ、ソーセージ好きたち! 怒れ、ドイツ人。

燻製作り入門―おいしいスモークを楽しむレシピ&ハウツー集 (アウトドア選書)
燻製作り入門―おいしいスモークを楽しむレシピ&ハウツー集 (アウトドア選書)

2008年7月14日 (月)

ただのアンチ

僕はディズニーランドがあまり好きではない。昔はTDLって言ったもんだが、いつの間にかみんな東京ディズニーリゾート(TDR)と呼ぶようになっていた。
それは関係ないんだが、知り合いでディズニーランド嫌いというのを見たことがない。みんな好意的に見ているので、なんか好きになれない。たぶん、アンチ巨人(最近、言わないなあ・・・)みたいなもんだと思う。

あと、実は最初の出会いが良くなかったんではないかと思う。
雨が降っていて、行くところがないので、大きなフードコートみたいなところの、壁のほうの床に座っていた。そしたら店員(敢えてこう呼ぶ)が来て、そこには座らないでください、というようなことを言った。
席に座りたかったが、何も注文せずに席に座るのも悪いと思い、適当に何かを頼んで、席に座ろうとしたが、空いていない。しょうがないんで、店員に空いてる所を探してくれないかと頼むも、自分で探してください、そういうシステムです、という趣旨の回答。

たまたまその時の店員が、そんな感じだったというだけなんだろうけど、私のユーザエクスペリエンス(当時、そんな言葉はなかったが)はそんな感じだったのだ。

二度目に行った時はなんの問題もなかったように記憶しているが、いつも一度目の、このエピソードを思い出してしまう。

僕は伊豆のサイクルスポーツセンターの方が好きだ。

ディズニーランド流心理学―「人とお金が集まる」からくり (知的生きかた文庫)
ディズニーランド流心理学―「人とお金が集まる」からくり (知的生きかた文庫)

ジャポニカロゴスを憂う

あんまり見てないので、批判するのもなんなんですが、フジテレビのジャポニカロゴスって、放送開始された当初に比べて明らかにレベルが落ちませんでしたか?

バラエティでありつつも、日本語の奥深さを紹介するというコンセプトだったような気がするのですが、最近見てみたら、出演者たちがカラオケやりながら、空欄になっている部分の歌詞を当てて歌うゲームのようなものをやっていました。それはロゴスなのか?タモリさんはそれでいいのか?

視聴者のニーズに合わせてきたのかも知れないが、23時からの放送で、小さい子供が見ているわけでもないでしょう。あんな感じで、レベルの低いなぞなぞのような問題を出して、大騒ぎして回答するような番組を、視聴者が求めているんだとしたら、視聴者のレベルが落ちたんだなあと思う。

タモリのジャポニカロゴス国語辞典
タモリのジャポニカロゴス国語辞典

万豚記のBGM

さっき、万豚記(ワンツーチー)で昼ご飯を食べてきたのだが、店内BGM(?)として、AMラジオが流れていた。昭和の匂いだ。
今日び、店内でAMラジオはないだろう、と思ったが、きっと、敢えてレトロ感を出す演出なんだろうなーと思った。

AMラジオと言えば、大学生の頃、構内に理髪店があって、そこもAMラジオが流れてました。よく授業の間に切りに行っていたんだけど、学校から補助が出ているらしく、料金も安かった記憶があります。

ときたまリクエストのハガキを読んで、演歌が流れるようなチャンネルに合わせてあって、完全に床屋のオヤジの趣味でチョイスされたのが丸出しでした。なかなか良かったです。

髪型の仕上がりも昭和テイストでした。

そのお店、いまなら再生できます
そのお店、いまなら再生できます

砂糖とクリームとエコ

立て続けにマクドナルドの話です。
最近そうなったのか、最近利用しているお店がたまたまそうなのか分からないが、マックでコーヒーを注文したときに、砂糖とクリームが必要かどうか聞かれずに、いきなり付いてくるのである。

聞かれなくても、いらないと伝えればいいんだろうし、トレーにのってたら返せばいいんだろうけど、やっぱり、ねえ。伝え忘れることもあるし、一度もらったものも返しづらいなあと。

できれば、聞いてほしい。捨てるのももったいないし、もって帰っても、砂糖はともかく、クリームは使わないからいらないんだから、もって帰っても、使わないわな。

ここで少しでも消費量を減らして、コストダウンを狙えないのでしょうか。それとも、確認する時間のコストを考えると、デフォルトで付けちゃって回転を速くした方が、結果的に安くあがるのか・・・

まあ、結論はないんですが、忘れない限り、できるだけいらないと伝えようとは思います。

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書 279)
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書 279)

オレンジジュースは飲み物です

マクドナルドでオレンジジュースを頼む時は、「氷なし」を指定します。薄まったオレンジジュースがいやなので。

ただ気になっていたのは、氷なしにした場合、量は増えるのだろうかということです。検索してみると・・・

Yahoo知恵袋
『マク○ナルドで氷無しでオレンジジュース頼んだら、いつもより量が何か少なかったよ...』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137450703

上記によれば、押せば一定量出るマシンなので、オレンジジュースの量は変わらない。つまり、氷が無い分、いつもよりカサが少なくなるという結論のようでした。

ただ、先日マックで氷なし注文したところ、これに氷を入れたらあふれるだろうなというくらいの量が入っていたので、上記とはちょっと矛盾するなと思いました。

で、下記のブログで、自分なりに納得。

スンギ派地下活動
『氷なしで頼む』
http://malehawk.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html

記事へのコメントのところで

マックで氷なしを選ばれてめんどくさいのは、
あのドリンクバーが
氷があってぴったりで止まるようになっているから
また基準のラインまでボタンを押しにいくのが
面倒なんだと思う。

というのがあり、ボタンで一定量入る設定になっているものの、最後に微調整で少し足せるということのよう。私のケースの場合、氷なしでかさが減った分、ジュースを足してくれたのでしょう。お店によるのかもしれません。

上記のブログで、以下のようにありますが、

なぜならドリンクを氷なしで注文すると、
『大して量変わんねーよ、みみっちいヤツだな』
という視線をくれる店員が必ずいるからだ!

これは、気にしたことはなかったです。こんな風に思われてたら、やだなー。

でも、寄せられているコメントを見ると、そんなこと考えていないんじゃないか、という意見も多いです。

なので、次回は、「店員が何を思っているか」(←わかるんかい)、「一定量なのか、氷がない分足されるのか」に関して、注意して観察してみます。

私も、ここで強調しておきますが、薄まるのがいやなだけで、量を増やすのが目的ではありません。増えたらもちろんうれしいですが・・・

ぬるいからって、ワインやビールに氷入れて飲むのはいやでしょ?というのに近いです。(そんな飲み方もなくはないが)

これに関して、上記ブログのスンギ氏の
『コーンポタージュぬるくなったから、熱湯をいれよう』
という例えは秀逸でした。

みんなはオレンジジュース薄まるの平気なのかなあ・・・

【2008.07.22追記】
少なくとも、川崎市と八王子市の、あるマックでは、いっぱいまで継ぎ足してくれました。

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書 279)
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書 279)

2008年7月13日 (日)

新約聖書のすすめ

僕はクリスチャンではないのですが、新約聖書を読みます。

きっかけは高校生の頃(そうとう昔です)。ホームルームか何かの時間に、希望者に聖書をくれるというので、希望しました。世界史の先生が、最初のマタイの福音書のところだけでも読めば参考になる、と言っていたので。

聖書をくれたのは、日本国際ギデオン協会という、聖書をいろんなところに無償配布している財団法人です。ホテルの引き出し開けると、よく入ってますよね。

ギデオン協会の新約聖書と岩波文庫の福音書

で、今回のおすすめは、世界史の先生の受け売りになるんですが、最初の「マタイによる福音書」だけでも読んでみては、です。

聖書は1つの長い本ではなく、いろんな人が書いたものの寄せ集めです。福音書はイエスの生涯をたどりながら、その言動を紹介したもので、物語っぽい形になっています。教義がつらつらと書かれているわけではありません。

どこどこの町に行って、こんなことをして、こんなことを言って、という話なので、読みやすいです。

ただ、難点は、やはりある程度の前提知識がないと意味がとれない箇所があるということです。例えば、「人の子」というフレーズがあったらそれは、神の子=イエスという意味です。

あとは、モーセとか律法とかローマの支配とか、背景を知らないとピンとこない部分もあります。聖書の中に、「聖書に書かれている」というフレーズが出てきますが、これは旧約のほうを指しています。取税人が極悪人のように言われるのは、ローマの支配があるからです。

ただ、全体の流れが分からなくなるほどではありません。高校生にも読めました。

で、後にこれを解決してくれる本に出会いました。塚本虎二訳の福音書です。意味がとりにくい箇所には、小さい字で補足がありますし、お金の換算や単位についての補足もあり、より意味を理解できます。(経典っぽい雰囲気は薄れますが)

下に引用してみたんで、比較してみてください。

日本聖書協会発行「新約聖書」

『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがた聞いているところである。

しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。

こうして、天にいますあなたがたの父の子にとなるためである。天の父は、悪い者の上にも良い者の上にも、太陽をのぼらせ、正しい者にも正しくない者にも、雨を降らして下さるからである。

あなたがたが自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか。そのようなことは取税人でもするではないか。

塚本虎二 訳 「新約聖書 福音書」

あなた達は昔の人がモーセから、"隣の人を愛し、"敵を憎まねばならない、と命じられたことを聞いたであろう。しかしわたしはあなた達に言う、敵を愛せよ。自分を迫害する者のために祈れ。あなた達が天の父上の子であることを示すためである。父上は悪人の上にも善人の上にも日をのぼらせ、正しい人にも正しくない人にも、雨をお降らしになるのだから。自分を愛するものを愛したからとて、何の褒美があろう。人でなしと言われるあの税金取りでも同じことをするではないか。

聖書はどこにでもあるので、いきなり買う必要はないと思います。図書館にもあるし、ホテルで読んでもいいし。

ぼくも、塚本氏の訳は最初図書館で借りて読んで、気に入ったので買いました。

ただ一つ、つっこみポイントを。。。同じ名前多すぎ!十二使徒の中に、シモンが2人、ユダが2人います。まあ、1人のシモンはペテロと呼ばれているし、イスカリオテのユダはおなじみなので混乱はしにくいですが。あと、十二使徒にヨハネがいますが、イエスに先立つ預言者のヨハネもいます。こちらはバプテスマのヨハネと呼ばれています。ややこしい。。。■

[2012年10月14日追記]
聖書に関する基本知識があると、サリンジャーの小説(例えば『フラニーとゾーイー』)だって、より楽しめちゃったりします↓
爆笑問題 太田光の人生を変えた作家J.Dサリンジャー

新約聖書 福音書 (岩波文庫)
新約聖書 福音書 (岩波文庫)

2008年7月12日 (土)

優香は好き、カロリは微妙

スーパーで微妙なものを見つけたので、こんなこともあろうかと買っておいた。

カロリ ベジミックス 「アップル&トマト」、「グレープフルーツ&セロリ」、「マンゴー&キャロット」

カロリベジミックス

今、3つ目の味を飲み終わったのでご報告する。そうです。土曜日の昼間っから、立て続けに記事書くのは、プロのブロガーか、酔っ払いのどっちかです。

結局こんなもんは好みだ。だいたい、俺は甘い酒は好かん。

ですが、一応評価。(めんどくさいんで、野菜名で呼びます)

  • キャロット:無難な味
  • トマト:変な味
  • セロリ:意外にいいかも

みんなで、ちっちゃいグラスに分けて、少しずつ飲むのが良いかもしれません。僕はひとりで飲んだんで、いやになりました。

今回のふと思い出す: 「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね」(若いやつは、ついてこれんでもよろしい)

Beauty J-POP-EMI EDITION-
Beauty J-POP-EMI EDITION-

赤い糸

出張から帰ってみると、嫁と子供が出てったあとみたいで、何もすることがないので、ブログを書いてます。いや、帰ってくるとは思うけど。

どっかで誰かが言っていた内容だと思う(そんな記憶がかすかにある)ので、パクリだとかなんとか言わないように。自覚した上でパクってんだから。

街で、ベタベタしているカップル(昔はアベックと言ったもんだ)を見かけますよね。仲が良さそうとかそういうレベルでなく、ちょっと不愉快になるくらいのイチャつきかたの。いや、イチャつくというより、ネチャつき感がある。

これが、かなりの確率で不細工です。

でも、温かく見守ってやってください。目を細めて見てやって下さい。なぜなら・・・、やっと出会えたんですから。

この説を実証するために、私はこういうアベックを見ると、顔を確認すべく、ジロジロ見るようにしてます。変態じゃないよ。

今回の落ちは、「ナチュラルにアベックという言葉を使ってしまった」でした。

恋愛と結婚の燃えつきの心理―カップルバーンアウトの原因と治療
恋愛と結婚の燃えつきの心理―カップルバーンアウトの原因と治療

東横イン グッズをゲット!

出張で津田沼の東横インに泊まった。チェックインのときに、インターネットからの予約特典ということで、靴下、ハンカチ、文房具から1点選んで下さいとのことで、もちろん(なぜ?)、靴下をチョイス。

これを、見よ。東横インオリジナル靴下だ。

東横インのノベルティの靴下

まるで、イブサンローランのような、TYKのロゴがまぶしい。もったいなくて、履けないぜ。

ちなみに、今回の落ちは、『この記事のカテゴリーが「ファッション・アクセサリ」になっている』でした。

東横インの経営術―女性のセンスを生かして日本一のホテルチェーンを創る
東横インの経営術―女性のセンスを生かして日本一のホテルチェーンを創る

2008年7月11日 (金)

すぐ流すべし

今回は、かなり汚い話もするが 俺の本音を聴いておけ♪(こんなん書いたら、怒られるのかなあ)

会社やデパートのトイレなど(まあ、個室3,4個くらいの広さを想定して下さい)に入った瞬間、匂いが充満しているときがないですか?いわゆるトイレの匂いではなく、大の匂い。
見回して見ると、奥の個室に一人だけ入っている。えー、彼一人でこのスペース全体に匂いを充満させたのか。恐るべし、匂いのパンデミック。

臭さに個人差はあるでしょうけど、すぐに流せば、こんなには被害が拡大しなかったはず。たぶん、第一陣がすでに出陣したにもかかわらず、第二陣を待っているのではないかと思われます。全完了後、一度だけ水を流すのは、エコロジカルではあるのですが、自分の家でない場合は、多少は気を使ってほしいもの。
ブツが登場し次第、適宜流してほしいのです。いつまでも、そこに横たわらせておくのはご法度だと思います。

で、これに関連して思い出した話。
「おそく起きた朝は・・・」(今は「はやく~」だっけ?)で、磯野貴理子(今は「貴理」だっけ?)さんが話していたか、紹介されたハガキか何かの内容なんだけど、女子トイレが混んでいて、前の人が出たらすぐに次の人が入るような状態のとき、若い女の人が出てきた後に入ろうとした、おばさんが「くさいわねー」と大声で言って、その若い女の人が恥ずかしそうにしていたという話。香水の匂いだった、という落ちですが。

結論: 香水のつけすぎは注意だぞ。(違う話になっている)

水洗トイレの産業史
水洗トイレの産業史

気になるから、言ってくれ ~アメリ篇~

2008年7月10日(木)放送の、「奇跡体験!アンビリバボー」で紹介されていたエピソード。

老夫婦が大事にしている蛙の置物が庭から盗まれる。後日、手紙とともにそのカエルが移った写真が届く。その後もカエルが写った写真が老夫婦のもとに届けられるのだが、そのたびにカエルは世界のいろいろな観光地を旅している。

詳細は、アンビリバボーのサイトで。

カエルの失踪ミステリー
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/411/p411_2.html

という感じの話なんですが、見覚えが・・・。そう、フランス映画の「アメリ」に出てくるエピソードに酷似しているんです。

気になって検索してみたら、このことに触れている方がいました。http://blog.livedoor.jp/the_untouchable/archives/51073216.html

今日家でアンビリバボー見てたら、世界中を旅するカエルの話をやってました。これがアメリの元ネタか…『アメリ』って映画でこれと似たようなことを主人公がするんですよね。元ネタがあるとは知ってましたが…

どうやら、アメリのエピソードに元ねたがあったのは、公知の事実のようです。

アンビリバボーで紹介されていたエピソードがいつのものか、サイトには書いてなかったのですが、老夫婦のご主人が亡くなったのが、2001年と書かれています。アメリの公開が2001年なので、アメリの方がきっと後ですね。

出演者もスタッフの中にも、「この話、アメリにそっくり」と思った人はいるはずです。アメリの話の元になったという、後日談(?)にちょっとくらいは触れてくれてもよかったのでは思います。映画関係者が認めてないんでしょうかねえ。偶然とは思えないんですが。。。映画のネタばれになるから、言ってはダメという制約があるとか。でも、メインのストーリーではなく、エピソードの1つですからねえ。

とにかく、きっと、出演者もスタッフも見ている人も、アメリに似てると思いながら、そのことに一切触れていないというのが、ちょっとしっくりこなかった、というお話。

アメリ (Blu-ray Disc)

2008年7月10日 (木)

自分を大きく見せようとする人

あなたの周りにもいるはずです。自分を大きく見せようとする人が。

知り合いが多い、他部署とのパイプがある、自分から頼めばなんとかなるかも、そのことなら知っている、自分も理解している、すでに検討したアイデアだ。

全くの嘘ではないにせよ、多分に誇張が入っているのです。最初は分からないのですが、しばらく付き合っていれば、薄々感づいてきます。その人から「彼なら仲がいいから、・・・」という発言が飛び出したとき、(果たして向こうは、そう思ってるかな?)という疑いの目で見てしまいます。

私は、この手の自分を大きく見せたがる人たちの気が知れません。なぜかというと、「自分を大きく見せたい」という願望を持つのは、すごく自然なことで、きっと誰もが持っている感情だと思います。私にもあります。ただ、違うのは、自分を大きく見せようとしても、実質が伴わなければ、見透かされてしまうであろうことを、理解しているという点です。

多くの人はそうなんじゃないでしょうか。自慢をしたいが、露骨に自慢をするのはなんなんで、ものすごく婉曲的に話を持っていく、とか。(でも結局、自慢話かよ、って思われるとか)

私の結論。
自分を大きく見せようとする人は、自分を大きく見せたいという傾向が強いというわけではなく、自分を大きく見せようとしたときに、当然、他の人がそのことを見透かしてしまうであろうということを、悟っていない人たちである。

かしこい人は「器」が小さい―もうひと回り自分を大きくする方法
かしこい人は「器」が小さい―もうひと回り自分を大きくする方法

2008年7月 9日 (水)

アメリカの交差点

アメリカに行ったことがある人でも、現地で運転したことがなかったりすると、意外に知らないんではないだろうか、という情報を。

アメリカでは、車が右だ。・・・知ってるって?

では、まじめに。信号が赤でも右折してOK。右折って言っても、日本で言えば左折ね。目の前の信号が赤だからと言って、ボーっとしていると、プッ!とならされます。

なんか、情報として薄いなあ。

では、軽く流して次。

地図の表し方が、日本とは違います。日本では交差点に名前がついていますが、アメリカでは通りにしか名前がありません。交差点についている標識は、交差点の名前ではなく、交差する通りの名前です。道案内の仕方も、○○通りを行って、○○通りを右に行って、○○通りを左、のようになります。したがって、小さい通りにも、ほぼ必ず名前がついています。(日本だと小さい通りには名前がない場合が多いですよね)

大きな地図で見る

上にグーグルの地図を貼り付けてみました。小さい通りにも名前があるでしょ。

ちなみに、初めてgoogle mapを貼り付けてみたのですが、ものすごく簡単でした。貼り付け方を紹介したブログはいくつもあったのですが、下記がカスタマイズのキャプチャ画像もあって分かりやすかったので、リンクさせていただきます。

Google Mapの貼り付けが楽に
http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/08/google_map_d3c1.html

話は、交差点に戻って・・・

これで、都合がいいのは、交差点が必ず識別できる点。通り名を2つ言えば、1つの交差点が特定できます。日本では、名前のない交差点は特定しにくいですよね。すべての交差点に名前をつけるのは、数が多すぎて難しいのでしょう。

例えば、縦横に10本ずつの道路があって、碁盤の目のように交差している場合、すべての交差点に名前をつけると、100個名前が必要ですが、すべての通りに名前をつけても20個で済みます。

まあ、でも、交差点を表すのに、「○○通りと○○通りの交差点」というのも、それはそれで、かったるいですよね。

結論: 一長一短

アメリカで車を運転するための完全ガイド―クルマ事情からアメリカの生活文化が見える
アメリカで車を運転するための完全ガイド―クルマ事情からアメリカの生活文化が見える

2008年7月 8日 (火)

ビオフェルミンのすすめ

お腹の弱い君、新ビオフェルミンSをお勧めする。

便秘にも効くらしいが、わたしは便秘にはなったことがないので分からない。わたしのおすすめポイントは、軟便に良し、である。すぐに下痢になってしまう、軟弱野郎の君は、だまされたと思って飲んでみて。うんこの引き締まりかたが違うから。

適度な硬さのうんこというのは、キレが良い。スパッと気持ちよく切れるから、拭かなくてもいいくらいだ。野生を取り戻せる。でも、拭いておこう。

新ビオフェルミンS錠の写真
これが禁断の白い粒だ。

ただ、「人由来の乳酸菌」というコピーは、どうかと思う。

ビオフェルミンで検索すると、みんなけっこう、この「人由来」に食いついている。これは戦略なんだね。

ヒト由来の乳酸菌
http://blogs.itmedia.co.jp/ikizama/2007/05/post_5e85.html

「人由来」が気になる君は読んでみよう。みんな悩んで大きくなったんだね。

新ビオフェルミンS錠 540錠

ブログにおける改行

いろんな人のブログを見ていると、改行(&空行)がすごく頻繁に入っているものを、よく見かけます。話の間(ま)みたいなものを表現するべく入れている場合はいいのですが、すべての文章を1行おきに書いている人もいますよね。芸能人のブログに多いようです。さすがに、この改行のやり方で、長文だったりするとスクロールが大変で、読みにくい気がするのですが・・・

ただ下のような例は、意識して改行を使っているので、とても効果が出ていると思います。筆を置く三日前の、若槻千夏さんのブログからの引用です。

みんなが聞きたい事、私が伝えるタイミング。
http://ameblo.jp/wakatsuki/entry-10062546910.html

おはようございます。


みんなが気になっている事答えます。

























朝ご飯は食べない派です。

芸能人ブログが話題なので、有名どころをいくつか見てみたのですが、若槻さんのは面白いと思いました。品川祐さんのは面白くないと思いました。芸人さんだから、こちらの期待値があがってしまうからでしょうか。
あと、上地雄輔さんのはコメントが1万超えてたりして、なんじゃこりゃぁ、と思いました。

マーボー豆腐は飲み物です。×ViVi
マーボー豆腐は飲み物です。×ViVi

COCO壱番屋の○辛はリニアにあらず

ココイチが好きだ。シンプルなのが良い。高級欧風カレーような深みが、ないのが良い。

リッチな気分のときは、3,4辛あたりを頼み、そうでないときは、普通の辛さを注文しておき、テーブルに置いてある「とび辛スパイス」を山ほどかける。ちなみに、相当かけないと、3辛くらいの辛さにはなりません。

「辛味の素」(なんじゃそりゃ)みたいなのがあって、1辛は1杯、2辛は2杯、・・・、5辛は5杯、のようにリニアに辛さが増していくもんだと、漠然と思っていたら、違った。

お店に置いてあるメニューに対応関係が載っていたのだが、急激に辛みが増していくのである。具体的な数字を失念したので検索してみると、以下のページにデータがあった。

COCO壱の5辛は楽勝…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
http://d.hatena.ne.jp/Oden/20080202/1201971568

引用させてもらいます。

4辛:1辛の6倍
5辛:1辛の12倍
---------5辛を完食された方のみお召し上がりいただけます------------
6辛:1辛の13倍
7辛:1辛の14倍

1辛~3辛のデータがないが、おそらく、2辛:2倍、3辛:4倍ではなかったかと思う。
上記ページにもあるが、4から5の増え方は尋常じゃない。1増えると2倍になる、つまり指数関数のオーダーだ。(意味分からずに、てきとうに言葉を使っています)

ちなみに5辛まで食べたことがあります。食べてるときは、まあ大丈夫なんだけど(もちろんものすごく辛いが)、その後の方がきつい。鈍い痛みが徐々に下っていく感じ。半日~一日くらい経つまで後悔の念が続く。胃腸・直腸・肛門の弱い方はご遠慮願います。

○辛は有料だが、テーブルのとび辛スパイスはかけ放題、この違いは何か

CoCo壱番屋のカレーを愛す
http://xylocopal.exblog.jp/345148/

基本的には、同じものであるとのこと。上記ページから引用させてもらいます。

 "CoCo壱番屋 Q&A"のページにも、「卓上のスパイスがあるのに、料金を払うとび辛とは何が違うのですか?(原文ママ)」という問いに対して、「使用しております成分は全く同じ物です。ご注文をいただいてお作りする物は、加熱調理をいたします。スパイスが煮込まれますので全体に広がり、卓上のものを同じ分量使用いたしましても食感に差異が生じます」と書かれてある。

確かに、食べた感じは違います。○辛の方がまろやかに辛みが広がるというか、とび辛スパイスの方は、粉なので、むせます。よく混ぜること。

あきれたグルメガイド バカ辛伝説 首都圏版
あきれたグルメガイド バカ辛伝説 首都圏版

芸人をダメにする「エンタの神様」

日本テレビで放送されている「エンタの神様」を毎週見てます。必ず見るようにしてます。でも、面白いと思えるのは、全体の10%くらいです。

よく見ている人、見たことのある人に聞いてみたいです。面白いですか?

面白いと思って見ている人をくさすつもりはないのですが、やはりあの番組を見ていて気になるのは、観覧のお客さんが、なんというか、テンションが高いというか、盛り上がり過ぎとういか、優しいというか、番組の作り手の期待に答えている感じがするというか、そういう印象を受けるのです。

明らかにすべったような場面でも、それなりの笑いが起きます。その笑いが本当の笑いと違うことはトーンを見ていれば分かります。まあ、笑うべきところだから笑う、きめ台詞だから笑う、惰性で笑っているという感じです。

通ぶって「ちょっとやそっとじゃ笑わないよ」というのは、お客の姿勢として間違っていると思うし、観覧しているなら積極的に楽しむべきですが、あまり度を越すと、芸人さんたちも何が本当に面白いかが分からなくなってしまうんじゃないでしょうか。それともプロだからちゃんと感じてるんでしょうか。「あっ、今のは愛想笑いだ」とか。

あとは、出演頻度です。レギュラー的な扱いになると、毎週新ネタを披露するようになりますよね。中堅なら、ストックを引っ張り出してきて、もたせることができると思うのですが、新人さんだと、毎週必死で搾り出してきているんだなーというのが、すごく伝わってきます。

当然徐々にネタ切れ、当初のパワーが落ちて、なんか最近面白くないねー,ってなってきたあたりで、番組を降ろされる(自分から降りるのかもしれませんが)。ちょっと人気が出かけたけど、ダメだったみたいな、印象だけが残ってしまいます。

逆に、エンタを卒業する頃には、他の番組でレギュラーになっている、というようなパターンもなくはないのですが、感覚的には使い捨て(に見えてしまう)ケースが多いような気がします。

ここで具体的な芸人さんの名前を出すのもアレなんですが、最近の桜塚やっくんのネタはすごく低いところで安定してしまっている気がします。完全にパターン化された、客いじり芸を見ていると、ほんとにそれを続けていていいの?という疑問がわいてきます。彼はもっと面白いネタができるはずです。しばらく時間をおいて、新しい方向を模索させるようなことを、番組として実施してもいいのではないかと思います。やっくんに限らず。■

[2012年4月8日追記]
一夜限りで復活したやつは、けっこう面白かったぞ、という話↓
復活したエンタの神様は面白かった、けど

エンタの神様 ベストセレクション Vol.1
エンタの神様 ベストセレクション Vol.1

2008年7月 7日 (月)

アイフォーン・・・かっこ悪い・・・

デザインとかコンセプトとかGUIとか、そういう話ではなく、単純にカタカナ表記の響きが、かっこ悪くないですか?英字:iPhone、日本語:アイフォンのほうがいいですよね?感覚の問題なのですが。

ご存知の方も多いと思いますが、日本語表記決定のいきさつは、以下のリンク先を見てもらえば分かると思います。

「iPhone」と書いて「アイフォーン」と読む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/04/news090.html

さらに、上記からのリンク先のニュース記事ですが、

アイホン、iPhoneの商標問題でAppleと「友好的合意」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/24/news102.html

インターホン最大手のアイホン(名古屋市)は3月24日、自社の商標が米Appleの携帯電話「iPhone」と類似している点について、昨年からAppleと協議してきた結果、友好的合意に至ったと発表した。

ならば、「アイフォン」にできなかったのだろうか。ここが妥協点だったのだろうか。

それとも、むしろ、あえて「フォーン」なんだろうか?今は、ちょっとかっこ悪く思えるが(私が思っているだけ?)、なんたってアップルが手がけているのである、あと2、3年もすれば、フォンなんてありえない、普通フォーンでしょ、ってなるのかも。

ケータイBEST vol.43 (SOFTBANK MOOK)
ケータイBEST vol.43 (SOFTBANK MOOK)

2008年7月 6日 (日)

謎が解けた(「めぞん一刻」篇)

去年の話だが、TOKYO MXで「めぞん一刻」が再放送されていた。なつかしいと思いつつ、ほぼ毎週見ていたのだが、不思議に思う出来事が。

オープニングの曲にギルバート・オサリバンの、"Alone Again"が使われたのだが、1回きりで元のものに戻ってしまった。

気になっていたんだけど、先ほどウィキペディアを見て事情が分かった。

ギルバート・オサリバンが歌った「Alone Again」がアニメ24話のオープニング・エンディングに使用されたが、これは実写劇場版のテーマ曲でもあり、その公開に合わせての流用だった。しかしこのOPは諸般の事情で1回きりの放送となり、続く25話では以前のOPに戻された。これについては、番組の広報担当者が当時のアニメ雑誌上で『曲の権利関係の調整が不十分だった』と、著作権上の問題であったと弁明している。

また、クオリティ上の問題もあったとのこと。確かに絵のタッチがアニメ本編と違うなーという印象があった。むしろ単行本の表紙っぽいなと思った。(僕はあまり詳しくないので、反論のある人もいるかもしれないけど・・・)

たった1回きり放送された貴重な映像をご覧ください。

オープニング
"アローン・アゲイン(Alone Again)"

エンディング
"ゲット・ダウン(Get Down)"

ただ、Wikipediaを見ても分からない事実が1つ。
東京MXでの再放送は、全96話あるうち、40話で打ち切られてしまったのだ。そんな半端なところで、打ち切りることないのに。視聴率が低かったのだろうか?MXが視聴率をしているとも思えないし。(←すごい偏見)

来週からは「タッチ」を放送します、の告知が流れたときは、ずっこけました。

めぞん一刻 1 新装版 (1) (ビッグコミックス)
めぞん一刻 1 新装版 (1) (ビッグコミックス)

めぞん一刻 2 新装版 (2) (ビッグコミックス)
めぞん一刻 2 新装版 (2) (ビッグコミックス)

めぞん一刻 3 新装版 (3) (ビッグコミックス)
めぞん一刻 3 新装版 (3) (ビッグコミックス)

2008年7月 5日 (土)

分類学 ~ビデオショップにて~

10年くらい前にテレビブロス(TV Bros.)かなんかの雑誌のコラムで読んで、「そうそう!」と思った話。

DVD(当時はビデオだったが)のレンタルショップで、作品の配列をジャンル別ではなく、タイトルのあいうえお順にしてほしい。

見たいものが決まってなくて、ジャンルで選びたいようなときもないではないが、作品が「これ」と決まっているのに、どのジャンルか分からず、見つけられないようなことありませんか?

「ホラー」とか「SF」とか「アクション」とかは比較的分かるのですが、「ドラマ」?「名作」?「青春」?「ファミリー」?って、あんた。あと、「ロボット」というのは、気持ちは分かるんだけど、エヴァンゲリオンがロボットというのも、ちょっと面白い。

松本人志氏が言っていた、志村けんのバカ殿が「時代劇」コーナーにあったというのは、実話なんだろうか?

あと、このまえ、アメリカン・ビューティーが「コメディ」のところにあったのだが、えー、コメディなのー?

アメリカン・ビューティー
アメリカン・ビューティー

ジャズインから、ファンタふるふるシェイカーまで

最近は、めっきりファンタを飲むことも少なくなったんですが、この記事を見て、無性に「ファンタふるふるシェイカー」を飲み(食べ)たくなりました。

【CM事典】“振って飲む炭酸”を際立たせた「普通の人々」の破壊力~ファンタふるふるシェイカー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080625/1016058/

記事はどちらかというと、商品というよりは、CMについての話です。しかも、以前からこの商品は知っていたのですが、タイミングなのでしょうか、最近暑いからでしょうか、この記事がきっかけとなり、商品を購入してみました。(スーパーにて100円で)

ファンタふるふるシェイカーの写真

早く飲ませろという子供を押しのけ、コップについで、写真撮影。思ったより、液体でした。食感はウイダーinゼリーのようなゼリー飲料に近い気がします。が、やはり劇的に違うのは炭酸が入っているという点。初めての食感。一回は飲んでみる価値はあると思います。二度目は自己判断で。

振ってから飲むというコンセプト。以前、読んだ記事で、「振らなかったらどうなりますか」というレポーターに、「振ってから飲んでください」という広報。
振らなかったらどんな感じなのか、試した映像がありました。

振らないで普通に開けたら、出てこないんだろうなー。取り返しがつかないことになるのかなー。

まあ、味はというと、いい年したおっさんの私には、甘すぎる・・・。そら、ファンタだもん。
願わくば、コカ・コーラ ゼロ版があればいいかなと。。。カロリーはゼロでなくてもいいから、甘さ控えめ、炭酸強め。だったらリピーターになる、かも。

話は変わって、高校生の頃、ペプシが出していた「JAZZINN(ジャズイン)」という飲料が好きだった。紅茶に炭酸が入ったものだったんだが、あっさりなくなってしまった。検索したら、缶の画像を載せたページがあった!「なつかしーっ!」と言いたかったのだが、あれ?こんなデザインだったっけ?
http://ocha-ocha.cool.ne.jp/ocha-6000/PetCa6605.htm

ファンタ ふるふるシェイカーオレンジ 190ml缶 (10入り)
ファンタ ふるふるシェイカーオレンジ 190ml缶 (10入り)

コカ・コーラ/ファンタふるふるシェイカーレモン190ml缶×30本
コカ・コーラ/ファンタふるふるシェイカーレモン190ml缶×30本

ファンタ ふるふるシェイカーグレープ 190ml缶 (10入り)
ファンタ ふるふるシェイカーグレープ 190ml缶 (10入り)

意義とコストを天秤に

森永 卓郎氏のコラム
赤字の公営施設はただ潰せばいいのか
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/139/index.html
を読んだ。

毎年赤字を出している、「私のしごと館」という職業訓練施設をどうするべきかという議論である。

森永氏がメンバーの一人として参加している、有識者会議の結果、

特殊法人の整理合理化計画のもと、運営を民間に委託する方向を示しつつ、有識者会議によって1年以内に存廃を含めた結論を出す

ということになったのだが、一貫して廃止を主張する、渡辺喜美行革担当大臣の言動により、民間委託が危うくなっているという話である。(詳しくはコラム本文を参照)

この施設が、箸にも棒にもかからないような、どうしようもないような施設なら渡辺大臣の主張にもうなづけるが、

2007年度の入場者数は32万4758人。リピーターも多く、延べ利用数は50万人を越えている。そのうち、職業体験をした人は23万1000人にのぼっている

という、それなりに人気のあるものなのである。

「私のしごと館」のホームページに、「利用者の声」としてよせられている、先生たちの感想を読めば、この施設のもつ意義が十分に感じられるだろう。
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/watashi/info/impressions/impressions_list.html

ご多分にもれず、この「私のしごと館」は大幅な赤字を出しており、その額は毎年十数億円。2006年度決算では14億7700万円であった。運営交付金は事業主負担のみの雇用保険料、いわゆる「雇用保険2事業」から出ているが、これをどうするかが大きな問題となっているのだ。

という問題点はあるものの、

 民間委託された後の「私のしごと館」は、職業体験事業について、当初は6億円程度の財政援助が必要であると見積もられた。もちろん、運営の効率化と体験費用を多少値上げすることなどで、収支均衡を目指してもらう。

 まあ、少なくとも年間十数億円の赤字が、1桁の億の単位に圧縮できるのだ。

上記が現実的な話ならば、存続させるという結論のほうが納得できるのではないだろうか。

そもそも、このような施設で黒字を目指す必要があるのだろうか。図書館などの施設と同様、ある程度の援助を前提としつつ、意義とコストを天秤にかけて判断すべきではないだろうか。

教育格差の真実~どこへ行くニッポン社会~ (小学館101新書) (小学館101新書 5)
教育格差の真実~どこへ行くニッポン社会~ (小学館101新書) (小学館101新書 5)

2008年7月 4日 (金)

JRの階段の鳥の鳴き声

関東に住んでいる人は知っていると思うのですが、
JR東日本の階段で鳥の鳴き声がスピーカーから流れていますよね。

で、僕は下記のブログの人と同様、癒しのために流されている
と思ったのですが、どうやら違うようです。

JR東日本の駅の階段で
http://yukiya0041.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/jr_65bf.html

「癒すつもりか?全然癒されんわい!」という記事を書こうとしたら、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211148392?fr=rcmd_chie_detail
「目の不自由な方に、階段や柱などがある事を知らせてます。」

とのこと。

ほんと?ほんとなの?目の不自由な人たちにとっては常識なの?普通に声によるアナウンスでも良さそうな気もするんだけど。

JR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集
JR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集

なぜそう亭主をおびやかす

たしか、志ん生の風呂敷がYouTubeにアップされていたな、と思って探すも見つからず。削除されちゃったのだろうか。確かに、著作権には反していたんだろうけど・・・
これを見て、志ん生に興味を持って、本やCDやDVDを買うことになるんじゃないかな。たぶん、誰も損しないよ。
貴重な映像は、みんなが参照しやすい状態で残していくべきだと思う。

ドキュメンタリーが残ってた。

頼むNHK。削除依頼しないでくれ。僕らが払った受信料で作ったんでしょ。

古典落語名作選集(別巻1)風呂敷
古典落語名作選集(別巻1)風呂敷

サブタイトル

ブログにサブタイトルをつけてみました。
「ガムは噛んでも噛まれるな」というフレーズを思いついたのですが、検索してみたら、すでに誰かの著作物(使っていただけだが)であったため、断念。

あちこちにクレームをつけても、逆撫でしないように、いなされるだけで、根本的な解決には到らないのではないかと。世論に影響を与えるには、ブログで表現するが1つの手段になるのではないかと考えた次第です。そんなに訪問者数がなくても、最近はブログをクロールして、評価が好意的かそうでないかを分析するようなことも、なされているそうですので、清き1票にはなるのではないでしょうか。

13か国語でわかる新・ネーミング辞典
13か国語でわかる新・ネーミング辞典

税収は見込めない、でも・・・

たばこ増税に関して、猪瀬直樹氏の記事を読みました。非常に説得力がありました。

たばこ増税は「取らぬ狸の・・・」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/080624_46th/

たばこ税を増税して、「たばこ1箱1000円」にしようという話があちこちで聞かれる。たばこ税増税推進派の試算によれば、約9兆円の税収増が見込まれているらしいが、はたしてどれほどの根拠がある数字なのだろうか。

たしかに、最近の議論を見てみると、「タバコ税をあげれば、税収が増える」というのが前提になっているように思えます。「税収が増える」なおかつ○○、という具合に。猪瀬氏は過去の煙草税の増税時のデータを提示し、税収が増えること自体ほんとうに期待できるのだろうかという、根本的なところをついています。

ちなみに猪瀬氏の論点は、だからたばこ税をどうすべきかという狭い話ではなく、税に関するポリシーをしっかり考えようということです。確かに、○○税をどうする、□□税をどうする、と個別に議論して、それを争点にして、大騒ぎするのは本来の税の議論とは違う気がします。

たばこ税に話を戻すと、過去の税収のグラフを見ると、一時的にあがるけど、反動でまた落ちて、結局臨時のお小遣い程度にしかならなそうです。ひいき目に見ても、9兆円の税収増は、夢のような話に思えます。結果的には禁煙する人が増えてもとの水準に戻ることが予想されます。

じゃあ、増税に賛成か反対かと言われると、賛成です。意地でも同じ本数吸い続けるという人には気の毒ですが、増税で減煙・禁煙するという人が多ければそれはそれで、いいことではないかと。非常に狭い観点での意見で申し訳ないですが、率直なところです。

喫煙者の人で、実は心のどこかで禁煙のきっかけを待っているという人が、結構いそうな気がします。

受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦
受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦

2008年7月 3日 (木)

ヒューマンエラーにどう立ち向かうか(大げさ)

ファストフードなどで、持ち帰りをし、家に帰って包みを開けてみると、注文の
品と違う。こんなとき、どうしますか?

私の話をする前に・・・
検索したところ、すごく怒っている人を発見。

YAHOO知恵袋
マクドナルド・セット・間違われて・持ち帰り・ムカムカ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311184163?fr=rcmd_chie_detail

「昔マックの店員やっていました。」という人の回答が正論のようにも思えます
が、それに対して回答者は、
「ただ、昔のマックの店員の開き直った言い訳の回答に呆れました。」と、ご立
腹のようす。
たしかに、元店員さんの言い方にもトゲがあります。

私は、何を食べるのかに関しては無頓着なので、違うものが入っていたら、まあ
それもいいかなと思って食べます。
ただ、金額的に損してたら、言わずにはおれません。

以前、マックでナゲット7個入りを買ったのに、5個入りが入っていた。電話した
ら、持って行きますとのこと。お酒飲んでいたんで、待ってる感はゼロ(ハン
バーガーはつまみ)。結構経ってから、お姉さんが軽自動車で、7個入りを持っ
てきた。さすがに差分の2個ではなかった。5個得した。

また、ある時ほか弁で、のりタル弁当を買ったところ、タルタルソースの小袋が
入っていないではないか。たかがタルタルソースと言うなかれ。このタルタル
ソースが一般庶民が喰らう「のり弁」と、セレブが召し上がる「のりタル弁」と
を分ける分水嶺なのである(差額20円)。
電話して数分後、カブに乗ったおじさんが、タルタルソース(20円相当)を届けて
くれた。

上記の2ケースとも、けっこう申し訳ない気持ちになるんですよねー。こんなち
ょっとのもん、わざわざ届けてくれて。かといって、損するのはイヤ。
クーポン的なものを後日送ってくれれば、自分的には全然OKです。。
マックとかにもそういう仕組みはないんですかね。いちいち届けるのもたいへん
だと思うのですが。

私をクレーマーと呼ばないで (アスキー新書 80) (アスキー新書 80)
私をクレーマーと呼ばないで (アスキー新書 80) (アスキー新書 80)

そりゃ、面倒くさいよ ~サマータイム~

「サマータイム導入を面倒くさがる日本」
経営コンサルタント 大前 研一氏
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/138/

そりゃ、面倒くさいですよ。効果があるかどうか分からない(もちろん反対派は効果がないと信じている)もんを、大変な労力をかけてやるっていうんだから。

どれだけ大変かは、以下のブログを読んでもらえば、実感できると思います。
「想像を絶するほどのコストがかかるサマータイム制導入」
http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/20080703/p1

以下青字部分は、大前氏の記事から引用

このことは会社の運営に例えれば分かりやすい。社長が社員全員に「こんなことをしようと思うのですが、みなさんの意見はどうですか? 反対意見が一つでもあれば取り下げます」なんてことを言うだろうか。

変な例えです。
「反対派が少しでもいるから、導入はやめよう」っていう流れになっているわけではないですよね。そういう発言をした人がいるなら教えてほしい。
トラックバックを見る限り、反対の人が多数派のような気が・・・
大前さんは、「賛成意見が一つでもあれば、実施すべき」と言っているのでしょうか?

この議論をしていて、ある人が、冬の暗いうちから会社に出勤するのはイヤだと言った。つまり、彼は(そして多くの人は)サマータイムが夏の間だけの事なのだということさえ理解していないのだ。

こういう、特殊な人の例をあげて、日本全体がサマータイムのことを知らないかのように言うのもどうかと思います。みんな、そんなに馬鹿じゃないよ。サマータイムがどんなものかくらい知っているんですけど・・・

トラックバックの中にあったブログに、すごく説得力のある記述があったので、引用させてもらいます。
「内需拡大を目的としたサマータイム導入は断固反対」
http://netscrander.com/archives/nomore_summertime.php

このように東京では夏冬と4時間程度しか日照時間が変わらないのに比べ、ロンドンでは9時間も異なる。夏になって、日の出が冬より2時間早くなって日の入が2時間遅くなる程度の東京と、夏になると朝は3時間以上早く日が昇り、夜に至っては冬よりも5時間も日が長いロンドンではライフスタイル自体に違いがあるのは当たり前。

地理によって、実効性が大きく異なるんですねー。

前にも書いたんですけど、
ごまかされるかっ!サマータイム: 主張
何も時計進めなくても、早起きして時間を有効に使っている人は、いくらでもいますって。何も時計進めて、無理やりごまかさなくても。

いっせいに、時計進めてラッシュ時間がシフトするより、何分の一かの企業が実施すれば、時差通勤の推進にもなると思います。(これは誰かが書いていた受け売りですが)

サラリーマン「再起動」マニュアル
サラリーマン「再起動」マニュアル

冬場の弱冷房車

どうでもいい疑問がふと頭をよぎったとき、ちょっと検索するだけですぐ分かる。インターネット万歳。

冬場の弱冷房車はどういう扱いなのか?
例によって、嫁と議論。
嫁の説、弱暖房車(省エネ車両説)
私の説、強暖房車(寒がり用車両説)

検索する。
第1位 Wikipedia。
各鉄道会社の弱冷房車設定状況が書かれている。う~ん、マニアック。あっぱれ。
第2位、3位が、上記の疑問。弱冷房車についての疑問は、世の中のトレンドだな、うん。

第2位に輝いた、はてなさんへのリンク。
http://q.hatena.ne.jp/1067233610

リンク先がなくなっちゃったりしてるんですが、結論としては、暖房は関係ありませんとのこと。
冬場は、はがしてよ、ステッカー。悩んでる人、多いよ。

まあ、無理なんだろうけど。あと、時間帯以外の女性専用車両も乗るときちょっとドキドキします。乗っていいんだろうかと・・・あのステッカーもなんとかならないものか。威圧感がある。

あと、ラッシュ時の弱冷房車はいらないよね。寒いわけがない。寒いとしたら座っている人だ。少数派に合わせてはいけない。
太った人にやさしく。
太った人の横になってしまった人にもやさしく。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

くすぐったくない?リッツ・カールトンのサービス

究極のサービスでおなじみのリッツ・カールトン ホテル。僕も会社の研修で習いました。

そのリッツ・カールトンが、テレビ東京の「ガイアの夜明け」というドキュメンタリー番組で取り上げられていました。一年以上前の話ですが。(ブログでする話か?・・・)

その様子については、下記のブログに詳しいので、参照してみてください。

MediaSabor
リッツ・カールトン東京─驚きと感動のサービスが生まれる裏側
http://mediasabor.jp/2007/05/post_103.html

自称起業家の読書日記
5月1日テレ東放送の「ガイアの夜明け」の録画番組『究極のサービスを目指せ!~心をつかむ”おもてなし”とは?~』を見た。
http://d.hatena.ne.jp/risk-taker/20070709/1185180933

--------
「ガールフレンドにプロポーズするお客様に頼まれたこと以上の驚きと感動を与えるために、部屋を100本の薔薇で飾った」
「パスポートをホテルに置き忘れたお客様を追いかけて、大阪から東京まで新幹線に乗って届けた」
「プールでなくしてしまったお客様のコンタクトレンズを探しあてた」
(以上は、MediaSaborから引用させていただきました)

--------

このようなサービスを受けたい!っと手放しで言えます?僕だったら、なんというか、うれしいんだけど、くすぐったいというか、「いや、そこまでしてもらわなくてもいいです」というか、「僕のことはもういいんで、仕事に戻ってください」(それが仕事だって)って、感じてしまいます。

エントランスに着くや、「○○様、ようこそお越し下さいました」。
なぜ、名前が分かるのか?降りたタクシーから荷物を運んだ従業員が、スーツケースに書かれた名前をチェック、無線でエントランスのほうに、事前に連絡がいっている、というからくり。そこまでしなくても・・・

まあ、でもパスポートのエピソードなんかは、かなりありがたいでしょうね。緊急なんで。

超庶民派のわたしくとしては、ビジネスライクなほうが落ち着ける。きっと、こういうサービスを受けても、平然としていられるようになるというのが、セレブになるとういことなのでしょうねー。

ガイアの夜明け不屈の100人―日経スペシャル (日経ビジネス人文庫 ブルー て 3-4)
ガイアの夜明け不屈の100人―日経スペシャル (日経ビジネス人文庫 ブルー て 3-4)

携帯動画プレーヤー MPIO MG300 レビュー

自分が購入した時に、あまり情報がなかったので、購入を検討する人は参考にしてください。

MPIOの動画再生プレイヤーMG300

MPIO(エムピオ)というメーカーの、動画再生を前面に押し出した、デジタルオーディオプレーヤーの2GB版(型番 MG300-2GB)。他に、4GB、8GBがあります。

私は、動画再生にしか使っていないので、その部分についてだけ書きます。

■レジュームできない
前回見ていた箇所からの続き再生ができません。映画のような長めの動画を見る場合は不便です。

■再生までの手順が長い
  (1)再生ボタン長押し(電源ON)
  (2)ロゴ動画表示
  (3)メニューから「ビデオ」を選択
  (4)「内蔵メモリ」を選択
  (5)再生したいファイルを選択
見たいファイルの再生が始まるまで、15秒から20秒はかかります。意外に長く感じます。電車内で見て、乗り換えの間切って、また電車内で続きを見る、ような使い方には向きません。レジュームできないのも合わせて。

電源を入れたときに、前回使ったところ(上記の4、5のあたり)から始まるような機能があればいいなと思いました。

■必ず変換が必要
変換ソフトが添付されていて、それで変換する必要があります。独自の形式というわけではないですが、形式が限定されているので、手持ちの動画ファイルがそのまま再生できることは、まずありません。
添付ソフトで変換した動画を、真空波動研SuperLiteでチェックしたものが以下です。

MG300用に変換した動画を真空波動研にかけた結果

変換ソフトの使い勝手は、微妙ですが、及第点ぎりぎりといったところ。製品についていたものは、表記が英語で、また、日本語ファイル名が化けて表示されるものでしたが、MPIOのホームページから日本語版で、日本語ファイル名にも対応したものがダウンロードできます。
「設置」?「変換ファイルを導入」?「完成」?  日本語がちょっと変ですが・・・

MG300用のAVIConverterのキャプチャ画面

■DVDは注意が必要
添付ソフトの「動画変換可能フォーマット」の一つとして、".vob"もあげられていますが、手持ちの市販DVDを変換できるというわけではありません。プロテクトがかかっていますので。
したがって、変換するには、リッピングする必要があります。するかしないかは個人の判断で。
また、添付ソフトで、字幕を焼きこむようなこともできません。フリーのツールなどを使って、自力での作業が必要になります。

■動かしている様子がYouTubeにありました。
前半5分くらいが、MG300です。

以上いろいろ文句ばっかり書きましたが、基本的には気に入っています。いいところを書かないのは、いいところはメーカーのページを見れば分かるから。
http://www.mpio.jp/product/mg300.php

MPIO MP3メモリープレーヤー MG300-2GB SD対応マルチメディアプレーヤー
MPIO MP3メモリープレーヤー MG300-2GB SD対応マルチメディアプレーヤー

2008年7月 2日 (水)

知識のハゲ

ラジオ「放送室」で松本氏が言っていた内容の概略。(うろ覚えな部分もあるので、そのへんはご容赦)
どちらかと言えば、物を知っているほうだと思っていたが、たまにスポンと抜け落ちている部分がある。なぜか「虻蜂(あぶはち)取らず」という言葉を、最近まで全く知らなかった。このように人には知識の抜け落ちた部分がある、まるで10円ハゲように。

で、ここからが私の話。
山手線で内回り/外回りってあるけど、そんな呼び方で分かるもんか。右回り/左回りにせいっ。どっち回りが内側走っているか、外側走っているかは、おまえら(JRのこと)の電車の走らせ方次第やんけっ!

・・・と主張していたが、最近、嫁が「電車は(対抗する複線に対して)左側を走っているんだから、内回り=左回りだと分かるのでは?」のようなことを言った。
電車は左側通行・・・。そう言われてみればそうだ。みなさん、知ってました?あぁ、やっぱり知ってましたか・・・

放送室 その三
放送室 その三

真のバリアフリーとは

最近、駅のバリアフリー化と称して、エレベータの設置を行っているのをよく見かけます。エレベータを設置すること自体には賛成ですが、エレベータを設置しただけで「バリアフリー化完了」と思ってもらっては困ります。

エレベータの設置だけがバリアフリー化ではありません。階段や通路を広くする、改札を増やす、エスカレータを増やすなど、混雑が緩和するような対策もバリアフリー化の一環です。

都心では、ラッシュ時でなくても、夕方以降、下りの方向はたいてい混雑しています。路線によるとは思いますが、少なくとも私の身近では夕方のラッシュ以降、終電まで混雑しない時間帯はありません。

この混雑具合で、目や足が不自由だとしたら、とてもじゃないけど安全に移動できるとは思えません。階段、エスカレータ、改札にも、エレベータの前にも人の滞留がおき、電車からホームに下りた場所によっては、人の流れのせいで、エレベータの方向に行くことさえできないでしょう。

鉄道会社各位:
一通りエレベータをつけたら、その次は駅構内の混雑緩和対策です。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

ごまかされるかっ!サマータイム

ブロガーのみなさん、ブログのタイトルっていつ、どうやってつけました?僕は最初にアカウントを作ったときに、何も考えずに、とりあえずつけてそのまんまです。いろいろ主張しようと思ったので。

日常思ったことを嫁に話すと、たいがい反論されて、いやーな気分になるので、今はブログで愚痴ってます。なので、反論コメント禁止、特に正論。タイトルを「愚痴」にしようかと思っています。

というのは冗談で、今回の主張(愚痴)。

サマータイムという欧米チックな発想がありますが、なんじゃありゃ。日照時間と活動時間を合わせて電気代を節約しましょうというのは賛成です。そうするには、世の中の行動時間を早めればいいだけであって、時計を進める必要はないでしょう。

「ほら、こうやって時計を進めると、あら不思議。普段と同じ感覚で、自然と早い時間に行動しちゃっているよー」・・・ってなるかっ!うちらはアホな子かっ。

そもそも現代は、日照時間に対して、活動時間が遅い方にシフトしちゃっているんだから、夏に限らず早めちゃえばいいんです。始発を早めて、終電を早めて、すべての会社の始業時間を7時にしちゃえばいいんです。いいんです。

早起き力
早起き力

女子フィギュアスケートの衣装

女子フィギュアスケートの衣装で、遠目に見ると、胸元や背中が大きくあいているように見えて、よく見るとベージュの生地になっているっていうのをよく見るのですが、あれが何かしっくりこない。

何も露出過多にする必要はないと思うし、肌を出すなら出す、出さないなら出さない、でいいと思うのですが、パッと見、出しているように見える衣装というのが、なんとも。。。

今回はそれだけー。

フィギュアスケート2008/2009シーズンメモリアル 完全 (SJセレクトムック No. 85 SJ sports)
フィギュアスケート2008/2009シーズンメモリアル 完全 (SJセレクトムック No. 85 SJ sports)

2008年7月 1日 (火)

「品格」本の品格

ちょっと前の話になってしまいますが、○○の品格という本がたくさん出てましたよね。

たしか、最初にこのタイトルでベストセラーになったのは、藤原正彦さんの「国家の品格」で、僕も読んだんですが、面白いし、良い本だと思います。

この本が売れている頃、テレビで見た人もいると思いますが、ちょっと早口で喋るこの数学者の著者のキャラクターも良いです。2,3度しか見たことないですが、頭に焼き付いて離れません。好きです。

で、今回はこの本についてではなく、この本がヒットしたあとに、続々と出てきた「○○の品格」群についてです。

一冊も読んでいないんで、内容についてどうこうは言えないのですが、「国家の品格」が売れたからといって、自分の本に「○○の品格」というタイトルをつけようというのが、なんというか・・・品格がない行為なのではないかと。

出版社、編集者などとのしがらみがあって、自分の気に入らないタイトルをつけられてしまった、みたいな話も聞きますので、一概に著者が悪いという気はないのですが、自分だったら断固拒否します。

多少なりとも当たればまだいいのですが、みごとにすべったりしたら、目も当てられないです。二匹目のどじょうを狙った(そして失敗した)物書きという十字架を背負っていくことになりかねないでしょう。安直にブームにのらないこと。

国家の品格 (新潮新書)
国家の品格 (新潮新書)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ