分量を比較できないようにしたいのか?
同一商品に分量の違うラインナップがある場合、内容量表記の単位は統一すべきである。
下記で取り上げている製品は、私が愛用しているものであり、愛用しているが故に、提言したい。
【例1:ガム】
まずは、長谷川京子さんがCMやっているときから、愛噛(こんな言葉ないよ)している、「POSCAM(ポスカム)」から。
スティックタイプは粒数表記、ボトルタイプは重量表記。
http://poscam.jp/products/freshmuscat.html より
製品充填の都合上、個数にバラつきが出るなら、「150グラム(99個~101個)」のように、幅を持たせればOK。個数を検証したサイトやブログなどもあるが、そんな苦労をさせてはいけない。(ネタを奪うことになってしまうかもしれないが)
【例2:飲料】
次は、山崎まさよしさんがCMやっているときから、愛飲(この言葉はある)している、「野菜生活100」。
ペットボトルは重量表記、紙パックは体積表記。
http://www.kagome.co.jp/ys100/content/purple.html より
ちょっと考えれば、どっちが多いかは分かるのだが、世の中には科学の素養のない人もいる。うちの嫁が分かるようにしてくれなくては困る。
ちなみに上記にあげた製品のみが、こうなっているのではなく、ガムも飲料も各社同じような表記体系になっている。なぜ横並びなのか。
内容量を比較させないようにしているのでは?と勘ぐられてもしょうがないと思うのだが・・・
(画像は、グリコさん、カゴメさんのホームページのものをキャプチャして使用しました。適切な引用の範囲だとは思うのですが、不都合があればご連絡ください)
« 赤い字は消える。小学生でも知っている。 | トップページ | 写真を撮っておくべきだった(金閣寺にて) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント