ソーセージの金色のテープが嫌い
あら挽きソーセージのパッケージを上の方をくくっている金色のテープ、あれが嫌い。
このテープをはずさないまま袋を開けると、真ん中から開けることになるので、保存時の密閉がしにくい。私は袋の端をくるっと巻いて留めたいので、あの金色のテープをはずしてから、袋の端をはさみで切って開けている。
このテープを取るときのイライラ感が、実に見事に表現されたブログがあったので、引用させてもらいます。
ソーセージの袋にもの申す!(怒)
http://remote-control.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_70ac.html
さてここで、私が朝ソーセージを焼くときの行動を振り返ってみる。
まず、フライパンを火にかける。フライパンが熱くなるまでしばらく時間があるのでその間に、、、
冷蔵庫からソーセージの袋を取り出し、
2つで1つになったソーセージの袋を引き離す。バリバリバリw
テープが手にくっつき、ゴミ箱に捨てにくい。イライラ。
片方の袋を手に取り、『くびれ』の金色テープをはずす。
これがなかなか力が必要で、相当イライラ。
やっと金色テープがはずれても、実際まだ袋は空いていない。
ここからが本番、ハサミで袋の上端を切り取る。
もう、フライパンはアツアツを通り越して、カラカラだ。
なんで朝からこんなにイライラさせるのか、ソーセージひとつの為に!
そう、このテープをはずしたことのない、はずそうとも思ったことのない、うちの嫁みたいな人間には分からないであろうが、テープをはずしたい、袋はきれいに端を切りたいという、きっちりしいの人たちに、このテープがどれほど邪魔くさいか。そもそも、このテープははずす事を前提としていないので、とても取りにくいのだ。
ちなみにうちの嫁は、金色のテープどころか、2つを括ってあるテープもはずしてない時がある。1つめがすでに空になっているのに、その空の袋を横にくっつけたまま保存しているのだ。恐るべし専業主婦のアバウトな感覚。
そして、このテープに関して、日本ハムのお客様サービス室に問い合わせた、切り込み隊長的なブログ記事があったので、引用させてもらいます。
【結論】シャウエッセンの袋の金のテープ
http://umaibe.seesaa.net/article/61435049.html
(回答趣旨より)
特に機能的な目的を持って付けているものではありません。
日本ハムのシャウエッセンは発売当初から金色のテープを付けることで、店頭で認識しやすく見つけやすいと好評を頂いています。
他社の製品のことは存じ上げません。
百歩譲って、シャウエッセンが金色テープの元祖で、これをトレードマークにしているなら、シャウエッセンに関しては、金色テープをつけても構わん。他社は真似するな。そうすれば、シャウエッセン以外を買うようにするから。各社が横並びなのが腹が立つ。
あと、やはり意見を言って失望するのは、「担当の部署に伝えておきます」。絶対、改善する気なし。意見や苦情を言っても、相談室の受付の仕事が増えるだけで、製品に反映されることなど、期待できない(気がする、私の主観)。
そして、私の不満はもう一つ。冷蔵庫の中でかさばるのだ。
↑↑↑ 見よ!このすっきり感。(体積は変わってないんだろうが)
怒れ、ソーセージ好きたち! 怒れ、ドイツ人。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
コメント