« くすぐったくない?リッツ・カールトンのサービス | トップページ | そりゃ、面倒くさいよ ~サマータイム~ »

2008年7月 3日 (木)

冬場の弱冷房車

どうでもいい疑問がふと頭をよぎったとき、ちょっと検索するだけですぐ分かる。インターネット万歳。

冬場の弱冷房車はどういう扱いなのか?
例によって、嫁と議論。
嫁の説、弱暖房車(省エネ車両説)
私の説、強暖房車(寒がり用車両説)

検索する。
第1位 Wikipedia。
各鉄道会社の弱冷房車設定状況が書かれている。う~ん、マニアック。あっぱれ。
第2位、3位が、上記の疑問。弱冷房車についての疑問は、世の中のトレンドだな、うん。

第2位に輝いた、はてなさんへのリンク。
http://q.hatena.ne.jp/1067233610

リンク先がなくなっちゃったりしてるんですが、結論としては、暖房は関係ありませんとのこと。
冬場は、はがしてよ、ステッカー。悩んでる人、多いよ。

まあ、無理なんだろうけど。あと、時間帯以外の女性専用車両も乗るときちょっとドキドキします。乗っていいんだろうかと・・・あのステッカーもなんとかならないものか。威圧感がある。

あと、ラッシュ時の弱冷房車はいらないよね。寒いわけがない。寒いとしたら座っている人だ。少数派に合わせてはいけない。
太った人にやさしく。
太った人の横になってしまった人にもやさしく。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

« くすぐったくない?リッツ・カールトンのサービス | トップページ | そりゃ、面倒くさいよ ~サマータイム~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

通りすがりですが、失礼いたします。
弱冷房車の事は調べたのに、なぜ「女性専用車」の事は調べないのでしょうか。
ちゃんと調べれば判る事ですが、女性専用車を恐れる事はありません。そこはステッカーが貼ってあるだけの、「いつでも誰でも乗ってよい車両」ですから、時間も何も気にせず普通に乗って下さい。
「え、何で?」と不思議に思ったなら、早速調べてみて下さい。キーワードを「女性専用車両 反対」などとして検索すれば、大抵その謎を解くサイトに当たるでしょう。
失礼いたしました。

コメントありがとうございます。
すみません、ちょっと語弊がありましたね。指定時間帯以外に乗っていいのは知ってはいるんですが、一瞬迷ってしまうというか、時間の境あたりだと、どちらだろうとか、そういう緊張感ですね。
小田急だと、○時までに新宿(終点)につく電車という条件で、これは分かりにくいと思いました。で、たしか、東京メトロだったと思うのですが、○時までという指定で、これは分かりやすいのですが、車内アナウンスで「ただいまをもちまして、終了しました」みたいなこと言ってたのが笑いました。一度乗ったら最後まで変わらないように、小田急みたいな条件になっているんだなと思いました。

再び、管理人です。じろうさんの、コメントをよく読んでみて、ちょっと、私の回答かみあってないみたいで。

「いつでも誰でも乗ってよい車両」

ただ、これはちょっと正直、私には無理ですねー。賛成か反対かと言われれば、複雑な心境ですが。
あと、男性の側からの意見が多いですね。ネットだから?当の女性達がどう思っているのかが知りたいです。
導入をどう思っているのか?どうして専用車両に乗るのか?どうして乗らないのか?(一般車両に乗っている人も多いですよね)、そもそも気にしていないのか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬場の弱冷房車:

« くすぐったくない?リッツ・カールトンのサービス | トップページ | そりゃ、面倒くさいよ ~サマータイム~ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ