京都の交差点
これまた、知っている人には常識でしょうが、私は知らなくて感動したので。
京都へ行ってきました。二度目なのですが、前回は日帰りだったので、本格的に周遊したのは今回が初めてです。
以前に「アメリカの交差点」の特徴のことを書いたのですが、
京都にそれに近いシステムがありました。中心地に近い大通りだけの法則かもしれませんが。
例えば、「四条」、「五条」など東西に走る通りと、「堀川通り」、「烏丸(からすま)通り」など、南北に走る通りがあるのですが、これらの交差点名がそれぞれ、「堀川四条」、「堀川五条」、「四条烏丸」、「烏丸五条」のように、交差する通り名をくっつけた名前になっています。
ただ、どちらの名前が先に来るかの法則が良く分かりません。響き?
と思っていたら、Yahoo!知恵袋に法則らしきものが回答されていました。
京都市内の交差点って東西南北の通り名からつけますよね、例えば四条烏... - Yahoo!知恵袋
原則、南北の通りが先だが、東西が主要通りの場合はそちらが先、という法則のようです。
この手のQ&Aのサービスを見ていて思うのですが、どの程度の確信を持って回答をしているのか、微妙な時がありますよね。上記の質問に関しても、「言いやすい言い方です
あと、気になったのが、道路標識は「しちじょう(たしかSHICHIJO)」となっていたのですが、バスのアナウンスでは「ななじょう」と発音されていた点。
七条駅 - Wikipedia によると
駅名は「しちじょう」だが、バス停は「ななじょう」と読ませる(「一条」「四条」との混同を避けるため、停留所名が「七条大橋」であった市電時代からそのように呼ばれている)。
おおかた、そんなこったろうと思いました。(←えらそうな)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
- 引っ越した途端にフレッツ光メンバーズクラブのポイントが無効になった(2016.05.30)
- 多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い(2016.05.29)
- え!? 産廃処理費用まで請求するの? 三井ホームエステートの敷金精算(2016.05.18)
コメント