うん、期待通り。 『33分探偵』
番宣を見て、久々に見たいと思ったドラマ『33分探偵』(フジテレビ、出演:堂本剛、水川あさみ、高橋克実、小島よしお)。
誰の目からも犯人が明らかな事件を、ゆるい推理で33分間(番組の正味放送時間)持たせるという、コンセプトに惹かれました。
そして見てみると、予告どおり、開始5,6分のところで、明らかに犯人と思われる男が捕まります。
そこに、堂本君の「果たしてそうでしょうか」。
周りの空気は、「そうだと思うけど・・・」
堂本君が穴だらけの推理を披露した直後に、あっさりと否定されます、しかもその否定が論理的で的確だったりします。
このへんの、ツボみたいなものは見てもらわないと伝わりにくいと思いますが、とても楽しめます。推理がアホなんです。トリック好きの(でも、ちょっと抜けてる)人が言いそうなこと、的な感じが。
こういう設定が好きなのには訳があって、従来のトリック物の反動がちょっとあります。
好きな人がいたら申し訳ないが、『ガリレオ』という福山雅治さんが主演していたドラマがあったんですが、これは天才教授がトリックを暴くという感じの設定でした。
こういう設定になってくると、トリックを前面に押し出している以上、過剰に期待してしまうというか、ちょっとでも粗があったら、そこに目が行ってしまうじゃないですか。
こんなんがあったんですよ。
ストーリーの詳細は、以下のブログを参照してみてください。
ガリレオ 第5話
http://luru.at.webry.info/200711/article_12.html
ものすごく、ざっと書きますと・・・
妻と子供に保険金を残すために、男が他殺に見せかけた自殺をした。
そこで、いくつかの仕掛け的なものを使った。この辺がトリックになっている。
でも、死体が発見されたときに、そんな物はなかったぞ、ってなった。それらの道具はどこへ行ったのか?
遺書に従って、奥さんが回収していた。
って・・・・
それはナシでしょ。
自動的に無くなってしまう仕組みとか、実は残っているんだけど気付かない形になっている、とかにしないと。「回収」がアリなら、なんでもできちゃうじゃん。
という、推理物、トリック物には付き物の、つっこみたい衝動を、逆手に取ったという点で、私は「33分探偵」が気に入ったのです。
« 電波時計依存症 | トップページ | 週刊フジテレビ批評 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
コメント