« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

キン肉マンとすき家と吉野家

ちょっと気になったので・・・

すき家とキン肉マンがコラボというCMを見ました。

あれ?キン肉マンに出てくる牛丼って吉野家じゃなかったっけ?

こういう時のWikipediaということで、調べてみると

Wikipedia
キン肉マン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E8%82%89%E3%83%9E%E3%83%B3

キン肉マンの大好物として牛丼が描かれ、作中で主に「吉野屋」の名で頻繁に出てくる(「家」→「屋」の変更が意図的なのかミスかは不明)。そのため当時会社更生法を受け、苦しい経営状態であった吉野家の復活に貢献したといわれる。
(中略)
しかし作者によれば、作中の牛丼はなか卯がモデルであり[3][4]、コミック第1巻に登場するメニューの場面にてうどんがある事をその根拠と説明している。

あー、なんか納得。

ちなみに、なか卯とすき家とは同じゼンショーグループで、今回のキャンペーンも両店が対象です。

ゼンショーグループのサイト
http://www.zensho.co.jp/29/
すき家×なか卯のキン肉マン祭りの告知

まあ、作者のゆでたまご氏にしても、絶対この牛丼屋だっていうことではないでしょうね。作中で「吉野屋」の名前を使っているってことは、吉野家をイメージしていた部分もあるだろうし。

Wikiにも書いてありましたが、トリビアの泉という番組では、吉野家からゆでたまご氏に「名前入り特製どんぶり」が贈られたことが、とりあげられていました。

キン肉マンの連載が始まったのは、私が小学生の頃で、私の育った佐賀県には吉野家もすき家もなく、キン肉マンに出てくる未知なる食べ物「牛丼」にあこがれを抱かずにはおれませんでした。

そして私が初めて吉野家の牛丼を口にしたのは、大学生になって福岡に出てきてからのことでありました・・・■

キン肉マン (1) (集英社文庫―コミック版)
キン肉マン (1) (集英社文庫―コミック版)

2008年8月30日 (土)

アナログも最後までちゃんと放送してくれ

ちょっと前から、NHKの放送の右上に「アナログ」の文字が表示されるようになりました。

NHK画面右上のアナログの文字

何のため?と思って、Webで検索してみたのですが、「デジタルテレビを買わせるための圧力か」などという意見はあるものの、ほんとに何のためなのか、よく分かりませんでした。

なので、ちょっとクレーマーっぽいですが、問い合わせてみました。

【Q】
右上の「アナログ」の文字は何のためでしょうか?できれば、入れてほしくないのですが。

【A】
~略~
アナログ放送は2011年7月に終了することが、国の法令等により決まっています。そこで、アナログ放送の視聴者の皆様に、アナログ放送を見ていることがわかるように、アナログ停波3年前にあたる7月24日(木)からアナログ放送だけにロゴを表示しています。

画面に「アナログ」のロゴマークを表示することにより、「視聴している番組はアナログです」ということを注意喚起するとともに、視聴している番組が「アナログ放送」であるのか「デジタル放送」であるのかを容易に識別できるようにロゴマークを表示しています。

テレビスポットやパンフレット等で、「『アナログ』のロゴマークの画面を視聴している場合には、2011年7月に視聴できなくなります」ということを周知していく予定です。

テレビの視聴者の中には、「アナログ放送」を視聴していても、その認識がない視聴者も多いと思われます。
特に、デジタル受信機をお持ちでいながらアナログ放送のみをご覧になっている視聴者があるという調査データもあります。(平成19年のNHK受信実態調査では地上デジタル受信機所有世帯35.2%のうち7.9%が未受信でした。)
~略~

『視聴している番組はアナログです』ということを注意喚起

って・・・知っとるわい。

「パパ、うちのテレビ、デジタルだね」っていう以上に、「パパ、うちのテレビ、アナログだね」ってことになりそうなもんでしょう。

『アナログ放送』を視聴していても、その認識がない視聴者も多いと思われます

いるかもしれん。でも、「多い」ことはないぞ。

地上デジタル受信機所有世帯35.2%のうち7.9%が未受信

たぶんそういう人は、アナログとかデジタルとか画質とかにこだわらない人なので、どっちでもいいんですよ。映らなくなった日に気付いて切り替えるので問題ないと思います。

これ以上お金かけて広報する必要があるんでしょうかねえ。この状態で気づいてない人は、画面に「アナログ」って出しても気付かないぞ。「アナログって出てるけどなんだろうねー」って。

たかがテレビですよ。見られなくなったって死ぬわけじゃあるまいし。もう、草彅くんの顔も十分みました。後は、放送終了直前にPRすればいいのでは。

そして、Webでちょっと調べてみたら、驚愕の事実が。

AV Watch
アナログ放送に「2011年7月放送終了」のメッセージ表示
-停波半年前にはアナログ放送が常時レターボックスにhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080425/soumu.htm

「レターボックス」を知らない人もいるかもしれないので、リンク先にある画面イメージを引用させてもらいます。(「※配付資料をもとに編集部で作成したイメージです。実際の放送画面、テロップ、ロゴマークとは異なります」とのこと)

レターボックス表示にテロップ 

ぁああ~。うちのテレビ14型なのに、そんなことされたら、12型くらいになっちゃうじゃないか。ちっちゃっ!
なんか、「地上げ屋が拡声器で叫んでいる」ようなイメージが頭に浮かびます。このイメージ伝わります?こんな目に合わされるくらいなら、テレビ買います、みたいな。

デジタルに移行するのは構いません。ただ、最後の日まで、アナログで見ている人もいる、ということを忘れないで。

とか何とか言って、数ヶ月後にテレビ買って、「こんなん買いました♪」みたいな記事書いてたりして。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

2008年8月28日 (木)

mixiにもスパムが来るんだなあ

ちょっと調べたいことがあったので、ちょっと前にmixiに登録しました(というか招待してもらったのですが)。
ネット上の知り合い(マイミクシィと言うらしい)を増やそうという目的ではないので、プロフィールも最低限しか書いてないし、日記なんかも書いてません。

なのに、しばらくするとこんなメッセージが届きました。

mixiに届いたスパムメッセージ

最近のスパムは凝ってますな。最初、ほんとのメッセージかと思いましたよ。

「もし携帯からお返事いただく場合PCのメールを受信拒否してると私からのメール届かないかもです。」

さりげない業務連絡。気が良く回るお嬢さんだこと。
もしかしたら、ほんとに普通のメッセージかも知れない、って?

そんなことはありません。

フリーメールのアカウント作って、そこからメール送って、確認しましたから。

もしかしたらなんて、淡い期待はしてませんよ。断じて。ええ、ほんとに。

mixiに届いたスパムメッセージの返信メール

URLとか貼り付けて、怪しさ満載なのに、まだ一女性を装っているのが、涙ぐましいです。

「一方的にアド渡したから無視されるかなぁとか色々考えてたら文章長くなっちゃいました(汗)」

ほんと、長いよ。
すごい長文なのに、構成がしっかりしています。これだけの文章を、メールにさらっと書けるとは、かなり文章の構成力のあるお嬢さんだ。

「まわりくどいやり方して すいません 。きらわれちゃったかな?」

「そんなことないよ」なんつって。

ミクシィをやめる前に読む本―トラブルを回避する69のツボ
ミクシィをやめる前に読む本―トラブルを回避する69のツボ

2008年8月27日 (水)

つっこみどころ満載のジャポニカロゴス

気づいたらテレビのことばっかり書いている。われながらテレビっ子なんだなあと思う。子じゃなくておっさんなんだけど。

8/26にフジテレビで放送された「タモリのジャポニカロゴス」。文句いうなら見なきゃいいのだが、見てしまう。そして、文句をつけてしまう・・・

「歌いまつがい」と称して、歌い間違いの特集をやっていた。

子供が童謡の歌詞を間違えて覚えて、思いっきり変な歌詞で歌うみたいなものは、まあ、ありそうだ。ほほえましい。

そのうち、大人編になったのだが、「あれ?そんな間違いするかな?」というのが続出。間違えたほうの歌詞が文脈として成立していなかったり、曲のテイストと間違いの詞が全然ちがったりする。明らかにシモっぽい間違いとか。投稿作品(という設定)ではあるものの、なんか、「作り」「ネタ」の匂いが・・・

カラオケ屋という場面設定もあった。字幕で歌詞が出ているのに間違うだろうか?再現VTRを見ると、陶酔して目を閉じて歌っていた。なくはないか・・・

でも、しばらく見ていると、紹介の仕方が変わってきて、「○○が△△に聞こえる」的なニュアンスに。それは、「歌いまつがい」ではない、日本語版「空耳アワー」だ。どうも、ごっちゃになっているな。

っていうか、他局の企画をパクったな。どっちもタモさんが出ているからOKか・・・。OKか?
ボキャブラ天国のときも、ちょっとパクり気味だったし。

あと、作品が面白くないときは、そういうリアクションをすればいいのに、一律みんな笑うのだ。でも、嘘の笑いというのはすぐに分かる。ちょっと引きつり気味の愛想笑い。

タモリ倶楽部のときのように、「これは聞こえないよ」と言いながらさっと手ぬぐいを出す、し~んとした後、「やっちゃったね」「やっちゃいました」みたいな、あの素の空気感がほしい。

でも、面白い作品もありました。「ぼんぼぼぼん」と「アラビアのモンスター」と「女の稽古」です。見た人にしか分からないと思いますが。

タモリのジャポニカロゴス国語辞典
タモリのジャポニカロゴス国語辞典

2008年8月25日 (月)

東京MXテレビの自粛基準

少しシモのほうの話なので、ご了承を。

8月16、23日の東京MX「談志・陳平の言いたい放だい」は、『納涼!談志寄席2008』と題した特別企画で、視聴者を会場に入れて寄席を行うというものでした。

8/23放送分で、立川談笑氏が、居酒屋の店員が外国人という設定の新作落語を演じていました。店員の発音が変で、おつまみの名前が違う言葉に聞こえてしまうという内容なのですが、その中で、「なめこ」が関西の方で使う三文字の隠語に聞こえてしまうというくだりがありました。

談笑氏は、「テレビ放送には使われないと思いますが」というノリで演じていたのですが、普通にはっきりと「ピー」も入らず、放送されていました。

TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)の自粛基準というか放送禁止の基準って、通常の民法局より甘いのでしょうかねー。東京ローカルと言えど、関東近辺ではけっこう試聴できるみたいですけどね。(私は神奈川在住で、ケーブルテレビで試聴してます)

で、私は苦言を呈しているわけでは、全くなく、

「そういうところが好きだぞ!東京MX」

という主張でした。

to テレビブログさん

最近の東京MXの番組のトラックバック先がなかったので、過去の放送枠に対してトラックバックしました。ご了承を。
東京MXは対象外になってしまったのですか?

立川談笑
立川談笑

2008年8月24日 (日)

冷蔵庫空っぽ計画 結果発表

あなたが思っている以上に冷蔵庫にはたくさんの食品が入っています。

約一週間前に、

冷蔵庫空っぽ計画: 主張

と題して、嫁が実家に帰っている一週間で、冷蔵庫を空っぽにしてみようと試みたのだが・・・

手ごわかった。

うちのは、上に電子レンジをのせれるような高さ140cmもないくらいの、小さいタイプなのだが、これでもかなりの量の食品が入ってました。丁寧に食べていけば、一ヶ月くらいは生きていけるんじゃないかと思えるくらいです。

では、まずメインの冷蔵室から、
冷蔵室(実施前)
↓↓↓↓↓
冷蔵室(実施後)
あんまり減ったように見えません。けっこう食べたんだけどなあ。

次は、冷凍室。
冷凍室(実施前)
↓↓↓↓↓
冷凍室(実施後)
残っている袋には、大量にアイスが入っていました。ここ数日涼しいので、食べる気になれず。あと、写真には写ってませんが、上の引き出しを開けると、冷凍ご飯が一個残っています。

最後は、野菜室。
野菜室(実施前) 
↓↓↓↓↓
野菜室(実施後)   

野菜室のみ、完全制覇しました。

この一週間で作ったのは、ツナサラダ、カレー、かぼちゃグラタン、お好み焼きなど。あとはパンにのせたり、インスタントラーメンの具にしたりといったところ。

この一週間で消費したものです。(ビールなど補充したものは入れていません)

冷蔵室の部

玉子           3個
ウィンナー     1袋
納豆           1パック
ところてん     1パック
プチチョコパイ 1個
大麦若葉粉末(試供品) 小袋
使いかけのふりかけ   小袋
とろけるスライスチーズ 5枚
ヨーグルト          200g/500g
牛乳               800ml/1000ml
グレープジュース   200ml/1000ml
ペットボトルのお茶 100ml/500ml

冷凍室の部

冷凍ご飯            2個
冷凍されてたパセリ  1把
冷凍グリーンピース 50g/300g
冷凍枝豆          200g/400g

野菜室の部

レタス   1/2玉
キャベツ 1/2玉
かぼちゃ 1/4個
たまねぎ   2個
にんじん   4本
ピーマン   2個
ジャガイモ 2個
ねぎ       3本

というわけで、長い割には、「それで?」って感じの記事であったことをお詫びします。

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書 59)
冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書 59)

冷蔵庫で食品を腐らせない日本人
冷蔵庫で食品を腐らせない日本人

お笑い好きならこちらを見るべし『ザ・スリーシアター』

初めて、『ザ・スリーシアター(THE THREE THEATER)』という番組を見ました。新聞のテレビ欄の「内村光良率いる新世代超若手芸人コント番組」という触れ込みに惹かれて、見ました。

コントがメインの番組少ないですからね。

『サラリーマンNEO』みたいな感じを予想していたのですが、そうではなくて、立派なセットを作って、観客を入れてやるタイプでした。

出演した若手芸人を見てみると、狩野英孝、しずる、ジャルジャル、はんにゃ、フルーツポンチ、柳原可奈子、ロッチ、我が家。あなたがお笑いマニアでないなら、おそらく半分は知らないんじゃないでしょうか。

でも、実力派ぞろいです。見れば分かります。あんなに笑ったのは久しぶりでした。

提示されたシチュエーションで、複数の芸人さんがそれぞれコントを見せていきます。芸人さんが、シチュエーションをどう料理するかという面白さがあります。(別グループのコラボはありません)

タイトルを「これを見るべし」ではなく、「こちらを見るべし」にしたのは、裏で『エンタの神様』をやっていたから。

録画して両方見たのですが、クオリティ的にスリーシアターの方が圧勝でした。

でも、レギュラー番組ではないんですね。過去の放送履歴を見たら、不定期なんです。放送時間も、ゴールデンは今回が初で、前は深夜でやっていたようです。見逃した・・・

過去の放送(2008年1月28日深夜)の様子が書かれたブログがあったので、リンクさせてもらいます。

うららかちゃん
ザ・スリーシアター(1/28)

http://ameblo.jp/yayan/entry-10068857137.html

読んでもらえば、どんな感じの番組なのか分かると思います。

次回は、いつなんでしょうか。

不定期でやられると、すごく見逃してしまいそうな気がする・・・■

[2008年10月16日追記]
次回の放送日です。見るべし。

2008年10月21日(火) 深夜24:45
(日付でいうと22日の0:45)

エントリも書きました↓ が、大した情報はないよ。

『ザ・スリーシアター』再び: 主張

お笑いポポロ 2008年 11月号 [雑誌]
お笑いポポロ 2008年 11月号 [雑誌]

2008年8月23日 (土)

花火大会ピンチ

これは、2008年8月23日17:30時点での、Google急上昇ワードです。

Google急上昇ワード2008年8月23日17時30分

調布、伊丹、須賀川、大曲、流山、金沢、鶴見川と、なんと上位10位中、7つが花火大会です。

この日は、花火大会が集中していただけでなく、全国的に天気が崩れたため、開催の行方を確認したい人の検索が集中したのでしょうか。

なんでもウェブで調べる時代なんだなあと実感しました。

先日(2008年8月21日)も、雷雨の中、小田急に乗って帰宅しようとしたところ、最寄り駅の一つ前で電車がストップ。この先の路線で、落雷のため停電が起きているとのこと。(以下の記事を参照)

<落雷>小田急乱れる 埼玉では女性重体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000158-mai-soci

10分か、20分程度足止めを食ったのですが、その後電車は動き出し、無事帰宅。

帰宅後ウェブを見てみると、急上昇ワードにしっかりと「小田急」がランクインしていました。

あと、少しマイナーな芸能人がゴールデンタイムに出演していると、ランキングに入ってくることが多いですね。

メジャーな人だと誰も調べないですからね。この辺の境い目が面白いです。

花火大会に行こう (とんぼの本)
花火大会に行こう (とんぼの本)

サザン30周年に寄せて

よし、おじさんが20年前の話をしてやろう。

たしかNHKで、サザン10周年記念番組をやってたんだ。当時高校生だった2つ上の姉がそれをビデオテープに録画して、そのケースにマジックの太い文字で「サザン 20周年スペシャル」って書いてたよ。

10年多いよ。どんだけベテランにする気だ。

と、当時はつっこんだものですが、そんなサザンが30周年を迎える日がくるなんて、当時は想像できなかったね。ぼくは坊主頭の中学生だったよ。

その番組では、曲のCMにも出た明石家さんま氏との対談なんかもありました。初めてのテレビ衣装のタンクトップを買いに行ったエピソードとかね。

1人2000円くらい(金額はちょっとあやふやです)渡されて、「衣装買って」来いって言われたものの、物価が厳しくて、タンクトップしか買えなかった、と。

他にも、さんまさんが、「映画で、コケなはれ」みたいなことを言っていたような気がする。

後々、それは成就することに・・・

5年後までのサヨナラ!?サザンオールスターズ
5年後までのサヨナラ!?サザンオールスターズ

2008年8月22日 (金)

「席を譲れ」だ?ふざけるな

電車に乗っていると、「お年寄りや体の不自由な方に席をお譲りください」とアナウンスが入ります。

もっともです。「お年寄りや体の不自由な方」には席を譲るべきです。

ただ鉄道会社が偉そうに言えることでしょうか?

ラッシュ時に全員が座れないことは(いや、そんなレベルの混みかたじゃないが)、しょうがありません。でも、乗客が減少した昼間の時間帯くらい、全員が座れるような努力を、鉄道会社がしているのでしょうか?

もし、昼間のある時間帯に乗客数を調査してみて、座れない人が多数いるようだったら、運行本数や車両を見直そう、そんな気がちょっとでもあるのでしょうか?

最初から、座れなくて当たり前というスタンスでダイヤを組んでおいて、あとは乗客のみなさんの思いやりで、なんて調子が良すぎませんか。

現状、そうならざるをえない事情は分かります(とはいえ、もうちょっとマシにできそうですが)。それならば、「いいもん」側に立ったような、ものの言い方はやめてほしい。

結局は、路線にもよるんですけどね。(私の良く使う路線が、昼間になると露骨に本数を減らすんで・・・)

自分が年寄りになったときには、誰かの善意により席を譲ってもらうのではなく、十分に席が空いているような状況のなか、当然の権利として席に座りたいと思うのですが、そのような努力はしてもらえないのでしょうか。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2008年8月21日 (木)

ミラバケッソとズンドコベロンチョとハッパフミフミ

成海璃子さんが出ている「ミラバケッソ」のCMなんですが、明らかに「ズンドコベロンチョ」とかぶっていると思うのですが、どうでしょう?

「ズンドコベロンチョ」というのは、世にも奇妙な物語でやっていた話なのですが、どんな話かというと、まあ、ミラバケッソのCMみたいな話です。みたいな説明じゃ分からないと思いますので、こちらをどうぞ。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7

ねっ?そっくりでしょ。

こういうのって同意を求めたいのですが、嫁に言うと、ズンドコなんか知らないと言ったあげく、よくよく話を聞くと、さっきやってたミラバケッソのCMもよく見てなかった、ボーっとしてたなどということになり、この、誰かに同意してもらいたい欲求の行き場がなくなるわけです。

では、ミラバケッソとズンドコがそっくりという点に関しては、よろしいでしょうか。
「異議なーし」(天の声)

はい、それを踏まえた上で、どうしてこうなっちゃうんでしょうか?

パクリじゃんって言われる可能性が非常に大きいのに、なんで、こんなCM作っちゃうんでしょう。

一部の人が盛り上がったとしても、なにも2,3人で会議しているわけないでしょう。CMの作り手なら、テレビ番組のことも知ってなきゃいけないでしょう。

「これって『ズンドコベロンチョ』とかぶってますよね?」って、発言するものは一人もいなかったのだろうか。

今回の告白: タイトルの「ハッパフミフミ」は、なんとなくつけただけで、本文とは一切関係ありません。

2008年8月20日 (水)

トルコアイスと、モリゾーとキッコロのカッパ

私はイオンの人間ではないんですが、イオン(津田沼ショッピングセンター)で、作業をしている時があります。

そうすると、お客さんから質問されることがあるんですね。
「○○売り場はどこですか?」みたいな質問を。

なかなか答えるのは難しかったりもするのですが、知っている限りの知識を駆使して、いちおう答えるようにしてます。

お客さんから見れば、ネクタイしてSC内で働いている人は、SCの人だろって思いますよね。

で、これで思い出すのが、名古屋で開催された、愛・地球博のときのことです。

普通にプライベートで遊びに行ってたのですが、女子高生が「トルコアイスはどこで売ってますかー?」って聞いてくるんですよ。(トルコアイスってのびーるアイスで、当時ちょっぴり流行ってました)

なんで、僕に聞くんだろ?って思いながら「さぁ?」って感じの返事をしたら、「えっ、なんで、そんな対応?」みたいな顔をするんです。

その日は雨が降っていて、私は会場で買ったビニールのカッパを着ていたんですが、なんとそれが、会場スタッフが着ているものと一緒だったんです。全体的に、薄い白っぽい透明で、モリゾーとキッコロのついたやつです。かっぱの内側に何を着ているかはよく分からないでしょうから、その女子高生が間違ったのも無理もないのですが。

会場で売る合羽と、スタッフの合羽と、同じものを使うな!と当時は思ったのですが、今となっては良い思いでです。

だいたい、今、「トルコアイス」を思い出す日本人は、私くらいでしょう。■

[2014年7月27日 追記]
雪印(現 ロッテアイス)から出ていたやつが、「トルコアイス」だったのは、トルコ製でもないし、材料も違うし、「トルコアイス」とは名乗れなかったんだなあと、今ふと思いました。■

2005年日本国際博覧会 愛・地球博 公式ガイドブック (日本語版) (2005年日本国際博覧会MOOK)
2005年日本国際博覧会 愛・地球博 公式ガイドブック (日本語版) (2005年日本国際博覧会MOOK)

究極のメニューを発見! 焼き枝豆!

私は、自分で創作して料理をするのが好きだ。そして、まず間違いなく、十中八九失敗する。

しかーしっ!今回はなかなか良かったぞ。

今宵、私が創作したのは「焼き枝豆」!まさか先駆者はおるまいな、と思い検索すると、出てくる出てくる。なんだ、メジャーじゃん。

ニュートンとライプニッツは同時期に微分積分を考案したという。そんな気分だ。

しかーしっ、よく見るとちょっと違う。Webで見つかるのは、枝つきの生のやつを塩水に通して、オーブンで焼く感じだ。グルメだ。だって、あれ、高いもん。(美味しいけど)

私のは、アンチグルメ版。

まず、冷凍庫で嫁が忘れかけているであろう冷凍枝豆を発見。流水で溶かして、塩をかければ、美味しくいただけるところを、あえて一手間。オーブンレンジで焼くのである。

他に必要なのは、100均(みんな大好きダイソー)で買った網。普段は、チルドピザを焼くのに使っています。平らではなく、丸まったタイプが適していると思われます。

冷凍塩あじえだ豆 

凍ったままの枝豆を網に並べ、

枝豆を網に並べる

オーブンレンジに入れて好きなだけ焼くべし。

枝豆をオーブンレンジで焼く

時間?15分弱くらいかな。自己責任で。

できたーっ!

焼き枝豆完成

焼くと独特の風味が出ます。味が濃い感じがします。

そして、塩味付きのものは、茹でたり、流水で溶かすのを前提にしているらしく、この調理法だと、塩をかけたりしないのに、ちょっとしょっぱくなります。まあ、つまみにはぴったしです。

焼き加減は、端っこに焦げ目がつくくらい。こんな感じです。

焼き枝豆完成(拡大)

普通の茹で(流水解凍)枝豆に飽きたら、お試しあれ。

ゴーヤー、オクラ、とうもろこし、枝豆のおかず―野菜パワーの健康料理108品 (マイライフシリーズ特集版)
ゴーヤー、オクラ、とうもろこし、枝豆のおかず―野菜パワーの健康料理108品 (マイライフシリーズ特集版)

イオン津田沼から津田沼の街を眺める

ちょっと前の話ですが、津田沼出張の仕事の合間にちょっと時間ができたので、イオン津田沼SCの屋上駐車場に行ってみました。

出張には電車で来るので、駐車場に行くことはなく、初潜入です。

それほど高い建物ではありませんが、それなりに見晴らしは良いです。

習志野市立第五中学校方向
習志野市立第五中学校方向

新京成線の京成津田沼駅方向
新京成線の京成津田沼駅方向

PARCOや新京成線の踏切がある方向
PARCOや新京成線の踏切がある方向

これらの写真はPanoramio(パノラミオ)というサイトにもアップしてあります。
http://www.panoramio.com/map/

Google Map(グーグルマップ)と同じ要領で地図を操作していくと、その範囲内で撮られた写真が左側に表示されます。津田沼近辺の写真は少なめです。

東京の観光地なんかを見ると、山のように写真が貼ってあります。観光で来た外国の人が、帰ってから貼り付けるケースも多いようですね。

まあ、観光スポットでもない津田沼SCの屋上駐車場をうろついていた私は、警備員さんには明らかに不審者に見えたでしょうね。

2008年8月19日 (火)

警察にも接客の精神を求める、のは無理か・・・

自動車免許の更新に行きました。運転免許試験場は遠いところにあるので、地元の警察署に行きました。

土日はやっていないので、平日に仕事を早引きしての手続きです。

通知のハガキ(更新連絡書)を持って、受付に並び、自分の順番が来たところ、

「証紙は購入されましたか?」
「いえ」
「では、入り口を出て右側の建物で、購入してきてから、お並びください」

直接、現金で払えないのは、まあ良いとして、なんで別の建物になっているんだろうか・・・?

別棟(交通安全協会)に行きます。

入り口を入ると先客がおり、待たされている様子。

私は良く分からないので、入ってすぐのところで待っていると、先客の処理が終わったところで、受付のおばちゃんが、「更新ですか?」とやって初めて私に声をかけました。

別に過度に待たされたわけでも、順番を飛ばされたわけでも、無視されたわけでもないのだが、あまり気分が良くないのです。

接客全般に言えることなんですが、待たせることが悪いのではないんです。
客が来た瞬間、ちょっと声をかけるなり、目を合わせるなりして、「ちゃんと気付いていますよ」ということを伝えるのが重要なんです。
ちらっと見て、「お待ちください」というのが、そんなに難しいんでしょうか。

交通安全協会にとっては、私は客です。あなたたちは、手数料収入をもらっているんでしょう?

他の作業中であるとはいえ、客に気付いているのか、気付いていないのか、分からないような態度をとっていいわけがありません。

こんなやり方をしていて、交通安全協会が批判にさらされないわけがありません。

かつては、義務でもない「会費」なるものを従順に払っている人も多かったのですが、みんな気付いてしまいました。会費収入は半減してしまったそうです。

地域によっては、未だに詐欺まがいの徴収をしているところもあるようですが、神奈川県川崎市の麻生警察署で更新した場合は、とられるどころか、そんな話も出ません。優良講習費と手数料で2800円です。

免許更新費用のレシート

でも、2800円も決して安くはないですよ。

以下が、証紙を購入した際に渡された物一式ですが・・・

免許更新時に配布されるテキスト類

・・・多すぎます。こんなの読むわけないでしょう。これらの量を減らして、かかるお金を100円でも200円でも減らせないもんでしょうか?ぜんぜんエコじゃないです。

そして、設備等の関係もあるのでしょうが、麻生署では即日交付してもらえないのですねえ。川崎署では即日交付できるそうですが、遠いし。

運転免許交付通知書

これが、「運転免許証交付通知書」(まあ、免許引換券でしょうか)なんですが、手続きをしたのが8/18、受け取れるのが9/24以降です。なんでこんなに時間がかかるんでしょうか。しかも、受取日も平日限定です。

代理人を立てることも可能ですが、基本的には「本人が受け取ってください」とのこと。私は奥さんにお願いする予定ですが、独身の人なんかは、2回仕事を抜け出さないといけないです。

郵送してもらえるそうですが、900円かかるとのこと。

民間人が、なるだけ仕事に影響が出ないように、なるだけお金がかからないように、なるだけスムーズに、免許が更新できるようになんてことは、これっぽっちも考えていません。

なんか文句を言う気も萎えてきました。みんな分かってますもんねえ。
「なに文句言ってんの?それが警察じゃん」って。

道交法の謎―7500万ドライバーの心得帳 (講談社プラスアルファ新書)
道交法の謎―7500万ドライバーの心得帳 (講談社プラスアルファ新書)

替玉のすすめ ~熊本ラーメン 黒龍篇~

出張でイオン津田沼に行った時は、昼食を黒龍で食べることがよくあります。

学生時代を博多で過ごした私は、ラーメンと言えば、絶対にとんこつなのです。

でも、関東地方でよくあるとんこつは、横濱家みたいな太麺が多くて、黒龍みたいな細麺は少ないです。私は細麺派です。

で、九州のラーメンと言えば替玉です。大盛にすると、食べている間に、麺が徐々にのびてしまいますが、替玉は茹で立て麺が追加で食べられるという、夢のようなシステムです。

食べたことのある方なら分かると思うのですが、替玉は茹でた麺を、後からスープの中に入れる形になるため、より麺(小麦)の香りを楽しむことができます。

そう、一杯目とは違う味わいなのです。

Webクーポンを使えば、50円で食べられます。(注:このエントリを書いた、2008年8月時点の情報です)
http://www.aeon.jp/sc/tsudanuma/coupon_food.html

そして、私が黒龍でラーメンを食べている時、横に座っていた親子(お父さん&5歳くらいのお子さん)の会話。

  子: 替玉って飛んでくるやつ?
  父: あれはテレビだけだよー。

いったい、なんのテレビを見たんでしょうか?

私は、野菜炒めが飛んで出てくる、東南アジアあたりのお店を、なるほど・ザ・ワールドか何かで見たことがあるような気がします。(あやふや)

ちなみに、黒龍の替玉は飛ばずに出てきますので、安心して注文してください。

監督名+ジャパン

そう思っている人も多いと思うのですが、「柳本ジャパン」とか、「星野ジャパン」とか、普通「監督名+ジャパン」で呼ばれているのに、なんで女子サッカーだけ「なでしこジャパン」なんだ?

私が監督だったら、自分の名前をつけてほしい。

女子サッカーの監督の名前は佐々木さんなので、どこかに「佐々木」を入れてあげたい。

なでしこジャパン featuring 佐々木

う~ん。

なでしこジャパン with 佐々木

なんか、おにゃんこクラブを思い出します。分かる人だけ分かればいいです。

で、調べてみると、やっぱりそう思っている人が多数いるようであり、この話も、「何を今さら」感、満点でした。失礼。

公募で決めたみたいですね。じゃあ監督も納得しているでしょう。大和撫子からとったなら、他の女子スポーツも全部それでいいかも。男子はサムライジャパンでいいんじゃないでしょうか。

また、女子ホッケーは「さくらジャパン」とのこと。こちらも監督名ではなく、愛称ですね。

Webを検索していると、監督名をつける場合、みつまさんが監督になったら、みたいなどうでもいいことが書いてあったりします。

そんな奇跡が起きてほしいものです。

THE GREATEST HITS OF HIROMI GO
THE GREATEST HITS OF HIROMI GO

2008年8月18日 (月)

二次利用の弊害 ~「HEY!HEY!HEY!」 で 「ほんとにあった!呪いのビデオ」 を見せること~

さっき、フジテレビ系の「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」という番組の中で、Crystal Kayが怖いもの好きということで、「ほんとにあった!呪いのビデオ」の一部を見せていました。

この、ビデオ(まあ、DVDなんですが)のことを、インチキだとか、つくりだとかというのが、野暮なことは分かっています。

おそらく一本丸々見れば、そこに流れる匂いというのに気付くでしょう。その匂いに気付いた上で、視聴者は楽しむわけです。プロレスや、水曜スペシャルの川口浩探検隊と同じ楽しみ方です。

製作スタッフも確信犯でしょう。「フィクション」と「ノンフィクション」の境目をくすぐってみよう、という。うまいやり方だと思います。

ただ、これをHEY3の中で流すとなると話は別です。「ほんとにあった~」というタイトルで紹介し、このビデオシリーズのことは特に深くは紹介せず、あたかも、どこかで見つかったビデオ、素人から投稿されてきたビデオ(を発売したもの)のように、紹介されているわけです。

きっと勘違いしている視聴者も多いと思いますよ。

そして、出演者や会場はキャーキャー言っているのですが(テレビですので)、その割には、あまりにもこの作品の演出・設定がチープなのです。

1つ目に紹介されていた、冷蔵庫の中に顔がうつるものですが、

出てくる若者のやり取りで、

  A:「今 何か 顔・・・」
  B:「えっ? 顔? 何?」

という部分があるんですが、実に安っぽい演技なんです。(文字にすると伝わりませんが)

カメラワークも若者が何気なく撮ったにしては不自然。VTRの最後の方で冷蔵庫を写す必然性を出すために、最初の方からずっと下向きアングル。普通そんな撮り方しないでしょう。(まあ、絶対しないとは言えませんが)
そして、設定が・・・

ナレーション:実はこちらの冷蔵庫、この若者が中古で購入したもので、以前の所有者の子供が誤って中に閉じ込められ、亡くなったことがあるという

うん、こんな腹までくらい高さの、小さい冷蔵庫に閉じ込められる?そうとうちっちゃい子だな。しかも入ったのに出られない?それは業務用みたいな、外からしか開けられないタイプでの事故の話だろ。そして、そんな事故があったなら、中古で売っちゃいかんよ、君。

このシリーズの、企画の目の付け所はよかったと思います。でも、もうちょっとリアリティとは何かということを考えたほうが・・・

「ほんとにあった」というコンセプトだけで持たせるのには、30作は多すぎました。そろそろ、やめ時だと思いますよ。

今回の告白 : とはいえ、これを見てしまった以上、トイレ行くの怖いっす。(ほんとは結構好き)■

[2011年10月30日追記]
「ほんとにあった!呪いのビデオ」シリーズの元スタッフが掲示板上でいろいろ回答してて、それを見たら、余計に恐くなった・・・

HEY!HEY!HEY!の心霊動画はヤラセです ・・・一部はね

ほんとにあった!呪いのビデオ26
ほんとにあった!呪いのビデオ26

冷蔵庫空っぽ計画

女房が子供を連れて実家に帰りました。

妹に赤ちゃんが生まれたので、世話がてら会いに行くとのことで、一週間いません。

というわけで、私は常日頃から考えていた計画「冷蔵庫を空っぽにしてみよう」を実行することにしました。

私は、よほどのことがないかぎり、食べ物は残しません。食物を廃棄することに極度に抵抗があるんです。

すると、冷蔵庫に生鮮品が入っていると、すごく気になるんです。傷む前にちゃんと食卓にあげる計画が(嫁に)あるんだろうか。このネギちょっとしなびてきたけど、今日の夕飯に使ってないじゃないか、なんでネギを使う献立にしないのか、など。

これを言うと、けんかになるので、普段は言いません。
私としては、基本的には必要最低限のものしか入っていない状態、かつ、入っているものは、いつ使い切るかを計画しておきたいのです。

まあ、毎日毎日食事を作る立場にしてみれば、そんなにこと考えてられないのは分かります。

しかし、一人暮らし状態のこの機会を利用して、冷蔵庫にある長持ちしないものを全部一掃してしまうことに決めました。

この一週間で、冷蔵庫の中から「なくなったもの」をメモっておいて、一週間後に報告する予定です。

乞うご期待。

今回のつっこみポイント : そんなに面白い企画か?■

追記:
結果は、8/24の以下の記事にあります。
冷蔵庫空っぽ計画  結果発表: 主張


冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書 59)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書 59)

冷蔵庫で食品を腐らせない日本人
冷蔵庫で食品を腐らせない日本人

トップバリュ ヌードルの評価や、いかに!?

面白い記事を見つけたので、ご紹介を。

トップバリュなどのいわゆるプライベートブランド(PB)のカップめんを食べ比べるという企画↓

日経トレンディネット
値上げに勝つ!「PBカップめん」食べ比べ

われらがトップバリュの評価は・・・

まずは、しょうゆ味

トップバリュ(イオン) 「ヌードル」(78円)

エビがわりと大きめで肉の味もしっかりとするなど、具のレベルは高い。スープはポークとチキンがベースのしょうゆ味。スタンダードな味わいで、万人に好まれるタイプ。しっかりとした味でコクがあるが、その分、塩分はやや高め。麺はカップヌードルよりやや細めの平麺。

【内容量】77g【カロリー】357kcal【塩分】6g
【具】味付け豚肉、エビ、卵、ネギ

次に、シーフード

トップバリュ(イオン)「ヌードル シーフード」(78円)

78円にして、カップヌードルと遜色ない具のボリューム感が良い。パイタンベースのイカエキスをプラス。カニやエビの風味も感じられる、あっさりとしたシーフード味。麺は平麺、ボリュームもたっぷりで食べごたえがある。

【内容量】75g【カロリー】342kcal【塩分】4.5g
【具】キャベツ、卵、イカ、カニ風味かまぼこ、ネギ

両者とも、なかなかの高評価。と言っても、悪く書いてあるのも、あんまりないですが。

78円というのは最安値ラインですね。お隣(津田沼限定の話)ヨーカドーのセブン&アイのものは88円。その他も98円のものも多いです。セブン-イレブンのは108円の高級志向ですね。

そして、我が家の戸棚をごそごそと探ると・・・

シーフードのほうを発見。(しょうゆ味は数日前に食べてしまった)

ちょうど小腹も空いているので、思わず食べてしまいました。

トップバリュのシーフード味ヌードル

そういえば、以前は販売者と合わせて「製造者」も書いてあったような気がするのですが、最近は書いてないようです。

トップバリュの成分表示

PB製品も結局はOEMなので、日清、サンヨー食品、明星、東洋水産(マルチャン)のようなおなじみのところが作っている場合が多いです。

これは、このメーカーのあの製品をベースに作っているな、なんて考えるのが楽しかったのですが・・・■

トップバリュ ライトミールこんにゃくゼリー カロリーゼロ・ライチ味 1ケース(180g×24個セット)
トップバリュ ライトミールこんにゃくゼリー カロリーゼロ・ライチ味 1ケース(180g×24個セット)

プロジェクトXの伝説

「冗談みたいなシチュエーション」というものがあるもので・・・

プロジェクトX 挑戦者たち「霞が関ビル 超高層への果てなき闘い」
http://douga.nifty.com/cs/story/title/44742059/1.htm

高層建築は不可能とされていた日本で、その難工事に果敢に挑んだ男たち。当時の常識を覆すヒントになったのは五重塔だった。

その、超高層ビルの「難工事に果敢に挑んだ男たち」のリーダの名前が、なんと二階さん。

実は私はこの回のプロジェクトXは見ていなくて、「千原トーク」でジュニア氏が話しているのを聞いて知りました。そうとう前の話ですが、ふと思い出したので書いてみました。

真面目な番組の性質上、この主人公の苗字には触れなかったんだろうなと思うと、微妙に面白くないですか?

みんな気になっているんだけど、最後まで触れてくれないという。

でも案外、二階氏自身はネタにしていたんではないかという、勝手な想像も。

「ビルは36階なんですが、私の名前は二階と言いまして・・・」みたいな。

2008年8月17日 (日)

mixiをやってみるも、しっくりこず

人生何事も経験だと思い、ミクシィというサービスをちょっと使ってみました。

説明するのも、「何を今さら」感があるのですが、実際私には未知の世界だったので、簡単に行動の履歴を。

(1) 職場の知り合いから招待してもらう

すでに会員になっている人から「招待」してもらわないと、会員になれません。

(2) プロフィールを設定

結構、細かいところまで(住んでる場所や、職場、出身の学校など)書いている人もいるようです。
「姓」、「名」という欄があったので、正直に本名をフルネームで入れたのですが、後からヘルプを見ると、本名の記載は義務ではないし、ばれたくない人は通称みたいなものを入れろとありました。
「通称に姓も名もあるかいな」と思いつつ若干ぼかしておきました。

(3) コミュニティを検索し、参照

コミュニティという集まりがあって、参加者が掲示板でやり取りするような感じでしょうか。
調べたいことがあったので、1つに参加登録し、少し過去の書き込みを参照しました。書き込みはせず。

(4) 足跡?

ふと、「足跡」という項目があるのに気付く。自分のページを見に来た人の履歴らしい。
これって、意図的につけるの?勝手に残るの?と思い調べると、勝手に残るらしい。なんかちょっとやだ。

(5) 読み逃げ?

ミクシィについて、いろいろ検索していると以下のようなものを発見。

教えて!goo
mixiで知らない人から足跡が定期的についていて、とても不快です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2872267.html

参照できる状態にしておいて、見られたから不快???なんか納得いかないが、質問内容を見ると気持ちも分からなくもない。

上記の質問者も、回答者に諭されて(批判されて?)、自分が気にしすぎていたと思っている様子。きつい言い方の回答もあり、ちょっとかわいそうになりました。

人のページを見るばっかりで、コメントを残さない「読み逃げ」なる言葉もあるようですが、どうやらそのような考え方をする人は一部のようです。

参加者の意識のずれがあるのでしょうね。
近しい人のみに読んでもらいたいとか、読んだ以上は双方向のコミュニケーションがしたい、みたいな。

ここまで参加者が増えてしまうと(500万人以上のアクティブユーザーがいるらしい)、そういうのは無理でしょうねえ。

若い女性であることが、プロフィールで分かるようにしておいたら、得体のしれないのが(私をはじめ)ぞくぞく見に来るでしょう。

いくら紹介制と言っても、友達の友達の友達くらいになると赤の他人ですからねえ。プロフィールで検索かけることもできて、機能自体は出会い系とたいして変わらないですから。

やはりこういうのは、誰に見られているか分からない、という気持ちで使った方がよさそうです。

ミクシィをやめる前に読む本―トラブルを回避する69のツボ
ミクシィをやめる前に読む本―トラブルを回避する69のツボ

あなたはどこの国の人ですか?

分かっている人は分かっているだろうし、あんまりぎゃあぎゃあ言うのも、なんなんですが・・・

福田首相、北京に出発 20年ぶり五輪開会式へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/167910/

首相参拝見送りで?参拝者はやや少なめ 海外メディアの取材も 靖国神社
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/170037/

あの国で行われているオリンピックの開会式には出席。

この国のために亡くなった方々が祀られている神社には参拝せず。

いったい、あの人はどこの国の人なのでしょうか?

日本の「総理大臣」がよくわかる本 (PHP文庫)
日本の「総理大臣」がよくわかる本 (PHP文庫)

ものすごい募金箱

イオン津田沼1階の医薬品売り場付近の通路に、非常に斬新な募金箱があります。

言葉では説明しづらいのですが、手持ちの写真がないため、検索してみたら、津田沼ネタをメインに扱われている以下のブログに、画像がありました。

まずは、そちらで画像をご覧ください。(見たらもどってきてね)

浮雲日記-津田沼万歳
イオン津田沼 募金箱 24時間テレビ31 愛は地球を救う
http://blogs.yahoo.co.jp/tsudanuman1974/22392860.html

淵のところに、お金を置く場所があって、そこから硬貨回転スタートです。

くるくると回りながらやがて、中心に吸い込まれていきます。

これがけっこう面白くて、思わずお金を入れてしまうのです。中心に近づくにつれ回転が速くなっていき、落ちそうで落ちないあたりで、かなり粘ります。

これって、他の「愛は地球を救う」の募金コーナーでも採用されているのでしょうか?これを各地に置けば、募金額倍増間違いなしです。子供のハートわしづかみです。大人も結構楽しめます。

過去にこれと同じものを、東京タワーの中の展示スペースみたいなところで見かけたことがあります。そこでは入れたお金は、展示主(?)の取り分になるようなので、ちょっと悔しいですが、イオン津田沼のは募金に回されると思うと、財布の紐もゆるみがちです。

ちなみに、落ちる寸前にひょいっと手で拾って、また上から転がせば何度でも遊べますが、そういうことはしないように・・・

こんな募金箱に寄付してはいけない (青春新書インテリジェンス198)
こんな募金箱に寄付してはいけない (青春新書インテリジェンス198)

2008年8月16日 (土)

『これから食えなくなる魚』

タイトルに惹かれて、思わず手に取りました。ジャケ買い的な感じで。でも、図書館で借りたんで、買ってないんですけど。

「これから食えなくなる魚」の表紙

これが食えなくなる、これは大丈夫、といった内容だけでなく、現代の漁業の問題点を教えてくれます。

乱獲が主な原因のようで、市場原理にまかせていると、『「たくさんいる魚」より「高く売れる魚」』が獲られてしまうそうです。

クロマグロ(本マグロ)が、その最たるもののようで、このままだとほんとに絶滅しそうな勢いです。
養殖という手があるかなと思いきや、マグロの養殖というのは、卵を孵化させて育てるというものではなく、小さいマグロを獲ってきて、大きく育てて売るというもので、養殖がさかんになれば、結局、自然の海からは小さいマグロが減ってしまうそうです。

あと、これは言われてみれば確かにそうだな、という気がするのですが、『魚は「庶民の食べ物」ではなかった』ということ。

「イワシ、カレイ、ドンコ(エゾイソアイナメ)、アイナメといった地獲りの魚」は、たしかに豊富に獲れるものだったが、今の日本人が食べたがる、マグロ、タイ、エビのようなものは、そもそもめったに食べられるものではなかったんですね。

ここ最近値上がりしているとはいえ、現代のように比較的安価に食べられる状況自体が、ちょっと特殊なようです。

実は私は、魚を特に好んで食べるということはなく、肉だけでも生きていけるタイプなので、案外平気なのですが、魚好きの人はこの本を読めば、ちょっと不安になるんじゃないでしょうか。

一消費者レベルで、買う魚、食べる魚に気をつけたところで、たかが知れているので、やはりここは大々的にこの危機的状況を周知させる必要があるんだなと思っています。

2008年8月15日 (金)

終戦記念日

今日は終戦記念日です。

今日くらいは、あの戦争のことを思い出しましょう。

極悪非道な国があって、近くの国を侵略しました。だから、正義の国々が立ち上がり、その悪い国を退治しました。

なんて単純な話なわけないじゃない。

植民地を持っていた国、植民地にされた国、植民地にされそうだった国、植民地を持とうとした国。

戦争に勝った国、負けた国。

裁いた国、裁かれた国。

『東京裁判』というドキュメンタリー映画があります。
とてもためになる映画なので、ぜひ見てください。

近くに住んでいる人には貸してあげます。

2008年8月14日 (木)

宙に浮くおじさん

駅のプラットフォームをボーっと歩いているときに、ふと「人が宙に浮いているっ!」と思ったわけです。

なぜ、そう思ったのかというと、いるはずのない場所に人が立っていたのですね。

「いるはずのない場所」っていうのが、文章で説明しにくいので、稚拙ながらPowerPointで絵を描いてみました。

伝わりますでしょうか・・・

↓こんな感じです。

プラットフォームの端に立つおじさんの図

ちなみに、お坊さんではなく、普通のおじさんでした。(パワーポイントのクリップアートにちょうどいいのがなかったので・・・)

回送の列車しか通らない側のホームだったので、電車はほとんど来ないはずですが、でも、さすがに危ないですよ・・・

強さの秘密―なぜあなたは床を突き抜けて落ちないか
強さの秘密―なぜあなたは床を突き抜けて落ちないか

@nifty投票で遊ぼう

nifty投票というサービスがあります。

「アンケートは@nifty 投票」
http://vote.nifty.com/

自分で簡単にアンケートの質問が作れて、それをブログに貼ったりできます。集計結果は円グラフで表示されます。

過去に作った投票の管理や、細かい設定をしなくても構わないなら、IDを作ったり、ログインしたりする必要はありません。

左隅にちっちゃく広告が入るのですね。この収益で成り立っているんでしょうか?

ちなみにこれをクリックしてもらっても、私には一銭も入りません。一セントも入りません。

百聞は一見にしかず、習うより慣れろ、やぶからスティックというわけで、実際に貼ってみました。

カフェイン2倍です。(分かる人だけ分かればいい)

コーラ白書 世界のコーラ編
コーラ白書 世界のコーラ編

2008年8月13日 (水)

フジテレビの女子アナを見て、思う

昨日、「フジテレビアナウンサー全員集合」という番組を(チラッと)見てあらためて、再確認しました。

新人の女子アナウンサーって、明らかにルックス重視ですね。みんな美人です。

人目につく職業である以上、ある程度見た目を考慮するのはしょうがないのですが、新しい世代の方が明らかに、ルックス重視の傾向が強くないですか?

フジテレビのサイトに写真の一覧が見られるページがありました。(女性アナウンサーって呼んでいるんですね)

フジテレビのサイト 女性アナウンサー
http://wwwz.fujitv.co.jp/ana/photoindex_women.html

普通の会社にいれば、あっと言う間に職場のアイドルです。

あと、ちょっと気になるのが、「アナウンサー」と言っても、ニュース番組がそれほど多いわけではなく、むしろ「タレント」に近いですよね。

ニュースを読むより、バラエティーのアシスタント的な仕事の方が多いのではないでしょうか。

局専属女子タレントと呼んだほうが現状に近そう。

そして、女子アナほどではなないですが、男子アナも、比較的ルックスを意識している感が出てきています。

フジテレビのサイト 男性アナウンサー
http://wwwz.fujitv.co.jp/ana/photoindex_men.html

「カズ」こと、渡辺和洋アナあたりからは、それなりのイケメン(こんな言葉使いたくない)が、揃っているような気がします。「それなり」ですが。

軽部さん級の新人は、もう二度と入ってこないはずです

フジテレビアナウンサーになろう!
フジテレビアナウンサーになろう!

2008年8月12日 (火)

愛煙家の真の敵は

ここ数年で、喫煙者はものすごく肩身が狭くなりました。

喫煙できる場所が限定され、新幹線や特急の喫煙車両が廃止され、たばこ増税論議がわき上がったり。

僕は、今の煙草バッシング的な風潮は、行き過ぎだと思います。

でもね、原因を作っているのは、喫煙者自身なんですよ。

たばこを好まない人でも、お父さんが吸っている、旦那が吸っている、同僚もほとんど吸っているという状態なら、ある程度の許容みたいなものはできるんです。

人込みで歩きタバコする人や、ポイ捨てする人を見ても、「そういうマナーの悪い人」もいるんだなあ、と思う。

でも現在(そして将来)みたいに、喫煙者が減って、分煙が進んでくると、タバコを吸うのは「一部の特別な人」という感覚になってきます。

この状態で、マナーの悪い人を見たら、喫煙者=マナーの悪い人という発想をします。(正しいかどうかは別として)

僕はタバコを吸いません。なので、タバコを吸っている人を見ることはほとんどありません。会社では喫煙所でしか吸えないし、飲食店も分煙されているか、全面禁煙です。

そうなると、たばこを吸っている人を見るのはどこか?もはや、歩きタバコをしている人だけなんです。

そして、僕の観察の経験から、歩きタバコをしている人を見ていると、10人に1人くらいの割合でポイ捨てします。

実際の関係は、

喫煙者>歩きタバコする人>ポイ捨てする人

なのですが、喫煙者がマイノリティになってくると、結局、人はこの三者を同一視してしまいがちになります。
愛煙家の敵は、嫌煙家ではなく、「マナーの悪い喫煙者」です。

ちなみに、よほどの田舎ならともかく、ある程度の都市部なら、歩きタバコ自体マナー違反です。

周囲に人がいるがどうかは関係ありません。自分が歩いている50メートル後ろに、顔をしかめている人がいることに、あなたが気づいていないだけなんです。

受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦
受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦

ストリートビューでお店を発見 ~博多ラーメン篇~

この前たまたま通りかかった道で、博多ラーメンのお店を見かけたのだが、はてどこだったろうか・・・?
(ちなみに私は神奈川県在住です)

このへんかなぁと、Google Mapで見るも、見当たらず。どうやら地図には載ってないらしい。(まあ、載っていないお店もけっこうありますよね)

「もしかしたら」と思い、グーグルストリートビューで、心当たりの箇所をなめて行くと・・・

発見!ばっちり写っていました。

鶴川の博多ラーメン「いっぷく」

久々の博多ラーメンでした。静岡、神奈川と移り住んでいて、博多ラーメンを食べる機会もほとんどなかったので、非常に懐かしいストレート細麺でした。

替玉100円というのもお手頃です。

学生時代に福岡にいたので、ラーメンはぜったい豚骨派です。なので、横浜家なんかも嫌いではないのですが、縮れ太麺というのが、ちょっとしっくりこない。

というわけで、非常にピンポイントですが、町田市鶴川近辺にお住まいの方で、博多ラーメンが食べたいという人は、このお店『いっぷくラーメン』に行ってみてはどうでしょうか。

今回のつっこみポイント:ラーメンの写真はないんかいっ!

と、ここで終わるのもなんなんで、このお店を紹介しているブログにリンクをはらせていただきます。詳細はそちらで・・・(丸投げ)

いっぷくラーメン@鶴川
http://blog.livedoor.jp/dspantai/archives/50911086.html

そうとう食べ歩いている方のブログなので、安心して参考にしてください。

石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック)
石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック)

2008年8月11日 (月)

そのたけしは必要かい?

フジテレビ『熱血!平成教育学院』の後半で、北野武氏が「マス北野」の名乗って、数学の問題を出題するコーナーがあります。

北野氏の出演は、正味1分くらいでしょうか。出題&冗談を交えた簡単なコメント程度。スタジオに現れるわけではなく、VTRのみでの出演です。

彼の出演は必要でしょうか?

番組名、出演者、放送時間が変わってすぐの頃(教育委員会→教育予備校、司会がユースケ・サンタマリア氏に変更など)ならば、「平成教育委員会」時代の徴(しるし)としての「ビートたけし」が必要だったのかもしれませんが。

しかし、現在、司会がユースケ氏(←なんだこの敬称は)に変わってから時間が経ち、すっかり安定感も出てきました。もはや、この番組に北野氏を出演させる必然性はありません。

北野氏は、お笑い界では、もはや以前の重要性を持っていません。このような形で出演させることは、お互いのためになりません。彼に払うギャラがあるなら、スタジオでがんばっている他の出演者に回すべきです。

ちなみに、今さらですが、司会としてユースケ氏を起用したのは成功だったと思います。

先生たるユースケ氏が、一番、「いいかげん」ぶりを発揮しているという、このギャップがたまりません。

ACTORS STYLE Spring 2005 (2005) (Bamboo Mook)
ACTORS STYLE Spring 2005 (2005) (Bamboo Mook)

2008年8月10日 (日)

ニセモノの価値 ~アンチグルメの意見~

ベルクというスーパー(イオンが出資しているらしく、トップバリュも置いてある)で、見たことないビール(というかいわゆる新ジャンルですね)を見つけたので、買ってみました。

発泡性リキュール「PRIME DRAFT」

「リキュール(発泡性)①」というカテゴリのようですが、一般人には何のことだか・・・

ビールの高い酒税を回避すべく、最初に「発泡酒」とういのが出ましたよね。『ホップス』とか『ドラフティー』とか。

検索してみたら、パッケージの写真が載ったサイトがあったので、リンクさせてもらいます。

二度と飲まない発泡酒ランキング(1999年版)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m-naka1/beer/rank/taste-h/worst/1999.html

懐かしい~。学生の頃に飲んでました。

その後、『ドラフトワン』など、「その他の雑酒②」のカテゴリのものが出て、さらに「リキュール」系が出てきました。

リキュールっていうのは、醸造して作ったものではなく、お酒を原料にして作ったもの(梅酒とかね)なので、ここまで来ると、もはやビールでもなんでもないなあ、思いました。

原料として、発泡酒や焼酎を使っているのです。

でも、サッポロの「麦とホップ」など、決して悪くないです。田村正和氏が「間違えちゃいました」とCMやっているやつです。これは「ビールに似せて行こう」路線ですね。

ドラフトワンなんかは、違うところを狙ってますよね。「甘くない発泡性のお酒」というポジションだと思います。軽すぎてビールっぽさがほとんど残ってないのですが、逆にそのへんのニーズに答えています。甘いチューハイじゃ食事に合わないので、その代わりにという感じで。

で、今回買ってみた『PRIME DRAFT』ですが(前置き、長っ!)、韓国製なんですよね。味はちょっと洋物っぽい風味を感じますが、何の問題もないです。(ちなみに私はグルメではないので、このへんは話半分で読んでください・・・)

そして、購入価格が88円!

最近、のきなみ物価が上昇してますが、ビール系飲料とハイテク機器は例外ですねえ。

で、これに関連して、というか、スーパーで一緒に買ったものがこれで、

トップバリュのかに風味かまぼこ

ごーまんかましてよかですか?

あっ、ダメ?

全然身の付いていないような、下手なカニより、カニカマのほうがうまい!ような気がします・・・

トップバリュ ライトミールこんにゃくゼリー カロリーゼロ・ライチ味 1ケース(180g×24個セット)
トップバリュ ライトミールこんにゃくゼリー カロリーゼロ・ライチ味 1ケース(180g×24個セット)

2008年8月 9日 (土)

これぞストリートビューの使い方 「タモリ倶楽部」篇

昨日(2008年8月8日の深夜)のタモリ倶楽部で、大田区の七辻を紹介していました。

信号のない七差路で、車も通ります。

番組では、それぞれの道に1~7の番号を付け、「次に来る車が、どのルートを通るのか」、「車載カメラの映像を見て、どのルートを通ったのか」を当てるという、企画をやっていました。(「2-5」、「4-3」みたいな感じです)

こういう、お金があまりかかっていないのに、面白い企画というのは、タモリ倶楽部は得意ですよね。

タモリさんも楽しんでる感じがいいです。ミュージックステーションのときにはない、目の輝きがあります。

で、こういう気になる場所をすぐに、地図でチェックできるのが、うれしいですよね。

大きな地図で見る

そして、最近追加された機能、「ストリートビュー」を使うと、この七差路を体感することができます。
(上記のリンクから、google mapへ行って、「ストリートビュー」ボタンを押せばOK)

大田区の七辻

番組に出演していた平林夫人(ママ)のやっている八百屋さんも見られます。

七辻の八百屋さん

でも、なぜか天井から吊るされている物体(何かを入れておくカゴか、はかりか何かだと思われる)にぼかしが入っています。顔認識技術の限界でしょうか。

こんな授業はイヤだ! 「世界一受けたい授業」篇

わざとらしい。実にわざとらしい。

日本テレビの「世界一受けたい授業」での、出演者や観覧者のリアクションである。

「え~っ!」「お~お」

ポイント、ポイントで、いちいち大げさな驚きと感心のリアクション。

「そんなこと知っているよ」、「ああ、その程度ね」、「それは、ないやろ」。そんな風に思うことだってあるだろう。

リアクションがいけないわけではないが、一律にリアクションをとるから気になるのだ。不自然な空気がひしひし伝わってくる。

この番組が「子供に見せたい番組」の上位に入ったりするのだ。本当に見せたいかい?親たちよ。
こんな、催眠商法みたいな番組。

これはもはや演出なのである。何が出てきても、驚き、感心することを義務付けられた、出演者と観覧者。

そんな演出を施さなければいけないほど、ショボイ内容なのかい?

違うでしょ。そんなことしなくても十分に面白い番組だと思う。自信を持て、製作者。こんな小細工はいらないのだよ。

早くも虫食い、ストリートビュー

グーグルストリートビューしばらく遊べるなー。

面白い画像を集めたサイトがあるんですが、

http://googlesv.dreamhosters.com/index.php?%B7%E8%C4%EA%C5%AA%BD%D6%B4%D6

徐々に削除された画像も多くなっていますね。

削除されると↓こんな感じになります。

ストリートビュー「この画像はなくなりました」 

進んでいくと、急にトンネルに入ったみたいになります。

このサイトからリンク張られていた、小学生くらいの女の子が男の子をはたいている(みたいに見える)瞬間の写真は面白かったので残念です。まあ、写りこんだ本人たちにしてみれば、プライバシーの侵害もいいところなので、しょうがないですが。

あと、ラブホ街とか風俗街とか、そもそも写してはいけなそうな場所もありますよね。うかつに五反田も歩けません。

そういう、プライバシー問題のありそうな写真が多い中、下記は傑作と思われます。

飛んでいるキジ

こういうところに、キジなんているんですねぇ。

僕は一回、山の中を歩いていて、キジに威嚇されたことがありますが・・・

2008年8月 7日 (木)

グーグルストリートビューで、看板の価値が上がる?

世の中には屋外大看板みたいなのがたくさんありますが、なんだかんだ言うても、そこを通る人にしか見てもらうことができません。しかも、ある場所を通行する人って、結構限られていますよね。(例えば、ぼくは年に1回くらいは新宿に行きますが、渋谷に行くのは5年に1回くらいです)

でも、グーグルストリートビューの画像に写ることができれば、世界中は言いすぎにしても、日本じゅうの人に見てもらえる可能性があるのです。

看板掲載の記載の期間が過ぎても、バーチャルな世界の画像には、その看板が生き続ける。つまり、今、看板の価値がグーっと上がっている。なんてことが起きないでしょうかねえ。

青山とアコムとSuicaの看板

これら看板は、実際に新宿を訪れる人以外にもアピールすることができるのです。アコムでお金借りて、青山でスーツを買えば、SuiCaポイントがたまる様な気がしませんせんか?メガネをやめてコンタクトにすれば、英語が話せるような気がしてきませんか?

ということで、クライアントのみなさん!そろそろグーグルのプリウスが回って来そうだなあというところに、看板を出しておけば、ストリートビューに掲載されるかもよ。ねらい目は九州ね。

あとは、おまけです。

2つ並んだポスト

なぜか、ポストが2つあるんですねえ。代々木二郵便局です。

ケンタッキーのカーネルサンダース

そこを、ぼかすかね。

2008年8月 6日 (水)

グーグルストリートビューで遊ぼう!

グーグルのストリートビュー(Google Street View)が始まりました。

言葉では説明しにくいので、下の動画を見てください。(手抜き)

VTR かいてん!

はい、分かってもらえましたでしょうか。

と、言うわけで、遊んでみましょう。

東京付近にご在住の方なら、家の近所もばっちり写ってたりして、「いつ、撮りやがった、このやろう」ということで、いつ頃撮られた写真なのか、写っているもので、憶測してみます。(撮られた時期は場所ごとに異なるので、あくまでピンポイントですが)

綾小路きみまろの看板

「綾小路きみまろ 爆笑スーパーライブ第3集」が発売された頃です。 いつ?

マクドナルドのホットドッグのポスター

マクドナルドの新メニュー ホットドッグ・・・??? いつだ? そうとう前ですね。

グラッチェガーデンズの跡地

このグラッチェガーデンズは、すでに取り壊されています。桜が咲いているぞ。春だね。

溶け残った雪

溶け残った雪があります。ここは私の住んでいる近所(神奈川県)で、2008年の1月か2月と思われます。2007年の1月、2月は、雪は積もらなかったと記憶しています。

ちなみに、グラッチェと、上記の雪の場所は数100メートルしか離れていないのですが、全然違う時期に撮影されたのですねえ。

2008年8月 5日 (火)

「Amazonおまかせリンク(R)」には、まかせられない

アマゾンのアフィリエイト広告の形式に「Amazonおまかせリンク」というのがあります。

ブログに貼っている人も多いですよね。

機能説明を引用すると

Amazonおまかせリンク(R)は、あなたのWebサイトの内容に沿った商品を自動的に表示する便利なリンク方法です。

とのこと。

ふむふむ、文章に出てくるキーワードを解析して、それに合った広告を出してくれるのね。

じゃあ、本や映画の記事を書けば、その商品の広告が載るはず・・・あれ?全然ダメじゃん。

タイトルに作品名そのものズバリを書いているのに、その広告が出ません。

GoogleのAdSenseの場合は、そもそも内容に合った広告がないということも考えられますが、Amazonは確実にその商品がありますからねえ。

森永卓郎氏の記事を取り上げたときに、森永の粉ミルクの広告が出たときは、「なかなかやるな」、と思ったけど、たいていの場合、そんな類似性も見出せません。

さては、あんまり賢くないな。

ということで、最近は自分で貼り付けることにしています。

買ってくれるかどうかは別にして(Amazonの場合、クリックした人が買わないと収益になりません)、商品イメージを使えるのがうれしいし、商品情報やレビューなんかも参考になるかなーと思いまして。■

[2014年9月7日追記]
これはいけるか?なんてちょっと期待したのですが。
Amazonライブリンクのベストセラーが怪しい件 - 急上昇ワードな理由

副業で100万円稼ぐ! Amazonで作るカンタン最強Webショップ
副業で100万円稼ぐ! Amazonで作るカンタン最強Webショップ

2008年8月 4日 (月)

氷結ゼロ vs 本搾り

チューハイ系の新製品が出ると、とりあえず1回は買ってみる。

『氷結ZERO』(レモン、グレープフルーツ)を飲んでみた。

氷結ZEROのレモンとグレープフルーツ

糖類ゼロもののチューハイやビール系飲料だと、比較的ライトで、のどが渇いているときにぴったりの、飲みやすい感じのものをイメージする。

氷結と言えば、アルコール高めのラインナップをそろえているが、糖類ゼロや、いかに。

ぐびぐびぐびっ。うん、悪くないですよ。一般的なチューハイ系飲料に比べて甘さは控えめです。飲みやすさと、比較的高めのアルコールの辛口感を両立できていると思います。

意外なのは、通常版の氷結レモンがアルコール6%なのに対して、ZEROは7%。下げるどころか、むしろ上げてきてます。低カロリーのライト路線というよりは、むしろ辛口路線なのでしょうか。

悪くないんですけどね、ここからは個人的な好みで書かせてもらうと、これでもやっぱり甘い。世の中のチューハイ系飲料、全部甘すぎる。他のに比べると氷結シリーズは、甘くないほうなんですが、それでもやっぱり、私には甘いんです。

例えば、氷結ZEROの場合、糖類をゼロにするために、砂糖の代わりに、人工甘味料(アセスルファムK)を入れてますが、こんなものいらないんです。

甘くするために、何かを入れなくても、チューハイは美味しい。

それを感じさせるのが、同じキリンの『本搾りチューハイ』(レモン、グレープフルーツ)です。

本搾りチューハイのレモンとグレープフルーツ

本搾りシリーズは、「糖類無添加」を売りにしてますが、糖類だけでなく、その他のものも無添加です。
原材料を見ると、いさぎよい。本搾りレモンは、「レモン、ウォッカ」、以上。本搾りグレープフルーツは、「グレープフルーツ、ウォッカ」、以上。

甘くないので、食事にも合います。

氷結に比べると、テレビCMも少ない(私は見たことない)ので、知名度は低いと思うのですが、気に入ってくれる人も多いはず。一回飲んでみるべし。

最後に。
チューハイの場合、カロリーは糖類だけでなく、アルコール度数による影響も大きいのです。

氷結と本搾りのカロリー比較表 

氷結の場合、アルコールの差がカロリーの差になっています。本搾りの場合糖類(果汁の割合)の差がカロリーの差になっています。

もう、いいじゃないか。好きなものを飲め。■

[2012年11月11日追記]
通販でかなり安くなっているのを発見↓
キリン本搾りチューハイが、1本 100円!: 主張

キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本
キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本

「この番組見よう」と思ったら・・・

こまかい愚痴シリーズです。

我が家は、由緒ある地アナ(地上波アナログ)派で、リビングのメインテレビは、なんと14型ブラウン管です。もちろん(?)、BSも見られません。

今日び、小学生の子供部屋にも、もうちょっと大きいテレビがありそうなもんですが、壊れるまで買わないと決めました。

いっこうに壊れる気配がありません。

で、地上波のNHK(総合、教育)を見ているときに、番宣が流れて、「この番組面白そう、見てみようっと」と思うと、かなりの確立でBSです。

こっちは受信料払って見とんじゃい。なんで、見られもしない番組の宣伝見せられにゃいかんのじゃっ!!

って、思いません?

嫁に聞いたら、「思わない」ってさ。

NHKの正体―情報統制で国民に銃を向ける、報道テロリズム(OAK MOOK 293 撃論ムック)
NHKの正体―情報統制で国民に銃を向ける、報道テロリズム(OAK MOOK 293 撃論ムック)

週刊フジテレビ批評

深夜や早朝、何気なくテレビをつけていると、誰が見るんだろうという変わった番組を見つけることがある。

『週刊フジテレビ批評』は、土曜の早朝05:30~06:00にやっている番組で、ホームページの説明を引用すると、

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/ftvhihyo/index.html
フジテレビの放送番組についてフジテレビ自身がチェックする「自己検証番組」として1992年4月に始まりました。現在は、フジテレビの番組とその内容に対する意見・質問に答えるほか、日本の放送界全体にかかわるテーマについても、視聴者からの意見を紹介し、有識者をスタジオに招いて話を聞いています。また月1回開かれる番組審議会のもようもVTRで紹介しています。

15年以上続いているのが驚きである。最近まで知らなかった・・・

簡単に言うと、フジテレビが自身の番組を審議する番組で、視聴者の意見を紹介したり、有識者の話を聞いたりする。

また、月一で「番組審議会」というのが開かれていて、その様子が放送されたりするのだが、これがまた不思議な感じで、有識者と呼ばれるような人たちが集まって、あの番組はどうだった、もっとこうすれば良かったのような審議をしているのである。

なかなか興味深い番組なので、一度録画して見てみることをおすすめします。
おそらく、95%くらいの人は、「つまらん」と思うでしょうか。

視聴者の意見で以下のような内容のものが紹介されていた。(かなり前のことなので、正確さに欠ける点があったらご容赦)

めざましテレビで、高島アナと中野アナが、お互いの下の名前をちゃん付けで呼んで、掛け合うコーナーがある。(「彩ちゃん」、「美奈子ちゃん」のような感じだろうか?)
報道番組でこのような姿勢はどうかと思う。

フジ側の回答としては、1コーナー上の演出であり、ニュースのときなどは、そうはしていないので、ご理解いただきたい、のようなものだった。

まあ、これがいいかどうかは別として、この視聴者が勘違いしている点、それは・・・

めざましテレビは、報道番組ではなく、ワイドショー番組です。

ニュースもちょっとやっているが、新番組や流行りもの紹介したり、スポーツ新聞の記事紹介したり、コーナーのほとんどがワイドショー的であることに気付いて。

あなたが見ているのはワイドショーです。だから楽しく見られるんです。

わんこ THE MOVIE 2
わんこ THE MOVIE 2

2008年8月 3日 (日)

うん、期待通り。 『33分探偵』

番宣を見て、久々に見たいと思ったドラマ『33分探偵』(フジテレビ、出演:堂本剛、水川あさみ、高橋克実、小島よしお)。

誰の目からも犯人が明らかな事件を、ゆるい推理で33分間(番組の正味放送時間)持たせるという、コンセプトに惹かれました。

そして見てみると、予告どおり、開始5,6分のところで、明らかに犯人と思われる男が捕まります。
そこに、堂本君の「果たしてそうでしょうか」。
周りの空気は、「そうだと思うけど・・・」

堂本君が穴だらけの推理を披露した直後に、あっさりと否定されます、しかもその否定が論理的で的確だったりします。

このへんの、ツボみたいなものは見てもらわないと伝わりにくいと思いますが、とても楽しめます。推理がアホなんです。トリック好きの(でも、ちょっと抜けてる)人が言いそうなこと、的な感じが。

こういう設定が好きなのには訳があって、従来のトリック物の反動がちょっとあります。

好きな人がいたら申し訳ないが、『ガリレオ』という福山雅治さんが主演していたドラマがあったんですが、これは天才教授がトリックを暴くという感じの設定でした。

こういう設定になってくると、トリックを前面に押し出している以上、過剰に期待してしまうというか、ちょっとでも粗があったら、そこに目が行ってしまうじゃないですか。

こんなんがあったんですよ。

ストーリーの詳細は、以下のブログを参照してみてください。
ガリレオ 第5話
http://luru.at.webry.info/200711/article_12.html

ものすごく、ざっと書きますと・・・

妻と子供に保険金を残すために、男が他殺に見せかけた自殺をした。
そこで、いくつかの仕掛け的なものを使った。この辺がトリックになっている。
でも、死体が発見されたときに、そんな物はなかったぞ、ってなった。それらの道具はどこへ行ったのか?

遺書に従って、奥さんが回収していた。

って・・・・
それはナシでしょ。
自動的に無くなってしまう仕組みとか、実は残っているんだけど気付かない形になっている、とかにしないと。「回収」がアリなら、なんでもできちゃうじゃん。

という、推理物、トリック物には付き物の、つっこみたい衝動を、逆手に取ったという点で、私は「33分探偵」が気に入ったのです。

2008年8月 2日 (土)

電波時計依存症

「携帯電話を家に忘れてきたから、今日一日落ち着かない」みたいなことを言う人が、けっこういますが、僕はあんまりピンと来ません。

だいたい僕の青春時代には携帯みたいなもんはなかったわけです。つい最近(15年前くらい?)普及した、パッと出のアイテムなんぞに、依存してたまるかいな。

大学の学生寮にかかってくる電話は放送で呼び出し、実家に住んでる娘にかけるときは親に取り次いでもらわねばならんかった。

今の若いもんには分かるまい。

だから携帯なんか、無いなら無いでけっこう平気です。たまに、携帯を携帯してないときもあります。

そんな私も持ち歩かないと、ソワソワしてしまうもの、それが電波時計です。

日本標準時とぴったり合っている電波時計

関東に越してきて、頻繁に電車に乗るようになると、正確な時間が知りたくなります。そこで、電波腕時計を買ったのですが、これが実に気持ちいい。

テレビの時報の、「プップップッ、ポ~ン」でぴったりゼロ秒になるんです。

街中の時計を見ても、「あれ15秒遅れてるよ」とか、電車の発車時間も、「今のちょっとフライング気味じゃない?」とか、ちまちました突っ込みができます。

そして、僕の持っているやつ(i-RANGE IRW-101)は、ソーラー充電タイプなので、電池交換不要です。電池を交換しなくても、死ぬまで使えます。(壊れなければ)

まるで、ドラクエの賢者の石です。

でも、自分の周りを見回すと、意外と持っていない人が多いんですよねー。正確な時間が分からないなんて、不安じゃない?

今日のつっこみ:
    電波時計も最近出てきたもんだろ

amazonで電波腕時計を検索

時計 Begin (ビギン) 2008年 10月号 [雑誌]
時計 Begin (ビギン) 2008年 10月号 [雑誌]

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ