「席を譲れ」だ?ふざけるな
電車に乗っていると、「お年寄りや体の不自由な方に席をお譲りください」とアナウンスが入ります。
もっともです。「お年寄りや体の不自由な方」には席を譲るべきです。
ただ鉄道会社が偉そうに言えることでしょうか?
ラッシュ時に全員が座れないことは(いや、そんなレベルの混みかたじゃないが)、しょうがありません。でも、乗客が減少した昼間の時間帯くらい、全員が座れるような努力を、鉄道会社がしているのでしょうか?
もし、昼間のある時間帯に乗客数を調査してみて、座れない人が多数いるようだったら、運行本数や車両を見直そう、そんな気がちょっとでもあるのでしょうか?
最初から、座れなくて当たり前というスタンスでダイヤを組んでおいて、あとは乗客のみなさんの思いやりで、なんて調子が良すぎませんか。
現状、そうならざるをえない事情は分かります(とはいえ、もうちょっとマシにできそうですが)。それならば、「いいもん」側に立ったような、ものの言い方はやめてほしい。
結局は、路線にもよるんですけどね。(私の良く使う路線が、昼間になると露骨に本数を減らすんで・・・)
自分が年寄りになったときには、誰かの善意により席を譲ってもらうのではなく、十分に席が空いているような状況のなか、当然の権利として席に座りたいと思うのですが、そのような努力はしてもらえないのでしょうか。
« ミラバケッソとズンドコベロンチョとハッパフミフミ | トップページ | サザン30周年に寄せて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント