« 究極のメニューを発見! 焼き枝豆! | トップページ | ミラバケッソとズンドコベロンチョとハッパフミフミ »

2008年8月20日 (水)

トルコアイスと、モリゾーとキッコロのカッパ

私はイオンの人間ではないんですが、イオン(津田沼ショッピングセンター)で、作業をしている時があります。

そうすると、お客さんから質問されることがあるんですね。
「○○売り場はどこですか?」みたいな質問を。

なかなか答えるのは難しかったりもするのですが、知っている限りの知識を駆使して、いちおう答えるようにしてます。

お客さんから見れば、ネクタイしてSC内で働いている人は、SCの人だろって思いますよね。

で、これで思い出すのが、名古屋で開催された、愛・地球博のときのことです。

普通にプライベートで遊びに行ってたのですが、女子高生が「トルコアイスはどこで売ってますかー?」って聞いてくるんですよ。(トルコアイスってのびーるアイスで、当時ちょっぴり流行ってました)

なんで、僕に聞くんだろ?って思いながら「さぁ?」って感じの返事をしたら、「えっ、なんで、そんな対応?」みたいな顔をするんです。

その日は雨が降っていて、私は会場で買ったビニールのカッパを着ていたんですが、なんとそれが、会場スタッフが着ているものと一緒だったんです。全体的に、薄い白っぽい透明で、モリゾーとキッコロのついたやつです。かっぱの内側に何を着ているかはよく分からないでしょうから、その女子高生が間違ったのも無理もないのですが。

会場で売る合羽と、スタッフの合羽と、同じものを使うな!と当時は思ったのですが、今となっては良い思いでです。

だいたい、今、「トルコアイス」を思い出す日本人は、私くらいでしょう。■

[2014年7月27日 追記]
雪印(現 ロッテアイス)から出ていたやつが、「トルコアイス」だったのは、トルコ製でもないし、材料も違うし、「トルコアイス」とは名乗れなかったんだなあと、今ふと思いました。■

2005年日本国際博覧会 愛・地球博 公式ガイドブック (日本語版) (2005年日本国際博覧会MOOK)
2005年日本国際博覧会 愛・地球博 公式ガイドブック (日本語版) (2005年日本国際博覧会MOOK)

« 究極のメニューを発見! 焼き枝豆! | トップページ | ミラバケッソとズンドコベロンチョとハッパフミフミ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トルコアイスと、モリゾーとキッコロのカッパ:

« 究極のメニューを発見! 焼き枝豆! | トップページ | ミラバケッソとズンドコベロンチョとハッパフミフミ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ