警察にも接客の精神を求める、のは無理か・・・
自動車免許の更新に行きました。運転免許試験場は遠いところにあるので、地元の警察署に行きました。
土日はやっていないので、平日に仕事を早引きしての手続きです。
通知のハガキ(更新連絡書)を持って、受付に並び、自分の順番が来たところ、
「証紙は購入されましたか?」
「いえ」
「では、入り口を出て右側の建物で、購入してきてから、お並びください」
直接、現金で払えないのは、まあ良いとして、なんで別の建物になっているんだろうか・・・?
別棟(交通安全協会)に行きます。
入り口を入ると先客がおり、待たされている様子。
私は良く分からないので、入ってすぐのところで待っていると、先客の処理が終わったところで、受付のおばちゃんが、「更新ですか?」とやって初めて私に声をかけました。
別に過度に待たされたわけでも、順番を飛ばされたわけでも、無視されたわけでもないのだが、あまり気分が良くないのです。
接客全般に言えることなんですが、待たせることが悪いのではないんです。
客が来た瞬間、ちょっと声をかけるなり、目を合わせるなりして、「ちゃんと気付いていますよ」ということを伝えるのが重要なんです。
ちらっと見て、「お待ちください」というのが、そんなに難しいんでしょうか。
交通安全協会にとっては、私は客です。あなたたちは、手数料収入をもらっているんでしょう?
他の作業中であるとはいえ、客に気付いているのか、気付いていないのか、分からないような態度をとっていいわけがありません。
こんなやり方をしていて、交通安全協会が批判にさらされないわけがありません。
かつては、義務でもない「会費」なるものを従順に払っている人も多かったのですが、みんな気付いてしまいました。会費収入は半減してしまったそうです。
地域によっては、未だに詐欺まがいの徴収をしているところもあるようですが、神奈川県川崎市の麻生警察署で更新した場合は、とられるどころか、そんな話も出ません。優良講習費と手数料で2800円です。
でも、2800円も決して安くはないですよ。
以下が、証紙を購入した際に渡された物一式ですが・・・
・・・多すぎます。こんなの読むわけないでしょう。これらの量を減らして、かかるお金を100円でも200円でも減らせないもんでしょうか?ぜんぜんエコじゃないです。
そして、設備等の関係もあるのでしょうが、麻生署では即日交付してもらえないのですねえ。川崎署では即日交付できるそうですが、遠いし。
これが、「運転免許証交付通知書」(まあ、免許引換券でしょうか)なんですが、手続きをしたのが8/18、受け取れるのが9/24以降です。なんでこんなに時間がかかるんでしょうか。しかも、受取日も平日限定です。
代理人を立てることも可能ですが、基本的には「本人が受け取ってください」とのこと。私は奥さんにお願いする予定ですが、独身の人なんかは、2回仕事を抜け出さないといけないです。
郵送してもらえるそうですが、900円かかるとのこと。
民間人が、なるだけ仕事に影響が出ないように、なるだけお金がかからないように、なるだけスムーズに、免許が更新できるようになんてことは、これっぽっちも考えていません。
なんか文句を言う気も萎えてきました。みんな分かってますもんねえ。
「なに文句言ってんの?それが警察じゃん」って。
« 替玉のすすめ ~熊本ラーメン 黒龍篇~ | トップページ | イオン津田沼から津田沼の街を眺める »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
自分の行くところは警察署にある免許センターの出張所なのですが、ここはなかなか親切です。ここのところは更新は5年に1回しか行かないのですが、国際免許で毎年行きます。
まず、入り口に女性が立っていて、「いらっしゃいませ、更新ですか」と声をかけてきます。勝手がわからなそうな人には、「写真はあちらの機械で撮影できます」「収入証紙はあちらの自動販売機で買えます」とちゃんと応対してくれ、どこに並べば良いのかも教えてくれます。
視力検査などはちょっと重たい雰囲気のおじさんがやっていますが、検査なのでまぁ多少の緊張感は必要でしょうかね。
引換券みたいのをもらうところでは、「お疲れ様でした。あちらで○時○分から、講習が始まりますので中に入ってお待ち下さい」みたいな感じです。
講習もちょっと重たい雰囲気ですが、免許を配るときには「気をつけて下さいね」のひと言があります。
ということで、だいぶ変わったなという印象があるのですが、やっぱり場所によって違うのですね。上に立つ人の指導の問題もあるのだと思います。
投稿: toshizo | 2008年8月22日 (金) 01時40分
私が以前住んでいた、静岡の沼津では近くに免許センターがあったので、そちらを利用していました。
専門でやっているだけあって、システム化された感じがありました。書類、写真撮影、講視力検査、講習、交付まで流れ作業という感じで、キョロキョロしないですんでいました。
今回行った警察署はメイン業務じゃないので、交付までの時間などはしょうがないのかなあという気がします。
即日交付署か、免許センターまで足を伸ばすという選択肢もありますからねえ。
自転車ですぐに行ける利便性をとるのか、即日交付をとるのかといったところでしょうか。
投稿: 管理人 | 2008年8月22日 (金) 18時07分
自分もだいぶ前に愛知県のある都市の警察署で更新をしたことがあります。当時は当日に発行はできません。
午前の受付時間の1時間ぐらい前に行きました。写真がないと駄目というので、じゃあ今日はあきらめますと言って警察署を出たところに写真屋さんがあったので写真をとってもらいました。警察署に戻ったのが受付時間30分ほど前。お願いしますと言うと、もう誰も並んでいなかったためか、休みの準備に入っていて、あからさまに嫌な顔をされて、「あなたさっき今日はやらないって言ってたよね」とひと言。「じゃあ午後まで待てば良いのですか?」と聞きました。そんなやり取りをしていると、女性の偉そうな警察官がやってきて窓口の警察官に、「まだ受付30分前なのに何で受け付けてあげないの!」このひとことで、受付終了でした。
警察署には原付で行ったのですが、帰りにエンジンをかけていると、さっきの受付の警察官がやってきて、「今日は取り締まりが多いから気をつけて帰ってね」と。
なんだかな~と思いましたが、「ありがとうございます」とお礼を言って帰ってきました。
これを強烈に覚えているので、最近は即日交付のところまで電車で行っています。
投稿: toshizo | 2008年8月23日 (土) 15時58分
やはり地域差は大きいみたいですね。
でも、以前よりは良くなってきているような気もしますね。(風当たりのせい?)
私も以前(また別の警察署)、写真持参なのに気づかず行ってしまったところ、受付のかたが、「表に出て、左にちょっと行くとスピード写真があるよ」と、警察とは関係のない写真を取れる場所を教えてくれました。
愛知県の某警察署もそれくらい教えてくれれば、よかったんですけどねえ。
投稿: 管理人 | 2008年8月25日 (月) 08時52分
最近はだいぶ親切になりましたね。町で会うお巡りさんも無粋ではなくなったような気がします。
投稿: toshizo | 2008年8月26日 (火) 01時12分