おすすめフリーキャプチャソフト「FastStoneCapture」
PrintScreenキーを押せば画面のキャプチャはとれますが、キャプチャする機会の多い人は専用ソフトを使った方が断然 楽です。
私も以前は、「PrintScreenキー」+「ペイント」という貧弱コンビでやってましたが、「FastStoneCapture」+「Paint.NET」に替えて、かなり楽になりました。
FastStoneCaptureの機能については、よくまとまったサイトがあったのでそちらを参照してください。
k本的に無料ソフト・フリーソフト
シンプルながらも高性能なスクリーンキャプチャー「FastStone Capture」。
http://www.gigafree.net/tool/capture/faststonecapture.html
実は、このFastStoneCaptureはバージョン5.3まではフリーソフトだったのですが、それ以降はシェアウェアになってしまいました。しかし、上記リンクのダウンロードボタンからたどっていけば、フリーの5.3が入手できます。
お金を出してもいいくらい、良いソフトだと思うので、お金持ちの人は買ってあげてください。
私の求める条件としては、「pngで保存できる」そして、「ピクセル単位でピッタリねらってキャプチャできる」ということ。
下の画像では、ココログのロゴのあたりをキャプチャしようとしています。
1ピクセル幅の赤い線がキャプチャのフレームになるのですが、左上に拡大画面を見ながらだと、ピクセル単位で狙いを定められます。また、「X , Y=391 , 295 W x H=120 x 40」のように、カーソルの座標や、キャプチャ部分のサイズが表示されているのもうれしいです。
(白の上だと)赤線のフレームは、下の色によって色が変わるため、あるピクセルがキャプチャ範囲に入っているかどうかが分かりやすいです。
マウス&カーソルキーを使って、ピクセル単位でキャプチャしましょう。
他にも、ウェブサイトのように縦に長く、画面に入りきれないページをスクロールさせながらキャプチャする機能も便利でした。
先ほど紹介したサイトに、他の機能もたくさん紹介されています。
最後は好みなんでしょうけどねー。私は拡大ビューにしびれました。
今回の地味な苦労: キャプチャソフトの操作画面をとるために、他のキャプチャソフトを使う必要がありました。■
« 『ブログSEO対策テクニック』を読んでみました | トップページ | 絆創膏? バンドエイド? サビオ? カットバン? リバテープ? キズバン? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
« 『ブログSEO対策テクニック』を読んでみました | トップページ | 絆創膏? バンドエイド? サビオ? カットバン? リバテープ? キズバン? »
コメント