« 後続列車の遅れが伝染するわけ | トップページ | アクセス数の多い記事と少ない記事 »

2008年9月26日 (金)

定期券を見せて改札を通るのはOK?

駅員さんのいる側の端っこの改札ってちょっと特殊になってますよね。少し広くなっていて、ゲートがなかったり、空きっぱなしだったり。精算したい人や聞きたいことがある人が使いやすいようになっているんだと思います。

普段はこのゲートも、IC乗車券をピッとやって普通に通れるんですが、今朝通勤時にその改札を通ろうとしたら、「中止」の貼り紙がしてあり、しょうがないので隣の改札に行こうとすると、隣もタイミング悪くエラーが出たらしく長蛇の列。

乗りたい電車がもうすぐ出そうな時間だったので、駅員さんに定期券を見せながら、「中止」の改札を通りました。(すぐ真横に駅員さんがいましたので)

そうやって、入ったもんだから、出るときに自動改札を通すとエラーになっちゃうので、出るときも駅員さんのいる端の改札を定期券を見せながら通過。

ダメだったら止められるだろうと思ったのですが、とくに止められもせずに通過できました。(駅員さんはあまり見てなかったような気がしますが)

で、ここで疑問が。

自動改札を通さずに、定期を見せながら改札を通るっていうのはやっぱりNGなんですかね。

磁気やICの自動改札が設置された以上、特殊な場合を除いては、電子的に自動改札を通過するのが必須なんでしょうか。

昔はこのやり方(見せるだけ)だったじゃないか、この方式も残してくれっていう気もします。

通常の改札が大混雑しているのに、駅員さん側の改札だけ、がら空き状態だったりするのを見ると、これを「定期を見せながら通過OKの改札」にしてしまえば、混雑も解消すると思うのですが。

でも、まあ、必ず通せというのが答えなんだろうなあ。

Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命
Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命

« 後続列車の遅れが伝染するわけ | トップページ | アクセス数の多い記事と少ない記事 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

JR東日本の場合ですと、運送約款である旅客営業規則228条に「係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け」とあるので駅員でも自動改札でも好きなほうを選ぶことができます。

旅客営業規則228条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/06_syo/01_setsu/index.html" rel="nofollow">http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/06_syo/01_setsu/index.html

ただし、SuicaやPASMOなどの場合はICカード乗車券取扱規則21条に「自動改札機による改札(新幹線停車駅における新幹線用の乗継改札機での改札を含む。以下同じ。)を受けて」とあるので必ず自動改札機を使用しなければなりません。

ICカード乗車券取扱規則
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html" rel="nofollow">http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

詳しいコメントありがとうございます。根拠となるリンクまで示していただき、参考になりました。

切符の場合どちらでもいいけど、SUICAやPASMOのようなIC乗車券の場合は、自動改札を通るという規則になっているみたいですね。

事故で振替輸送やっている時とか例外はあるんでしょうが、私の記事みたいに、「ちょっと混雑しているから」程度のことじゃ、(駅員さんは黙認してくれていましたが)本当はダメなんでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定期券を見せて改札を通るのはOK?:

« 後続列車の遅れが伝染するわけ | トップページ | アクセス数の多い記事と少ない記事 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ