« プライバシー主張の弊害 | トップページ | トイレットペーパーの芯に・・・ »

2008年9月 2日 (火)

「障害者→障がい者」何のつもりだか・・・

私の勤めている会社の社長が、社員向けのメッセージのページを書いていて、その中で「障がい者」という表記をしていました。(内容は社外秘なので公開できませんが)

そういう言い換え(言葉狩り?)の風潮があるのは知っていますが、うちの社長がそんな表記を使うなんて・・・

どの程度、熟慮してこの表記を使ったのか?
本当にこの言い換えに必然性を感じているのか?
もしかして、「こっちの表記の方が無難ですよ」みたいに部下言われて、たいして考えもせずに使っているだけじゃないか?

とか、いろいろ考えてしまいます。

メールで聞こうかな。えぇい、電話かけちゃえ、というわけにもいかないし。社員もそれなりに多い会社なんで。

Webで検索してもらえば分かると思いますが、「がい」の本来の字が常用でないので、「害」という当て字を使ったという経緯があるそうで、それならば本来の難しい漢字を使えばいいと思います。「障礙」or「障碍」のように。

ひらがなにするのは日本語として、美しくないです。

でも、もっと問題なのは、言葉の言い換えによって、何らかの効果があるように錯覚している点なんです。

他にも大きい問題はたくさんあるのに、それはとりあえず置いておいて、小さい問題(言葉の表記など)を見つけて、それに対処することで、少しでも前進したような気になっている。

でも、そんなことしても、差別はなくならないし、差別意識はなくならないし、障害者の待遇が改善されるわけでもありません。

些細な問題は後回しにし、もっと重要な問題に労力を使うべきです。

常用漢字読み書き辞典
常用漢字読み書き辞典

« プライバシー主張の弊害 | トップページ | トイレットペーパーの芯に・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「障害者→障がい者」何のつもりだか・・・:

« プライバシー主張の弊害 | トップページ | トイレットペーパーの芯に・・・ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ