« ガラガラ福引 by ネッツトヨタ多摩 1等商品は! | トップページ | MPIO MG300の自動電源オフ機能 »

2008年9月29日 (月)

魚肉ソーセージのエコクリップ

小腹がすいたときのお供といえば、魚肉ソーセージですが(断定)、この前買ったものが、ちょっと変わっていました。

エコクリップというものらしいのですが、従来アルミの留め金を使用していたところを、フィルムと同じ素材で留めてあるというのがポイントです。

魚肉ソーセージのエコクリップ

で、手で簡単に開くかというとそんなことはなく、クリップ部分をはさみで切り落として開けるように書いてありました。なので、特に便利というわけではありません。

ちょっとウェブで調べてみると、つい一週間ほど前にTBSの「がっちりマンデー!!」という番組で取り上げられていました。なんという偶然。

以下のサイトの紹介はすごく分かりやすいので、ご一読あれ。

がっちりマンデー
オンエア内容    放送日:9月21日
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080921-mo4.html

上記を見ると、フィルムの剥がれやすさとの関連が強調されていますが、私はこの点はあまり実感していなくて、アルミ留め金のものでも、最近はスルッと剥がれるやつは結構あります。

それこそ、片方の端を開けると、フィルムを反転させなくても、ぬろ~んとすべり出て来るくらいの製品にも出会ったことがあります。それはさすがに、表面に油状のものが塗ってあるような感じで、ちょっと微妙でしたが。

にしても、昔ほど身がフィルムべったりと貼りつくものは少なくなった気がします。番組中に比較用として出てきた、アルミ留め金のものはさすがに極端な例だと思います。

パッケージを見ると分別しないで良い点をうたってありました。

魚肉ソーセージのエコクリップの外装

でも、正直な話、今までこのアルミ留め金部分を分別しようなんて思ってなかったので、むしろ、「これ分別しなきゃだめなの?」という感じです。みなさん、やってました?

じゃあ、このエコクリップを評価していないかというと、そんなことはなくて、実は気に入っています。

理由は、同質感といいましょうか。単一の素材でできるならそうしてほしいという、感覚的な部分ですね。

木でできていることをウリにしているおもちゃが、よく見ると要所要所にがっちり金属使ってたら、ちょっと興ざめしません?それに似たような感覚です。分かってもらえましたでしょうか。

今回のやってはいけない: 魚肉ソーセージをつまみに赤ワインを飲むと・・・ものすごく魚臭いぞ。

身近なアイデアを「特許」に変える発想塾 (講談社プラスアルファ新書)
身近なアイデアを「特許」に変える発想塾 (講談社プラスアルファ新書)

« ガラガラ福引 by ネッツトヨタ多摩 1等商品は! | トップページ | MPIO MG300の自動電源オフ機能 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魚肉ソーセージのエコクリップ:

« ガラガラ福引 by ネッツトヨタ多摩 1等商品は! | トップページ | MPIO MG300の自動電源オフ機能 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ