« おもちゃにもICカード化の波が | トップページ | ついに最終回『未来教授サワムラZ』 »

2008年9月14日 (日)

扇風機のUIデザインを問う

東芝F-LF25X扇風機
うちの扇風機(東芝 F-LF25X)の画像です。

もう生産終了品なので、けなそうが褒めようが影響はないと思いますが、扇風機などを選ぶ際の参考になるのではないかと思い、書いています。

羽根やガードにホコリが付きにくい加工がしてあるという点と、小さく収納できる(台座の白と緑のところが外れる)点を評価して買いました。

ところが、操作ボタンに関して不満が。

写真の下方のボタンを見てみてください。

    [タイマー]     [運転 入/切]
    [連続風]          [リズム風]
             [ion 入/切]

上のようなボタン配置になっています。

スイッチを入れるにはどうすればいいか?ボタン付近に書いてある字を見ればもちろん分かるのですが、買ってすぐのときは、思わず[ion 入/切]ボタンを押しそうになっていました。

[ion 入/切]ボタンは一番大きくて手前にあり、思わず押したくなる感じです。マイナスイオンの効果の是非はともかく、この扇風機を使う人が、マイナスイオン機能をON/OFFする頻度は、どう考えても高くはないはずです。

この特等席は、[運転 入/切]ボタンに割り当てるべきでした。

連続風ボタンを何度か押すと、弱 → 中 → 強 のように風量が変化します。リズム風ボタンを押すとリズム風で 弱 → 中 → 強 と変化します。

これも昔のガッチャンボタンみたいに、[弱][中][強]それぞれのボタンがある方が分かりやすい気がします。ボタン数が増えてしまう問題があるものの、

    [弱]     [中]     [強]
    [リズム風 ON/OFF]

という操作系にすれば、ボタンを2つ増やすだけで実現できそうです。

いろいろ好みもあるかもしれませんが、よく使うボタンが押しやすい位置にないという点で、この扇風機のUIデザインは不合格でした。(他の機能に関しては、全く問題なかったのですが)

なんてことを考えるようになったのも、『誰のためのデザイン?』(D.A. ノーマン著)という本を読んでからで、これを読めば、にわかUIデザイン評論家のような状態になってしまうことうけあいです。

やっぱり、ダメなデザインの実例を見ると、非常に参考になりますね。家電を選ぶときなどに役に立つかも。

東芝 お掃除ラクラク! ホコリ気になりま扇 リビング扇 F-LJ25X(G) グリーン
東芝 お掃除ラクラク! ホコリ気になりま扇 リビング扇 F-LJ25X(G) グリーン

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

« おもちゃにもICカード化の波が | トップページ | ついに最終回『未来教授サワムラZ』 »

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 扇風機のUIデザインを問う:

« おもちゃにもICカード化の波が | トップページ | ついに最終回『未来教授サワムラZ』 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ