議員立法で規制を検討 「こんにゃくゼリー」で自民
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/185802/
形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000072-san-pol
「子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。それぐらいはできるでしょ!」
こんにゃく入りゼリーの規制を議論した10日の自民党消費者問題調査会(会長・岸田文雄前消費者行政担当相)は、河野太郎氏ら出席議員らが怒声を発するなど、さながらゼリー糾弾の場となった。
掲示板系のサイトは、無責任な発言があったり、事故にあったかたを中傷するような表現があり、問題もあると思うのですが、するどい意見もありまして・・・
河野太郎「子供が食べたら死ぬと分かるようにして。それぐらいはできるでしょ!」
http://revchannel.blog64.fc2.com/blog-entry-153.html
河野太郎は、パッケージを見たことあるのかな
それぐらいできるでしょうに
パッケージには絵入りで注意書きがありました。製品が手に入りにくいので、パッケージ写真はamazonから転載させていただきました。
「お子様や高齢者の方は たべないでください」と明記
自分としては十分な大きさだと思います。ですが、これでも小さいというなら、もう少し大きくしてもいいかもしれません。
冷蔵庫に最後の1個が残っていたので、個包装も見てみると
「吸い込まずに底をつまみ押し出し よくかんでお召しあがりください」
ここまで表記してあるのに、まだ不足でしょうか・・・
また、蒟蒻畑は以前に起きた事故を受けて、形状を改善しています。けっこう昔(10年くらい前?)のことなので少しあやふやですが、以前はよくあるカップゼリーの形状でした。
それをつまんで押し出しながら、かみちぎれるよう、ハート型に変更しました。
食べたことのあるかたは分かると思いますが、側面を押すとハートのくぼみ部分がつぶれて、自然に押し出されるようになっています。また、側面もほぼ平行になっており、つまみやすくなっています。(円錐型だと押し出す時に、すべりやすくなってしまいます)
また、以下の書き込みは、説得力があります。
13年間で事故例17件というが、マンナンライフ製品の事故は17件中3件
蒟蒻ゼリーのシェア2/3を誇るにもかかわらず13年間でたった3件
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html
(上記リンク先からの引用)
国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。
むしろ蒟蒻畑での事故は少ないほうなのです。形状での工夫や、絵入りの注意表記が奏功しているものと思われます。
有名な製品であるがために、槍玉にあがってしまっているようで、非常に気の毒です。
あと、みなさん突っ込んでいらっしゃるので、ことさら言いませんが。
「子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。」
毒じゃあるまいし・・・
そういえば、毒米やら毒餃子やらありましたねぇ。騒ぐべきはどっちなのか。■
[2008年11月30日 追記]
いろいろありましたが、ついに製造再開が決まったようです。
「蒟蒻畑」製造再開!
■
[2011年2月11日追記]
なんかこのページのアクセス数が急に上がってたので調べてみたら、面白い画像がアップされてました。
蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。
もちろんコラージュですので、誰かに伝える時には注意しましょう。ツイッター恐るべし。■
モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談
最近のコメント