« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

「たりないもの占い」をまとめてみた

Googleの急上昇ワードに「たりないもの占い」というキーワードが出ていたので、流行りものにはすぐに飛びついてみました。

たりないもの占い
http://0l0l.net/_/tari/

たりないもの占い
↑ものすごい遠いところから批判されているような気分です

脳内メーカーと同じような感じで、何の根拠もない結果が出るのですが、何か微妙に面白いです。

人がパラパラといて、吹き出しで、○○さんに足りないのは「歩幅」とか「ダンディズム」とか言っている絵が笑えます。

このサイトでは、「ジョジョの奇妙なスタンド占い」とか「道路標識占い」とかやってますね。やりたい放題だな。

あれ?でも検索結果に別のサイトもありました。

足りないもの占い
http://seibun.nosv.org/maker.php/tarinai/

こちらは「成分解析」というサイトがやっています。

成分解析の足りないもの占い
↑確かに最近、魚あんまり食べてないな。

「脳内風表示」というのも選択できるので、押してみると。

成分解析の足りないもの占いの脳内風表示
↑結果が違うやんけー

「力」が足りないというのは、いろんな意味でとれるな。

ケータイ版たりないもの占い
http://m.0l0l.net/_/tari/

ケータイ版たりないもの占い
↑一番上で紹介したサイトの携帯版ですが、なぜか結果が違います

まだ、あるよ。

チミに足りないもの
http://timiss.net/

チミに足りないもの
↑見せ方が面白い

「足りないもの」ブームなんですかね・・・

幸運を呼ぶ「運命日」占い (扶桑社ムック)
幸運を呼ぶ「運命日」占い (扶桑社ムック)

2008年10月30日 (木)

おサイフケータイの、おサイフ以外の使い方

おサイフケータイ:対応端末の所有者は52% 今後「利用したい」25%、「利用したくない」56%
http://c-news.jp/c-web/ShowArticle.do?did=01&aid=00011315

自分の持っている携帯に機能があっても、「利用したくない」んですね。前途多難です。

実は、おサイフケータイというか、FeliCaのついた携帯で、できることってのは、決済だけではないんですよ。

FeliCaのリーダ/ライタに携帯をかざすことで、指定したURLでブラウザを起動したり、指定したテキストを埋め込んでメーラを起動したり、ドコモならToruCaというクーポンを取得できたり、いろいろあるんです。

QRコードでも似たようなことができますが、FeliCaを使ったほうが断然 楽ですね。カメラ見ながら狙いを定めたりしなくていいので。

PaSoRiという家庭用のリーダ/ライタがあって、電子マネーの管理やチャージも、もちろんできますが、それ以外にも、データのやり取りのインタフェースっぽい使いかたができます。(わたしは携帯よりも、カードのEdyのチャージによく使っていますが・・・)

「おサイフケータイ」というネーミングが、決済機能のみを印象付けてしまった気がしますね。

これから、ブラウザ起動やクーポンを使ったような、決済以外のサービスも増えてくる(と私は信じている)ので、街でそんな装置を見つけたら、「電子マネーを吸い取られるのでは」と怯えたりせずに、ちょっと携帯をかざしてみてください。

何か楽しいことが起きるかも。起きないかも。

SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」
SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」

「年収3000万円以上」の読者に最も読まれた記事

日経ビジネスオンラインのメルマガに以下のようなものがあって、

【2008年10月 月間アクセスランキング】
10月読者別ヒット記事

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_30298_429181_111

役職、年収、性別、担当業務、業界によって、最も読まれた記事に違いが出た。
あの人はこんな記事を読んでいる。

「役職」、「年収」あたりのキーワードでビビッときて、リンク先を見てみると、

「年収3000万円以上」の読者に最も読まれた記事

というものすごくキャッチーな表現が!思わずクリックすると

リーマン・ブラザーズ、悪夢の内幕
「年収3000万円企業」はこうして消えた
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081006/172761/

という記事。年収3000万円以上の人たちに最も読まれた記事が、『「年収3000万円企業」はこうして消えた』だなんて、なんか出来すぎだなー、と思った。

記事を読むために無料会員登録と、ログインが必要だったりして、めんどくさいと思っていたんだけど、こういうデータが取れると、面白いですね。

ふむふむ、年収3000万円以上の人はこういう記事を読むのねー、なんて言いながら、後追いで記事を読んでいるようじゃダメねー、と思った。

ただ、その記事の中で、リーマン・ブラザーズのリチャード・ファルドCEOが、在職中に約510億円稼いだということが書いてあって、なんかどうでもいい気分になりました。

ずぶの素人がネット副業で3000万円稼ぐ方法
ずぶの素人がネット副業で3000万円稼ぐ方法

「北の国から」とカタカナメール

そうとう昔の話ですが、『北の国から 2002 遺言』を見ていて、強い違和感を覚えました。

純(吉岡秀隆)と結(内田有紀)の、携帯メールでのやりとりの様子が画面にテロップとして表示されていたのですが、カタカナ(漢字カタカナまじりだったかな?)だったんです。

もちろん、当時の時点で、携帯メールは普通に日本語が使えていましたから、明らかに変なんです。

おそらく携帯メールに馴染みのなかった人が、機械っぽい感じを出そうとして、そういう表現になってしまったんでしょう。監督なのか演出家なのか分かりませんが、ベテラン過ぎて、周りの人が注意できなかったんではないかと。

実はこんな昔の話を思い出したのも、以下の遙洋子さんコラムを読んだからなんですねー。

イエスマンの恐怖
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080924/171552/

ものを言わない周りが悪いのか、言わさないベテランが悪いのか。

僕はけっこうイエスマン型です。それじゃダメじゃん、管理人でした

北の国から 2002 遺言
北の国から 2002 遺言

これも社会勉強

iza:イザ!
県立高校長、事実上の解任へ 服装チェック不合格
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/191231/

神田高校は平成17、18、20年度の入試で「まゆをそっている」「スカートが短い」といった公表されていない基準を合否判定に加味し、指導が困難と判断した場合に、合格圏内だった受験生を不合格にしていた。

過去の記事から、神田高校が基準にしていたポイントをあげると。

  • まゆをそっている
  • スカートが短い
  • 胸ボタン外し
  • 髪染め
  • つめが長い
  • ズボン引きずり

「髪を染めた跡がある」というのもありましたが、これはどうでしょうね。黒く戻してきたのなら、この学校に入りたいという心意気の現れではないかと。

ちょっと微妙な基準があるのと、コソコソやっていたのが気持ち悪いですが、服装を合否判定に加味すること自体は間違っていないような気がします。

もっと堂々と、
「だらしない服装や身だしなみで来るものは、ばんばん落とすから、覚悟しなさい」
くらいの姿勢がほしいです。

この記事を見て、ふと思い出したのが、ほぼ日のタモリさんの対談。

ほぼ日 タモリ先生の午後。
もっと、偽善をしよう
http://www.1101.com/2004_tamori/2004-07-06.html

糸井さんとタモリさんが、ネクタイを締めること、銀行員の受付の笑顔、食事のマナー、葬式に出席することなどについて、礼儀と偽善の関係について語っていて、とても面白いです。

礼儀(=偽善)というポーズによって、敵意がないことを示す。それによって社会が円滑になるのなら、どんどん偽善をしようじゃないか、という。

仮にも"志望"したんでしょ。入試のときくらい、「まじめな子」のフリをして、合格を勝ち取ろうというズル賢さがないと、これからの人生、苦労するんじゃないかなと思います。

おしゃれヘア読本―校則も楽々クリア! (SUN MAGAZINE MOOK)
おしゃれヘア読本―校則も楽々クリア! (SUN MAGAZINE MOOK)

2008年10月29日 (水)

テレ遊び パフォー!

NHKもいろいろ挑戦しているんだなーと思った番組。放送にインターネットを活用しようという試みらしいです。

まあ、そんな難しい話ではなく、ネット経由で応募作品を集めたり、参加者を募ったりする番組です。絵やなんかの応募も、ハガキではできないみたいです。応募要項に、形式は○○でとか、何バイト以内でみたいに書いてあると、そんな時代なんだなーと思います。

そんなことより、みうらじゅん氏が、怪獣のデザインを募集していました。最優秀作品を主役にした怪獣映画を撮るそうです。

テレ遊びパフォーに応募された怪獣たち
応募された怪獣たち

そんな中、なぜかこんな絵が。

テレ遊びパフォーに応募された怪獣「富士さん」

「富士さん」という怪獣らしいのですが・・・

みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会TOUR 東京スペシャル DVDBOX
みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会TOUR 東京スペシャル DVDBOX

2008年10月27日 (月)

アタック25

私が子供の頃からやってます。出題形式に多少の変化はあるものの、基本部分は変わらないという、超安定、超長寿番組です。

そんな番組で、特に話題にするようなことも、なかなか起きないのですが、先日、ちょっと面白い出来事が。

アタック25で5枚が並んだ
児玉さん「アタック史上画期的であります。なぜならば、ご覧ください。5枚、5枚、5枚、5枚、全部5が並んで、これ、ジャックポットだったら、ジャラジャラジャラーンですよ」

と、言って、ややウケしていました。

ええ、それはもう、ややでした。

たったひとつの贈りもの―わたしの切り絵のつくりかた
たったひとつの贈りもの―わたしの切り絵のつくりかた

所さんの目がテン! 血液型の科学

番組の冒頭で、A型はどんな性格、B型はどんな性格、みたいな話の展開だったので、ちょっとドキドキしたのですが、その後、東京医科歯科大学 木村教授のコメント「血液型と性格(を関連付ける判断)には科学的根拠はないです」。

あー、安心した。前振りだったんですね。血液型性格判断はファンタジーなみたいなもんだと思います。話のネタとしては面白いけど、科学ではないので、そこは線を引いて楽しめばよいです。

で、このあとの、「へー」と思った事実。

グアテマラのO型の人の割合、95%
グアテマラのO型の人の割合、95%!

偏りがあることは知ってましたが、こんなに偏った例もあるんですね。

この後も面白かったですよ。思春期以降の女性は、HLA(白血球の血液型のようなもの)のタイプが近い相手の体臭を、強く不快に感じるそうです。つまり、遺伝的に遠い配偶者を選ぶようにできていると。進化論的に考えると、当然と言えば当然ですよね。

で、その結果。「お父さん、くさ~い」となる、とのこと。

番組中の実験では、他人のおじさんの匂いは平気でも、自分のお父さんの匂いは特に不快に感じるという結果が出ていました。

面白い話ですが、誇張やウソはないですよね?「あるある」事件以来、ちょっぴり警戒気味です。

血液型が変わっちゃった!―白血病、下半身麻痺、骨髄移植…死の淵からの生還
血液型が変わっちゃった!―白血病、下半身麻痺、骨髄移植…死の淵からの生還

エチカの鏡 初回

大失敗。録画していた初回の「エチカの鏡」を、通勤電車の中で携帯動画プレイヤーで見てしまった。は、鼻水が・・・

エチカの鏡 大縄跳び
ある中学校の運動会。クラス対抗の大縄跳びで5位(最下位)にもかかわらず、大喜びする生徒たち。

見てない人に説明する自信もないし、見た人に説明するのも野暮なので、説明しませんが、良かったです。録画してた人はぜひ見てください。録画してなかった人は、DVDが出たら見てください。

泣かせる気満々の番組です。こういうのは、うがった見方はせずに、泣く気満々で見るのが吉です。

VTRの間のスタジオでのやり取りは、少し砕けた感じで、これがまたいいと思います。もし、スタジオでも神妙だったりすると息がつまった感じがしてしまいそうですが、それがないですね。やっぱり緩急が大事です。

3つくらいエピソードを見たあたりで、タモリさんが、
「気になることがあるんですけども・・・」と切り出し、
(VTRのBGMで)「あまりにも名曲を使いすぎ」と指摘していたのには笑いました。

確かに名曲使っていました。フジテレビのサイトによると、

今週のエチカBGM
http://wwwz.fujitv.co.jp/ethica/bgm.html

「Daydream Believer」The Monkee
「Amazing Grace」
「Your song」Elton John
「close to you 」CARPENTERS

確かに。

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)
エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

キミハ・ブレイク 実力者だけのネタ

こういうのがあるから油断ならないんだな、ギミア・ぶれいく、もとい、キミハ・ブレイクは。

「実力者だけのネタ」と題して、二時間ネタばっかりという、夢のような企画をやってました。しかも若手だけではなく、中堅以上のコンビも出ていました。

冒頭ちょこっと見たところで、慌てて録画し始めたのですが、慌てたせいか録画失敗。サンドウィッチマンのネタだけ撮れてました。

キミハ・ブレイク「実力者だけのネタ」のサンドウィッチマン   

好きです、伊達ちゃん。

やっぱり、面白いコンビってのは、ツッコミが秀逸です。(もちろんボケも)

録画したつもりになってたので、結局、あんまり見てないんです。(あとで、録画したの見ればいいやと思ってたので)

なので、検索したら、詳しく書いてある記事がありました。

キミハブレイク 実力者達だけのネタ
http://ameblo.jp/santarou3/entry-10154551538.html

これを読んで、見た気になろう。

どうやら、バナナマンのあたりまでは見てた気がします。

よゐこや千原兄弟のネタ、なかなか見られませんからね。やっぱり、M-1やキングオブコントだけでなく、こういう番組は貴重ですね。

で、次回のキミハ・ブレイクですが、

@nifty テレビ番組表 によると
http://tv.nifty.com/cs/catalog/tv-program_program/detail/tk_03/sk_01/ak_01/s_01/id_200046806400000305010810281956/1.htm

体重約100キロの女性5人が半年間かけて挑戦したダイエットの軌跡を伝える。努力の末、”奇跡の姿”を手に入れた女性たちがスタジオに登場し、彼女たちのビフォアー・アフターを紹介する。

次回は、いいや。

サンドのぼんやり~ぬTV Vol.1 『真夏のサンド・水着オリンピック!』 [DVD]
サンドのぼんやり~ぬTV Vol.1 『真夏のサンド・水着オリンピック!』 [DVD]

無料で落語を聴く

「なんだそんな方法かよ」と言われてしまいそうですが・・・

各自治体の図書館には必ずと言っていいほど落語のCDがあります。それを借りて、MP3にでもして携帯プレイヤーに入れれば、通勤時のお供にぴったりです。

私の住んでいる川崎市の市立図書館のサイトで、

川崎市立図書館
http://www.library.city.kawasaki.jp/

検索対象「CD等」、キーワード「落語」で検索したところ、268件もありました。

川崎市立図書館の落語での検索結果

小さん、枝雀、志ん生、志ん朝、文楽、三木助など、そうそうたるメンバーです。

これを片っ端から聴いていけば当分もちますね。

以前、住んでいた沼津市の市立図書館はビデオも充実していて、VHSですが、たしか三遊亭圓生や桂米朝の全集もありました。落語好きは活用しない手はないです。

あと、お手軽なのは、ニフティのポッドキャスティングです。

@ニフ亭 ぽっどきゃすてぃんぐ落語
http://www.podcastjuice.jp/rakugo/

若手がメインなので、出来にばらつきが感じられますが、それもまた一興です。前述の名人達のCDに出てくるような噺を、若手が演るとどうなるのか、なかなか楽しめます。

古典落語入門 ベスト
古典落語入門 ベスト

2008年10月25日 (土)

松本見聞録

tvblog_icon

松本見聞録

TBSテレビ 2008年10月13日 00:56~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

あれ、なんか聞いたことのある番組タイトルと思って、番組サイトを見てみると

TBS「松本見聞録」
http://www.tbs.co.jp/matu-kenbun/

松本人志が"街"に存在するツッ込まざるを得ないモノ、コト、ヒトを見聞しながら探訪し、まったく新しい地図を創造して"街"と"散歩"と"冒険"の新しい楽しみ方を笑いとともにお届けした『松本見聞録』が新展開!

そうそう、ロケで街を歩きながら、ちょっと変なモノにつっこむという番組を以前に見ました。実は正直イマイチだったんですよね。松本氏がロケしたVTRもあったんですが、スタッフがロケしたのもあって、そのVTRを見ながら、松本氏がつっこむのもあって、ちょっと臨場感がなかったのと、あと登場していた変なモノのインパクトがあまりなかったんですよね。

昔、タモリ倶楽部でやっていた東京トワイライトゾーン級のものは、やはりあまりないわけで。

で、今回は

・・・笑いとともにお届けした『松本見聞録』が新展開

とのことで、ガラリと変わっていました。というより、全く違う企画になっていました。

芸人さんに一発ギャグをやってもらい、それよりもっと面白いギャグを持っている芸人さんを次に紹介してもらうという、「ギャグ数珠つなぎ」という企画です。

番組サイトの説明を見ると、素人さんも出てきそうな感じで書いてありましたが、今回は

ジャリズム山下 → Bコース羽生 → ピース又吉 → グランジ佐藤 → 世界のナベアツ → FUJIWARA原西

というつながりで、芸人さんオンリーでした。

ふと、思ったこと。番組内で「世界のナベアツ」と表現されていたのですが、もはや「ジャリズム渡辺」ではないんですねー。相方は「ジャリズム山下」と表現されていたのに・・・

あと、今回の企画のルールとして、ギャグをやってくれたお礼に3000円以内の食事をおごってもらえることになっています。

3000円っていう微妙な額がいいですね。食事をするには十分な額なのですが、なんかせこい感じがして。

ここでどんなものを食べるのか、というところで出る差が面白いです。

移動していた都合もあるのでしょうが、ナベアツさんなんかはマクドナルドで済ませていたのに対して、Bコースの羽生くん(坊主の子ね)は、チャイナクイックという中華料理の宅配のお店で、がっつり3000円分注文していました。当然一人で食べられる量ではないのですが、余った分は保存しておくと言っていました。

フカヒレ姿煮麺を注文するBコース羽生
ここぞとばかりにフカヒレ姿煮麺を注文する羽生くん

しかし、この後、チャイナクイックより折り返し電話があり・・・

フカヒレ姿煮麺が在庫切れであることを知らされるBコース羽生
フカヒレ姿煮麺は在庫切れでした。(松本さん爆笑)

ちなみに次回放送は、

  11月9日 日曜深夜24:50から

です。

ジュニア千原のすべらない話2 [DVD]
ジュニア千原のすべらない話2 [DVD]

みうらじゅんバナナマンのゼッタイに出る授業

あまりにも衝撃を受けたので、これは書かねばと思いました。

みうらじゅん氏が、好きでも嫌いでもないものをテーマにして講義します。大学の教室風の場所で、公募で集めた一般の人たちが講義を聴きます。そしてテーマも、『スティーブン・セガール』、『清水の次郎長一家』、『鞍馬』(体操の「あんば」です)など、聴講生もきっと好きではないであろうというものになっています。

好きではないので、みうらさんも詳しいわけではなく、なんか良く分からない切り口で講義が進んでいきます。

冒頭で、聴講生たちに、「好きじゃないけど 嫌いじゃない」と唱和させていました。

「好きじゃないけど 嫌いじゃない」と唱和1 「好きじゃないけど 嫌いじゃない」と唱和2

なんじゃ、そりゃ。

そして、なんと、テレ東の松丸友紀アナウンサーが出ています。ワールドビジネスサテライトのトレンドたまごに出てくるアナウンサーの中では第一位(わたし的に)です。

松丸友紀アナウンサーとバナナマン

そして、今回の放送のテーマ『清水の次郎長一家』で、一番笑ったところ。それは、「一家」→「ファミリー」へと変化し、欽ちゃんファミリーの「気仙沼ちゃん」を掘り下げていたところ。

気仙沼ちゃん

30代中盤より若い世代は完全においてけぼりです。

「みうらじゅんとバナナマンのゼッタイに出る授業」
「みうらじゅんとバナナマンのゼッタイに出る授業」

2008年10月24日 (金)

無料で使えるシソーラス

以前に以下のエントリを書きました。

無料で試用できるシソーラス: 主張

簡単に言うと、「無料で試用ができます。1日5回だけですが、それなりに便利ですよ」というエントリだったのですが、もっと良いのを見つけました。

Ferret
http://jp-ferret.com/

こちらは、会員登録も不要で、何度でも「同義語」と「関連語」を検索することができます。

Ferretで同義語と関連語を検索できる

実は、この機能の説明のページに

入力したワードの、同義語(言い換え語)と関連語を表示します。表示する同義語と関連語の著作権は株式会社 言語工学研究所にあります。

とあるように、以前のエントリで紹介したシソーラスのASPサービスの辞書を作っている言語工学研究所により提供されている機能です。比較してみましたが、同じ検索結果が得られました。

「同義語」と「関連語」だけですが、文章を書く際に参考にするには十分役にたつと思います。

ちなみに、オリジナルの有料ASPサービス「類語jp」のほうだと、「同義語」と「関連語」に加えて、「広義語」「狭義語」「反義語」も検索することができます。

Ferret自体は、Web検索をアシストしたり、Webでマーケティングしている人や、アフィリエイトをやっている人が活用することを想定したサイトで、そのへんの詳しい情報は検索すれば出てくると思います。

そのサイトのおまけ機能で、ただでシソーラスを活用してしまおうという、せこい話のエントリでした。■

デジタル類語辞典 第6版
デジタル類語辞典 第6版

2008年10月23日 (木)

どーもくん in ケータイ大喜利

生放送の番組内で、視聴者に対して大喜利のお題を出し、携帯電話からのメールでそれに答えてもらうという番組です。

今田耕司の巧みな司会、千原ジュニアプロの作品を選ぶ選球眼、そして審査委員長 板尾創路のブレない判定(ほんと?)という、見事なキャスティングです。

例えば、前回の放送の最優秀作品は、これでした。

お題
運動会。小学生の実況アナウンスに「いらんこと言わんでええ」。なんと言った?

『塾に通ってる子が塾に通ってない子を抜きました!』

毎回、見逃さないようにしている番組の一つです。

そして、前回の見所ポイントだったのは、本題のところではなく、ゲスト(?)のどーもくんが、カメラに映ってないときに起こった出来事。どーもくん、着ぐるみが暑かったみたいで。

今田「目の前でどーも君が扇風機浴びすぎなんですよ」

と指摘、スタッフが扇風機をとりあげしまう。かわいそうになった今田さん。

今田「ごめんなさい、浴びせてあげてください」

そして、以下のショット。

Vlcsnap00001

板尾「扇風機に『あー』言ってる子供みたいですね」

着信御礼!ケータイ大喜利
着信御礼!ケータイ大喜利

2008年10月22日 (水)

ハーモニカゴリラさん

「カンブリア宮殿」を毎週録画予約してあって、それで「やりすぎコージースペシャル」という、やりすぎコージーのゴールデン進出初回の後半1時間分がたまたま録画されていました。

番組の最後でやった、「あれは!ハーモニカゴリラだ!」というゲームなんですが、実は深夜時間帯で一回やっているんですよね。(ゴールデンに行けるのは誰だみたいな企画でした)

たぶん、このスペシャルで初めて「やりすぎコージー」を見た人は、ロッシーって誰?って思ったかもしれませんし、ハーモニカゴリラの面白さがあまり伝わってないかもしれません。

ゴールデンでのハーモニカゴリラはたしかにちょっと不発でした、生放送だったので時間の都合とか、あと参加者が多すぎた気がします。それに2度目の芸人さんはやっぱり、一度目ほどは新鮮さがないというのも原因だったようです。

ただ、ロッシーの要領を得ないゲームのルール説明は、なかなかいい味を出していました。

以下のブログ記事に、ロッシーの説明の再現がありますのでどうぞ。

ハーモニカゴリラさんが来たよ。
http://ameblo.jp/foot-love/entry-10152495633.html

で、深夜枠の時の、ハーモニカゴリラはどうだったかというと、以下の記事に深夜のときの模様が書かれていました。(でも、YouTubeの動画は消されちゃったみたいですね)

あれは!ハーモニカゴリラだ!
http://suzukiaoi.blog23.fc2.com/blog-entry-1170.html

そうそう、思い出しました。

千原ジュニア氏が、座り込んで、腹を抱えて笑っていました。

ロッシーの説明を聞いているときは、みんなあんまり期待していないようでしたが、いざ始まってみると、大盛り上がりだったんですよね。

以下は、ゴールデンのときの画像ですが、

Photo

ハーモニカの「ファ~」って効果音(自分で吹いているだけだが)とともに、ハーモニカゴリラさんへ豹変するときが、笑えます。

やりすぎコージーDVD-BOX7
やりすぎコージーDVD-BOX7

ハローバイバイ関暁夫の都市伝説2
ハローバイバイ関暁夫の都市伝説2

トラックバックスパムを駆逐するには

例えばココログだと、スパムと思われるトラックバックに対して、「ニフティに通知して削除」というのがありますが、これを行なったからといって、同じところからスパムがこなくなるかというと、そうではありません。

ココログの説明によると

※ただし現在は、「迷惑コメント/トラックバックとして削除」した旨をログに表記するのみとなります。通知されたコメント/トラックバックは、一旦集約し統計処理等を行い、今後のスパムトラックバック対策向上に利用させていただきます。

どうやら、今後のフィルタリングのデータに利用するだけで、直接何か対策をしてくれるわけではないようです。

結局は、スパムを打っているブログが利用しているブログサービス提供元に対応してもらうのが確実だと思われます。というより、サービス提供元は対処する義務があるでしょう。

これに関しては、以下のブログ記事が非常に参考になります。

トラックバックスパムが来た時の連絡先 一覧
http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20070621/p1

通報先が書いてあるだけでなく、連絡先が見つけやすいか、対応はどうかいう点にも言及しています。

ブログを書いているわれわれが、スパムに対して、ブログサービスに逐一報告していき、ブログサービスがきちんと対処していけば、スパムは減らせると思います。

報告を邪険に扱うブログサービスがあれば、それこそ自分のブログに書いて改善を訴えていけばよいでしょう。

そこで、さっそくSeesaaブログとAmebaブログから、トラックバックスパムが来ていたので、通報することにしました。

【Seesaaブログ】

上記のブログ記事に、

シーサー Blog お問い合わせ
https://ssl.seesaa.jp/www/pages/enq/regist/input
お問い合わせしかないです。 駄目Blogです。

とあるように、通報先がないのです。
しょうがないので、明らかに違いますが、

「取材のお申し込み、記事掲載等に関するお問い合わせ」

というところにフォームがあったので、そこに書き込んで送信したところ、そのトラックバックスパムの情報(IPアドレス等)をくださいという返信が来ました。

【Amebaブログ】

先ほど紹介したブログ記事のリンク先に、

「通報 利用規約違反の報告や通報」

というのがあり、そこのフォームから通報できます。こちらもその後トラックバックスパムの情報をくださいとのメールがきました。

上記の2つのブログサービスは、どうやら対処してくれそうな気配がします。

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

2008年10月20日 (月)

中川翔子の画才

HEY3で、しょこたんこと中川翔子さんが油絵に初めて挑戦したとのことで、その絵を披露していました。

1枚目は、「宇宙猫マミタスさま」という猫の絵でした。元ネタが良く分かりません。調べればわかるのかもしれませんが、気力がないのでパス。

2枚目は、「スカシカシパンマン」というおなじみの(?)キャラクターです。「肖像画を描いたんですけど」という、しょこたんに、「あんなヤツおれへんからね」と松ちゃんに言われていました。

そして、衝撃の3枚目

中川翔子作「とし子」
「とし子」

夢に何度か出てきた人らしいです。

画風を見ると、楳図かずお先生の影響があるようで、「神の左手悪魔の右手」の『錆びたハサミ』というエピソードで、目からハサミが飛び出すシーンを彷彿とさせます。

かなりの力作と思われます。

神の左手悪魔の右手 1 (1) (ビッグコミックス)
神の左手悪魔の右手 1 (1) (ビッグコミックス)

無料で試用できるシソーラス

文章を書いていて、どうもこの単語がしっくりこない、似たような意味のほかの言葉ないかな、ということがよくあります。

そういうときに便利なのがシソーラスで、簡単にいうと類語辞書だと思ってもらえればいいですが、ウィキペディアによると

シソーラス(Thesaurus)とは、単語の上位/下位関係、部分/全体関係、同義関係、類義関係などによって単語を分類し、体系づけた辞書。

だそうです。

このサービスを無料で提供していたサイトがあって、よく使っていました。

シソーラス(類語)検索
言語工学研究所 シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/

実は今でも(2008年10月20日現在)使えるんですが、1日に5回までになってしまいました。というのも、上記のサービスは試験的なもので、本格ASPサービスとして、「類語.jp」というものが、正式運用されるようになったからです。

類語JP シソーラス検索サイト
類語JP シソーラス検索サイト
http://ruigo.jp/

こちらは有料なのですが、無料で1日5回までの試用ができます。ただし、登録が必要です。

単語を入力して「辞書を引く」ボタンを押すと、同義語、広義後、狭義後、関連後、反義語が表示されます。これで出てきた単語たちを眺めていると、しっくりくる言葉が見つかり、とても便利です。
で、私はどうしているかというと、無料試用だけでけっこう満足しています。文章を書くのが本業ではないので、1日5回で事足りる場合が多いです。

ただ、たった5つなので、調べる単語は慎重に選ばなければいけません。「3つの願い」みたいで、それはそれで楽しめます。■

[2008年10月24日追記]
上記で紹介した部分的な機能ですが、無料で何度でも使えるサイトを見つけたので、エントリを書きました。

無料で使えるシソーラス: 主張

デジタル類語辞典 第6版
デジタル類語辞典 第6版

2008年10月19日 (日)

タモリ倶楽部 世界のイヤラシ地名 その3(おまけ)

今回は、番組でちょこっと登場したイヤラシ地名のご紹介。

スケベニンゲン(Scheveningen)
オランダ ハーグ

大きな地図で見る

綴りを見る限り、「スケベニンゲン」と読めますが、一般的には「スヘフェニンゲン」と呼ばれているそうです。残念。

マラ(Mala)
ペルー


大きな地図で見る

綴りは「Mala」。チンボテを紹介する際にちょっと触れていた地名ですが、グーグルマップで検索すると、この地名はパプアニューギニア、ナイジェリア、インドネシアなど、多数存在するようです。

チンコ(Chinko)川
中央アフリカ

チンコ川Chinko

番組の最後で、安居さんが次に行ってみたい場所として挙げていました。これはグーグルマップでは地名は出ませんでしたので、番組のキャプチャを引用させてもらいました。

「地名」は語る―珍名・奇名から歴史がわかる (祥伝社黄金文庫 た 16-1)
「地名」は語る―珍名・奇名から歴史がわかる (祥伝社黄金文庫 た 16-1)

タモリ倶楽部 世界のイヤラシ地名 その2(国内篇)

以前に

タモリ倶楽部 世界のイヤラシ地名: 主張

 というエントリを書いたのですが、1つのページにグーグルマップをたくさん貼り付けると、えらく重くなってしまうので、小分けにして、今回は国内篇です。

下井尻(しもいじり)
山梨県 山梨市

そういえば、福岡に住んでいるとき、近くに井尻駅というのがあって、ちょっと面白かったです。
あと、ものはついでですが、イジリー岡田さんは客いじり(がうまい)からとったのであって、いやらしい意味ではないと、テレビで本人が言ってました。

大きな地図で見る

乳房橋(ちぶさばし)
長野県 安曇野市

グーグルマップの検索では見つからなかったので、グーグルで検索してみると、安居良基さん(この回のタモリ倶楽部に出演していたかた)のサイトが出てきました。

世界の「珍名」所 大集合
乳房橋(長野県安曇野市)
http://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei/chibusabashi/chibusabashi.html

上記から場所は分かったのですが、グーグルマップではこの橋名は出ないようです。

大きな地図で見る

安居さんは、イヤラシ地名だけでなく、変な地名全般を調査しているようで、
http://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei.html

先ほどの、サイトにいろいろな珍地名の情報があります。
「鼻毛」「マルデアホ」「巨根橋」など、魅力的な地名が満載です。

股毛(またげ)        三重県
金玉落としの谷  静岡県

この2つはグーグルマップからは分からず。なので安居さんのサイトを参照してください。

http://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei/matage/matage.html
http://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei/kintama/kintama.html

珍小島(ちんこじま)
北海道 洞爺湖にある島

大きな地図で見る

砂洲でつながっていて、半島みたいになっています。なので、かたちも・・・

漫湖(まんこ)
沖縄県

大きな地図で見る

これは有名ですよね。はい、次。

浅立(あさだち)
山形県

大きな地図で見る

これは、泉麻人氏(バス停マニア)から紹介でした。「浅立」の他にも、「浅立地蔵尊前」というバス停もあるそうで、「もう少ししたらお願いしたい」とのタモリさんからのコメントでした。

「地名」は語る―珍名・奇名から歴史がわかる (祥伝社黄金文庫 た 16-1)
「地名」は語る―珍名・奇名から歴史がわかる (祥伝社黄金文庫 た 16-1)

13分茹でる 超極太そば 『噛む。』

テレビCMで見て気になっていた商品を買ってみました。

13分茹でる 超極太そば
その名も、『噛む。

永谷園のサイトは以下
http://www.nagatanien.co.jp/topics/sobakamu/index.html

永谷園の超極太そば「噛む」

「13分茹でる」とパッケージに大きく書かれています。普通は茹で時間の短さをウリにするものですが、ここまで長いとかえってアピールポイントになります。うちの嫁は、これを見て、「めんどくさっ」と言っていましたが。

麺が太いです。

「噛む」の太さ比較
太っ!

そして、13分という、一仕事できてしまいそうな長さの茹で時間。インスタントラーメンの3分というのは、体感時間で分かりそうなもんですが、13分はちょっと難しそうなので、ちゃんとキッチンタイマーかなんかで測りましょう。

極太そば「噛む」完成
できあがり

一人前(1パッケージの半分)の分量です。茹で上がると、うどん並みの太さになりました。つやつや感が良いですね。きざみ海苔くらいのせればよかったと後から思いました。

麺が太くて、噛み応えがあって、蕎麦の風味をより強く感じることができます。また、麺の太さに合わせてツユを濃い目にしてあるなど、配慮してあります。

で、結論はというと、私は普通の太さのそばの方が好きかなーと。

まあ、好みですからね。更科蕎麦が好きな人もいれば、田舎蕎麦が好きな人もいるし。そうめん派の人も冷や麦派の人もいるし。

ただ、普通の蕎麦と「違う」ことだけは保証します。

カノッサ秋の特別講習

見る前に書いたエントリは以下にあります。

あの深夜番組「カノッサの屈辱」が復活: 主張

そして、見た感想がこのエントリです。

タイヤの歴史というよりは、タイヤを絡めつつの自動車の歴史といった感じでした。

強引なパロディと苦しい駄洒落を、牧原俊幸アナウンサーが大真面目にナレーションするという、当時のスタイルは健在で、パッと見た人は教育テレビかなんかだと思ってしまいそうです。

『ミシュ蘭』の青船到来
『ミシュ蘭』の青船到来

上記のようなデタラメ歴史資料も満載です。美術さん大変です。

そして、今回はミシュランとがっつりタイアップなんですね。ミシュラン色がたっぷり出ている、「タイヤ史特別講座」という番組特別サイトを作っていました。

カノッサとミシュランのタイアップサイト
http://www.michelin-canossa.com/

放送内容のダイジェストっぽい動画も見られます。が、ナレーターは牧原アナではありません。タイヤメインの部分を抜粋して、収録しなおしたんでしょうね。

番組の概要については、フジテレビのサイト内にページがあります。

http://www.fujitv.co.jp/canossa/

『カノッサの屈辱 復刻版』のプレゼントやってたんで、思わず応募。

衛星放送や地方での放送は下記です。

フジテレビ 739       10/23(水) 22:00~
BSフジ                 10/31(金) 21:30~
北海道文化放送    10/23(木) 24:40~
青森朝日放送       10/28(火) 25:15~
秋田テレビ            10/28(火) 24:35~
岩手めんこいテレビ 10/29(水) 25:38~
さくらんぼテレビ      10/28(火) 25:05~
仙台放送              10/27(月) 26:10~
福島テレビ            10/27(月) 24:35~
新潟総合テレビ      10/22(水) 25:30~
長野放送              10/31(金) 25:50~
富山テレビ            10/26(日) 25:25~
石川テレビ            10/22(水) 25:45~
福井テレビ            10/27(月) 24:40~

なんで、東北・北陸が多いんだろう・・・

カノッサの屈辱
カノッサの屈辱

2008年10月18日 (土)

まぐまぐとスパム行為

トラックバックスパムがきて、またいつものことかと思いながら、一応トラックバック元のブログを見ると、いつもとは微妙に違いました。

スパム主は、「まぐまぐ」でメールマガジンを発行していました。

まぐまぐで発行しているメルマガの発行部数を伸ばすべく、せっせとトラックバックスパムを送りつけ、そのブログにはメルマガへの登録フォームが貼り付けてあるというやり方です。

普段だったら、特に気にせずトラックバックを削除して終了なのですが、メルマガを発行しているという点に、「スパムを送っているのは、メルマガ発行者である、この私でござーい」みたいな堂々振りが感じられ、いつもより余計に感情を逆撫でしました。

メールマガジンの発行者の素行に関しては、多少なりともまぐまぐに監督する責任があるのではないかと思いました。

というのも、上述のブログ内には広告はなく、つまり目的はあくまでメルマガ発行数の増加にあるように思えたからです。メインがメルマガで、それをアシストするための、ブログとトラックバックスパムという構造です。

あまりにも露骨なやり方なので、まぐまぐのほうで、マガジン発行者に対して警告というか、確認程度でいいのでやってくれないかなと思い連絡してみると、

お知らせいただきました件につきましては発行者さんに直接お問い合わせいただけますでしょうか。

当該マガジンの末尾に公開しておりますアドレスでございます。

スパム主にメールで聞いてくれと、さらりと言ってきました。

スパム主と直接メールでやり取り、・・・普通いやじゃないですか?

なので、直接連絡を取りたくはないという旨と、スパムをやめさせろと言っているわけではなく、スパムを行っているマガジン発行者にどう対処しているかを教えてほしいという旨を伝えると、

いただいたメールを拝見しましたところ、弊社スタンド以外での行為であると見受けられました。
弊社では、今回の件につきまして対応いたしかねますので、何卒、ご了承くださいませ。

なお、○○様が利用されているブログの運営管理者様へご相談いただけますでしょうか。

ニフティに相談してもなあ・・・

「メルマガの読者を増やすためにスパム行為を行っていませんか?そのように苦情をよせて来た人がいます」程度の確認もしてもらえないのでしょうか?と返信すると、

弊社スタンド以外での行為につきましては、法律に抵触する行為があり、専門機関からの要請がある場合には協力いたしますが、それ以外の場合は対応いたしかねますこと、ご了承くださいませ。

スパム行為は違法だと思いますが、境界線があいまいなので、トラックバックスパムに対して、警察が動いたりするような気はしないし・・・

結局、終始丁寧ではあるものの、「一切協力しません」という意思がひしひしと伝わってくるやり取りでした。

僕は思うんですが、こういう軽微な悪徳行為に対しては、警察にどうこうしてくれというだけでなく、ネットに関わっている当事者(プロバイダ、ユーザー、ネットでビジネスをしている人)みんなで、良くしていこう、スパムを締め出そう、という心意気がないとダメじゃないかと。

「専門機関からの要請がある場合には協力いたしますが」 by まぐまぐ

こういう姿勢ではダメだと思うんですよ。

まぐまぐVOW―世の中のヘンなもの総カタログ
まぐまぐVOW―世の中のヘンなもの総カタログ

2008年10月17日 (金)

ソラミミスト 安斎さんの髪がっ!

緊急検証!!
タモリ倶楽部に
HDは必要か?

と題しまして、「テレ朝のバラエティ番組で唯一HD化されていないタモリ倶楽部は地デジ時代に生き残れるのか?」を問うべく、ハイビジョン化がタモリ倶楽部(の主にスタッフ)に与える影響を検証した回でした。

しかし、そんなことはさておき、ソラミミストの安斎さんの髪が、ものすごく短くなってました。

髪を短く切ったソラミミストの安斎肇

髪を切った理由について、カメラマンの中島さんに「(髪型とシャツが)アンジェラ・アキに似ているね」と言われたからと、よく分からないことを言っていました。意味が分からないし、似ていないし。

結局「暑いし切っちゃおうかなー」的な理由でした。むさくるしさが一挙に減少してしまいました。でも、こんなに短く(ほぼ坊主に)するとは・・・

空耳アワーの冒頭で、「『髪切った?』ってやつですね」とタモリさんが言っていたのが良かったです。

Harold‐T100Peace―安斎肇作品集 (〔新風舎文庫〕―Post card book)
Harold‐T100Peace―安斎肇作品集 (〔新風舎文庫〕―Post card book)

クリスマスのタブー

ほんとつぶやきレベルの話題なんですが・・・

小さい子供にしてみれば、クリスマスはサンタクロースからプレゼントをもらえる日です。

小さい子供がいる親にしてみれば、クリスマスは事前に用意しておいたプレゼントを、子供が寝ている間にばれないように枕元に置いておく日です。

大概の家庭では、子供が小さいうちは、サンタがいるもんだとして事を運びますよね。

しかし、大人の目線からいくと、当然、上記のような話題(サンタのネタばれ)があるわけで、

例えば、ドラマの1シーンで「子供が寝ている間に、親がプレゼントをしのばす」とか、トーク番組で「意外なきっかけでサンタのうそ(夢)がばれてしまった」話とか、そんなのがあってもよさそうな気がします。

で、注意していなかったので、どうなのか分からないのですが、そういうサンタのネタばらしというのは、テレビとかではタブーになっているんでしょうかねー。

そうしておかないと、すぐに子供にばれてしまいますよね。

深夜枠ならともかく、ゴールデン番組なんかでそういう話はしないように配慮されているのか?、それとも、以外にそんな話も出ているけど、子供たちは気にとめていないのか?

今年のクリスマスはちょっと気をつけてみたいと思います。

サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~
サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~

2008年10月16日 (木)

『ザ・スリーシアター』再び

自称お笑い好きなのですが、どうも情報収集アンテナがあんまり伸びていないようで・・・

お笑い好きならこちらを見るべし『ザ・スリーシアター』: 主張

 以前に書いた、上記のエントリのアクセス数が、不穏な伸びを示したので、これは何かあるなと、ウェブで調べてみたところ、あの「ザ・スリーシアター」が、もうすぐ放送されることに気づきました。

フジテレビ ザ・スリーシアター
www.fujitv.co.jp/b_hp/3theater/index.html

放送日は今回は深夜枠で、

2008年10月21日(火) 深夜24:45
(日付でいうと22日の0:45)

「レッドカーペットで活躍の芸人が」みたいな説明がよくされていますが、自分としては、前回の放送を見て、本家のレッドカーペットよりも、スリーシアターの方が面白いと思いました。

レッドカーペットはゴールデン用で、短いネタを軽い気持ち見られるというか、一家団欒向きな感じ。

スリーシアターの場合、見てるときに話かけられると、「しっ!」って言っちゃいそうです。

支配人がうっちゃん。
出演する芸人さんが、狩野英孝、しずる、ジャルジャル、はんにゃ、フルーツポンチ、柳原可奈子、ロッチ、我が家で、前回と同じメンバー。

シチュエーションは、「公園」「体育館」「お化け屋敷」で、前回と結構かぶってますね。
(前回は「公園」「教室」「お化け屋敷」でした)■

[即日追記]
なんか勘違いしてたみたいで、10月14日(火)の深夜にも、すでに放送されていました。深夜枠で毎週の放送になったのでしょうか・・・
とにかく寝てる可能性が高いので、録画予約。■

[10/22追記]
フジテレビのサイトに

「公園」「体育館」「お化け屋敷」など、3つの舞台にそれぞれ“ある場所”をテーマとしたセットが組まれ、芸人たちはそのシチューションをもとにショートコントを披露!

とあったので、これが今回のシチュエーションかと勘違いしたのですが、「など」ってあって、一例のようです。実際は違うシチュエーションでした。■

お笑いポポロ 2008年 11月号 [雑誌]
お笑いポポロ 2008年 11月号 [雑誌]

トラックバックを削除する基準

ブログを書いているみなさんは、トラックバックスパムをどういう基準で削除していますか?

悩む余地のないものはいいのですが、微妙なものってありますよね。

ざっとですが、健全な順に並べてみました。

  1. 言及あり、リンクあり
  2. 関連あり、リンクあり
  3. 関連あり、リンクなし
  4. 関連なし、リンクなし

(言及というのは、「こういう記事を読みました」とか「この記事を参照してください」というレベルで、関連というのはテーマやキーワードレベルでのつながり、という意味で使っています)

1と4は迷わないとして、問題は2と3ですよね。

自分は3は削除するようにしています。「トラックバック先にはリンクを張るのがマナーか否か」みたいな議論があって、自分としては絶対ダメと言う気はないですが、できればリンク張ってほしい。

というのも、以前読んだSEO対策の本で、「外部にリンクを張ると、ランク付けのポイントを与えることになり、自ページのポイントが下がるから、(特にトップページからは)張らないほうがいい」のようなことが書いてあったんです。

上記の真偽のほどは分かりませんが、なんか、3はそれに近い思考・行動をしているように思えてしまうんですよね。

外からのリンクは欲しいのでトラックバックは打つけど、自分のポイントは1点たりとも渡さないよ、みたいなズルさが。

自分の記事の価値を高めるために、人の記事を参考・引用として挙げたのなら、そのお礼の意味もこめて、リンクを張ってもいいんではないかという気がしてしまいます。

ちなみに、トラックバックによって自動で張られる逆リンクは、nofollowタグが付いている場合がほとんどなので、ポイントには貢献しないらしいです。

でも、純粋にリンクをクリックして訪れる人もいるだろうし、その効果は欲しいですからね。ギブ・アンド・テイクでいきたいなーと。

ブログSEO対策テクニック
ブログSEO対策テクニック

2008年10月15日 (水)

鉄道博物館の駐車場

10月14日は鉄道の日ということで、鉄道博物館に行ってきました。ほんとは、単に子供の運動会の代休だったという理由で、この日を選んだだけで、鉄道の日(そして、鉄道博物館 開館1周年記念日)ということは、たまたまでした。

すばらしい博物館だったのですが、ここでは敢えて、駐車場に関する提言を。

鉄道博物館駅の西側の通りに駐車場の入り口があります。北上しながら探していると、「P2」という表示が見えました。前の車が入ったので、私も続いて入ろうとすると、どうやら搬入車・大型車用の駐車場だということで、前の車も、私の車も結局バックで出る羽目に

無事、その先にあったP1に車を停めた後、駐車場側からこのゲートを眺めていると、また別の車がこのP2のゲートから入ろうとして、警備の人が出てきて注意され、バックで出ていました。

鉄道博物館の駐車場
注意されて、バック出る一般車

1日に何回も、間違えて入ってくる一般車。そのたびに注意しに行く警備員の労力や、バック出るドライバーの労力を考えると、改善すべきでしょう。

グーグルのストリートビューで見てみました。

大きな地図で見る

この時は、一般車は入れないことを示すポールを立ててあったようです。こうすれば間違って入る車はないでしょうが、搬入車が来たときにポールをどけるための警備員が必要になってしまいます。

なぜ間違ってしまうのか?

大きく「P2」と書いてあるからです。

実はその下に、「搬入車・大型車」と書いてはあるんですが、ドライバーは「P2」という大きい表示を見つけて、駐車場だと認識した瞬間に、満車じゃないかな、ゲートはどこ、チケットはどこから取るのか、などに意識がいってしまいます。

「P(搬入・大型)」と書くか、

まず、でかでかと「搬入車・大型車」と書いておき、その下に「駐車場」とでも書いておけば、搬入車と大型車のドライバーを気付かせることはできます。

ほんの数パーセントの特殊な車両のために、「P2」とか「P3」という表記は使うべきではありません。その表記を使えば、残りの90何パーセントの一般車が、迷う原因になるのです。

特殊車両向け:「特殊な車両向けであること」を強調
一般車両向け:「駐車場であること」を強調

という原則に従えば、標識はもっと分かりやすくなると思います。(以上、愚痴でした)■

鉄道博物館を楽しむ99の謎 (二見文庫) (二見文庫)
鉄道博物館を楽しむ99の謎 (二見文庫) (二見文庫)

2008年10月14日 (火)

「金のつぶ」納豆の新容器『あらっ便利!』

イライラネタとして、納豆の内装のフィルムが手につくとか、小袋のたれが飛び散るとかありますが、それを改善した新容器があるんですねー。

テレビCMで見たので、ちょっと買ってみました。

この新容器『あらっ便利!』が採用されているのは、「金のつぶ」シリーズの「とろっ豆」と「におわなっとう」です。

とろっ豆のパッケージ
3個パックのパッケージ

とろっ豆のふたを開けたところ
ふたを開けたところ。フィルムがない。

とろっ豆のたれ
たれはゼリー状

とろっ豆のふたの凹凸
ふたには、密閉性を保つために凹凸がある

ミツカンのサイトによると
http://www.mizkan.co.jp/chilled/index.html#special

ポイントは、以下だそうです。

  1. たれにとろみをつけたことにより、風味を閉じ込めました
  2. 納豆の上のフィルムとたれの小袋をなくしました
  3. そのまま混ぜられるので、余分なゴミがでません

1つ目。私はグルメではないので、通常のたれとの違いは良く分かりませんでした。
2つ目。良いです。私はあのフィルムが嫌いでした。
3つ目。不便なエコは大変ですが、ゴミが出ないという便利なエコは楽ちんで良いです。

でも、悪いところも書いておかねばなるまい。

  1. 密閉性を保つため、ふたがぴったりと閉めてあり、開けにくい
  2. 納豆スペースが三角形に近い、いびつな形であるため、混ぜにくい

1つ目は、フィルムのめんどくささとのトレードオフになってしまうのでしょうか。ふたがしっかりと貼りついているもんだから、無理に開けようとすると、スチロール容器が裂けそうになるときもあります。開けやすさと密閉性とのジレンマは永遠のテーマですね。豆腐もそんな感じですよね。最近は改善されたパッケージも多いですが。

2つ目。これは混ぜ方にもコツがあるのかもしれませんが、何も考えずにがんがん混ぜてると、たれスペースに納豆がはみ出していったりします。

でも、総じて便利になっていると思います。同じ味で、同じ分量で、同じ値段なら、私はこちらの容器を選びます。製造コスト的にはどうなんでしょうね?やっぱりちょっと多めにかかり、価格に転嫁されてしまっているんでしょうか?それとも同じ製造コストでできているんでしょうか?

あと、おまけ。「におわなっとう」と「とろっ豆」の2製品、私は食べたことがなかったのですが、

  • 「におわなっとう」は、ほんとに匂いが控えめで驚いた。(コアな納豆ファンには物足りないかも)
  • 「とろっ豆」は、ほんとに豆が柔らかい。(私はこれが気に入りました)

以上、新容器を試したかったがための、以外な発見でした。

365日なっとう納豆ナットウの本
365日なっとう納豆ナットウの本

キミハ・ブレイク

カノッサに続き、また番宣で聞き覚えのあるフレーズが聞こえた、「ギミアブレイク」。チラッと見ると「ギミア」ではなく「ギミハ」となっているのように見えたが詳細分からず。香取慎吾君が埋蔵金を掘っている絵がチラッと見えた。あの番組の復活?パクリ?と思いながら検索すると『キミハ・ブレイク』であることが判明。

そして、パクリではなく(当たり前だ)、『ギミア・ぶれいく』をやっていたTBSによる新番組だった

元祖の『ギミア・ぶれいく』を知らない人のために、TBSのサイトから引用させてもらいますと、

TBSの『キミハ・ブレイク』のページ
http://www.tbs.co.jp/kimiha-break/

1989年、TBSが社運をかけてスタートさせた2時間レギュラー番組『ギミア・ぶれいく』。「徳川埋蔵金発掘プロジェクト」、「史上最強のクイズ王決定戦!」、「ドミノ倒し」、「笑ゥせぇるすまん」など2時間の放送枠の中で、ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティ、アニメ等、センセーショナルな企画、名物コーナーが誕生し、それぞれの企画は常に話題の中心にあった。

そうそう、思い出した。レギュラーの2時間番組なんだけど、その枠をフレキシブルに使うバラエティーでした。2時間もの1本とか、1時間もの2本とか。こんな枠の使い方があるのかーと子供心に斬新に思っていました。で、司会進行は大橋巨泉氏がやってましたね。

今回の『キミハ・ブレイク』は、大橋巨泉氏は出ないんですね。テリー伊藤氏がその役割をするんでしょうか?ちょっと違ったテイストになりそうです。

[2008年10月15日追記]
放送前に記事だけ書いて、すっかり見る(or録画予約する)のを忘れてしまった。届いたトラックバックを見ると、埋蔵金の特集のことが、ボロクソに書いてありました、ハハハ。

実はこの番組は、内容が興味あるものの時だけ見ればよいようなスタンスかなと思います。「ギミア・ぶれいく」のときも、当時を思い起こすと、埋蔵金の時は、僕は見てませんでした、ハハハ。

どうやら、この埋蔵金特集は、壮大なジョークなのではないかと・・・

ギミアブレイク 史上最強のクイズ王決定戦2
ギミアブレイク 史上最強のクイズ王決定戦2

2008年10月13日 (月)

ワコール クロスウォーカー

そういえばテレビのCMで、はいて歩くだけで痩せるという下着の男性版を見たなと思い、どんなんだろうくらいの感じで、SATYの男性衣料コーナーへ行ったところ、ちょうどワコール製品が二割引のセールをやっていたため、思わず買ってしまいました。

「クロスウォーカー」という製品で、たしか3000円くらいの二割引になってました。

売り場には小冊子が置いてありました。

クロスウォーカーの小冊子

まず、騙されてはいけないのが、表紙のイメージ。引き締まった人がはくと、こんな感じになり、「あ、なんかちょっとかっこいいやん」となりますが、中年太りのあなた(&わたし)がはいた場合、実になさけない容貌になること、うけあいです。

人に見せられるような感じには、けっしてなりません。見せるものではないと割り切りましょう。

そして、

数字で検証『クロスウォーカー』の実力。[科学的根拠 エビデンス]

とういページで、数値データでグラフがあるのですが、こういうのもあんまり過信してはいけないですね。こういうグラフを見ると、いつも思うのですが、例えば、y軸に体脂肪率をとったとして、原点が0ではないんですね。この冊子だと、y軸の体脂肪の範囲が19.5%~21.0%になっています。ちょっと狭すぎませんか。こんなもん、原点を何にするか、スケールをどれくらいにするかでグラフのイメージが全然変わってきますからね。ちゃんと数値を読むようにしましょう。

あと、対照実験がないとダメですよね。今から3ヶ月間「1週間に5日以上着用する以外は普段と全く同じ生活を送る」(冊子より)こと、と言われれば、暴飲暴食は避けますよね。

人間、食べ過ぎることがなければ、それだけで痩せたりするもんです。

「普段どおりに食べ過ぎる」というのも難しいので、やはり対照実験がないととねえ。

たぶん「ダミークロスウォーカー」をはかせたプラセボ(?)群も、多少のダイエット効果が出てしまうのではないかと思います。

まあ、自分が痩せた原因がプラセボ的なものであったとしても、それはそれで構わないわけで、商業製品の数値データは参考程度にしておけばいいのではないでしょうか。

あと、冊子の末尾に「クロスウォーカー ライフチェック表」というタイトルの、記録欄がありました。

クロスウォーカーの小冊子のライフチェック表

こういうのも、つけるだけで意識があがって、(製品とは無関係に)効果につながる可能性ありますが、結果的に痩せればいいんですから。

そして以外な効能は、Yシャツを着るときに肌着をクロスウォーカー内に入れておくと、肌着がおなかのあたりでぐちゃぐちゃとなることが少ないです。

よく、ないですか?Yシャツはズボンにちゃんと入っているんだけど、その中で肌着が出てきかけて、お腹のあたりでぐちゃぐちゃとなること。

重なりを内側から表現すると、まずお腹、下からパンツ(下着のほうね)、上から肌着、下からクロスウォーカー、上からYシャツ、下からズボン。としておくと、肌着がピシッとなったまんまで気持ち良いです。

あと、想像つくと思いますが、トイレはめんどくさいです。

今回のさりげないウソ: チェック表に書き込んである数字はウソです。そんな体型だったら、クロスウォーカー不要です。

送料無料!! ワコール BROS メンズクロスウォーカーメッシュタイプ(ジャストウエスト) ML
送料無料!! ワコール BROS メンズクロスウォーカーメッシュタイプ(ジャストウエスト) ML

『出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言』

以前、東京女子大の篠崎晃一教授(方言学・社会言語学)の調査結果で、救急絆創膏の呼び名を地域別に調べたものが面白かったので、紹介しました。

絆創膏? バンドエイド? サビオ? カットバン? リバテープ? キズバン?: 主張

地域別のものの呼び名というのが面白げだったので、図書館のシステムで篠崎晃一教授の名前で検索して、何冊か借りてみて、いくつかはあまり興味なかった(失礼)のですが、この本は嫁(私とは違う地方の出身)と一緒に楽しく読めました。

出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言
出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言

ほんとに地元の人しか使わないようなバリバリの方言を紹介されても、ふ~んとしか思えませんが、この本の「気づかない方言」というのがポイントで、本人が方言と気付かないまま使ってしまっているような言葉がたくさん載っていました。

地方から出てきて、すっかり東京人になったつもりが、ふとした瞬間に出てしまう地方色みたいな感じですね。

蚊に「くわれる」/「かまれる」とか、「びり」/「どべ」とかね。

すっかり標準語の東京人になりきったあなたも、きっとどれか使っているはず。

2008年10月12日 (日)

あの深夜番組「カノッサの屈辱」が復活

テレビの番宣で、「カノッサ」というキーワードが聞こえたので(よく見てなかった)、もしやと思って検索すると。

『カノッサ 秋の特別講習
 ~タイヤ幕藩体制と海外列強の展開~』
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/08-283.html

1990年4月~91年3月まで放送した伝説の番組『カノッサの屈辱』。かつてフジテレビの深夜バラエティで大人気を博し、フジテレビ深夜番組の黄金期を築いたこの番組の番外編『カノッサ 秋の特別講習』が、今月10月16日に復活します。

とのこと。なつかしー。

「やあみなさん、私の研究室へようこそ」って、中谷昇「教授」がやってました。

かすかに覚えているのは、まだバブルの頃で、

中谷教授が、「世の中の男性たちは女性に高価な貴金属を贈ります、いったいなんのためでしょうか?」みたいなことを言いながら、指輪を試験管に入れると泡が出てきて、それに火をつけるとポンっと燃える。
「そうです、Hです」っていうのがありました。

CSフジなんかでも再放送されていたんですね。僕は当時見たきりなので、ほとんど覚えていません。アカデミックな雰囲気を出しつつ、実にくだらないパロディーになっているっていうのが、面白かったように記憶しています。

今回のテーマ「タイヤ幕藩体制と海外列強の展開」だそうですが、タイヤ?なんでそんな渋いテーマ?と思ったら、ミシュラン絡みなんですね。例のレストランガイドブックの話がメインなんでしょうか?それとも、ほんとにタイヤの話もするんでしょうか。

中谷昇さんは亡くなってしまわれたので、教授は誰なんでしょうか?

フジ系「カノッサの屈辱」一夜限りの復活…教授は伊武雅刀
http://racing27.com/archives/2007/01/26/891/

上記の記事を見ると、前回の復活(2007年2月5日)では伊武雅刀さんがやったそうですが(検索してて今知った)、今回は誰?

ちなみに、上記ブログに

バブルと言うとなぜかホイチョイ・プロダクションズが頭に浮かんじゃうのですがいかがな物でしょうか。「私をスキーに連れてって」ですよ。夜スキーでみんなでたいまつ持って滑り降りる訳ですよ。それがバブルでトレンディなのです。以上バブルのイメージでした。

これってものすごく分かります。スキーでたいまつ。今思えば、ほんとにあれはかっこよかったんだろうか。。。人間冷静さが肝心です。

私はまだ学生で、ビッグコミックスピリッツで「気まぐれコンセプト」読んで、大人の世界ってすごいなーって思ってました。

[2008年10月19日追記]
見た後の感想を書きました。

カノッサ秋の特別講習
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-67f4-1.html

カノッサの屈辱
カノッサの屈辱

気まぐれコンセプト クロニクル
気まぐれコンセプト クロニクル

パッケージ写真を掲載してみました

議員立法で規制を検討 「こんにゃくゼリー」で自民
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/185802/

形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000072-san-pol

「子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。それぐらいはできるでしょ!」
 こんにゃく入りゼリーの規制を議論した10日の自民党消費者問題調査会(会長・岸田文雄前消費者行政担当相)は、河野太郎氏ら出席議員らが怒声を発するなど、さながらゼリー糾弾の場となった。

掲示板系のサイトは、無責任な発言があったり、事故にあったかたを中傷するような表現があり、問題もあると思うのですが、するどい意見もありまして・・・

河野太郎「子供が食べたら死ぬと分かるようにして。それぐらいはできるでしょ!」
http://revchannel.blog64.fc2.com/blog-entry-153.html

河野太郎は、パッケージを見たことあるのかな
それぐらいできるでしょうに

パッケージには絵入りで注意書きがありました。製品が手に入りにくいので、パッケージ写真はamazonから転載させていただきました。

蒟蒻畑の外装の注意表記
「お子様や高齢者の方は たべないでください」と明記

蒟蒻畑の外装

自分としては十分な大きさだと思います。ですが、これでも小さいというなら、もう少し大きくしてもいいかもしれません。

冷蔵庫に最後の1個が残っていたので、個包装も見てみると

蒟蒻畑の個包装の注意表記
「吸い込まずに底をつまみ押し出し よくかんでお召しあがりください」

ここまで表記してあるのに、まだ不足でしょうか・・・

また、蒟蒻畑は以前に起きた事故を受けて、形状を改善しています。けっこう昔(10年くらい前?)のことなので少しあやふやですが、以前はよくあるカップゼリーの形状でした。

それをつまんで押し出しながら、かみちぎれるよう、ハート型に変更しました。

蒟蒻畑のハート型の容器

食べたことのあるかたは分かると思いますが、側面を押すとハートのくぼみ部分がつぶれて、自然に押し出されるようになっています。また、側面もほぼ平行になっており、つまみやすくなっています。(円錐型だと押し出す時に、すべりやすくなってしまいます)

また、以下の書き込みは、説得力があります。

13年間で事故例17件というが、マンナンライフ製品の事故は17件中3件
蒟蒻ゼリーのシェア2/3を誇るにもかかわらず13年間でたった3件
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html

(上記リンク先からの引用)
国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。

むしろ蒟蒻畑での事故は少ないほうなのです。形状での工夫や、絵入りの注意表記が奏功しているものと思われます。

有名な製品であるがために、槍玉にあがってしまっているようで、非常に気の毒です。

あと、みなさん突っ込んでいらっしゃるので、ことさら言いませんが。

「子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。」

毒じゃあるまいし・・・

そういえば、毒米やら毒餃子やらありましたねぇ。騒ぐべきはどっちなのか。■

[2008年11月30日 追記]
いろいろありましたが、ついに製造再開が決まったようです。

「蒟蒻畑」製造再開!

[2011年2月11日追記]
なんかこのページのアクセス数が急に上がってたので調べてみたら、面白い画像がアップされてました。

蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。

もちろんコラージュですので、誰かに伝える時には注意しましょう。ツイッター恐るべし。■

モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談
モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談

音カメラ

魅惑の楽器「バイオリンの科学」

小さなボディーなのにバイオリンは他の楽器に比べてなぜ大きい音量が出せるのか、という箇所で登場したのがこの「音カメラ」。

ドラえもんの道具の名前みたいですが、番組中では

世界初!音の映像化に成功
通称:音カメラ

と紹介していました。正式名称は言ってなかったような・・・

5つの集音マイクから音を取り込み、音の時間差を計測することで、どこから音が発生しているか映像化できるカメラ

とのこと。

この映像がなかなか面白かったのです。音の出ている場所が、画面上に泡のような感じで表現されます。

いくつかの楽器(もちろんバイオリンも)での結果を見せていたのですが、わたし的にはティンパニーが良かったので、ちょっとその様子を、

ティンパニーの音カメラ映像
叩いた瞬間に、皮のあたりに縦にぶわぁっと泡のように表現されました。

この音カメラ、調べてみると2001年に中部電力からプレスリリースが出ていて、
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2001/0613_1.html

音が見える!音の映像化装置の実用化
~世界初 音の発生位置を特定し、ビジュアル化する音カメラ~

今回開発した装置は"音のカメラ"とも言うべき画期的なもので、音源の位置・大きさ・高低といった情報を特定します。また、同時に撮影されるデジタルカメラ画像上に音源が表示されるため、画像上の物体のどこの部分からどのような音が出ているのかが視覚的にわかるものです。

中部電力、熊谷組、信州大学工学部の共同開発とのこと。

また、2007年のプレスリリースではさらに、
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2007/0315_1.html

「リアルタイム音カメラ」の開発について
~リアルタイムで音を見る!音カメラ(音源探査装置)のリアルタイムシステムを開発~

今回開発した装置は,音をリアルタイムで映像化するもので,モニタ上に映し出された物体が音を発生した場合,即座にその音の情報を重ねて表示することができます。これにより音の発生方向・大きさ・周波数といった情報をその場で確認することができます。

映像をリアルタイム化したようです。
番組で使われていたのはこちらのほうでしょうか。

所さんの目がテン! (食べ物の不思議編) (日テレムック)
所さんの目がテン! (食べ物の不思議編) (日テレムック)

所さんの目がテン! (2) (日テレムック)
所さんの目がテン! (2) (日テレムック)

所さんの目がテン! (3) (日テレムック)
所さんの目がテン! (3) (日テレムック)

2008年10月11日 (土)

東京タワーのブログ

まぐまぐというメールマガジン配信サービスで、メルマガを登録すると、その後、勝手にメルマガ紹介のメルマガが届くようになります。

基本的に読みゃしないのですが、

山内咲織さんの「ビジネスニュース特ダネステーション『今週の出来事23』」だけは読んでます。ファンです。

それではみなさん、東京タワーのキャラクター「ノッポン兄弟」のブログがおもしろいです。兄弟2人とも癒し系なのに兄のコメントが今どき珍しく!硬派です。⇒ http://noppon.laff.jp/blog/2008/10/post-88ca.html

そこで、東京タワーのブログが紹介されていたので見てみたら、これがけっこう面白いものでした。

東麻布で行われた「かかし祭り」について、ノッポンの兄のほうがレポートしているのですが、コメントが辛口でなかなか良いです。

特に1つ目に紹介されているかかし、タイトル「ビンボーな花嫁」は必見です。素材が・・・

かかし祭りはよくあちこちでやっていて、テレビのニュースなんかで見ても、またやってる、という感じであまり面白くなさそうに見えてしまいますが、この東麻布のかかし祭りのかかし達は、ちょっとズレてて味があります。

それとも、ノッポン兄の切り口がするどいのか。

あと、もうすぐ東京タワー開業50周年なんですね。ちょっと前に遊びに行ったのですが、週末でもそれほど混んでなく、併設されている博物館系の施設(ろう人形館やトリックアートギャラリーなど)もB級な感じが魅力的です。

東京タワーのノッポン
東京タワーのノッポン

2008年10月10日 (金)

英製和語?米製日本語?

和製英語ってのはよく聞くんですが、こういうのは何っていうんでしょうね。

日経関連のメルマガをいくつか読んでいて、その中に、

◆英語で「futon」(ふとん)と言えば何を指す?
→  http://trendy.nikkeibp.co.jp/?ml
※トップページ右上にあります。

というのがありました。こういうのってすごく気になりません?

でリンク先に言ってみると、まず最初に広告を見せられ、もちろんスキップすると(スキップしない人いるのかなぁ)、トレンディネットのトップページへ。

え、直リンクじゃないの?記事どこ?とあきらめかけているときに、メルマガ本文に「※トップページ右上にあります。」と書いてある。ちゃんと読まないもんだなぁ。

あと、まさかトップページの右上に記事があるとは思わなんだ。

「futon」で検索すると、同様のものが出てきました。

英語の「Futon」は布団じゃなかった!
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091112021719.html

女友達と夜遊びに出て、酔っぱらいながら帰るのが面倒になった時「Futonがあるから泊まっていきなよ」とか「今度引っ越すんだけど良いFuton知らない?」などと「Futon」という言葉が通常会話に出るが、日本の布団とは訳が違う。

簡単に言うと、ソファベッドのことらしいんですけど、まあ、そんなに違わなくて良かったような気もしますが、人にも自慢できませんね、残念。

これが、「futonとは肉じゃがのことです」とかだったりすると、披露しまくるんですが・・・

恥ずかしい和製英語
恥ずかしい和製英語

2008年10月 9日 (木)

『アルファブロガー』はネガティブなことは書かない

『アルファブロガー』という本を読みました。

いろんなブログから参照されていて、世の中を動かしてしまうような、すごいブログを書いている人たちのことをアルファブロガーというそうです。私はそんな言葉は知りませんでした。

そんなアルファブロガーたち11人のインタビューをまとめたのがこの本です。
なんか、みんなバラバラなキャラクターで、ブログの内容も書き方もいろんなやり方があるんだなあと参考になります。真似をするというんじゃなくて、自分なりのやり方を見つけるのが重要なんだなーと。

そんなバラバラな中にも、ネガティブな書き方は避けるという共通点が、何人かにありました。

「ネタフル」のコグレマサトさん

プレッシャーというよりも、書く内容には気をつけます。政治の話は書かないとか、基本的に悪いことは書かないようにしていますし、悪いニュースでも最終的には良い方向になるように書いています。

「On Off and Beyond」の渡辺千賀さん

否定的なことは極力書かない。好き嫌いというのは表裏一体で、「Xが好き」という裏側には「Yが嫌い」というのがあるわけですが、「Yが嫌い」を書く代わりに「Xが好き」というのを書くように気をつけています。

「情報考学 Passion For The Future」の橋本大也さん

ネガティブなことを書きはじめると、自分に返ってくることが多くていけません。自分自身ネガティブな考えになったり、それによって反論されたり、人間関係が壊れるとか、思わぬ展開があって、何か悪いことを書くと世の中つながっているので、いろいろな形でこっちに返ってくるんですよ。それがイヤになる理由のような気がしています。

また、ブログの秘訣に関して、「ネガティブなことを書かない」というのは、「百式」の田口さんと意見が一致したとのこと。

んー、確かに負のエネルギー出しまくっている記事は、ちょっとねーというときがあります。わたしも愚痴ばっかり書いている場合じゃありません。

そして笑ったのが、橋本さんはamazonのアフィリエイトで、

いまのところ四半期で1500冊ぐらい売ってますね

おぉ~。でも、

実際は、いくら売れてもギフト券に変換されていて、奥さんが勝手に注文して全部使っちゃうので(笑)、お金的には全然関係ないんですよ。

例えば本が1冊1000円だとして、3%だと30円、かけることの1500で、45000円か。
けっこうな額ですが、月あたり15000円だから、本とかCDとかちょっと多めに買えば、すぐなくなってまいそうな気がしますね。

意外と儲からんもんですなー。

ちなみに、「切込隊長BLOG」の山本一郎さんは、アフィリエイトの儲けに関して、

もうほんとクソみたいなもんですよ(笑)。僕も最後には全部外しちゃいましたからね。自分の書いた本のまで外しちゃいましたよ(笑)。

とのこと。いさぎよい・・・

アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X)
アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X)

ブログ以外から検索する方法

どうやら、ブログを除いて検索したい、ブログ以外から検索したいという人が、けっこういるみたいで・・・

たしか、フィルタ機能のある検索エンジンもあったはず、と思い(ブログも含めて)検索してみました。

【Yahooの場合】
Yahoo! JAPAN
http://www.yahoo.co.jp/

yahoo検索オプション 
検索オプションを指定するページへ行き

yahooでブログを含めないにチェック
「ブログを含めない」をチェックすればOK

検索キーワードに「filter:blog」を追加しても、同じ機能が得られます。知っていればこちらが便利。いちいちオプションページに行くのめんどくさいですもんね。

【gooの場合】
goo
http://www.goo.ne.jp/

gooの検索オプション
おぁ、gooには掲示板フィルタもありますね。

やり方は、Yahooと同じような感じです。

【Googleの場合】
Googleには、ブログをフィルタする機能がないようですが、以下のページが参考になります。

Googleでブログ以外のページを検索したい。 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/06/08_0017.html

検索結果からブログをはじくには、検索するキーワードに「-archive」や「-trackback」、「-コメント」などを指定してやろう。

たしかに、「キーワードを含めない」の指定に、上記のキーワードを入れれば、ブログはかなり除外されそうです。でも、違うものも一緒に除外されちゃいそうですが。

「-」の指定はなかなか便利ですよね。

以前、腕時計を売っている(リアルの)お店を探そうとしたのに、通販サイトばっかりひっかかって、なかなか見つからないということがありました。

試してみよう、

「腕時計 ショップ -通販 -通信販売」
ありゃ、オンラインショップってのが上位に来ちゃった。

「腕時計 ショップ -通販 -通信販売 -オンライン」
ありゃ、楽天市場がトップに。じゃあ、楽天も除くか・・・って。えぇい、しゃらくせぇ。

そうだ タウンページ、使おう

検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書
検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書

英語学習教材のプロモーション?

YouTubeの「おすすめ動画」(再生回数が基準?)のところに、以下のようなものがありました。

名作映画で英語学習①

著作権切れの映画に英語字幕と日本語字幕、(+ときどき単語解説)をつけたもので、英語学習用の動画です。

英語教材用ローマの休日
さすがに3つ同時には読めないな・・・

同時に読むのは難しいので(少なくとも学習者には)、何度も繰り返し見て、今回は日本語字幕、今回は英語字幕、今回は音声に集中、のような使い方でしょうか。

結構便利だと思います。あると思います。

動画の説明のところにURLが書いてあったので、リンク先を見てみると、映画を使った英語学習をテーマにしたブログでした。

で、このブログに広告が貼り付けてあって、それが上記の動画のDVD版が販売されているサイトでした。

ある会社が英語学習用のDVDを作って、それをPRするためのブログを作って、YouTubeにアップした動画にリンクを張って、YouTubeにはURLを書いておく、みたいな感じでしょうか。

YouTubeには遊園地のアトラクションのレポート(もちろん宣伝のための)がアップされていたりして、なかなかみなさん商魂たくましいですよね。

ローマの休日 [DVD]
ローマの休日 [DVD]

笑いの基準

(おことわり)
今回の記事は、通常のメディアならば「差別表現」とされるものを含んでおります。
おりますので、なんと言ったらいいのかな、そういうので目くじら立てるような人は読まないでください。分かる人だけ読んでください。

皇居のお堀に飛び込むなどしたイギリス人男性、精神状態が通常ではないと無罪放免
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00141994.html

朝ごはんを食べながら、このVTRの内容のニュースをめざましテレビで見て、私は大笑いしてたのでした。

裸の外人(あえてこう書かせてもらいます)が、皇居で大暴れ。(キャプチャ画像は「とくダネ!」より)

裸で皇居の石垣へよじ登るイギリス人
裸で石垣へよじ登る

皇居で石を投げるイギリス人
石投げてきた!

スキンヘッドで、ちょい太めのおっさんの外人が・・・うわぁ、全裸、うわぁ、お堀に飛び込んだ、うわぁ、石投げてきた。ゴリラ、ゴリラ。

このVTRを見て笑うのって、ちょっと不謹慎な気もしないではないですが、許容範囲じゃないだろうかって、思ってしまうのです。

でも、嫁はなんか、なぜ笑うのか分からない、という感じで不機嫌。私と5歳の子供だけは、きゃっきゃっきゃっきゃ、笑っておりました。

精神状態がどう、とか聞くと少しテンションも多少は下がりますが、そんなに深刻に考えなくてもと思ってしまいます。少なくとも、このニュースに関しては。

この事件を比較的明るくしているのが、警察の対応です。結局、逮捕ではなく保護したそうです。逮捕したら、その後の処理がめんどくさかったとか、いろいろ意見はあるでしょうが、結果的には良かったんじゃないでしょうか。

極端なことをいうと、場所が場所だけに、即、警棒で殴られたり、ピストルを使われても文句は言えない状況です。

でも、相手がまさに丸腰(石は使ったが)ということで、極端な武力を行使しなかったあたり、ぼくは日本の警察を評価したい。ちょっと、ひるんでいる姿にさえ、誇りを感じるのです。

「いいじゃないか、相手はキチガイなんだから」なんて、マスコミは口が裂けても言えないんだろうな・・・

シュレック SHREK
シュレック SHREK

2008年10月 8日 (水)

消費者団体やマスコミはもっと騒げばよい

ちょっと前に

がんばれマンナンライフ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-667e-1.html

という記事を書きました。過去のデータを見ると、事故が起きている(=危険な)食品がこんにゃくゼリーに限らないのではないか、という話を書きました。

そのときは、まだ蒟蒻畑が 製造中止になることは決まっていませんでした。アクセス数が再び増えたのと、コメントに書き込んでくれた人がいたので、蒟蒻畑が製造中止になったことを知りました。

消費者団体や、(一部)マスコミはもっと騒げばよいと思います。そして、「こんにゃくゼリー=危険」のイメージをどんどん消費者に植え付けてください。そして、子供や年寄りがこんにゃくゼリーを食べなくなるようにしてください。

そうすれば事故もなくなるでしょう・・・

こんにゃくゼリーの「製造販売禁止を」 死亡事故受け消費者団体ら訴え
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100102000061.html

こんにゃくゼリーをのどに詰まらせ男児が死亡した事故を受け、全国の消費者団体で組織する「消費者主役の新行政組織実現全国会議」は30日、こんにゃくゼリーの製造販売の禁止を求める緊急声明を発表した。

消費者主役の新行政組織実現全国会議」か・・・

僕だって消費者です。

たしか、うちにもあと2個だけあったかな・・・
もう、食べられないのかな・・・

【2008年10月12日追記】
議員立法なんて話も出てきました。パッケージの注意表記に問題はあったのかという点に関して、以下のエントリを書きました。

パッケージ写真を掲載してみました
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-2fc3-1.html

【2008年11月30日 追記】
いろいろありましたが、ついに製造再開が決まったようです。

「蒟蒻畑」製造再開!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-1881-1.html

モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談
モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談

千原せいじとフェイスバンク

本題ではなかったのですが、ちょっと面白かったので。

番組の冒頭、松本人志氏が出演者を紹介するところで、

(千原せいじ氏に向かって)
「キディランドで、自分にそっくりな、お金食べる貯金箱売ってたで」って言っていたので、

千原せいじとフェイスバンク

それをネットで探してみたら、Youtubeにたくさん動画がアップされていました。

子供の表情との対比が良いです。

そういえば、おもちゃ屋や雑貨屋には、いつでも何かしら面白貯金箱がありますねぇ。

高田コレクション フェイスバンク ミントブルー
高田コレクション フェイスバンク ミントブルー

2008年10月 7日 (火)

ピーナツバター、甘いか、しょっぱいか

子供の頃、ピーナツバターが好きでした。いや、今でも好きなのですが、あまり食べる機会がなくなってしまいました。

ふと、思い立ちスーパーで買ったのですが、記憶の味より甘いのです。こんなに甘かったかなー?

後日、スーパーで、いくつかある品揃えをチェックしてみたのですが、ピーナツバターというよりはピーナツクリームという製品の位置づけで、やはり砂糖や水あめが入った甘いものしかありません。
ピーナツバターと言えば、甘いというより、塩気がある印象だったのだが、自分の記憶違いだろうか・・・と思っていたところで、下記の記事を発見。

常備率75%! ピーナツバターはわたしも好きです
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081006/1019537/

日本では甘く味付けしたタイプが一般的のようですが、こちらの製品は甘みがあまりなく、逆にピーナツ本来の塩味をそのまま生かした感じの味が多いです。

やっぱりそうだ、ピーナツバターというのは本来甘くないんだ、と納得。

上記の記事を読んでみたのですが、ほんとにアメリカ人ってピーナツバター好きなんですね。たしかに、スヌーピーの漫画を読んでても、ピーナツバターの話がたまに出てくるし。漫画のタイトルも「PEANUTS」だし。

でも、ピーナツバター製造機(家庭用)は、いらんな。。。

スヌーピーのもっと気楽に (1) (講談社+α文庫)
スヌーピーのもっと気楽に (1) (講談社+α文庫)

どっちの加勢大周?

加勢大周が、覚醒剤と大麻で逮捕されたというニュースですが、

加勢大周容疑者を逮捕 覚醒剤と大麻所持で
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/184363/

最初、このニュースを見たときって、朝のテレビ番組でやっているのを、まともには見ておらずに、ご飯食べながら何気なく聞いているような感じでした。

で、翌日くらいに坂本一生がインタビューに答えていて、間違えられて困っているんですよ、みたいなことを言っていた。

それを見て、「え~っ、君のほうじゃないんかい」って思ってしまった。逮捕されたのは、「新」じゃなくて元祖のほうだったのね。
なーんか最初にニュース聞いたときに、漠然とマッチョの彼の方が頭に浮かんでしまった。偏見はいけません。

怒られるで、しかし。

人間・失格-たとえばぼくが死んだら- DVD-BOX
人間・失格-たとえばぼくが死んだら- DVD-BOX

2008年10月 6日 (月)

ストリートビューの貼り付け方

当たり前のことは、人はなかなか書かないもんで・・・

グーグルのストリートビューをサイトに貼り付けている人がいて、どうやってやるんだろうと常々思っていたのですが、な~んだというやり方でした。

グーグルマップを貼り付けるのと全く同じやり方で、ストリートビューを見ている状態で、右上の方のリンクを押せばURLが分かります。

より細かい指定をしたい場合は、「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」からできます。やってみればわかります。

大きな地図で見る

そして、上記の場所はどこなのかって?

それは、タモリ倶楽部で世界のイヤラシ地名を紹介したときに、オープニングのロケで使われた、神奈川県 川崎市 高津区の下野毛(しものげ)です。

タモリ倶楽部のロケ地の下野毛

大きな地図で見る

「げ」と濁るのがちょっと残念

いとしの・・・

ルームオブキング・・・・・キングオブコント・・・・・似てる・・・・・。しょーもな。

ということで、『Room of King』見てみました。この時間枠のゆるいドラマ好きです。33分探偵とか、ロスタイムライフとか。

たぶん、ストーリーとかキャストとかそういうのは、いろんな人が書いていると思うので・・・何を書きましょうか。

では、脚本&演出の大宮エリーさん。彼女のことは何一つ知りませんでした。放送初日に朝の番組(めざましどようびメガ?)に、なんか、やる気なさそうに出てたのを見ました。「エリー」って感じではありませんでした。

ウィキペディアで調べてみると、いろんな番組や映画やプロモーションビデオの演出やら監督やらをやっている人で、どうもすごい人みたいです。

わたくし実はスピッツが好きでして、エリー(呼び捨て)がスピッツの「群青」のプロモを撮っているということで、見てみました。Youtube便利です。

そして、このウサギはっ!

スピッツの群青に出演するアンガールズ

ジャンガジャンガジャンガジャンガ・・・・・アンガールズじゃ~ん。やるな、エリー。

群青
群青

さざなみCD
さざなみCD

ドラえもんとCGMマーケティング

ふと、昔読んだドラえもんの内容と、最近の、ブログとかSNSとかに影響される購買行動というのが、似ていたなあということを思い出しました。

手元にマンガがなく、記憶があやふやなので、いろいろ検索してみて、やっとちょうどよいサイトを見つけました。

ドラえもん14巻「かがみでコマーシャル」
http://arcam.typepad.jp/voice/2008/02/14-576c.html

ポイントとなるコマを撮影して、動画の形式にして、声で解説をつけたもののようです。(声が少し小さくてちょっと聞き取りづらかったです)

ストーリーに関しては上記のサイトを参照してみてください。

広告の真似事をしてみるも、見事に失敗し・・・

ドラえもんの「かがみでコマーシャル」
迷惑がられてしまう

結局お店はつぶれることになってしまい、あまった和菓子をもらう。道具のスイッチを切り忘れたため、その和菓子を食べる姿が、鏡で放送(?)されてしまい・・・

ドラえもんの「かがみでコマーシャル」
実においしそうに食べる

この効果のおかげで、お店が繁盛するというハッピーエンド。

やはり押し付けがましい広告ではなく、消費者の率直な反応の方が圧倒的な説得力があり、購買へと結びつくという、当たり前のようで、なかなかそう簡単にはいかない広告事情は、すでに30年前(1978年)からあったんだなーと、感慨深かったのです。

ドラえもん (14) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (14) (てんとう虫コミックス)

「ドア閉めます」のタイミング

今朝も乗り換え駅で降りようとしたとき、後ろの老人がぐいぐい押してきました。私も降りるし、私の前の人も降りるし、その前にも人が詰まっているし、順番じゃなきゃ降りられないのに、ドアを通りぬけるまで、ひじでぐいぐいやられ続けました。

降りる人が多い駅の場合、降りる人を見つけてその人の後ろにくっついていけば、そんなにあせらなくてもスムーズに降りられるのですが・・・

どうも、乗り降りの客をあせらせてしまう一因に、「ドア閉めます」のアナウンスのタイミングが早すぎるというのがあるのではないかと思います。

場合によっては、降りる人がやっと済んだくらいのタイミングで。そのドアからまだ誰も乗ってないような時があります。

もちろんアナウンスしたからと言って、すぐに閉めるわけはなく、よほどのことがない限り、ホームに残っている人が乗り終わるまで待っています。(そりゃそうだ)

鯖を読んでいるというか、急かしたいのでしょうか。

慣れてくれば、この「ドア閉めます」を(どうせ閉めやしないくせにと)気にしなくなるのですが、ほんとにあせって乗り降りしようとしているお年寄りなんかを見ると、鉄道会社も罪深いなと思います。

僕がよく乗るのは、JR南武線と小田急小田原線ですが、少なくともこの2路線のアナウンスはフライング気味ですね。

プラレールアナウンスえほん―サウンドつき
プラレールアナウンスえほん―サウンドつき

一本勝負にしてしまえ キングオブコント

キングオブコントを見て思ったんですが、準決勝に臨むには、2つのネタを用意する必要があって、どういう順番で出すかが非常に難しそうということです。

M-1も同じなんですけどね。

決勝用に最高傑作を残しておいて、準決勝で負けるとか、とにかく準決勝を勝ち抜くのが優先ということで最高のものをやってしまって、決勝でパワーダウンとか。

甲乙つけがたい最高のネタを2本くらいは持っている、というのが理想なんでしょうけどね。そうもいかないんではないかと。

そんな気持ち悪さをなくすためにも、一本勝負にしてしまうというのは、どうでしょうか?

とにかく最高のものを一本やれと。それで評価というのが、すっきりしていい気もします。

他にも、どのコントが面白かったか、ネットユーザで勝手に決めてしまおうという、エントリを書いたので、よろしかったら投票してみてください。

決勝の投票で意外な結果がっ!(と、あおってみる)

キングオブコントの優勝者を決めよう
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-87c2-1.html

キングオブコント 2008 [DVD]
キングオブコント 2008 [DVD]

キングオブコントの審査方式

2008年10月5日に放送された、コント芸人の頂点を決めようという番組。見なかった人は、M-1やR-1のコント版だと思ってもらえば分かりやすいと思います。

長期間に渡って予選を行い、準決勝と決勝がテレビで生中継されました。

なかなか斬新だなぁと思ったのは審査方式。

準決勝では、それまでに敗退した芸人たち100組による、1組5点の500点満点。

決勝では、準決勝で敗退した芸人6組による二択。つまり、決勝に残った「バッファロー吾郎」と「バナナマン」のどっちが面白かったか?という審査を、TKO、ザ・ギース、天竺鼠、チョコレートプラネット、ロバート、2700の6票が決めるという、すごい方式です。

実はその前に、本人たちによる審査というのがあって、バッファロー吾郎とバナナマンそれぞれに、自分たちと相手と、どちらが面白かったか言わせるという手順があったのですが、さすがにこれは有名無実化しそうです。相手グループの方が面白かったなんて、なかなか言えそうにないですよね。

これって、以前ダウンタウン松本氏が、ボクシングなどの判定で、明らかに負けていた方も、ガッツポーズとったりしているのを見て、おかしい、勝ち負けは本人が一番わかるだろう、みたいなことを言っていたので、そのへんを反映したシステムかなと思いました。憶測ですが。

(出場した)芸人たちによる芸人審査。なかなか面白い方式ですが、今後、どうなっていくんでしょうか。

一般ウケはしないが、通好みのネタで勝負するグループが増えるかもしれません。

ベテランに有利に働いてしまうかもという気もちょっとします。自分より若手の芸人に高得点をつけることに、多少の抵抗があるのではないかという理由で。

あと、松本人志氏が冗談で言ってましたが、吉本の組織票とか。

おそらく杞憂でしょう。きっと、芸人さんたちは平等に採点してくれるはずです。

ちなみに、どのコントが面白かったか、ネットユーザで勝手に投票してしまおうというエントリも書いたので、良かったら見てみてください。

キングオブコントの優勝者を決めよう
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-87c2-1.html

キングオブコント 2008 [DVD]
キングオブコント 2008 [DVD]

キングオブコントの優勝者を決めよう

笑いの評価というのは難しいもので・・・

今回は、2008年10月5日(日)に放送された「キングオブコント2008」を見た人に向けた企画です。

番組内での審査結果はさておき、ネット上の投票システムでみなさんの審査結果を集めてみましょう。

まずは、Aリーグ。

それぞれのグループが、どんなコントだったか思い出すために、概要を書いておきます。私が勝手につけたもので、正式なタイトルではありません。(番組は見てないけど、結果を見たいという人は、最後の選択肢を選んでください)

  TKO: 居酒屋で2対2のコンパ
  バッファロー吾郎: 拳法の師弟、闇の帝王と決戦
  ザ・ギース: 卒業式の作戦
  天竺鼠: 披露宴の乾杯の音頭

次に、Bリーグ。

  チョコレートプラネット: 古代ギリシャ風(?)コント
  ロバート: トゥトゥトゥサークル
  バナナマン: 朝礼でふざける学生
  2700:ピン芸人ジョニーマーキュリーのファン

最後に、決勝。

  バッファロー吾郎: アンドロイド トニー
  バナナマン: 宮沢りえと食事

番組内での審査結果などに関して、思うところはありますが、今回の記事では純粋にみなさんの審査結果を見てみたいと思います。投票してくださいね。

キングオブコント 2008 [DVD]
キングオブコント 2008 [DVD]

2008年10月 5日 (日)

タモリ倶楽部 世界のイヤラシ地名

2008年10月3日(金) 深夜のタモリ倶楽部では、「真・世界紀行 イヤらしいアソコに日本一イッた男」と題して、国内外の変な地名を紹介していました。

ゲストは珍地名探訪マニアの安居良基さん。テレビの半導体の設計をされているとのことで、普通の会社員のかたなんですね。偉大です。

番組中でメインで紹介されていた、世界のイヤラシ地名をグーグルマップで探してみました。ご堪能あれ。

チンポー湖
中華人民共和国 黒竜江省

番組中で出てきた地図には「鏡泊湖」とありましたが、簡体字だと、以下の地図上の表記になるようです。


大きな地図で見る

キンタマーニ
インドネシア

番組中では「Kintamani」で紹介されていましたが、「Kintamali」とも表記されるようです。どちらの場合でも、イヤラシ地名として合格です。


大きな地図で見る

パンティ
マレーシア

綴りは「Panti」です。


大きな地図で見る

チンボテ
ペルー

綴りは「Chimbote」。番組中でも言われてましたが、イヤラシ地名としてはイマイチですね。


大きな地図で見る

エロマンガ
オーストラリア クイーンズランド州

綴りもばっちり「Eromanga」です。


大きな地図で見る

エロマンガ島
バヌアツ共和国

綴りは「Erromango」。ウィキペディアを見ると、イロマンゴ島という呼称のほうが一般的なようです。ちょっと残念。

これに関しては、子供の頃に世界地図で発見した記憶があります。


大きな地図で見る

ただ、島名が出ないところをみると、あまりメジャーな島ではないようです。では、なぜ世界地図に載っていたのか・・・?

きっと、地図編集者の個人的な趣味と思われます。

ヤキマンコ
ロシア モスクワ

番組中で紹介されていた地図には、「YAKIMANKA」とありましたが、キリル文字(ロシアで使われている、変なアルファベットみたいなやつです)では「Якиманка」と書くみたいです。文字化けしてませんか?一応、画像ファイルも貼っておきます。

ヤキマンコYAKIMANKA

なんか、ちょっとトイザらスを思い出しました。

「大ヤキマンコ通り」、「小ヤキマンコ通り」があるとのことで、以下がその場所です。


大きな地図で見る

文字列をクロールして、トラックバックスパムとか来そうな今回の記事ですが、あくまで地名ですから・・・

「地名」は語る―珍名・奇名から歴史がわかる (祥伝社黄金文庫 た 16-1)
「地名」は語る―珍名・奇名から歴史がわかる (祥伝社黄金文庫 た 16-1)

2008年10月 4日 (土)

『33分探偵』にみる、つっこみの難しさ

以前に、初回を見て記事を書いたので、

うん、期待通り。  『33分探偵』: 主張

見終わった感想も、書いておきます。

tvblog_icon

33分探偵

フジテレビ 2008年09月27日 23:10~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

まともな推理ドラマだと思ってみた人は、そのあまりのくだらなさに、愕然としたのではないでしょうか。

ドラマというよりコントに近いノリで、毎回パターン化されたギャグがありました。それが微妙にひねってあったりする面白さがあり、何話かみていると一話だけでは分からない面白みのようなものが出てきます。

例えば以下のようなもの、などなど。

・探偵事務所のドアで挟まれる訪問客
・ピタゴラスイッチ風のコーヒーを注ぐ装置
・情報屋の小島よしお
・○○な感じの証言者
・推理の重要なところを「なんやかんや」で済まそうとする

ゆるい感じが、週末にお酒を飲みながら見るのにぴったりな感じでした。間違っても、一生懸命見るようなドラマではありません(いい意味で)。

ただちょっと気になったのは「つっこみ」です。

鞍馬六郎探偵(堂本剛)の推理、という名の暴走が始まると、各人がちょっとずつ、つっこみを入れます。

つっこむ水川あさみ
「鈍器のセールスマン?」

このつっこみに、けっこう俳優さんの力量が出ます。声のトーンやタイミング、少し間をあけて泳がせるのか、食い気味にいくのか、演出との兼ね合いもありましょうが、つっこみの難しさを感じました。

芸人さんならもっといいつっこみができたのに、と残念に思うことも。

リカコ(水川あさみ)のつっこみが一番多かったと思うのですが、彼女はむしろボケのほうで輝いておりました。たまに発症するハイテンション(ややうざい)キャラで。

ちなみに、私のツボにはまったのはこれ。でたらめな推理で犯人呼ばわりされた人に、後から渡されるもので、これもパターン化してました。

間違えてすみませんでした鞍馬六郎探偵事務所
「間違えてすみませんでした 鞍馬六郎探偵事務所」

33分探偵 シナリオ・ガイドブック
33分探偵 シナリオ・ガイドブック

33分探偵 DVD-BOX・上巻
33分探偵 DVD-BOX・上巻

2008年10月 3日 (金)

NBonlineにトラックバックできない

NBonline(日経ビジネスオンライン)の記事にはトラックバックできるものがありますよね。

例えば、以下の記事。

遥 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」
不倫処理に見える企業倫理
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080723/166019/

以前にこの記事についてエントリを書き、トラックバックしたのですが、待てど暮らせど反映されません。リンクをはる、言及するなどの基本的なルールは守っているし、常識的な内容のエントリだったと思うのですが・・・

これは何か(フィルタ関連?)の不具合に違いないと、ニフティに問い合わせてみましたが、

特定のブログへのみトラックバック送信が行えない場合、受信側のブログ(日経BP側)にて何らかの制限等を行っていることが考えられます。

ただ、大変申し訳ございませんが、弊社では他社サイトのトラックバック制限状況についてはお調べすることができません。

確かに、もっともなので、日経BPに問い合わせてみました。

NBonlineでは毎日、大量のトラックバックを受けておりますので、外部会社のフィルターを、複数使っております。
このフィルターによって、トラックバックできないこともあります。

ただ、フィルターの基準が一般的なサイトよりも高めになっているのかもしれません。せっかくご利用いただいているところご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今後、基準を見直しする際の参考にさせていただきます。

う~ん、フィルタリングをアウトソーシングしているんだったら、細かい条件等は確認できないのかもしれません。

でもなー。トラックバック受付中と書いておきながら、届いたトラックバックをはじいておいて、フィルタリングの条件はよく分かりませんというは、なんだかなぁ。

トラックバックやコメントをフィルタリングしたり削除したりする権限が、全面的に向こうにあることは分かっています。でも、やっぱり気持ちの問題ですねえ。

たくさんのトラックバックがついている記事なら、まだ分かるのですが、トラックバックが1個もついてない記事にトラックバックして、見事にはじかれて、そして、今だにその記事はトラックバックがゼロということもありました。さすがにちょっと解せないなあ。

ココログを使っているみなさん、NBonlineの記事にトラックバックできてますか?

なぜ、あの会社は儲かるのか?(日経ビジネス人文庫)
なぜ、あの会社は儲かるのか?(日経ビジネス人文庫)

G-Toolsでamazonのリンクを作ってみた

記事中に入れるための、amazonの個別商品のリンクを作成するときに、今まではアソシエイト・セントラルにログインして、「個別商品リンク」というのを使っていました。

以下は「個別商品リンク」作成の説明です。

Amazon1

上記の機能で、リンクを作ると、こんな感じになります↓

多少のカスタマイズはできるものの、「amazon.co.jpで買う」と「プライバシーについて」が、ちょっと邪魔な時があるんですよね。写真ももう少し大きい方がいいし。

何気なく、他のブログを見ていたら、「タイトル+画像」だけのリンクが貼ってあって、しかも写真も大きめで、どうやってやるのー、と思い調べてみたところ、G-Toolsに行き着きました。

使い方は簡単で、商品を検索し、「ブログで感想を書く」ボタンを押すと、いろいろタイプが選べるので、例えば「画像のみ」というタブを押して、「写真 中 + タイトル」というのを選ぶと下のようなリンクができます。

20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)
20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)

画像が大きいし、シンプルにできます。記事で触れているもののイメージをさらっと伝えたい場合は、こちらの方が良さそうです。もちろん、タイトルなしにもできます。

ただし、ログインしていませんので、自分のアソシエイトIDを入れるのを忘れずに。

ボックスにアソシエイトIDを入力して、「オプションの変更を反映する」ボタンを押せば、OKです。

生成されるHTMLを見てみると、altタグに商品名の文字列が入るので、もしかしたらSEO的にも有効かもしれません。

良くは分かりませんが・・・

ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門)
ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門)

がんばれマンナンライフ

マンナンライフの「蒟蒻畑」を初めて食べたときの衝撃。あの弾力。そんじょそこらのこんにゃくゼリーとは違うのです。

iza
こんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止も マンナンライフ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/183716/

子供は食べるなと書いてあるし、危険性については以前から話題になっています。これを1歳10カ月の子に食べさせて事故が起きてしまったなら、もはや保護者の責任です。保護者もそう思っていることでしょう。自主回収だ、製造中止だ、とあまり騒ぎを大きくする必要はないと思います。

食べる際に危険を伴う食品というものは、昔からあるもので。
少し古いデータですが、

死とシルバーデータ(1)
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199906.html

1996年1月の1ヵ月間にもちをつまらせて死亡した人は、208人で、男性が150人、女性は58人。年齢別では70歳代が28.8%、80歳代が25.4%、60歳代が25.3%の順であった(『厚生の指標』96.12)。

もちで命を落とす人も結構な人数です。

説得力のある記事を見つけました。

「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/

2006年の1年間の、消防本部と救命救急センターのデータだそうですが、

        もち 168例
        パン  90例
        ご飯  89例
        すし  41例
        あめ  28例

と、カップ入りゼリーやこんにゃくゼリーよりも事故例が多い食品はたくさんあります。

記事中にもあるように、パンやご飯などは口にする頻度が高いため、簡単に危険度は比較できませんが、もち、すしなどはそんなにしょっちゅう食べるものではないですよね。

カップゼリーは、もちほど歴史が長くないので、危険性の周知度が低いのも事故が起きやすい原因でしょう。

より表示を大きくし、危険性についても引き続き広報する、というあたりが、今回の件の落としどころだと思います。

くれぐれも、製造中止だなんてことにはならないことを願っています。

【2008年10月8日追記】
結局、マンナンライフの「蒟蒻畑」は製造中止になってしまいました。これを知って以下のエントリを書きました。

消費者団体やマスコミはもっと騒げばよい
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7af7-1.html

【2008年10月12日追記】
議員立法なんて話も出てきました。パッケージの注意表記に問題はあったのかという点に関して、以下のエントリを書きました。

パッケージ写真を掲載してみました
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-2fc3-1.html

【2008年11月30日 追記】
いろいろありましたが、ついに製造再開が決まったようです。

「蒟蒻畑」製造再開!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-1881-1.html

モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談
モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談

2008年10月 2日 (木)

「シンボルず」最終回

みうらじゅんとMEGUMIのゴールデンコンビでお届けする、「シンボルず」。

最終回はなんと、「熱海秘宝館」でのロケ。

観光地にこの手の秘宝館がよくあるのは知っていたのですが、熱海秘宝館のことは知りませんでした。

番組中のテロップによると「70年代最盛期だった秘宝館ブームの老舗」とのこと。

熱海秘宝館 

秘宝館に最盛期があったのか・・・知らなんだ。日々是勉強だな。

熱海秘宝館って有名なんですね。グーグルツールバーで「熱海」といれたら、しっかり熱海秘宝館が候補にあがっていました。

どんな展示があるかというと、なかなかエグいですよ。キャプチャをのせると、このブログがエロブログになってしまいそうなぐらいなので、比較的ソフトなものにしておきます。

熱海秘宝館のモンロー
ハンドルを回すと、モンロー風の人形のスカートがめくれるという展示物

上記の画像では分かりませんが、下着がすけすけだったりします。

ちなみにこの熱海秘宝館は18歳未満は入場できないんですね。たしかに修学旅行生が来たりしたら、大パニックになると思います。

博物館とエロの融合、それがこの熱海秘宝館。

そして、シンボルずはMEGUMIさんの産休に合わせて、番組も産休に入るとのこと(なんじゃそりゃ)。産まれたら復活するのかな。

シンボルず [DVD]
シンボルず [DVD]

老人のレベル低下

電車内で、マナーの悪い人を見かけたとき、それが老人(というより、60代以降くらいの人)である確率が結構高いような気がします。

乗車の時に割り込む、足を投げ出して座席に座る、混んでいるのに座席に荷物を置く、降りようとしている人を押しのけて自分が先に降りようとする、などなど。

こういう行為をしているのが若い人なら、意外と気にならないんです。今はそんな感じだろうけど、いつか分かるだろうと。

でも、結構年配の人だったりすると、この人はこの歳になるまで、ずーっとこういうやり方をしてきたのだろうかと、気が遠くなるような思いです。

もちろんほんの一部の人たちです。

ただ、ある程度歳をとると、このような愚行はしなくなるものだという、思い(まあ幻想なんですが)が私にはありまして、余計に目に付いてしまうのです。

昔からこんな感じだったのでしょうか・・・

キレる大人はなぜ増えた (朝日新書 90)
キレる大人はなぜ増えた (朝日新書 90)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ