« キミハ・ブレイク | トップページ | 鉄道博物館の駐車場 »

2008年10月14日 (火)

「金のつぶ」納豆の新容器『あらっ便利!』

イライラネタとして、納豆の内装のフィルムが手につくとか、小袋のたれが飛び散るとかありますが、それを改善した新容器があるんですねー。

テレビCMで見たので、ちょっと買ってみました。

この新容器『あらっ便利!』が採用されているのは、「金のつぶ」シリーズの「とろっ豆」と「におわなっとう」です。

とろっ豆のパッケージ
3個パックのパッケージ

とろっ豆のふたを開けたところ
ふたを開けたところ。フィルムがない。

とろっ豆のたれ
たれはゼリー状

とろっ豆のふたの凹凸
ふたには、密閉性を保つために凹凸がある

ミツカンのサイトによると
http://www.mizkan.co.jp/chilled/index.html#special

ポイントは、以下だそうです。

  1. たれにとろみをつけたことにより、風味を閉じ込めました
  2. 納豆の上のフィルムとたれの小袋をなくしました
  3. そのまま混ぜられるので、余分なゴミがでません

1つ目。私はグルメではないので、通常のたれとの違いは良く分かりませんでした。
2つ目。良いです。私はあのフィルムが嫌いでした。
3つ目。不便なエコは大変ですが、ゴミが出ないという便利なエコは楽ちんで良いです。

でも、悪いところも書いておかねばなるまい。

  1. 密閉性を保つため、ふたがぴったりと閉めてあり、開けにくい
  2. 納豆スペースが三角形に近い、いびつな形であるため、混ぜにくい

1つ目は、フィルムのめんどくささとのトレードオフになってしまうのでしょうか。ふたがしっかりと貼りついているもんだから、無理に開けようとすると、スチロール容器が裂けそうになるときもあります。開けやすさと密閉性とのジレンマは永遠のテーマですね。豆腐もそんな感じですよね。最近は改善されたパッケージも多いですが。

2つ目。これは混ぜ方にもコツがあるのかもしれませんが、何も考えずにがんがん混ぜてると、たれスペースに納豆がはみ出していったりします。

でも、総じて便利になっていると思います。同じ味で、同じ分量で、同じ値段なら、私はこちらの容器を選びます。製造コスト的にはどうなんでしょうね?やっぱりちょっと多めにかかり、価格に転嫁されてしまっているんでしょうか?それとも同じ製造コストでできているんでしょうか?

あと、おまけ。「におわなっとう」と「とろっ豆」の2製品、私は食べたことがなかったのですが、

  • 「におわなっとう」は、ほんとに匂いが控えめで驚いた。(コアな納豆ファンには物足りないかも)
  • 「とろっ豆」は、ほんとに豆が柔らかい。(私はこれが気に入りました)

以上、新容器を試したかったがための、以外な発見でした。

365日なっとう納豆ナットウの本
365日なっとう納豆ナットウの本

« キミハ・ブレイク | トップページ | 鉄道博物館の駐車場 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

私もコレを食べてみたかったのですが・・・
まだ安くならないので、ウチの冷蔵庫には入っていません。(笑)
私が一人暮らしだったなら絶対にもう試していると思いますが;

写真付きのレポート、とても楽しかったです。

“悪いところ”の2点は・・・
本当にやってみるとすぐ、こぅ・・・とわかるのでしょうが、買う前からはわからないところですね。

でも・・・

ますますこの容器のものを買って食べてみたくなりました♪

>まだ安くならないので

確かに、他のに比べてほとんど安くならないですよね。新製品だからでしょうか。

ごくまれに安くなっているときがあって、そのときに買いました。(78円なり)

私は、この「あら便利」シリーズ、あんまり気に入っていないほうで・・グルメじゃないんですが、前の水分大目のタレのほうが、納豆がしっとりして美味しくなる気がするんです。あと、カラシがついていないので、自分でカラシを別のチューブでプラスするんですが、このゼリー状のタレ、ちょっと混ざりにくくて。前のタレのほうが、味が均一にまざりやすかったです。あと、冷凍保存した場合に、このタレ、うまく解凍できなくて。
古い型のほうも売り続けてほしかったなあ・・とぼやいてます。まあ、エコの面ではわかるんですけどね。味が落ちた、って思っちゃいます。好き好きなんでしょうね・・。

to noriさん

コメントありがとうございます。
私は、この二銘柄が『あらっ便利!』シリーズになる前は食べたことがなかったので、変更前後の違いは分からないんですよね。
たしかにゼリー状タレは明らかに混ざりにくいですよね。からしを入れる場合には、液状のタレのほうが、水分が助けになって混ざりやすそうです。
実は、このエントリを書いて以降、『あらっ便利!』シリーズ食べていないんです。嫁が一番安いやつを買ってくるんで、この二銘柄になることが、なかなかなくて・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「金のつぶ」納豆の新容器『あらっ便利!』:

« キミハ・ブレイク | トップページ | 鉄道博物館の駐車場 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ