これも社会勉強
iza:イザ!
県立高校長、事実上の解任へ 服装チェック不合格
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/191231/
神田高校は平成17、18、20年度の入試で「まゆをそっている」「スカートが短い」といった公表されていない基準を合否判定に加味し、指導が困難と判断した場合に、合格圏内だった受験生を不合格にしていた。
過去の記事から、神田高校が基準にしていたポイントをあげると。
- まゆをそっている
- スカートが短い
- 胸ボタン外し
- 髪染め
- つめが長い
- ズボン引きずり
「髪を染めた跡がある」というのもありましたが、これはどうでしょうね。黒く戻してきたのなら、この学校に入りたいという心意気の現れではないかと。
ちょっと微妙な基準があるのと、コソコソやっていたのが気持ち悪いですが、服装を合否判定に加味すること自体は間違っていないような気がします。
もっと堂々と、
「だらしない服装や身だしなみで来るものは、ばんばん落とすから、覚悟しなさい」
くらいの姿勢がほしいです。
この記事を見て、ふと思い出したのが、ほぼ日のタモリさんの対談。
ほぼ日 タモリ先生の午後。
もっと、偽善をしよう
http://www.1101.com/2004_tamori/2004-07-06.html
糸井さんとタモリさんが、ネクタイを締めること、銀行員の受付の笑顔、食事のマナー、葬式に出席することなどについて、礼儀と偽善の関係について語っていて、とても面白いです。
礼儀(=偽善)というポーズによって、敵意がないことを示す。それによって社会が円滑になるのなら、どんどん偽善をしようじゃないか、という。
仮にも"志望"したんでしょ。入試のときくらい、「まじめな子」のフリをして、合格を勝ち取ろうというズル賢さがないと、これからの人生、苦労するんじゃないかなと思います。
« テレ遊び パフォー! | トップページ | 「北の国から」とカタカナメール »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
コメント