まぐまぐとスパム行為
トラックバックスパムがきて、またいつものことかと思いながら、一応トラックバック元のブログを見ると、いつもとは微妙に違いました。
スパム主は、「まぐまぐ」でメールマガジンを発行していました。
まぐまぐで発行しているメルマガの発行部数を伸ばすべく、せっせとトラックバックスパムを送りつけ、そのブログにはメルマガへの登録フォームが貼り付けてあるというやり方です。
普段だったら、特に気にせずトラックバックを削除して終了なのですが、メルマガを発行しているという点に、「スパムを送っているのは、メルマガ発行者である、この私でござーい」みたいな堂々振りが感じられ、いつもより余計に感情を逆撫でしました。
メールマガジンの発行者の素行に関しては、多少なりともまぐまぐに監督する責任があるのではないかと思いました。
というのも、上述のブログ内には広告はなく、つまり目的はあくまでメルマガ発行数の増加にあるように思えたからです。メインがメルマガで、それをアシストするための、ブログとトラックバックスパムという構造です。
あまりにも露骨なやり方なので、まぐまぐのほうで、マガジン発行者に対して警告というか、確認程度でいいのでやってくれないかなと思い連絡してみると、
お知らせいただきました件につきましては発行者さんに直接お問い合わせいただけますでしょうか。
当該マガジンの末尾に公開しておりますアドレスでございます。
スパム主にメールで聞いてくれと、さらりと言ってきました。
スパム主と直接メールでやり取り、・・・普通いやじゃないですか?
なので、直接連絡を取りたくはないという旨と、スパムをやめさせろと言っているわけではなく、スパムを行っているマガジン発行者にどう対処しているかを教えてほしいという旨を伝えると、
いただいたメールを拝見しましたところ、弊社スタンド以外での行為であると見受けられました。
弊社では、今回の件につきまして対応いたしかねますので、何卒、ご了承くださいませ。なお、○○様が利用されているブログの運営管理者様へご相談いただけますでしょうか。
ニフティに相談してもなあ・・・
「メルマガの読者を増やすためにスパム行為を行っていませんか?そのように苦情をよせて来た人がいます」程度の確認もしてもらえないのでしょうか?と返信すると、
弊社スタンド以外での行為につきましては、法律に抵触する行為があり、専門機関からの要請がある場合には協力いたしますが、それ以外の場合は対応いたしかねますこと、ご了承くださいませ。
スパム行為は違法だと思いますが、境界線があいまいなので、トラックバックスパムに対して、警察が動いたりするような気はしないし・・・
結局、終始丁寧ではあるものの、「一切協力しません」という意思がひしひしと伝わってくるやり取りでした。
僕は思うんですが、こういう軽微な悪徳行為に対しては、警察にどうこうしてくれというだけでなく、ネットに関わっている当事者(プロバイダ、ユーザー、ネットでビジネスをしている人)みんなで、良くしていこう、スパムを締め出そう、という心意気がないとダメじゃないかと。
「専門機関からの要請がある場合には協力いたしますが」 by まぐまぐ
こういう姿勢ではダメだと思うんですよ。
« ソラミミスト 安斎さんの髪がっ! | トップページ | カノッサ秋の特別講習 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
コメント