« 自動的に中型免許を取得? | トップページ | 深夜のノリ継続中(?)の「やりすぎコージー」 »

2008年11月 9日 (日)

トラックバックの意義を履き違えている、キリンビールのブログ

ココログからの案内で、以下のキャンペーンを知りました。

ブロガー限定モニターキャンペーン!800名様に限定ラガーが当たる!

飲みたいなーと思いリンク先を見てみると、ブログでした。キリンビールがブログやっているんですね。2008年の7月に始まったようです。

トラックバックも受け付けています。でも、ちょっと気になる表記が・・・

他社や他社製品などと比較評価した表現、飲酒運転・未成年者飲酒・多量飲酒・妊娠期や授乳期の飲酒・その他適正飲酒の観点等から当社が適切でないと判断した記事は掲載できません。ご留意とご了承のほど、お願い申し上げます。

飲酒運転や未成年飲酒に絡むような記事からのトラックバックは受け付けないというのは分かりますが、

他社や他社製品などと比較評価した表現

これを、排除するのでしょうか?

飲料を扱うブログで、比較を禁止?この調子で、ネガティブな批評も排除してしまうんでしょうか。

もう少し、厳密な表現が「ご利用にあたって」というエントリ内にありました。

【3】トラックバックの禁止事項
以下の基準に合致するトラックバックにつきましては、ご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください。

(中略)

他の利用者、第三者への迷惑行為にあたるもの。
2-1.他の利用者、第三者(他社や他社製品を含む)を誹謗中傷する、またはその恐れがある表現(他社や他社製品との比較評価を含む表現)。

 

他社製品との比較についてふれているのは上記の部分だけのようです。他社製品との比較が、「他の利用者、第三者への迷惑行為」にあたるのでしょうか?

トラックバックから不適切なものを削除するのは構わないのですが、自社に有利なものだけを選別するというのは、ブログの意義を履き違えています。ウォルマートのやらせブログがやっていたことと、大した違いはありません。

キリンビールのブログを見ると、記事を書いているライターさんは、商品担当の方たちのようです。

もし私が、商品担当者だったら、自社製品の批判、他社製品との比較のような、率直な意見をこそ聞きたいと思うでしょう。イエスマンブログのチヤホヤトラックバックになど、興味はわかないはずです。(もちろん、ブログのガイドラインについては、もっと上の人たちが決めたんでしょうが)

もし自社製品についての批判がいやなら、ブログなど始めなければよかったのです。従来通りのホームページで一方通行の情報提供だけをしていればよかったのです。

この記事を、キリンビールのブログにトラックバックします。これを掲載するかどうかで、「キリンビールブログ」の姿勢が問われるわけですが・・・■

[2008年11月10日追記]
けっこう挑発的な書き方をしてたのですが、トラックバックはちゃんとキリンビールのブログに掲載されました。なんだ、ちゃんと載せてくれるんじゃん。

この際、他社製品との比較はダメなんていう基準は、なくしていいと思うんですがね。どうでしょうか。

実は、「本搾りチューハイ」はケースで買ってます。甘さを求めないというコンセプトの、他の製品ってないんですよ。■

キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本
キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本

« 自動的に中型免許を取得? | トップページ | 深夜のノリ継続中(?)の「やりすぎコージー」 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラックバックの意義を履き違えている、キリンビールのブログ:

« 自動的に中型免許を取得? | トップページ | 深夜のノリ継続中(?)の「やりすぎコージー」 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ