« 怒られ叱られ躍進する 木村商事 | トップページ | パーソントリップ調査の粗品 »

2008年11月24日 (月)

トレッサ横浜のフードコートの給水器

前に、なんちゅう給水器じゃ、ということで、エントリを書いたのですが、

トレッサ横浜のつっこみどころ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-12ea-1.html

簡単に言うと、コップを押し当てて水を出すタイプなのに、紙コップが置いてあって、その押し当てるレバーが硬いから、紙コップがつぶれるというものですが、また行く機会があったので、写真撮ってきました。

Photo

コップを押し当てるところ、黒いゴムみたいなのでできているところ、これが硬いんです。回転寿司屋さんのお茶用のお湯が出るところみたいな感じです。スッとは押せずに、グーッと力を入れていくと、ある瞬間にカクンといくような感じです。擬音が多くてすみません。

なんでこのレバー(ボタン?)を紙コップと組み合わせてしまったのだろう、と。最初はプラスチックのコップだったけど、諸事情により紙コップに変更したのかな、と思ったのですが、でも、よく見ると紙コップが出てくるところが、装置に組み込まれているじゃないですか!

ということは、2008年3月27日に南棟がオープンしたときからこの組み合わせ、完全に予定通りの使いにくさだったのです。もー、なんでー。

でも、まあ、みんな慣れたもんで、片手だけで注いでいきます。どうやるかというと、紙コップを持った手の甲側の指の部分でレバーを押すんですね。手に持った紙コップをつぶさないように、微妙な力加減が必要です。

ごはんを食べながら、この給水器を見ていたのですけど、

Photo_2
「紙コップを戻さないでください。」

って書いてあるんです。つまり、間違えて紙コップを戻す人がいたということですよね。でもそういう時に、ただ注意書きを書けばいいってもんじゃなくて、なぜ間違えたか考えて、その原因を取り除けば、注意書きなんか不要になる場合も多いんです。

なぜ、間違えるのか?

装置の上部にも紙コップが置いてありますよね。なくなった場合の保険なのか、どちらからも取れるようにという配慮か。でも、これが混乱の元です。上から取って、使って、下に捨てるという流れを連想してしまうんです。

実際、高速道路のサービスエリアで、重ねて入れるタイプの紙コップ用ゴミ箱を見たことがあります。それと似たものであると勘違いする可能性があります。

また、すぐ横にゴミ箱を置いておけば、みんなそっちに捨てるでしょう。実はゴミ箱は右手奥の柱の陰にあって、この位置からだと見えにくいんですよね。
などと考えながら眺めている間にも、幼稚園児くらいの男の子が間違って紙コップを戻してしまい、お母さんに烈火のごとく怒られていました。「使ったやつ戻したの?!戻したのねっ!!」って。あぁ、可哀想に。。。

なぜ人はショッピングモールが大好きなのか
なぜ人はショッピングモールが大好きなのか

« 怒られ叱られ躍進する 木村商事 | トップページ | パーソントリップ調査の粗品 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トレッサ横浜のフードコートの給水器:

« 怒られ叱られ躍進する 木村商事 | トップページ | パーソントリップ調査の粗品 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ