トレッサ横浜「でこぼこモータース」
行ってきました、トレッサ横浜。
北棟のほうが、ショッピングモールの中に、自動車がずらーっと展示されているというすごい風景です。ダイハツも含めて、トヨタ系のほとんどの車種の実物が一挙に見られるのではないでしょうか。
で、今回は南棟のSEGAのゲームセンターにある、「でこぼこモータース」の話です。
子供用の電動カートのコースを、時間決め料金(30分840円)で使用するというアトラクションなのですが、ポイントは、カートが巨大なレゴブロックみたいになっていて、自分で作れるんです。
以下のページを見てもらうと分かりやすいと思います。
トレッサ横浜「でこぼこモータース」でマイカーを作って運転しよう!
http://www.pronweb.tv/modules/newsdigest/index.php?code=275
最初に説明を聞き、マイカーを作ったら、「車検」という名のスタッフのチェックが入ります。といっても、走ってる途中に崩れないかとか、前が見えるかとか、ブロックが前後左右にはみ出ていないか、といった基本的なチェックです。
「車検」が終わると、空気圧をチェック(これは、チェックする ふり です)してくれます。芸が細かい。が、うちの5歳の子は空気圧のチェックなど知るはずもなく、きょとんとしてました。
チェックが終了すると、コースに出ます。
コースの途中にはガソリンスタンドがあり、ガソリンが入れられる(電動ですけどね)ようになっています。入れる量を伝えると、その量までメーターの数値があがっていきます。ここも芸が細かい。
車を製作するピットは12個あるんですが、半分ずつを交互に使っているので、同時に参加するのは6組に限定されており、コースが極端に込み合うこともありません。
30分の時間内なら、走行と作り直しは何度でもできますが、子供は走るのがやっぱり楽しいようなので、作り直している親子は少なかったですね。
840円はちょっと高いと最初思いましたが、30分これだけ楽しめれば十分じゃないでしょうか。
コースの内側から、走行している姿や、ガソリンスタンドで給油している姿がよく見える位置もあるので、デジカメ持参でどうぞ。
るるぶ東京遊び場ベストセレクト’09~’10 (るるぶ情報版 首都圏 3)

« 深夜のノリ継続中(?)の「やりすぎコージー」 | トップページ | トレッサ横浜のつっこみどころ »
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
コメント