« パーソントリップ調査の粗品 | トップページ | カノンの「ピザカッター」ネタ »

2008年11月25日 (火)

中央線はなぜまっすぐなのか

つねづね気になっていたんですが、路線図ではなくて、道路地図なんかを見ていると、中央線の新宿から西のあたりが、えらくまっすぐ(直線)ですよね。

大きな地図で見る

ね?北側の西武新宿線や、南側の京王線に比べて、まっすぐ直線状に走ってますでしょ。

きっと何か理由があるに違いないということでネットで検索してみたところ、気になっている人も結構いるらしく、ユーザ間のQ&Aサービスなどでも、質問として多くあがっていました。

で、なんやかんやで、以下のブログ記事がとても分かりやすく書かれていたので、ご紹介します。

中央線
http://blog.goo.ne.jp/keishikyo/e/fe0144570481b9ae88a9b8a6dad77067

ものすごく、ざっくり言ってしまうと、

普通は利便性を考えると、ある程度人の住んでいる場所の近くを通しますよね。それで、甲州街道や青梅街道沿いの案があったのですが、反対運動に合い、やむなく両街道の真ん中あたりの何にもない場所を通したと。何もないもんだから、まっすぐに敷設できたというわけです。

でも、その後、中央線沿いが栄えたもんだから、甲州街道や青梅街道沿いでも鉄道の経済に与える影響を理解して、それぞれ、京王線や西武新宿線ができたというお話。

まあ、リンク先の記事を読んでみてください。中央線に歴史ありです。

甲州街道はグーグルの地図上では国道20号線と表記されていますね。あと、新青梅街道はバイパスなので、元の青梅街道とは少しルートが違うようです。

中央線なヒト―沿線文化人類学 (小学館文庫)
中央線なヒト―沿線文化人類学 (小学館文庫)

« パーソントリップ調査の粗品 | トップページ | カノンの「ピザカッター」ネタ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央線はなぜまっすぐなのか:

« パーソントリップ調査の粗品 | トップページ | カノンの「ピザカッター」ネタ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ