« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

M-1審査員は、普段お笑いを見ていない?

「去年の話」になる前に・・・

M-1の審査員のコメントを聞いていると、審査員の人たちって案外、普段お笑いを見ていない人たちなのかなぁ、と思いまして。

大竹まこと氏のナイツへのコメント

「最初のヤホーでね、こいつらたいしたことないな、って思うんだよね。大したことないなってのが、それがこいつらの手なんだよね。あとでどんどん面白くなってきて、やられちゃうんだよ、こっちが。あの手は卑怯だなぁー」

今年すでにナイツはかなり露出していて、このヤホーのくだりはお馴染で、もはや冒頭の挨拶程度の感覚。このボケに対して、あまり、面白いとか、「大したことない」という感想は持たない人が多いのでは。あとは、この定型のヤホーの部分をどうひねってくるか、どう突っ込むかで楽しむというのが、笑いのポイントのような気がします。

上沼恵美子氏のU字工事へのコメント

「初めて拝見したんですけど、あのー、ファンになりましたね」

初めてだったのか・・・。笑点にも何度か出てます。

その後の、島田紳助氏のコメント

「今回、みんながあまり知らないメンバーもたくさんいるんですけど」

もちろん若手が多いのですが、数年前からけっこう活躍しているメンバーだと思うのですが・・・

ちなみにこのあと、

「点数ね、みんなバラバラなってますけど、これね正直言います、好みですわ」

と、笑いに点数と順位をつけ、審査・評価している、M-1の趣旨の根本を覆すような発言が。

エンディングでの松本人志氏のNON STYLEへのコメント

「あのー、僕、NON STYLE 全然知らなかったんですけども」

ほんとかなー???。最近というより、むしろちょっと前にオンエアバトルで良く見かけました。

これに関しては、放送室というラジオ番組で、松本氏が、オンエアバトルのようなネタ番組は見だすと真剣に見てしまうので、疲れているようなときは、申し訳ないけどチャンネルを変えてしまう、というようなことを言っていました。いい加減な気持ちでは見られないということなんでしょうねぇ。

私なんか、居眠りしながら見てしまいますけどね。

あと、ちょっとフォローすると、M-1はゴールデンの特番なので、たまたま見る人も多いはず。特にお笑い好きではないような層を意識した、審査員の方々の発言なのかなあと。そういうポジションで発言しないと、マニアックになってしまうというのを気にかけているのかも知れません。

って、最後に軽くフォローを入れるあたり、「そんなに嫌われたくないんか」と突っ込まれそうなエントリでした。

タカアンドトシ単独ライブ in 日本青年館 勝手に!M-1グランプリ [DVD]
タカアンドトシ単独ライブ in 日本青年館 勝手に!M-1グランプリ [DVD]

ハードルが低いのは?(物をもらう<住所を教える)

仲介が入ることによって、お互いに個人情報を知らなくても贈り物ができるというサービス。記事中にもありますが、ミクシィが年賀状を送るサービスも登場しましたね。

贈り物、住所知らないメル友に ネットで注文 相手の了承必要ですが…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/208591/

ネットサービス各社が、相手の住所を知らなくてもギフトや年賀状を贈れるサービスを相次ぎ導入している。顔の見えないネット上でのつながりでは、住所を教え合わない傾向が強い。だが、ネットを通じて親しくなった人には何かを贈りたいユーザーが多いと判断した。商品を提供する大手デパートなども、新たな販路を開拓できると期待を寄せる。

ちょっとした工夫で需要を満たせるという、可能性を感じさせるサービスです。

が、どう思います?

住所も教えられないような相手からのプレゼント。気持ちよく受け取れますか?

携帯電話向けゲームサイト大手のディー・エヌ・エー(DeNA)は今月、相手先のメールアドレスさえ分かれば、携帯サイト上から伊勢丹や銀座千疋屋などの贈答品を贈ることができるサービスを開始した。

この記事で紹介されているサービス(モバデパとauショッピングモールで提供)は、市販の贈答品を送るサービスなので、送られてきたものに問題があるようなケースはなさそうですが、このサービスが発展すれば、宅配の仲介サービスのような形態も考えられます。

その場合、送られてきたものについての保証はないわけです。食品に何か入れてあるとか、ぬいぐるみに盗聴器が仕掛けてあるとか。

「そんなことはしない、ということは分かっている相手だ」ということなんだと思います。でも、住所も教えられない間柄なんでしょ?って思っちゃうんですよねえ。

SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?
SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?

2008年12月30日 (火)

明治神宮の初詣で混雑を避ける方法

明治神宮の初詣と言えば、毎年300万人以上が訪れ、テレビの中継でも、いつ辿り着けるんだろうという参拝者のすごい列がおなじみですよね。

今朝「とくダネ」を見ていたら「<生リサーチ魂・年末年始駆け込みOK>東京・明治神宮・徹底攻略」と題して、混雑を避ける方法を紹介していました。

  ザ・ディレクター魂’08とくダネ!
  重大騒動の主人公もうひとつの真実SP
  フジテレビ 2008年12月30日 07:00~

まず、比較的すいている時間帯がある。それは、午前4時~午前9時。特に午前4時はすいている

・・・あたりまえだ。

ただ、次に紹介していたポイントが、西参道が比較的すいているということ。駅で言うと、小田急小田原線の参宮橋駅になります。

これ、確かにそうなんですよね。数年前に私が参拝した時に、混雑を避けようとしたわけではないのですが、小田急沿線に住んでいるため参宮橋で降りたところ、あっさり参拝できたのを覚えています。

本殿の手前で行列になっていて、入れ替え制みたいな感じで参拝者をさばいていました。南入口→東入口→西入口→南入口→・・・のような具合です。

南は原宿駅・明治神宮前駅から南参道経由で来た参拝者、東は代々木駅・北参道駅から北参道経由で来た参拝者、西は小田急の参宮橋駅から西参道経由で来た参拝者が多いと思われます。

三方向からの参拝者を、三交代で回しているのですが、西参道経由の人が少ないため、すぐに順番が回ってきました。南参道が一番混みそうですね。

距離も、本殿までのルートで考えると、他の駅と比べて決して遠くはありません。


大きな地図で見る

なので、小田急沿線の人はもちろん、新宿で乗り換える人も、小田急の参宮橋で降りてみるとスムーズに参拝できるかもしれません。

でも、テレビで紹介しちゃったってことは、今回の初詣はすでにダメかも。■

大都会に造られた森―明治神宮の森に学ぶ
大都会に造られた森―明治神宮の森に学ぶ

ゆるせない話4

出演者が世の中のゆるせない事柄を話すというシンプルな番組。それぞれの出演者が事前に項目を挙げていて、セットの後には、それらの項目が張り出されています。話した人が次の項目を選択し、選ばれた人は話して、また次を選ぶという進行です。

前回は千原のお兄ちゃんがいい味を出していましたが、今回はサバンナ八木氏がものすごい輝きを放っていました。

「干支」という題目で、

「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)」までは、すらすらといくのに、「午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)」って、ここから先はガチで覚えないといけないという理不尽さを指摘。

確かに、辰までは語呂合わせっぽくて、すぐに覚えられますが、午の後は、ただ列挙している感が増しますよね。子供の頃も、「ねーうしとらうーたつみー」まではとりあえず覚えられたような記憶があります。

ここまでは、まあ、「あるある」って感じだったのですが、この先がすごかった。

辰だけが架空の動物である。だったら辰はやめて実在の動物を入れてあげればいい。

ここまでも、分からなくもない。

どうせなら、全部架空のものにしたらいい、と言って、

「か・つ・ね・ゆ・たつ・ち」と、すらすらと言い出しました。

聞いてみると、河童、つちのこ、ネッシー、UFO、辰、地底人、鬼、イエティ、半魚人、人魚姫、火星人、サンタクロースとのこと。

その選択基準の甘さを、まず「UFO」でつっこまれ、「地底人」のところでは、「人?」という疑問の声が。そして、「UFOと火星人、乗物と運転手やし」と松本氏に指摘されていました。

架空の十二支を列挙するサバンナ八木氏
架空の十二支を列挙するサバンナ八木氏

松本氏の一言、「もうねえ、なんかねえ、親戚の子供としゃべってるみたい」

サバンナのハイエナ [DVD]
サバンナのハイエナ [DVD]

2008年12月29日 (月)

意図が分からない、日本レジストリサービスの広告

2008年12月26日の産経新聞に掲載された、日本レジストリサービス(JPRS)の全面広告です。

産経新聞に掲載された日本レジストリサービスの全面広告

昨日、朝日と読売と毎日に出ていた広告です。

大学のサークルでも
同窓会でも
町内会でも
or.jpが使えるように
なりました。

みんなに知ってほしいので、今朝は産経新聞でも広告します。

伝えたい内容についてはいいのですが、よく分からないのは、「昨日、朝日と読売と毎日に出ていた広告です。」と「みんなに知ってほしいので、今朝は産経新聞でも広告します。」の部分です。

他の新聞ではすでに掲載済みのものを、一日遅れで産経に掲載。なんとなく、いい気がしないような印象が。うちは後回し、ついでかよという。

販売部数・発行部数|新聞広告データアーカイブ
http://www.pressnet.or.jp/adarc/data/data03/01.html

上記のサイトのリンク先からデータを引用すると、各紙の朝刊の発行部数は、

朝日 807万部
読売 1001万部
毎日  388万部

産経  219万部

と、産経は他の主要3誌より、明らかに落ちる発行部数。こういうデータを踏まえて、上記の広告を見ると、何か軽視されたような印象があるのですが。被害妄想でしょうか。

これが、

明日、朝日と読売と毎日に出る広告です。」と産経に掲載したり、

昨日、朝日に出ていた広告です。」と読売に掲載したり、だとそんな印象は湧かないんですけどね。

この広告の意図がどうもピンとこないんです。一日遅れであることを産経読者に言うことで、どういう効果を狙ったのか?

わかる人がいたら教えてください。

マーケティングで成功する企業、失敗する企業
マーケティングで成功する企業、失敗する企業

2008年12月28日 (日)

「タミフル耐性インフルエンザ」と「新型インフルエンザ」の違い

以下のココログニュースを読んで、気になったので。

私も別に詳しいわけではないので、間違っていたらご指摘お願いします。

インフルエンザ、タミフルが効かない恐れ?
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_blog-200812241548_1.htm?s=app

インフルエンザ治療薬タミフルが効かない!?例年より早いインフルエンザ流行開始が発表される中、そのような懸念の声が高まっている。昨冬、欧米などでタミフルが効かないインフルエンザウィルスが確認され、日本でも10県で同様のウィルスが確認された。そして今冬、米国で流行が始まったインフルエンザの主流がタミフルへの耐性ウィルスとのことで、警戒が呼び掛けられているという。
(中略)
外出ができなくなる事態に備えて、政府は食料の家庭備蓄を推奨している。

上記の記事の書き方を見ると、「タミフルに耐性があるインフルエンザ」と「新型インフルエンザ」を混同しているように思われます。

上記の記事で参考サイトとしてあげてあるニュース記事ですが

タミフルが効かない!? 今冬、要注意
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/206512/

インフルエンザ治療薬のタミフルが効かないインフルエンザウイルスが、昨シーズン、欧米やアフリカなどで高い確率で見つかっていたことが国立感染症研究所の調査で分かった。率は低いが日本国内でも鳥取など10県で確認された。一方、米疾病対策センター(CDC)は、今冬に米国内で流行が始まったインフルエンザが耐性ウイルスであるとして注意喚起。タミフルを大量に使う日本でも今冬、同様の流行が起きる可能性が懸念され、警戒が必要になりそうだ。

これを読んでも分るように、タミフルに耐性のあるインフルエンザはすでに見つかっているもので、今シーズンの冬に流行する可能性が十分高いものです。ただこれは、タミフルに耐性があるものの、「今までのインフルエンザ」であって、新型ではありません。

大人なら、ほとんどの人がインフルエンザにかかったことが、少なくとも数回はあるでしょう。そして、タミフルは使われ始めて10年も経っていない薬です(日本で認可されたのは2000年。ウィキペディアより)。

私もタミフルを飲んだことはありません。多くの人はタミフルを飲まなくてもインフルエンザを治してきたのです。タミフルを飲まなくても、普通のインフルエンザなら、ほとんどの場合治ってきたのです。

下記の「最悪の場合、死亡者数は64万人」という、新型インフルエンザとは、全く違うものです。

新型インフルエンザ感染想定 近畿は4割800万人
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/207302/

国の試算では、国内で発症者が出た際、人口の25%にあたる3250万人が罹患し、2500万人が医療機関で受診。最悪の場合、死亡者数は64万人にのぼると推定している。

新型インフルエンザがタミフルが効くのかどうかは、はっきり分からないようですが、先シーズンの冬に放送された、NHKスペシャルでは、タミフルが効かないという設定でした。

今シーズン流行するかもしれないタミフル耐性のインフルエンザより、「発生するのは確実。問題はいつ発生するか」と言われている(あくまで言われている)「新型」のほうに、より恐怖を覚える次第です。

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版

悲しい話

私は子供の頃、かなり早い段階から、「サンタクロースいない派」でした。理由は簡単。うちにはサンタが来なかったから。

うちの親はそういうイベントごとには、のっからないタイプだったので。

で、サンタなんていない派の私も、ふと、もしかしたらと思って、イブの夜、枕もとに靴下を置いて寝てみました。もちろん、あまり期待せずに。そして、あまり目立たないように。

そして、朝起きて、ちょっとワクワクしながら靴下の中を見てみると、・・・、何も入っていませんでした。

だから、そんなことはしないタイプの親だったし、そもそも、目立たないように置いちゃ、気づかんわな。

コネタマ参加中: “サンタクロースの思い出”を聞かせて

サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~
サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~

年末年始に観たい映画(テレビ編)

エマニエル夫人でもやってないかなーなんて、Yahooテレビで検索してみました。そう、はなっから映画館に行く気はなくて、テレビ放送でいいや。年末年始はテレビでの映画放送多いですよね。

2008/12/28 25:29~27:31 の放送内容 TBS
年末シネマシアター「下妻物語」

http://tv.yahoo.co.jp/program/24085/?date=20081228&stime=2529&ch=8218

「下妻物語」面白かったですよ。見てない人は見るべし。テレビはタダ!

2009/01/01 13:00~16:10 の放送内容 TOKYO MX
新春オリンピック映画特集 「東京オリンピック」

http://tv.yahoo.co.jp/program/15523/?date=20090101&stime=1300&ch=ae38

これ見てみたい。市川崑 監督の東京オリンピックのドキュメンタリー映画ですね。MXテレビか。2016年の東京オリンピック誘致の件があるからでしょうか。

2009/01/04 13:25~16:00 の放送内容 テレビ東京
新春シネマスペシャル「エディットピアフ ~愛の讃歌~」
http://tv.yahoo.co.jp/program/84529/?date=20090104&stime=1325&ch=8230

これも見てみたい。
結婚披露宴で親戚のおばちゃんが歌う曲といえば「愛の讃歌」ですね。(私の勝手なイメージ)

では、「愛の讃歌」特集。

↓まずは本家、エディット・ピアフ。動画も残っているんですねー。

↓そして、越路吹雪。♪あなたの燃える手で あたしを抱きしめて♪
良いです。

↓そして、ニッセイのCMで桑田佳祐がアカペラで歌っていたもの。実は私が愛の讃歌を初めて聞いたのは、これだったんですね。まだ子供のときでした

で、何の話でしたっけ?映画か。

不況のときはタダで楽しもう、というお話。

コネタマ参加中: 年末年始に観たい映画は何?

下妻物語 スタンダード・エディション [DVD]
下妻物語 スタンダード・エディション [DVD]

東京オリンピック [DVD]
東京オリンピック [DVD]

エディット・ピアフ~愛の讃歌~ (2枚組)
エディット・ピアフ~愛の讃歌~ (2枚組)

肥大化する「すべらない話」

「開会の歌」ということで、綾戸智恵が「Let It Be」を生演奏。

綾戸智恵による「開会の歌」

そして、オフィシャルサポーター(なんじゃそりゃ)ということで、40名以上の各界の著名人が。

すべらない話のオフィシャルサポーター

青山テルマ、秋吉久美子、綾戸智恵、石坂浩二、・・・と私がここに列挙したならば、SEO対策でキーワード埋め込んだな、と思われそうな面々。不正なSEO対策とグーグルのエンジンに見なされてペナルティを受けてしまいそう。(ほんとはどうか知りませんが)

オフィシャルサポーター・・・、これ、いりますか?

これって結局、芸人さんたちは別スタジオに移動して、それをモニタで見るだけなんですよ。やっぱり有名人の前だと、トークもやりにくいですよね。FNS歌謡祭だってちょっと変な空気流れてますもんね。

なので、そんなに「すべらない話」が好きなら、スタジオじゃなくて、家で見なさい。録画してる?DVD持ってる?

ゴールデンに来るとこんな感じになっちゃうから嫌なんです。

話し手の数も多すぎませんか?1人あたりの話の回数が3,4回になるくらいがちょうどいいんじゃないかと思います。

以上、愚痴でした。

番組自体は好きなんですよ。

松本さんの冒頭のコメントが良かったです。

「すべらない話」冒頭の松本人志
「この緊張感というか、煽り方やめていただけませんか。あの、もし次回があるなら、もうMXテレビかなんかで」

テレ東の深夜枠でもいいですよ。

人志松本のすべらない話ザ・ゴールデン2 (初回限定盤) [DVD]
人志松本のすべらない話ザ・ゴールデン2 (初回限定盤) [DVD]

2008年12月27日 (土)

こっちはOK、東京のマックのサクラ疑惑

関西(大阪市中央区 御堂筋周防町店)のマックの行列のサクラの件はNGだと思いました。売上の金額が「盛られた」状態になってましたからね。

マックの行列はサクラだった
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-5fbb-1.html

でも、東京の件の方はOKだと思います。

マック、東京でもバイト雇い行列演出「サクラではない」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/208266

日本マクドナルド(本社・東京)が新商品「クォーターパウンダー」の発売に合わせ、東京・渋谷の臨時店舗2店で、イベント会社を通じて集めたアルバイトを並ばせ、盛況を演出していたことが27日までに分かった。

ええ、こっちはOKですよ。

こういうやり方が好ましいとは思いませんが、これくらいのことはどこでもやっていると思います。この例が分かりやすかったのと、先日の関西の件があったので、余計に話題になってしまったんでしょうね。

同社は「あくまで店を盛り上げるイベント手法の一種で、サクラとの認識はない」としている。

この表現は、ちょっといただけません。

こう、答えるのが適当かと。

「あくまで店を盛り上げるイベント手法の一種で、いわゆるサクラです」

言っちゃえよー。なあ、言っちゃえよー。

消費者が賢くなればいいと思います。行列ができていたら、「サクラが混ざっているかも?」とちょっぴり疑ってみる感覚。

トヨタ自動車の業績悪化で大幅減収が見込まれる愛知県田原市について、「道路は穴が開いても放置」

などと、TBSでやっていても、「うそつけっ!」と突っ込める感覚を養っていかないといけないなあと思います。

「道路は穴が開いても放置」と報道 TBS、田原市に謝罪
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/208278/

マックのほうの記事の写真に、店員さんの後姿が写っていて、キャンペーン用の上着の背中に「ハンバーガーを ナメている すべての人たちへ」と書いてあるのが、哀愁を誘います。

izaの記事、マックのサクラ疑惑より
izaより

消費者をナメていたんでしょうねぇ。広告代理店にそそのかされたのかな?

マーケティングで成功する企業、失敗する企業
マーケティングで成功する企業、失敗する企業

これぞ、ザ・日本「ゆく年くる年」

絶対におすすめしたいのが、NHKの「ゆく年くる年」。そんな地味な番組見れるか、なんて言わずに一度見てみてください。紅白歌合戦と連チャンで見るのが吉です。

紅白のちょっぴり馬鹿騒ぎ気味なノリが終了した後、23時45分、急に無音になり除夜の鐘が。各地のお寺や、年越しの様子が静かに伝えられます。

年が明ける瞬間もカウントダウンしたりはしません。画面に0:00の文字が出たと思ったら、「今、年が明けました」のナレーション。えー、事後報告?って感じです。

さすがに、明けた後は「おめでとうございます」みたいなのもありますが、それほど大騒ぎしません。そして、0:15には終わってしまいます。ここですごーく寂しい気分が味わえます。

この30分に、日本の年越しの風情が詰まっているのです。

コネタマ参加中: 年末年始のテレビ番組、見逃せないのは何?

六段・春の海~筝曲の神髄
六段・春の海~筝曲の神髄

ブラタモリをストリートビューで確認

ブラタモリをストリートビューで確認

NHKの「番組たまご」という企画があります。

単発の番組枠なのですが、パイロット版を放送して、成功すればレギュラー化するというもののようです。過去に番組たまごからレギュラー化された番組として、ケータイ大喜利やサラリーマンNEOなどもあるそうです。(ウィキペディアより)

その番組枠で、「ブラタモリ」という番組が放送されました。

11/23(11/22深夜)に放送だったのを、「しまった見逃したっ!」と思ったら

シャブリの気になったもの
http://ameblo.jp/chablis/entry-10177951344.html

11月23日(日)にNHKに「番組たまご」枠で放送されるはずだった「ブラタモリ」が元厚生事務次官連続襲撃の容疑者自首の臨時ニュースで延期。

となっていたそうです。したがって改めて放送されたものを、無事録画することができました。上記のブログエントリには、放送された番組の内容も詳しく書かれているので、見逃した方はどうぞ。

番組内で紹介されていたスポットを、ストリートビューで確認してみましょう。

表参道の気になる石垣

神宮前太田ビルというビルの1階のお店が外壁が石垣になっています。お店のために作った石垣ではなく、既存のものを利用したそうです。元々このあたりは小高い山になっていて、道を通すために削られました。道が一段低くなっていて、そこに作られた石垣です。

大きな地図で見る

青山通りとスリムな書店

表参道と青山通り(国道246号線)が交わる表参道交差点にある、山陽堂という本屋さんです。すごく狭いのですが、最初から狭いわけではなかったそうです。

東京オリンピックの時、青山通りが道幅22mから40mに拡張された際に、道に面した側の建物を削らざるをえなかったため、現在のような形になりました。

壁面には「傘の穴は一番星」(谷内六郎 作)という壁画があります。もともと週刊誌の広告として描かれたそうです。

大きな地図で見る

[2009年9月24日追記]
なんと、ブラタモリのレギュラー化が決まりました。放送時間は毎週木曜午後10:00からです。(初回は10月1日)

祝「ブラタモリ」レギュラー化!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-73ab-1.html

タモリのTOKYO坂道美学入門
タモリのTOKYO坂道美学入門

昼から呑む

♪1月は正月で酒が飲めるぞ 酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ♪(「日本全国酒飲み音頭」)

というわけで、昼間っから呑めるのが楽しみです。

朝起きて、雑煮を食べながら、爆笑ヒットパレード見ながら、さっそくお酒を飲んでますからね。ほろ酔いで初詣に行きます。電車もすいてて気持ちいいですね。

普段の休日だと、朝一でビール飲んでたりすると(めったにやりませんけどね)、嫁が嫌な顔をするんでね。正月はそれが許されるのがいいですね。

ちなみに、♪12月はドサクサで酒が飲めるぞ♪。なんじゃそりゃ。

コネタマ参加中: お正月の楽しみは何?

帰ってきた酒飲み音頭
帰ってきた酒飲み音頭

2008年12月26日 (金)

マックの行列はサクラだった

マクドナルドがサクラで行列演出? 新商品先行販売で
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/207898

日本マクドナルドの新作ハンバーガーの近畿先行販売が御堂筋周防町店(大阪市中央区)で始まった23日、同社側が雇ったアルバイトが行列に加わり、商品を購入していたことが25日、分かった。

近畿地区ではまだ発売されてなかったんですね。

店前には徹夜組も含めた長蛇の列ができ、1日で約1万5000人が来店、1店舗の店舗売り上げ高としては過去最高の1002万円を記録したと発表していた。

サクラがいたということより、ハンバーガーに徹夜で並ぶ人がいるということが驚きです。寒いのに・・・

日本マクドナルド・コミュニケーション部は「モニタリングは“サクラ”ではなく、故意に来店者数を操作する意図はなかった。1000人分の売り上げは50万円ぐらいなので、それを差し引いたとしても、過去最高の記録は覆らない」としている。

最初からその50万円分を差し引いた数字を発表していたら説得力もあるのですが、後付けじゃねぇ・・・

話題性を考えると1000万円という数字は超えたかったのでは?50万円差し引くと1000万円を切っちゃいます。

宮本勝浩・関西大学大学院教授(理論経済学)の話
「モニタリング調査は何十人かを事前に募集して商品を試してもらいアンケートなどに答えてもらうやり方が一般的で、(後略)」

確かに。
味ならば実際のお店でモニタリングする必要はないし、接客ならばこのタイミングでする必要もなさそう。やはり、話題作りの匂いがプンプンと。

行列で話題を作ろうってやり方はそれほど悪いとは思いませんけどね。その売り上げ金額を発表するなら、モニタの分を含めちゃいけないと思います。

最近は普通のプロモーションが効かなくなってきて、どこもかしこも飛び道具を使おうとしている気がします。後から、からくりを聞いてみて、「うまいな」って思うときもあるけど、「えげつないな」って思うのもありますね。

ティーザー広告ってちょいちょい見ますけど、「もういいよ!」って気になりません?

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)
成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

2008年12月25日 (木)

1位大根、2位玉子、3位は・・・?

ちょっと前の話になりますが、爆笑問題の検索ちゃんという番組でおでんの話題を取り上げていました。

たしか、「大手コンビニ3社で、人気のネタを調査したところ、なんと3社とも同じ結果がでました。1位大根、2位玉子、さて3位は何でしょう」という問題でした。

何だと思います?

1位、2位は比較的順当な感じがしますが、3位はちょっと意外で、なんと、しらたき(糸こんにゃく)でした。目当ての具材を選んだ後の「ついで買い」が多いそうです。たしかに、あと一品軽いのがほしいなというときに選んでしまいそうな気がします。

で、わたくしの一番好きなおでんの具は、厚揚げです。(今までの前振りはなんだったんだ)

理由はただ単に、おでんに限らず厚揚げが好きなんです。もっというと豆腐が好き。もっというと大豆系が好き。なので、油揚げも好きです。うどんはきつねです。

で、みなさんにちょっとお勧めしたいのが、焼肉に厚揚げです。4、5センチ四方の立方体に切って揚げてあるような、少し小さめのやつがぴったりです。それを半分に切って使います。

ホットプレートで焼くと、表面がカリッとなって、焼肉のタレに良く合います。お試しあれ。

コネタマ参加中: おでんの具で一番好きなのはこれ!

セブン-イレブンおでん部会―ヒット商品開発の裏側 (朝日新書 34)
セブン-イレブンおでん部会―ヒット商品開発の裏側 (朝日新書 34)

2008年12月24日 (水)

「トラックバック野郎」から「コネタマ」へ

知らない人のために簡単に説明しますと、ニフティがやっている「トラックバック野郎」というサービスがありまして、毎週お題が出されるので、それについてエントリを書いてトラックバックするというものです。

それが今回(12/23のお題)で、最終回となってしまいました。

ニフティがやっている、同じようなサービスとして、2008年の11月にスタートした「コネタマ」があります。コネタマが始まったときは、少しトラックバック野郎とかぶっているな、と思ったのですが、やはり移行という形になったみたいですね。

コネタマはネタに対するトラックバックだけでなく、ランキングがあったり、スクリプトを埋め込んでおくと、同じネタのエントリ間でリンクが張られたりと、より凝ったものになっています。

コネタマ:@nifty
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/

また、トラックバックされたネタは、締切後にも「みんなの声」として公開されるなど、エントリを書いた側にうれしい仕組みがいろいろありますね。

こういうものには踊らされまいと思いつつも、ランキングはやっぱり気になっちゃいますね。ぼちぼち書いていると、徐々にランキングもあがってきたりして、うれしかったりします。

ランキングトップの人たちって、お題が出されるたびに、きっと全部のネタにトラックバックしているんでしょうね。そうじゃないと、上位は維持できそうにないです。

で、話をトラックバック野郎に戻しまして、過去のエントリを見てみたのですが、なんと、2003年の12月から続いていたんですね。小6だった子が高2になる年月です。

初期は、菅原文太さん風のキャラも登場せず、今と文章のタッチも違います。これを機に、過去のトラックバック野郎を見直してみて、昔を懐かしんでみるのもいいんじゃないでしょうか。

「トラックバック野郎」関係者のみなさん、お疲れ様でした。

まりもっこりKIDs ハイウェイ限定 トラック野郎もっこりKIDs 根付ストラップ
まりもっこりKIDs ハイウェイ限定 トラック野郎もっこりKIDs 根付ストラップ

インフルエンザ流行レベルマップ

電車の中でマスクをしている人が多いなあと思い、インターネットのゴーグルで調べたところ、非常に感染力の強い病気があることが分かりました。皆さん、「インフルエンザ」ってご存知ですか?

冗談はさておき、今日電車で通勤したところ、おとといの月曜日(12/22)に通勤したときに比べて、マスクをしている人が多い印象を受けました。

風邪やインフルエンザにかかっている人というよりは、予防でマスクをしている人が多いような気がします。根拠はないんですが、つらそうに見えない人が多いんで。

先週末あたりから、テレビのニュースや新聞でインフルエンザの話題を取り上げることが多かったのも影響しているような気がします。12月に入ってから感染者が増えたとのこと。

で、本当にグーグルで検索したら、上位の方に以下のサイトがリストされました。

国立感染症研究所 感染症情報センター<インフルエンザ>
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/

ざっと見てみると、「インフルエンザ流行レベルマップ」というなかなか興味深いものがありました。

最新のマップ
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html

インフルエンザ流行レベルマップ 今シーズン(2008/09年)の動き
今シーズン(2008/09年)の動き
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2008_2009/trend.html

一週間単位で各地域の保健所ごとの注意報・警報の数を表していて、感染者数ではないのでそれほど細かいことは分かりませんが、流行の状況を知るのに便利なんではないでしょうか。

先シーズンのマップを見ると、1月、2月はやっぱり赤くなっているところ(警報の割合が多いところ)が急に増えてます。

ということで、そろそろ、通勤時に予防でマスクしたほうがいいのかなーと思い始めています。

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版

地デジの画像を静止画キャプチャする

地デジの動画の扱いが非常に不便なのは、使ったことがある人ならご存知かと思いますが、

地デジ対応パソコンにするタイミング
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-7d74-1.html

静止画のキャプチャを撮るのにも苦労します。

これは著作権保護うんぬんの問題ではなく、オーバレイ表示している画面は普通の方法(PrtScキーや通常のスクリーンキャプチャソフト)ではキャプチャできないというのが、原因のようです。

なので、地デジに限らず、(著作権保護のない)普通の動画をWindowsMediaPlayerで見る場合にも同じ問題があります。ただ、この場合は、「プレーヤーの設定でオーバレイを無効にする」、「キャプチャ機能のついたプレーヤーを使う」、などの方法がありました。私がよく使っていたのはAviUtlのような動画編集ソフトで動画を開いて、撮りたいフレームを表示させておいて、スクリーンキャプチャソフトで撮るという方法です。

しかし、地デジで録画した動画だと上記のことができません。ハードに添付のプレーヤーで見ることを強制されますので(ほんとは違うのかもしれませんが、現状そうなっちゃいますよね)、そのプレーヤーに機能がなければどうしようもないです。少なくとも、DigitalTVboxにはその機能がありません。もちろん動画編集ソフトで開くこともできません。

そこで、インターネットのヤホーで検索したところ、オーバレイをキャプチャできるソフトを見つけてしまいました。みなさん、HyperSnapってご存知ですか?

HyperSnap 日本語版
HyperSnap 日本語版

amazonで検索すると在庫切れとなっていますが、「やなさ」という代理店のサイトから、ダウンロードし試用することが可能です。

やなさソフトウェア:ダウンロード
http://www.yanasa.co.jp/articles/3/2/HyperSnap-aeaeec-ieaeeaaaaaaaaaaaaai/aaa2.html

使ってみたところ、オーバレイの画像が見事キャプチャできました。感激!

ただ以下のような問題が・・・(私の環境は、HyperSnap 6 日本語版、 OS:Vista、 地デジソフト:DigitalTVbox です)

キャプチャのサイズが変になる?

説明しにくいので、まずはどんな感じになるか、実際にキャプチャした画像を。

ナイツの漫才をキャプチャしてみたのだが・・・

(注:ウォーターマークが出ているのは試用版のためです)
私がキャプチャしたかったのは、左上に表示されている「M-1でナイツが漫才している」画像です。再生ソフトでは普通に表示されていたのですが、そのウィンドウをキャプチャすると、なぜか四分の一くらいのサイズに縮小され、左上に出てしまいました。
で、余った領域に、なぜか、この動画中の別のフレームが???
(この現象は再生ソフトを全画面表示してキャプチャした場合には起きませんでした)

一時停止状態ではキャプチャできない?

放送中のものも、録画したものの再生中のものもキャプチャできたのですが、録画したものを一時停止してキャプチャすると写りませんでした。仕様のような気もします。

上記のような問題があり、購入を迷っている状態です。

2008年12月23日 (火)

エムピオが経営危機

自分が使っている携帯動画プレーヤー(MG300)について問い合わせたいことがあったので、メーカーのエムピオ(MPIO)のサイトを見てみると、なんと、

語学学習に最適 | MP3プレーヤー | デジタルオーディオプレーヤー | MPIO
http://mpio.jp/

この度、エムピオ(韓国 MPIO INTERNATIONAL)は、米国発金融危機の影響で資金調達が 困難な状況となり、さらに急激なウォン安による海外子会社への資金供給が厳しい状況となりました。 このような諸般の事情により、本日よりしばらく日本におけるダイレクトショップ販売 及び電話サポート業務を終了させて頂く事になりました。 修理対応のみ、下記ご案内内容にて継続致します。

てなことになってました。

問合せメールのアドレスが書いてあったのですが、以下のような但し書きが、

「修理手続きのお問合せのみ」で、その他、使用方法、技術的内容、販売等に関しては一切お答えできかねます。(サポートセンター終了の為)

私が問い合わせたかったのは、「製品に添付されていた変換ソフト(AVIConverterのカスタマイズ版)が、Windows Vistaで正しく動作しないのでは」という内容で、回答してくれなさそうな気がしたのですが、どうにもこうにも困っているので、メールを出しましたところ、

製品の不具合と思われます。
申し訳ございませんがまず弊社修理センターにお送り頂き検査を行い、不具合が確認できる場合は修理を行います。

いやいや、本体は関係ないっす。本体送っても問題は解決しないんですが・・・

このMG300は、こういう動画(コンテナ、コーデック、フレームレートetc)なら再生できます、っていうように仕様が公開されていなくって、再生したい動画はすべて添付のソフトでMG300用に変換してください、っていうようなっているため、動画変換ソフトは「換え」が利きません。

なので、Vistaで使えない問題がもしあったとして、対応してもらえないと、音楽しか聞けない動画再生プレーヤーになってしまいます。

金融危機の影響で、こんな目に合うなんて・・・、トホホ。

[2009年1月2日 追記]
(書くのが遅くなってしまいましたが)
二日後くらいにエムピオのサポートから回答が来て、再現しないし、Vistaでも動作する、とのこと。そんな馬鹿なと思いもう一度やってみると・・・、無事変換終了。あれ?

夢でも見たか?いや、確かに一時期どうやっても変換できない時があったはず。

マーフィーの法則「機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動き始める」

確かにうまくいかなかったということを示すために再現してほしいような、でも、今後一切再現しないなら、それはそれでそっちのほうが良いような・・・

とにかく、サポートの方、お騒がせしました。

[2009年8月4日 追記]
なんのこたぁない、管理者権限以外でログインしている時は変換に失敗するようです。うまくいったり、失敗したりしていたのは、自分のアカウントだったり、嫁のアカウントだったり、その時にログインしているアカウントのまま、変換作業をしていたからでした。

コネタマ参加中: 金融危機にまつわるトホホ体験を教えて!

迷わず選べる! 使える! 携帯デジタル・ミュージック・プレイヤー (TJムック)
迷わず選べる! 使える! 携帯デジタル・ミュージック・プレイヤー (TJムック)

夢みたいな通勤電車

国土交通政策研究所がインフルエンザ感染拡大に関する実験をしたそうです。さっきテレビで実験の模様を放送しているのも見ました。

メトロ車両で新型インフルエンザ感染防止実験
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/206821/

新型インフルエンザ発生時の感染拡大防止のため、国土交通省の国土交通政策研究所が22日、通勤電車で隣の人との間隔をあけて乗車する実験を、実物の地下鉄車両を使って実施した。

で、思ったのが、非現実的な実験だなあと。

乗客役の約20人を実際の車両に1、2メートルの間隔で座らせ、乗車できる人数や乗降にかかる時間を調べたほか、乗客役の参加者に隣の人との間隔をあけるようメガホンで呼び掛け、誘導がうまくいくかなどを検証した。

都心の通勤ラッシュを知っている人なら分ると思いますが、鼻がかゆくなっても、自分の手も動かせないような混雑が日常的なのに、実験のような乗車制限を実施したら・・・

「1、2メートルの間隔で座らせ、乗車できる人数や乗降にかかる時間を調べた」

朝の通勤でこれをやると、全員が移動し終わるのは、たぶん夕方ですね。

わたくし小田急沿線に住んでいるんですが、朝のラッシュ時なんか、2,3分おきに新宿方面の電車が来ます(7時台に27本)。線路の横の道からこれを見ていると、これらの電車全部がぎゅうぎゅう詰めです。ものすごい人数が毎日都心になだれ込んでいるんだなあと、ちょっと怖くなるくらいです。

実験の模様(座席を空けて人が座っていて、立っている人がほとんどいない)を見たら、そんな夢みたいな環境で通勤したいよ、と思ってしまいます。

でも、もしパンデミックが起きて、働ける人が激減して、感染していない人も予防のために出社を見合わせたら、実験のような電車のすき具合になるようなことも、あながちありえないわけではないのかも。

その時は、夢みたい、なんて言ってられないんですけどね。

新型インフルエンザ完全予防ハンドブック (幻冬舎文庫)
新型インフルエンザ完全予防ハンドブック (幻冬舎文庫)

M-1のカメラ切り替えが、ネタを台無しに

先日のM-1グランプリを見ていたのですが、気になることが。

以下は、オードリーのネタの抜粋。

若林:お前理想ある?
春日:私は貝になりたい
若林:じゃあ、漫才やめちゃえばいいんですよ。
春日:お前ほんとに俺に漫才やめてほしいのか?
若林:本気でやめろっていうほど、お前のこと嫌いじゃないよ。
二人:へへへへへへへへっ。(とふんぞりかえって笑う)
若林:ヘイ!ヘイ!(とハイタッチしようとするが、春日が無視する)
若林:ハイタッチしろよおまえ。

オードリーのネタで、よく登場するパターンです。

で、何が問題だったかというと、

オードリー「へへへへへっ」
へへへへへへへへっ

の後の、若林がハイタッチを求めるところで、なんと、

上戸彩の映像に切り替わる
上戸彩の映像に切り替わってしまった

なので、「ハイタッチを求めるが無視される」、というくだりの映像がほとんど映らなかったのです。間に違う映像をはさんだことで、テレビを見ている人にしてみれば、確実に笑いが一つ減ってしまうことになってしまいました。

M-1を見ている間ずっと気になっていました。ネタの途中でちょいちょい、ゲストや審査員の映像をはさんでくるんです。審査員の真剣な表情を映して臨場感を出したいんでしょうか。笑っているゲストを映して、誘い笑いを狙っているんでしょうか。

いずれにせよ、ネタの邪魔にしかなっていません。

そんな小細工しなくても、芸人さんたちはネタで勝負しているんです。邪魔しないであげてください。

M-1グランプリ the BEST 2001~2006 DVD BOX
M-1グランプリ the BEST 2001~2006 DVD BOX

2008年12月22日 (月)

国道にてヒヤリ

車に乗り始めて間もない頃の話なのですが、赤信号で停車中にオートマのギアをパーキングにしたんです。ブレーキから足を離したかったんでしょうけど、今思えば、なぜ信号待ちくらいでそんなことをしたのか、よく覚えていないです。

ちょっとボーっとして、ふと信号を見るとすでに青になっていて、慌ててギアを変えて、アクセルをグッと踏むと、なんとギアを間違えてバックに入れてしまっていて、バックで急発進。すぐにブレーキを踏んだんですが、おそらく数メートルは下がったと思います。

普通だったら、後ろの車に追突というところでしょうが、休日の早朝(休日出勤の通勤中)だったので、たまたま後ろに車がいなくて助かりました。

今、思い出しても、ぞっとします。

コネタマ参加中: 「危ない!」あなたの危機一髪体験は?

普通に運転したい! 悩み解決カンタン運転術
普通に運転したい! 悩み解決カンタン運転術

M-1グランプリ2008 得点表

それぞれの審査委員が、どういう採点をしているのかなーというのが、毎回気になります。審査委員によって、平均点が違いますからね。85あたりの人もいれば、90あたりの人もいる。

というわけで、一覧表にしてみました。どの審査員がどんな感じで採点しているかわかりますでしょ。各審査員ごとに、得点の高い上位2つを青色、得点の低い下位2つを赤色に塗ってみました。ザ・パンチの赤色具合がすごいですね。

決勝の得点表

中田 大竹 巨人 渡辺 上沼 松本 紳助
ダイアン 93 86 86 90 90 85 89 619
笑い飯 88 88 91 91 95 89 95 637
モンスターエンジン 90 88 89 88 85 83 91 614
ナイツ 94 89 89 91 95 93 89 640
U字工事 92 88 84 90 93 85 91 623
ザ・パンチ 85 83 83 85 88 80 87 591
NON STYLE 91 90 91 90 95 93 94 644
キングコング 86 87 86 89 90 86 88 612
オードリー 98 92 91 92 92 95 89 649

ちなみに上記表の審査員は、中田カウス、大竹まこと、オール巨人、渡辺正行 、上沼恵美子、松本人志、島田紳助です。

最終決勝に残ったのは、ナイツ、NON STYLE、オードリー。各審査員からの得票結果は以下でした。

最終決勝の得票状況

中田 大竹 巨人 渡辺 上沼 松本 紳助

:ナイツ
:NON STYLE
:オードリー

NON STYLEが5票獲得し、圧勝でした。ナイツは一票も入らなかったんですね。んー。

M-1について思うところは、正月休みにでも書くとして、まずは一報でした。

[2008年12月23日追記]
M-1に関して、以下のエントリも書きました。

M-1のカメラ切り替えが、ネタを台無しに
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/m-1-242d-1.html

M-1グランプリ the BEST 2001~2006 DVD BOX
M-1グランプリ the BEST 2001~2006 DVD BOX

2008年12月21日 (日)

安いものが人気ですね

安い飲食店が繁盛しているときに、不景気だなあと思いますね。

安いだけじゃなく、リーズナブルってことなんですけどね。大戸屋は人が並んでいるのに、横のパスタのお店(パスタが1000円前後)はガラガラだったり、くら寿司は2時間待ちなのに、隣の焼肉屋は空席があるとかですかね。

ショッピングセンターでも、個別のレストランより、フードコートが混んでいる気がします。セルフのうどん屋さんとか人がいっぱい。400円くらいで、十分に食べられますもんねぇ。

そういえば、今年はプライベートブランドが大流行りでしたよね。自分もイオン系のお店に行って、買い物して、気づいてみたらトップバリュばっかりって時ありますもん。有名メーカーのネームバリューより、10円、20円の価格差をとってしまいます。それによく見てみたら、プライベートブランドのものも有名メーカーのOEMだったりしますし。

ナショナルブランドのちょっと高めの製品を買うのは、新製品のとき以外は少なくなりました。

コネタマ参加中: 不景気だなぁと感じるのは、どんな時?

吉野家の経済学 (日経ビジネス人文庫)
吉野家の経済学 (日経ビジネス人文庫)

バカの高登り

高いところに上るとテンションが上がってしまいます。

マンションを買うなら、高層マンションの最上階ですね。そんなお金はどこにもないですが。

勤めてる会社の、幕張の事業所に初めて行きまして、会議室がえらい見晴らしがいい場所だったので、思わず写真を撮ってしまいました。

なかなかいないと思いますよ、自社の会議室から写真撮る人。

幕張のビルからの景色

実はビルの反対側の方が海が見えてもっときれいだったんですが、そっちはお客さん用のラウンジだったんで、ちょっと気が引けて入れませんでした。行こうと思えば、行っても問題なさそうではあったんですが。

大きな地図で見る

↑逆に東関東自動車道から、ビルの方を見た図

幕張みたいに、開発するぞーって感じで開発されたところは、街がすっきりしてますよね。

超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)
超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)

熱燗のすすめ

お酒の好きな人が、夢で酒を一升拾って、たいへん喜んで、火をおこして、湯を沸かして、燗をしようと思ったら目が覚めた、あぁ、冷やで飲んどきゃよかった。

古今亭志ん生師匠の「親子酒」のまくらでした。

目が覚める恐れがないなら、日本酒にお燗をするのはおすすめです。

熱燗を飲む人ってけっこう少数派じゃないですか?日本酒党っていう人自体が少なそうだし、日本酒好きの人も「冷や」で飲む人が多そうな気がしますね。

でも、この季節の燗はいいですよ。口から喉を通って、胃の入りくちあたりまでが、カーッと熱くなって、体があったまりますね。

ビールなんかに比べて、「酒っ!」って感じがするので、かえって飲みすぎない気がします。ぐびぐびはいかないですからね。ちびちびと。

私はグルメではないので、紙パックの安酒をレンジでチンして飲んでます。

寿司とか、蕎麦とか、魚料理、もちろん和食全般に合いますよ。

コネタマ参加中: あなたのお気に入りのホットドリンクは?

古今亭志ん生 名演大全集 3 らくだ/強情灸/親子酒/宿屋の富
古今亭志ん生 名演大全集 3 らくだ/強情灸/親子酒/宿屋の富

2008年12月20日 (土)

お笑い図鑑 ハマヌキ

以前に、おすすめ自動録画についてエントリを書いたのですが、

おせっかいかよ、「おすすめ自動録画」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-f0ce-1.html

それで、こんなもんが録画されてました。

お笑い図鑑 ハマヌキ
毎週月~木曜日 24:00~24:10

放送局は・・・、tvk テレビ神奈川。

ローカルですみません。テレビ神奈川。神奈川県民の私も、おすすめ自動録画でもない限り、なかなか見る機会のないチャンネル。音楽番組がけっこう充実してるんですよね。在京キー局とも、一般的な地方局とも、ひと味違う番組編成。差別化できていて良いんではないでしょうか。

そんなテレビ神奈川のお笑いの新人発掘番組です。私が見たのは月曜日。出演した芸人さんは、カンカン、浜ロン、Jaaたけや。・・・・知らない。

お笑い図鑑 ハマヌキ
http://www.tvk-yokohama.com/hamanuki/

と、思いきや、Jaaたけやさんのネタは何かの番組で見たことがありました。エンタだったかな。♪気まずい事がダメなんだ♪ってやつです。微妙な歌唱力で、気まずいシチュエーションを熱唱します。

島根さだよしさん、平野いえなさんのゆるーい感じの司会もいいです。
ネタのVTR後、いえぽんが
「カンカンさんが面白いですねー
って、すごくつまらなそうに言ってました。

そして、やはり制作費の関係なんでしょうか、ネタを演じているバックは、ただの黒幕です。エンタの神様の対極にあるようなセットです。

そして、MCの時のバックも・・・

お笑い図鑑ハマヌキのバックの鶴ヶ城

会津若松の鶴ヶ城なんですが、スタッフさんが旅行の時に撮ってきた写真だそうで。放送部かよ。曇ってて、うすぐらーい写真だし。

セットにかけるお金があったら芸人さんのギャラに回そうという心意気でしょうか。いいと思います。

お笑い芸人になる方法
お笑い芸人になる方法

しわのよらない黒豆の炊き方の考案者

先ほど、何気なくテレビ(おかずのクッキング テレビ朝日 2008年12月20日 05:25~)を見ておりましたら・・・

料理番組で、土井善晴先生が黒豆の調理法を紹介していました。みなさん、土井善晴先生ご存じですか?名前を知らない人でも見ればたぶん知っています。やわらかい感じの関西弁でしゃべる料理の先生で、モノマネをするお笑い芸人さんもいますね。誰だったかな?

番組中で、しわのよらない黒豆の炊き方について、このレシピを考案したのが、土井善晴先生のお父さん、そう、土井勝先生だということを言ってました。いやー、料理は発明なんですねー。

で、肝心の「しわのよらない黒豆」のレシピですが、わたくし料理は作らないので、よく見ておりませんでした。ごめんなさい。■

[2009年12月26日追記]

おせちの時期のなると、このエントリのアクセスが増えたりしまして。

でも、ここには何ら、黒豆の炊き方に関する情報がないのが心苦しかったので、ご紹介。

NHK教育の「きょうの料理」に、土井善晴先生が出て、おせちの作りかたを紹介してくれます。

放送日:
  2009年12月28日(月) 11:00~11:25
  2009年12月28日(月) 21:00~21:25(再)

きょうの料理 土井善晴のおせち「黒豆」
料理研究家の土井善晴さんが伝統のおせちを紹介する。「黒豆」をつややかに黒々と仕上げる方法や、「数の子」を歯触りよく、上品な味わいに仕上げるコツも紹介する。
料理研究家の土井善晴さんが、伝統のおせちを紹介する。“健康に、まめに働けますように”と縁起を担ぐ「黒豆」は、さびくぎを使って黒くたっぷりのみつで時間をかけ、ふっくらつややかに煮る。子孫繁栄を願う「数の子」は、塩漬けの塩けを程よく残しつつ、つけ汁につけ込んで上品な味わいに仕上げる。数の子の薄皮をていねいに取り除くコツは、重曹を使うこと。そのほか「五色なます」など、日本の伝統のおせちのコツを紹介する。

見逃すな!

[2009年12月29日 追記]

きょうの料理、ちゃんと録画しておいて、チェックしてみました。

黒豆(乾) 300g
<つくりやすい分量>
黒豆(乾) 300g

まず、乾燥黒豆。へぇ、こんな感じになっているんですね。初めて見ました。大粒で上等のものを選びたいですね、とのことでした。

そして、

錆びた釘
さびくぎ(あれば)    約10本(120g)

「あれば」って、あるかぁ? 土井先生は、毎年同じのを使って保管してあるそうです。お皿の下にある茶色のもの、これも毎年使っているさらしの布巾だそうで、すっかり染まり上がってますねえ。この釘は色づけのためのもので、これを入れると、より黒々となるそうです。

さあ、ここからが、父上 土井勝先生の発明のポイントですよ。

煮汁の分量
[煮汁]
水         カップ10
砂糖      250g
しょうゆ  カップ1/4
塩         大さじ1/2
重層      小さじ1/2

水を沸かして、上記を溶かして、火を止めたところに、水で洗っただけの乾燥黒豆を入れて、一晩置きます。熱い煮汁で戻すというのがポイントです。

事前に水で戻してしまうと、余計に難しくなってしまうとのこと。

翌日、強火にかけて、煮立たせてあくをとります。

アクを取る
強火にかけて煮立て
アクをしっかり取り除く

差し水をしながら、数回行います。アクをとらないと、渋みが出てしまうそうです。

アクを取り終わったら、落としぶたをして、

落としぶたをする

さらに蓋をして、

二重ぶたにする
二重にふたをして
ごく弱火で約8時間煮る

約8時間煮てください。

ん?は、は、八時間!? 長っ。

8時間連続して時間が取れない人は、小分けにしてもいいそうです。例えば、4時間煮て、用事があるので火を止めて、また後ほど4時間煮るとかでもOKだそうです。合計8時間ですね。火を付けたまま出かけないでね。危ないぞ。

煮汁が蒸発して少なくなった場合は、(水ではなく)熱湯を足して、適切な(ひたひたから少しかぶるくらいだそうです)煮汁の量にしてください。

煮え具合を確認する時は、指でつぶしてみて、ポンっと飛び出るような場合は、まだ皮が固すぎる状態だそうです。トロッとつぶれるとOKとのこと。

煮加減が良ければ、火を止めて、くぎは取りだして、一晩おいて、味を含ませます。

ということで、黒豆プロジェクトの工程スケジュールは、

  12/29 煮汁で戻す
  12/30  8時間煮る
  12/31  できあがるので盛り付ける

ということで、三日がかりになります。

さて、うすうす感付いているとは思いますが、相当ハードルが高くなっております。まあでも、1年の締めくくりとして、挑戦してみてはどうでしょうか。

ちなみに我が家は、ふじっ子のおまめさんを買ってきました。ちゃんちゃん。■

祝いの料理
祝いの料理

夢のリッチなスキー

基本的にウィンタースポーツは、やらないんですが(よくもまあ、このお題に参加したな)、スキー場に行くとテンションがあがります。

コネタマ参加中: 好きなウインタースポーツは?

雪の降るようなところに住んだことがないので、雪を見るだけで興奮しますね。「白っ」って感じで。

スキーは、人生において4,5回行ったことがあるんですが、楽しいですねー。でも、つらい。

スキーとかスノーボードやる人って、基本的にハードスケジュールじゃないですか?仕事終わって金曜の夜に出発して、早朝スキー場で仮眠をとって、土日ばっちりすべって、日曜の夜中に帰るみたいな。

もはやそんな体力は・・・

なので、リッチなスキーがしたいです。

リッチなスキーは、がっつきません。ゆっくりと昼頃スキー場に登場して、ちょっとすべって、疲れたらすぐにホテルに戻る。また、明日でいいや、的な感覚で。今日はちょっと天候が荒れてて寒いからやめとこう、とか。ホテルには一か月くらい滞在。湯治も兼ねたいですな。(お年寄りか)

身体がよろこぶ!全国健康温泉の宿―全国の選りすぐりの保養・長期滞在湯治に最適な温泉宿400湯
身体がよろこぶ!全国健康温泉の宿―全国の選りすぐりの保養・長期滞在湯治に最適な温泉宿400湯

リンゴのミツは甘くない?

「ミツの入ったリンゴは甘い」というのは、みなさんの知るところ、のはずですが・・・

所さんの目がテン!「日本の冬を彩るリンゴの科学」で、興味深い実験をやっていました。

ミツの入ったリンゴを、ミツの部分、ミツ以外の部分に切り分けます。それぞれのリンゴをフードプロセッサーにかけ、「ミツだけ」と「ミツなし」のリンゴジュースを作ります。

このミツだけジュース、さぞかし甘かろうと、所さんが試飲したところ・・・

あれ?ミツなしジュースの方が甘い。どういうこと???

リンゴの甘みの主な成分は果糖なのですが、ミツの部分に多く含まれる甘み成分はソルビトールというもの。このソルビトールも甘いのですが、果糖に比べて50%程度の甘みしかないとのこと。

では、なぜ、ミツの入ったリンゴは甘いのか?

リンゴの成熟の過程で、ソルビトールがリンゴの実に運ばれ、そこで分解され、より甘い果糖などの成分に変化します。しかし、リンゴの実の中に十分に糖が蓄積されると、糖が飽和状態になり、ソルビトールが分解されないまま残るようになります。これがミツの部分というわけです。

ミツの部分が甘いわけではないですが、ミツがあるということはリンゴが十分に成熟していることを示しており、リンゴのミツは「完熟の証し」というカラクリでした。

所さんの目がテン! (食べ物の不思議編) (日テレムック)
所さんの目がテン! (食べ物の不思議編) (日テレムック)

2008年12月19日 (金)

自宅で過ごすお正月

子供の頃、年末年始は必ず祖父母の家に行っていました。従兄弟もたくさん集まるので楽しみでしたし、親戚じゅうみんな集まるというのが基本でした。

普段は9時、10時頃には寝ていたのですが、大晦日はテンションが上がりきって、紅白が終わって、ゆく年くる年を見て、年が明けるまで起きていたのを覚えています。

で、大人になって(というか就職して)からは、祖父母の家どころか、自分の実家にも帰る機会が減って、年末年始も自宅で過ごしています。

基本的には、特別なことはしないし、旅行にも行きませんね。いつもと同じ場所で、いつもとはちょっと違う雰囲気を楽しんでいます。

元旦に初詣に行きます。帰り(昼頃)に新宿に寄ったりすると、すごくすいてて、ラッキーって思ったら、マルイも伊勢丹も開いてなくて、そりゃすいてるわ、ってこともありました。

でも、新宿ミロードは開いてました。その、やる気を評価してます

コネタマ参加中: 年末年始はどこで過ごす?

餅と日本人―「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論
餅と日本人―「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論

古い書籍

売れ筋の本だと、本屋さんに平積みになっていたりして、すぐに見つかるのですが、少し古い本や、あまり一般向けじゃない本は探すのが大変なので、通販を利用します。私が利用するのはamazonかbk1です。データベースから検索できるというのは、やはり便利ですね。

思い立ったときに注文しておくと、在庫があれば1,2日で届きますし。ただ、すぐにほしいというときは、本屋さんに行きますね。1日も待てない。でも、結局見つからずに、ネットで注文ということも少なくないですが。

家電なんかも、ネットでじっくり吟味した上で、家電量販店とネット通販を比較してどちらで買うかを決めます。ネット通販はやはり安いですね。家電量販店は実物を見られるのと、その場で持って帰れる良さがあるので、多少高くても量販店で買う場合もあります。ただ、あまりにも価格差があるとさすがにネットを利用します。

でも、つい先日、上記のようにいかなかったケースが・・・

パソコンが壊れたんです。起動しなかったり、使っていると固まったり、突然再起動したり。調べ物をするのにも不便だし、ネット通販で決済している最中におかしくなったらイヤなので、お店で買うことに決めました。

休日だったのですが、朝壊れて、その日の昼過ぎには家電量販店で買っていました。物理店舗だと、品揃えも限られているし、たぶん割高な場合も多いんでしょうけど、いち早く手に入れたい、パソコンがないと何もできない(という思い込みの)ため、スピード購入となりました。

パソコンは壊れる前から、次の購入機種を検討しておいたほうがいいような気がします。2台持っていれば済む話なんですが。

コネタマ参加中: ネットショッピングで買ってよかったものは何?

奇想ヤフオク学―エーブックはどうやって古本を3億円売ったのか?
奇想ヤフオク学―エーブックはどうやって古本を3億円売ったのか?

2008年12月18日 (木)

結局、会社手帳

どんな手帳にしようかなーと考えたりもするのですが、年末に会社で手帳が配られて、結局それを使ってます。来年もそれを使うことになりそうです。

会社支給の手帳の表紙

社内では会社手帳を使っている人も多く、社内の打合せのスケジュール調整の時に、みんなが一斉に机の上に手帳を出したとき、みんなそれかよ、と思うこともあります。

知り合いで、「7つの習慣」の手帳を使っている人もいました。「ほぼ日手帳」も話題になっていたので気になっているのですが、上記の2つは1日分を結構細かく書き込む感じですよね。私はそんなには書き込む必要はないですね。打合せの日程くらい分かれば十分で、タスクリストを書き込んだりはしないですね。

会社支給のものは、見開きが一週間になっているので、なんだかんだ言って、ちょうど良かったりします。

会社支給の手帳の見開き
結局、これを使ってしまう

コネタマ参加中: 来年の手帳、どんなのにする?

ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。
ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。

2008年12月17日 (水)

「内定取り消し」には「内定辞退」で対抗

内定という響きだけ聞くと、場合によっては変更の可能性があることを示唆しているように感じられますが、それは許されないと思いますよ。だって、学生側は他の会社の内定を蹴って一社を選んでいるんですから。

過去の判例からも、内定の取り消しには、合理的な理由が必要とのことです。

【主張】内定取り消し 安易な雇用調整は逆効果
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/200431/

問題となるのは、経営悪化が内定取り消しの理由にされている点である。最高裁の判例によれば採用内定は、たとえ文書を取り交わさなくても労働契約が成立したと見なされ、契約解除には合理的な理由が必要とされる。

経営悪化が内定取り消しの「合理的な理由」になるか?なるわきゃない。会社の規模にもよりましょうが、役員クラスの幹部社員の給料を数10パーセットカットすれば、新入社員くらい雇えるはずですよね。

それに損得から言っても、内定の取り消しなんかすれば、正式には公表されなくても、あっという間に「内定を取り消す会社」として世の中に知れ渡るでしょう。来年以降の新人採用、誰も受けにこなくなりますよ。

それでもなお、新入社員を雇うと会社がつぶれるという状況の会社は、そもそも「内定」なんか出す権利はないんです。雇えるタイミングで中途採用すればいいです。詐欺まがいの「内定」を出して、新卒学生を確保しておこうとしてはいけません。

「内定辞退」で対抗

悪質な企業が野放しにされるようなら、学生の側も自衛するしかありません。来年からは、複数の内定をもらえたら全部引き延ばしておいて、4/1に連絡すればいいんです、「やっぱり別の会社にします」と。

きっと大混乱になりますから、そんなことにはならない方が好ましいのですが、いずれにせよ、「内定は一社」という紳士協定を守ってきた学生側が割を食うのはおかしい話です。

内定を取り消すということが、その会社にとって致命的な行為であることを、もっと考えてほしいですね。

就職活動でへこんだら読む本
就職活動でへこんだら読む本

年末までに“カタ”をつけたいこと

なんと言っても、年賀状は年内にカタをつけたい。

当たり前と言えば当たり前ですが、私の場合、いっつもギリギリなんで。

まだ、12/17ですが、用意のいい人ってのは、もう書き始めていたり、すでに出していたりするんでしょ?

私の場合、だいたい仕事納め済んでから取り掛かりますからねぇ。それこそ、30日とか大晦日になっちゃったりする。なので、元旦に届かなかったりするんでしょうけど、みんなけっこう帰省してたりするんで、問題無しかなあと。

小学生のノリで「お餅を食べ過ぎないように」とか書いたら、うけるかなあと毎年思うのですが、多分すべるのでやめてます。

あと、わざと「来年もよろしく」って書いちゃうとか。

コネタマ参加中: 年末までに“カタ”をつけたいことは、何ですか?

おしゃれで洗練されたこの1枚 デザイナーズ年賀状CD-ROM2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)
おしゃれで洗練されたこの1枚 デザイナーズ年賀状CD-ROM2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)

食料備蓄と景気対策

新型インフルエンザの流行を抑えるためには、やはり外出しないのが得策ということのようです。新型に限ったことではないですけどね。毎日混雑した通勤電車に乗っていると、こりゃ感染を防ぐのは無理だわ、と思ってしまいます。

新型インフル 外出6割に抑えれば、感染者数は15分の1
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/202512/

発生すれば日本で17万~64万人が死亡するとも推定される「新型インフルエンザ」で、国内での発生後に人々が外出を自粛すると、患者数を大幅に抑えることができるとの試算を、国立感染症研究所の大日康史・主任研究官がはじき出した。

流行は2ヶ月間続くと言われているようで、2ヶ月分の食料やら生活必需品を備蓄しておくことをすすめる記述をよく目にします。

今年の初め頃に、テレビでこの番組(NHKスペシャル)を見たんですが、なかなか恐ろしいものでした。

NHKスペシャル シリーズ 最強ウイルス ドキュメント 調査報告 新型インフルエンザ [DVD]
NHKスペシャル シリーズ 最強ウイルス ドキュメント 調査報告 新型インフルエンザ [DVD]

私は専門家ではないんで、この番組の内容が大げさなのかどうかは分かりませんが、予防が効果的に働くようなものに関しては、多少盛っといてもいいんじゃないでしょうか。それに、ほんとうにどうなるかは、誰にも分からないでしょうから。

我が家でも、多少なりとも備蓄をしておこうということで、長期間保存できそうなものをちょっと買いだめしてみました。地震等の災害とは違い、水道、ガス、電気などは維持される可能性が高いため、「調理」するようなものでも構わないそうです。

で、缶詰やら、乾麺やら、レトルトやらをけっこう買ったつもりだったんですが、冷静に何日分あるか計算してみると、一週間分くらいしかなくて、こりゃ2ヶ月分買ったら相当の量になるなと思いました。

例えば、

(1食50円)×(4人家族)×(1日3食)×(60日)=36000円!

厳しい額だなあ。でも、いずれ食べる分の前借りだと思えば・・・
そこで、ふと思いついたんですが、食料備蓄のガイドライン(品目の例)みたいなものを政府が示せば、ある程度、買いだめが進むんじゃないでしょうか。

それで、各家庭が備蓄を行えばそれなりの経済効果が見込めるんじゃないかと思うのですが、どうでしょう???

[2009年1月19日追記]
新型インフルエンザの専門家会議が推奨する、食料や日用品の備蓄リストがあるそうです。

専門家会議が推奨する備蓄品
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090113/1022726/?P=7

NHKスペシャル 最強ウイルス―新型インフルエンザの恐怖 (NHKスペシャル)
NHKスペシャル 最強ウイルス―新型インフルエンザの恐怖 (NHKスペシャル)

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル

2008年12月16日 (火)

モツ鍋

学生の頃、博多にいまして、モツ鍋よく食べてました。大学の近くにあったもつ鍋屋は一人前600円でした。まあ、普通は一人あたり二~三人前くらい食べちゃうので、一体どういう基準の「一人前」だよ、と思ったりもしましたが、それでもお手軽に飲みに行ける場所でした。

BSEの件以来、スーパーで牛モツ扱っている量が少なくなりましたね。ほとんど置いていないし、置いてあっても100gで200~300円もしたりして。

安いから良いんであって、そんな値段じゃねぇ。すっかり家でモツ鍋をする機会も減りました。

今冬ブレイクのカレー鍋ですが、去年あたりからちょっと話題になってましたよね。去年の冬の時点で、鍋用スープも発売されていたんですが、スーパーではあまり見かけませんでした。

売ってなかったんで、普通にカレーのルーでやってみたところ、鍋と言うより、土鍋に入った普通のカレーになった記憶があります。

コネタマ参加中: あなたのおすすめの鍋は?

眞鍋かをりの大人のもつ鍋 (SAN-EI MOOK)
眞鍋かをりの大人のもつ鍋 (SAN-EI MOOK)

イオンの、1万円で買うと1万1000円分使えるプリペイド式商品券

不況のせいでしょうか、この「1万円で買うと1万1000円分使えるプリペイド式商品券」、かなり売れているみたいでしたね。なので、これが今年のヒット商品。

思いつかなかったから、最近のニュースからもってきたんだろうっていう指摘は甘んじて受けましょう。そうですから。

1000円お得な商品券販売 イオン歳末商戦
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/203061/

大手スーパーのイオンは9日、プリペイド形式の商品券「イオンギフトカード」1万1000円分を1万円で13日と21日に各50万枚販売すると発表した。利用期限は今月13日から来年1月31日まで。

イオンの負担分は10億円分だそうで。

テレビで見ましたが、買おうとしている人が行列を作っていました。並ばないと買えないほどだったんでしょうか。売り切れたのかな。

そういえば、うちの近所に焼肉屋がオープンしまして、オープン記念の半額サービスをやってました。16:30オープンだったんで、その時間に行けば入れるだろうと思ったら、すでに長蛇の列。

どう考えても1時間以上待たされそうな行列なのですが、寒空の下、「焼肉を半額で食べるぞ」のパワーであふれかえっていました。これも不況のせいでしょうか。

ちなみに、うちはさっさとあきらめて、別のお店に行きました。金持ちなんで(うそ)。

コネタマ参加中: あなたの“今年のヒット商品”は?

ヒット商品が面白いほど開発できる本
ヒット商品が面白いほど開発できる本

地デジ対応パソコンにするタイミング

もしあなたが今、パソコンでテレビのアナログ放送を利用しているのなら、地上波デジタル化(地デジ対応のパソコンに買い換える)は、ちょっと待った方が良いと思います。

私はその最期の時まで、アナログ放送を見届ける所存でしたが、恥ずかしながら地デジ対応パソコンを使うことになりました。

アナログ時代は良かった: 主張

そして、地デジ対応パソコンにした途端、以下のように私の快適動画ライフが終焉を迎えたのです。

できなくなったこと その1:録画した番組をお好みのプレイヤーで見る

パソコンに入っていたテレビソフトのプレイヤーがイマイチだったので、nave playerのフリー版を使っていました。お気に入りポイントは、速度の可変再生と、各種ショートカットキーです。

忙しいあなたに 再生速度可変 nave player: 主張

新しいパソコンに入っていたDigitalTVboxというソフトでも再生速度の変更ができますが、0.8倍と1.3倍しか選べません。

0.8倍って使うんでしょうか?黒柳徹子が早口過ぎて何言っているか分からないよーって時にゆっくりにしてみるとか、石原良純の天気予報をゆっくりにしてみたけど、結局、何言っているか分からなかった(速さのせいではなく内容のせいだった)とか。

とにかく、指定できる倍率を固定にするとしても、1.5倍や2.0倍くらいは欲しいです。

できなくなったこと その2:極端に圧縮して保存

高画質で見ようなんて気はなく、とにかく見れる程度の画質で、保存したいときってありません?

老後に見ようと思って、タモリ倶楽部を画質を落として(DVDに100回分入るくらい)、たんまりためてたのですが、それも今後はできません。

新しいパソコンのソフトで、HDからSDに落とすことはできるのですが、そこまでです。それ以上は小さくなりません。それ以外の変換もできません。(著作権保護のため)

できなくなったこと その3:録画した番組を携帯プレイヤーで見る

アナログ時代は、録画したmpeg2ファイルから、適宜いろんな形式に変換して、他の機器でも見ることができました。私は、録画した番組を変換して、MG300という携帯プレイヤーで通勤時に見ておりました。

携帯動画プレーヤー MPIO MG300 レビュー: 主張

上記エントリ内では文句ばっかり言ってますが、基本的には愛用しておりました。

新しいパソコンで録画された地デジ番組は、暗号化されて保存されているため、他の形式に変換するようなことはできません。ただ、対応した携帯プレイヤーなら、ムーブ(移動)することによって携帯プレイヤーで見ることができるようです。その場合、パソコン側からは消去されるそうです。

それでも・・・

ちなみに上記の制約は、大手が出しているようなパソコンのハード・ソフトの話で、適切(不適切?)なキャプチャボードを購入すれば、いろいろと抜け道はあるらしいです。

地デジ番組の「コピーワンス」規制に抜け道
http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20070705nt0c.htm

さて、三択。
(1)デジタルで不自由な思いをする
(2)違法グレーゾーンを活用する
(3)あと2年7ヶ月はアナログで行っとく

現状困っていない人は、とりあえず(3)にしておいて、様子を見てはどうかと思います。■

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

2008年12月15日 (月)

中途半端な電子マネー対応

先日、マクドナルドはるひ野店(神奈川県川崎市)に行ったところ、レジのところにiDとEdyが使えると書いてあった(前回来たときはそんなのなかった)ので、喜び勇んで、「Edyでお願いします」と言いました。「どうぞ」と言われたので、リーダ・ライターにEdyのカードをかざしたところ、エラー表示。

店員さんは、少し戸惑ったあと、携帯のiDしか使えません、みたいなことを言いました。それはそれでいいのですが、気になるのは、ほんとうに携帯(モバイル)しか対応してないんでしょうかね?そんな中途半端な電子マネー対応ってあるんでしょうか???

それとも、iDのみ対応済みで、Edyのほうの対応がまだだったとか。どちらにせよ、何が使えて、何が使えないのか、はっきりと書いていてほしいです。使おうとした決済方法を拒否されるのは、あまり気持ちのいいもんじゃありませんので。

[2008年12月19日 追記]

どういう対応状況なのか気になったので、マクドナルドに問い合わせてみました。(クレーマーかよ)

早速店舗へ確認致しましたところ、店舗では12月10日より電子マネー決済の導入が始まり、ID、EDYともにご利用可能でございました。この度は従業員の情報の周知徹底が
されておりませんでしたために、ご不快なご迷惑をお掛けする事となってしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。

iD、Edyとも、カードもモバイルも使えたみたいです。Edyのカードをかざしたときに、なんでエラーが出たんだろう?

店員さんが間違えて、設定をiDにして、そこにEdyがかざされたからエラーが出たんでしょうか???

とにかく、次回行ったときに使ってみたいと思います。

[2009年1月2日 追記]

シャリ~ン。無事Edyで決済できました。ダメだったときの件は、電子マネー導入直後で店員さんが慣れてなかったんでしょう。

電子マネーの超達人
電子マネーの超達人

おせっかいかよ、「おすすめ自動録画」

パソコン故障により、不本意ながら、地デジ導入に至ったわけですが、

アナログ時代は良かった
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-7c5d-1.html

さっそくいくつかの番組を予約録画し、録画された番組のリストを見ると、予約した覚えのない番組まで録画されていました。

Photo

私が予約したのは、「所さんの目がテン!」、「鬼のワラ塾」、「ブラタモリ」、「エンタの神様」です。

なのになぜか、「キャラ☆キング」と「めちゃ2イケてるッ!」が録画されていました。
操作を間違ったのかなーと思い、マニュアルを読んでみると、新しいパソコンのテレビソフトに、「おすすめ自動録画」というのがありまして、

「おすすめ自動録画」は、予約履歴から推測されたおすすめ番組を、「DigitalTVbox」をしようしていないときに自動的に録画する機能です。

とのこと。

うーん、微妙。かなりおせっかいですが、マニュアルにも書いてある通り、

好みのテレビ番組の見逃しや予約忘れを防いだり、意外な番組を発見したりできます。

なんてことがあるかも。毎週の番組は、毎週録画するように予約しておけるのですが、不定期だったり、月一だったりする番組は見逃してしまうことがよくあります。上記の「ブラタモリ」もたぶん不定期だし、「着信御礼!ケータイ大喜利」もたしか月一、「松本見聞録」も不定期です。

不定期の番組はかなりの確率で見逃し(録画逃し)てしまいます。

そういう番組を録画予約し忘れたときに、この機能がもしかしたら役に立つのではないかという、淡い期待があるので、とりあえずはこの機能を有効にしておこうかと思っています。

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

2008年12月14日 (日)

アナログ時代は良かった

今まで使っていたパソコンが壊れました。このエントリは昨日買ってきた新しいパソコンで書いています。

前のはXP、新しいのはVista。ものすっごいストレスです。人間年をとると新しいものに簡単に順応できないもんで、VistaのUIが良いのか悪いのか、まだよく分からないのですが、何をするにしても、XPと違いがあると、すごく苦労します。インターネットにつなぐのにどれだけ時間がかかったか・・・

パソコンでテレビを録画して見るというのは、習慣化していたので、新しいパソコンは地デジが映るものにしました。とりあえずの感想は、

デジタルめんどくさい。

アナログのときは録画すると、mpeg2のファイルができるので、そのファイルを保存用にwmvに変換したり、編集したり、DVDに焼いたり、携帯プレイヤー用に変換したり、簡単にできました。

デジタルだと、コピーに制限があるのは知っていたのですが、マニュアルによると

このパソコンで録画すると、パソコンのテレビチューナー固有のIDを使って、録画番組が暗号化されます。著作権保護のため、録画番組を再生するには、録画を行ったパソコンとテレビチューナーが必要です。そのため、テレビチューナーの故障などにより、交換が必要になった場合、録画番組が再生できなくなることがあります。

まだあまり理解できていませんが、なんだか、めんどくさい・・・

このエントリを書きながら、画面の端にちっちゃくテレビ画面を出しているのですが、そこでたまに、草彅剛の地デジのCMが流れたりしています。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというのはこのことでしょうか、なんだか草彅くんのことが嫌いになりそうです。うそですけど。

言いすぎかもしれませんが、残り2年7ヶ月のためだけに、アナログチューナーを買おうかと思ってしまうほどです。別に高画質で見たいとか思わないほうなんで・・・

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

2008年12月13日 (土)

この写真を私が撮ったら・・・

冬の街は女性の足元から色鮮やかに―。丈が短いホットパンツやミニスカートから色とりどりのタイツを“魅”せるファッションを取り入れる女性が増えている。流行の発信地として知られる東京・渋谷でも、あちこちでタイツ姿がみられた。(2008年12月9日 産経新聞より)

2008年12月9日産経新聞 女性の足元の写真

という、ファッションに関する、ごく普通の記事なのですが、ちょっと気になったことが。

女性の足元ばかりを写した写真。新聞や雑誌に載っているぶんには特になんとも思わないのですが、もしこのような写真を、私(おっさん)が街でパチリパチリと撮影していたら、けっこう微妙ですよねー。

と、思ったのも、以前にこんな記事を読んでいたから。

女性の背後からケータイで尻撮影は「卑猥」 最高裁初判断
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/195271/

スーパー内で女性のあとを40メートルつけ、背後から尻をカメラ付き携帯電話で撮影する行為は卑猥(ひわい)か否か-。北海道迷惑防止条例違反に問われた旭川市の男性自衛官(31)の上告審で最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は、服の上からの撮影でも条例違反になるとの初判断を示し、被告側の上告を棄却する決定をした。

で、何が言いたいかと言いますと、前者のタイツの写真はどう考えても問題ないし、後者の裁判の例はどう考えて問題ある、って分かりますよね。他人を40メートルつけて、ズボンの上からといえ、尻の写真撮ったら、そら問題だ。

裁判なので、いろいろ理屈をつけて判決を出さなければいけないのはしょうがないとして、結果としては常識で判断のできる結論なのかなと思います。

で、私、最近嫌いなのが、テレビでロケなんかしてて、一般人がちょっとでも映ると、ぼかしを入れてたりする点。プライバシーへの配慮なんでしょうが、その場にいても特に問題ないような場所で、チラッと映っちゃったぶんには、そんなに神経質にならなくてもいいんじゃないでしょうか。常識で考えて。

そして、常識で考えて顔をぼかした方がよい場合とは、トゥナイトの「マジメな社会学」で山本晋也監督が歌舞伎町に取材に来ていて、チラッと映ってしまったサラリーマン。これは顔をぼかしておいてあげないと。家族に知れたら大変。

山本晋也のマジメな社会学―歌舞伎町から世の中が見えてくる
山本晋也のマジメな社会学―歌舞伎町から世の中が見えてくる

2008年12月12日 (金)

もう一つの「今年の漢字」

あれ?「Word of the Year '08」で選ばれた「今年の漢字」と、かぶっちゃいましたね。

今年の漢字は「変」 金融危機、食の安全、日米トップ交代…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/204000/

平成20年の世相を表す漢字は「変」-。日本漢字能力検定協会が公募で選ぶ「今年の漢字」に「変」が選ばれ、12日、京都市東山区の清水寺で、森清範貫主が縦約1・5メートル、横約1・3メートルの和紙に文字を大きく揮毫(きごう)した。

実は、11/26に、ニフティが主催するイベントで、「ブロガーが考える今年の漢字」として「変」が選ばれていました。

行ってきました Word of the Year '08
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/word-of-the-y-3.html

なので、かぶらないようにはずしてくるかなと思いきや、日本漢字能力検定協会のやつは、公募で最多のものに自動的に決まってしまうのですね。

本家(?)より先に、イベントで今年の漢字を選んで、これが毎年、毎年かぶったりしたら、ニフティがやっているのは、いやがらせに近いものが・・・

ブロガーが選んでも、みんなで選んでも同じだったということで、ちょっとインパクトが薄れてしまいますよね。普通の人がブログ書いてるから、しょうがないか。

ニフティの方は少し譲って、「今年の熟語」くらいにしてはどうでしょうか。

熟語トランプ 初級編
熟語トランプ 初級編

ザ・ギース

けっこう前から、爆笑オンエアバトルで見かけていたんですが、キングオブコント2008では、決勝に残っていましたね。その時は、卒業式をサッカー(?)に見立てて、フォーメーションの作戦を立てるというネタでした。

最近、レッドカーペットで見たのは、シンプルだけど、うまいところをついてくるネタでした。

タクシーの運転手と乗客で、ありがちな会話なんですが、最後が「ない」になっているんです。

(注:記憶なので不正確です)

「お客さん、どこに行かないですか?」
「六本木に行かないでください。」

みたいな感じです。

「お客さん、俳優の○○に似てないですね」
「そうでしょ、よく言われないんですよ」

みたいな具合。

ちょっとした変化もあって、

「見ないで良かった映画は?」
「『北京原人』は見ないで良かったですねー」

みたいなのがあって、ツボでした。ご存知ですか?『北京原人』。20億円の予算をかけた邦画なんですが、いろんな意味でかなり物議をかもしました。(amazonのカスタマーレビューを見るとボロクソに書かれてました)

北京原人 Who are you? [DVD]
北京原人 Who are you? [DVD]

以前、見たもので、最後に「うそですけど」をつけるというのもありました。

就職の面接で、志望動機を聞かれて

「御社の・・・(もっともらしいことを言って)。うそですけど」
「では、うちとしてもぜひ欲しい人材です。うそですけど」

みたいな具合でした。一言はさむことによって、普通のやり取りが、笑いになるという点が、すごく面白いですね。

コネタマ参加中: イチオシの「お笑い芸人」は誰ですか?

キングオブコント 2008 [DVD]
キングオブコント 2008 [DVD]

オヤジはなぜダジャレを言ってしまうのか?

「1億人の脳がハテナと感じた疑問を解明!」というコンセプトで、応募された疑問に答えていくという番組でした。

tvblog_icon

タイノッチ

TBSテレビ 2008年12月02日 23:59~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

よせられた疑問の1つが、以下のもの。

オジサンがダジャレいわゆるオヤジギャグを言うのはなぜですか?(OL25歳)

それに関して、ダジャレと脳の活性化の関係を調べるべく、「芸能界のダジャレマスターが集結!」し、調査が行われました。

ダジャレマスターとは、阿藤快、黒沢年雄、志垣太郎、三田村邦彦の4人。

頭部に機材をつけ、4人で会話をしてもらうのですが、最初は何気ない話ばかりで、さぐりあいの様相。ある程度会話がのってきたところで、志垣太郎氏の脳が活性化してきました。

志垣太郎の脳が活性化
脳が活性化中

そして・・・

志垣太郎のダジャレが炸裂
ダジャレが炸裂

ダジャレを言うちょっと前くらいから、脳が活性化し始めるんですね。ダジャレを考えているところなんでしょう。

なので、「お、活性化したぞ」、「言うぞ、言うぞ」、「言ったっー!」っていうプロセスが見えて、そうとう笑えました。ダジャレ自体は笑えませんでしたが。

で、なぜオジサンがオヤジギャグを言うかという疑問の答えは、・・・なんでしたっけ?まあ、いいか、面白かったから。

すでに番組は放送後なのですが、番組サイトを見てみたら、

タモリ教授のハテナの殿堂?
http://www.ntv.co.jp/dendou/

疑問の応募フォームがまだ有効でした(2008年12月12日現在)。
第二弾がある?レギュラー化される?

最後に1つ言わせてもらうと、ダジャレマスターに野口五郎氏が入っていなかった点が不満でした。

おやじギャグカルタ
おやじギャグカルタ

2008年12月11日 (木)

携帯を持っていれば安全という勘違い

この手のニュースを見ていて思うのは、携帯が「安全」に関して、もたらしてくれる効果を過信しているのではないかということです。

大阪市教委、全小中高への携帯持ち込み禁止を通知
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/202371/

通知によると、「学習活動に必要でないものを学校へ持ち込まない」との観点で、携帯電話の持ち込みを原則禁止するよう各校に要求。その上で、小学生の登下校時の居場所確認など、安全確保のためやむを得ない場合のみ、学校長の判断で携帯電話の持ち込みを許可することにした。

子供に限らず、携帯が「安全」に役に立つこと、どれくらいあるでしょうか。

遭難して携帯で救助を求めた、監禁されたが隙を見て携帯で連絡をとったなど、の例があると思います。

しかし、被害者の持っていた携帯で犯人が写真を撮りメールを出してきた、GPS機能により犯行現場を特定できた、のように、携帯により情報を入手したときには、すでに手遅れだったという事例も多いです。

携帯により安全が確保される場合ももちろんありますが、かなりの場合、携帯は状況を知るための手段には使えても、状況を好転させる手段には使えないのではないでしょうか。

物騒な例えですが、私が犯人だとしたら、携帯を使わせる隙など与えないし、携帯を取り上げ、メールなどを使って、犯行に気付くのを遅らせることを考えるでしょう。

「今、どこどこにいるから大丈夫」とメールを打てば、警察への連絡が遅くなるかもしれません。過去の送信履歴を見れば、子供の文体の特徴も分かるし、子供についていろんな情報を得ることさえできます。

携帯で得られる安全、って当てにならないと思いませんか?

以前、何かの記事で読んだのですが、夜道で携帯で通話しながら歩いている女性が、いかに危険かという話でした。周りへの注意力が下がっているため、気づかれないように簡単に後をつけられてしまうそうです。犯人は道では襲ってこずに、会話の内容や、住んでいる建物から女性が一人暮らしだと分かると、部屋に入る瞬間を狙い、押し入ってきます。

内側から鍵を閉めてしまえば、誰も入ってきません。多少騒いだくらいで、気にして通報でもしてくれるご近所ならいいのですが、近頃はそうではないでしょう。

夜道を歩いて怖いとき、携帯で誰かと話していると、ちょっと安心できますよね。でも、それは安心できただけで、安全になったわけではないのです。

やはり、夜道はキョロキョロ、ビクビクしながら、緊張感をもって歩くのが吉なのではないかと思います。

インターネットや携帯の危険から身をまもる (シリーズ・身をまもる)
インターネットや携帯の危険から身をまもる (シリーズ・身をまもる)

それはさておきチワワのほうで

毎日、続けていること、それは・・・晩酌、そして通勤、あとブログも書いてます。もう、いいですか?違う話に移って。

この、マイニチワワ、ついに小出しにされ始めたみたいですね。

知ってました?ニフティが主催したイベント「Word of the Year '08」の帰りのお土産紙袋に、犯行をほのめかすようなブツが入っておりまして、以前、そのエントリを書いたんです。

マイニチワワ?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-7fa8-1.html

このぬいぐるみが「マイニチワワ」?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5fb7-1.html

チワワの占いが公開されてますが、まだ、これは一部のようですね。

どうも、マイニチワ!
http://www.nifty.com/mainichiwa/teaser/

「公開まであと11日!」(2008年12月11日の時点)みたいに書かれています。12月22日にグランドオープンですね。こんだけひっぱいておいて、たいしたことなかったら、「ぶーっ」って言いながらひっくり返りますよ。

あと1つ言わせてもらっていいでしょうか。

これっていわゆるティザー(ティーザー)広告ってやつだと思うのですが、そのサイトのURLに「teaser」って文字列が入っている(上記のURL参照)のは、どうかと思うのですが。

じらしてますよー、みたいな。あーあ、言っちゃったよ、みたいな。

コネタマ参加中: 「どうも、マイニチワ!」 毎日、何か続けてる?

ココログオフィシャルガイド〈2005〉 (ココログブックス)
ココログオフィシャルガイド〈2005〉 (ココログブックス)

グーグルストリートビューに賛成?反対? ネットユーザーにアンケート

いろいろ問題になっているストリートビュー。実際のところ、ネットユーザーは賛成なのか?反対なのか?

nifty投票にすでにそんな質問があるかなと思って検索したのですが、見つかりませんでしたので、自分で作成しました。

改善を前提に賛成、みたいな微妙な意見もあるでしょうが、ここはあえて、賛成 or 反対の二択でいきたいと思います。(投票すると結果が参照できます)

ストリートビュー、僕は好きなんですけどね。いろいろ問題があることは承知で、総合して、存続を願っています。

ただ、やっぱりグーグルの態度ってのが、反感を買っていますよね。

グーグル神話は「ストリートビュー」で崩壊する?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081209/1010408/

米メディアによると、ペンシルベニア州のある夫婦がストリートビューに掲載された自宅画像について訴えを起こした際、米グーグルは「衛星画像技術によって、今日では砂漠にいても完全なプライバシーなど存在しなくなった」と反論したとされます。

アメリカでは、自分に非はない!、と強く主張しなければ不利になってしまうんでしょうか。

↓こちらは日本での出来事

2008年8月に開催された総務省の通信プラットフォーム研究会では、オブザーバーとして出席したグーグルの担当者が「日本では、名前を表札に書いて公道にさらしているのだから、プライバシーなど気にしていないはず。それをネットでのみ問題にするのはどうか?」と発言したといいます。

なぜ、感情を逆撫でするようなことを・・・
「プライバシーなど気にしていない」わけないじゃない。

問題点はなるべく改善しますので、サービスは続けさせてくださいという風にはならないんでしょうねえ。弱みを見せたら負けというスタンスでしょうか。

ただ、泥棒の下見に使われるからというのは、あまり納得できません。そういう観点で言うと、道路地図だって、電話帳だって、犯罪者は大いに活用しているでしょうから。

世の中の便利なものはある程度犯罪に使われてしまうのはしょうがないと思います。電話も、振り込みというシステムも、インターネットも、宅配便も、自動車も、人間が発明した便利なモノは、すべて犯罪に利用されてしまうのは、必然的なことだと思います。

あとは、程度の問題で、犯罪という観点から見たとき、ストリートビュー、そんなに便利なものでしょうか???現役の犯罪者に聞いてみたい。

まあ、視点が高くて、塀を越えて物が写ってしまっているというのは、一軒家や1階に住んでいる人はイヤでしょうね。対向車や障害物にさえぎられないように、撮影者のカメラ位置を高くしたんでしょうけど。

こうして見ると、問題だらけなんですが、そこんとこ全部大目に見て、なんとかOKにしてもらえませんでしょうか?すごく便利だし、楽しいし。

無責任な発言ですかねえ。

ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION)
ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION)

2008年12月10日 (水)

次はナツメ球

白熱電球が切れた場合は、蛍光灯に置き換えてます。ただ、切れてないものを置き換えることはないです。ここは微妙ですよね。製造にかかった環境負荷を考えると、使えるものを廃棄するのはどうかと思うのですが、使い続ければ電力消費で負荷をかけるし・・・

で、次に省エネ(この言葉のほうがピンときません?)化しようとしているのが、ナツメ型の電球ですね。寝るときに真っ暗じゃイヤというときにつけておく、ちっちゃいオレンジ色のやつです。消費電力は大したことないんですけど(5Wくらい)、夜中じゅうつけてたりしますからね、あなどれません。

このナツメ型の電球の、LEDを使ったものがあり、消費電力が10分の1程度らしいです。

↓こんな感じのやつです。

ELPA LED装飾電球ナツメ形(口金E17)ホワイト ELN-02B-W
ELPA LED装飾電球ナツメ形(口金E17)ホワイト ELN-02B-W

このナツメ球で切れたのがあったので、LEDナツメ球を買ってそれに変えようとしたところ、嫁が、使ってない部屋のナツメ球を取ってきて使えと主張。

電気代を考えると、新しいの買ってきたほうが得では?と言ったのですが、そういう理屈は通用せず、あるものを使えということになりました。なので、まだ我が家では、LEDナツメ球は導入されていません。

ホワイト、レッド、ブルー、オレンジ、グリーンなど各色あって、amazonで検索すると、20種類以上出てきますね。値段は280~420円くらいみたいです。

amazonで「LED ナツメ」を検索

以前に、どんな感じなのかネットで調べたところ、従来の白熱電球タイプみたいにぼんやりとは明るくならずに、するどく点で光るので、まぶしい感じがしてイマイチというのを見ました。改善されているかもしれないので、まずは1つ使ってみたいのですが、嫁に阻止されてしまったという次第。

コネタマ参加中: 我が家のエコ活動、紹介します!

喪中に気をつけろっ!

もう、いい大人なんで、普通に物理的な年賀はがきを出しております。あけおめメール(なんじゃそりゃ)はしないですねぇ。0時頃には、すでにかなり眠いんで。

今回のコネタマのお題は、
「新年の挨拶」メール派? 年賀状派?
です。

コネタマ参加中: 「新年の挨拶」メール派? 年賀状派?

こんな私も若い頃は、年賀状が来ても出さない派でした。出さないと、来る枚数もどんどん減ってきて、ある意味楽ですよ。

でも、私からは全然出さないのに、毎年年賀状をくれる会社の人がいました。自分も結婚したのを契機に、年賀状を出そうと決意。前述の人に年賀状を出したのですが、その年に限って、その人から年賀状が来ません。

後からそのことを別の人に話すと、な、な、なんと、○○さん喪中だったよ、とのこと。

その人にとったら、全然、返しがこないもんだから、「喪中につき~」のはがきは不要だろうと思ったのでしょう。そこへ、今までさんざん返事を出さなかったやつから、突然「あけましておめでとうございます」ですからねえ。タイミングが悪すぎました。

パソコンでつくる 喪中欠礼状 寒中見舞い 素材・文例集
パソコンでつくる 喪中欠礼状 寒中見舞い 素材・文例集

婚活

すでに結婚しているので、しているわけはないんですが。(していたら大問題にっ!)

今回のトラックバック野郎のお題は「婚活してますか?」
http://trackbackyaro.cocolog-nifty.com/trackbackyaro/2008/12/post-d345.html

昔よく社内結婚という言葉を聞きましたが、今でも多いんでしょうかね?

私はちょっと考えにくいですね。そもそも理系の職場で女性が少ない(10人に1人くらい)し、仕事上で関連のある人だと、片思いの場合やこじれた場合に、セクハラだ、パワハラだとかなったりしそうな恐れが。普通はそんなことにはならないんでしょうけど。

学生時代も同じ学校で彼女を探そうとは思いませんでしたね。理系だったし。あと、うまくいかなくなったその後も、ちょいちょい顔を合わせることになる恐怖ってないですか?

私は学生寮に住んでいたので、寮生の知り合いの娘やら、寮関係のイベントつながりの知り合いと合コンなんかしてました。今の嫁も、別の大学の学生で、学生時代にコンパで知り合いました。(今の嫁と言っても、「前の」や「次の」がいるわけではないですが)

ということで、特に婚活しなくても、結果的に結婚する羽目になったりは、するのでございます。

いろんな接点を持つのが近道な気がしますね。趣味を通じて社外の人と知り合うとか。だって、同性ばかりの職場ってのもけっこうありますでしょ。

結婚できない10の習慣 「婚差値40」の女 (リュウ・ブックス アステ新書)
結婚できない10の習慣 「婚差値40」の女 (リュウ・ブックス アステ新書)

「裁判員に選ばれた」とブログに書いてもOK?

裁判の内容についてはもちろんNGだけど、自分が裁判員だということくらいはいいんじゃないの?と思っていたのですが・・・

以下の記事(産経新聞に掲載された同じもの)を読んで、そうではないということを知りました。

【裁判員制度】誰になら話していいの?ブログはどうなの?
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/200179/

何人も裁判員、裁判員候補者もしくはその予定者の氏名、住所、その他個人を特定するに足りる情報を公にしてはならない。

という規定があり、「何人(なにびと,なんびと)も」には本人も含まれるとのこと。

完全匿名、個人情報ゼロのブログならよさそうなのですが、

匿名なら問題ないように思えるが、そこに書かれた別の情報とつきあわせて個人が分かるようなら、グレーゾーン。もちろん、実名のブログなどで公表するのはダメだ。

と記事にありました。大概のブログはグレーゾーンでしょうね。

ところが、こんなことになってしまっているようです。

「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/01/news037.html

「今日、家に帰ったら最高裁判所から封書が」――SNS「mixi」の日記で、裁判員候補者に選ばれた人が、通知が届いたことを告白するケースが相次いでいる。本名を明かしているユーザーもいる。

ほらー、こうなっちゃうんですよ。

裁判員制度が始まることも、タレントが広報に使われていることも、サイバンインコみたいなPRキャラがたくさん作られていることも知っていますが、肝心のところが周知されていない。お金の使い方考えないと・・・

というより、制度自体がどうも、みんなにそっぽ向かれている感じがしないでもないですが。

[2009年8月13日追記]
裁判員裁判が終わってしまえば、裁判員をやったこと自体を、個人が特定できるような形で公表しても問題はないようです。

「裁判員をやりました」とブログに書いてもOK!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-32df-1.html

なりたくない人のための裁判員入門 (幻冬舎新書)
なりたくない人のための裁判員入門 (幻冬舎新書)

2008年12月 9日 (火)

面白いから見るわけじゃない

もちろん見ます紅白歌合戦。一時期、大して面白くないから他のを見ようという倦怠期もありましたが、紅白の意義に関して嫁と議論した結果、大晦日気分を味わうためだけに見る、という結論に達しました。

そう、大晦日気分を味わうのが目的であり、あまり面白くないとか、妙な小芝居はいらないとか、後半知らない歌(演歌)が多いとか、美川憲一は白組でいいのかとか、そういうのはすべて置いておいて、見ることにしました。

なので、前半に多少、流行りのアーティストが出るのは構いませんが、後半はしっかりと演歌系を中心に締めていただきたい。スキウタみたいなことはせんでもよろしい。変に若者に媚びたりすると、どっちの層も離れていってしまうと思います。

なので、大晦日は、レコード大賞(そろそろCDにしろ)を見て、紅白歌合戦を見ます。紅白が終わった後は、「ゆく年くる年」を見て、ものすごく寂しい、やりきれない気分になりつつ、寝ます。翌日の爆笑ヒットパレードにそなえて・・・

コネタマ参加中: 年末の紅白歌合戦やレコード大賞、見る?

昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦 [DVD]
昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦 [DVD]

消費者の敵「ユニカねっと」

もう、そろそろ、ほっといてくれませんか?

こんにゃくゼリー製造、消費者団体「再開見送りを」
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20081202gr03.htm

全国の消費者団体などで組織する「消費者主役の新行政組織実現全国会議(ユニカねっと)」は1日、マンナンライフ(群馬県富岡市)によるこんにゃく入りゼリー製造再開について、「事故の再発の可能性が否定できない」と、見送りを求める声明を発表した。

 マンナンライフは、ゼリーをのどに詰まらせたことによる幼児の死亡事故を受け、10月に製造・販売を一時中止。11月25日に出荷を再開した。声明では、「客観的なデータに基づいて安全性が担保されない限り、安易に製造・販売を行うべきではない」と、公正中立な機関による商品テストの実施を求めている。
(2008年12月2日  読売新聞)

こんにゃくゼリーの件だけをとりあげて、上記の消費者団体を否定する気はないです。でもね、

ポイントがずれてますよ

こんにゃくゼリーに関しては、十分周知されたし、パッケージも改善されたし、こんにゃく粉を減量するなど、企業努力もなされているんです。これ以上、攻撃するのは、完全に的外れなんです。

食品による事故を減らすことを1つの目的とするのなら、あまり知られてないけど危険性が高いものや、食べ方によっては危険なもの、注意表記が十分でないもの、などを新たに発掘してきて、広報するなり、メーカーに意見するなりすればいいと思いますよ。

少しは、世の中の反応みたいなもの見てないと、ちょっと浮いた感じになってますよ、「ユニカねっと」さん。

モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談
モンスタークレーマー対策の実務と法―法律と接客のプロによる徹底対談

西友の比較広告に対抗するジャスコ津田沼店

2008年12月4日の朝刊に、西友のものすごく露骨な比較広告が載っていました。

私が購読している産経新聞には載っていなくて、知り合いから朝日新聞を見せてもらいました。

広告の画像を載せているブログがありました。

西友の比較広告恐るべし!
http://plaza.rakuten.co.jp/since070217/diary/20081205/

「西友 津田沼パルコ店」、「ジャスコ 津田沼店」、「イトーヨーカドー 津田沼店」で、同じ9品目を購入したレシートを掲載し、西友が一番安いよ、という広告です。

全国紙なのに、なぜ千葉県の津田沼?って感じですが、津田沼はショッピングセンター・スーパー激戦区で、上記の3店が近接しているんですね。他にもミーナや、JR津田沼駅の反対側にはモリシアがあります。
津田沼のスーパー

そして、ジャスコ津田沼に行ってみると、先日の比較広告に対抗するポスターが貼られていました。

西友の比較広告に対抗するイオン
ジャスコ津田沼店にて

2008年12月4日の新聞広告において、株式会社 西友様が、イオンを題材にした比較広告を掲載されました。

イオンは
一部商品比較ではなく、
プライベートブランド「トップバリュ」を筆頭に、安さはもちろん、安心・安全な商品をご提供いたします。

ちょっとインパクトとしては弱いですねー。こういう時でも「西友様」みたいに、「様」付けなんですね。不思議。

安さに自信があるなら、もっと端的に、「意図的な9品目ではなく、あなたが買った品目の価格で比較してみてください」なんてコピーはどうでしょうか。

別の(ジャスコが安くなるような)品目を選んで、同じようにレシートのせちゃうとか。近所なんだから、実際に買ってきて、本物のレシートと、商品をならべちゃえば、かなりのインパクトですよ。

でも、そんな価格の過当競争にならないように、「安心・安全」をキーワードにあげているんでしょうね。■

ブランド評価と価値創造―モデルの比較と経営戦略への適用
ブランド評価と価値創造―モデルの比較と経営戦略への適用

タイノッチ 「どっちが相田みつを?」の巻

「大人げない、大人の暇つぶしバラエティ」というコンセプトの、ゆるーい感じの番組です。毎回全然違う企画で進行するので、ちょっとタモリ倶楽部っぽいです。

tvblog_icon

タイノッチ

TBSテレビ 2008年12月02日 23:59~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

出演は、国分太一(TOKIO)、井ノ原快彦(V6)、千原ジュニア、平岩 紙。
「タイチ」と「イノッチ」で、「タイノッチ」なんですね。ジュニアはどこ?

平岩 紙ちゃんという女の子は、私はこの番組で初めて見たのですが、松尾スズキ氏主宰の劇団 大人計画に所属する女優さんです。何度か前のタイノッチで、他の出演者から「スタッフさん顔だよね」と言われていました。

毎回全然違う企画なので、当たりはずれがあります。今回の企画「どっちが相田みつを?」は、かなり面白かったです。

千原ジュニア氏が相田みつを氏っぽい詩を考え、みつを作とジュニア作を並べて、どっちが本物でしょうという企画です。

さて、「どっちが相田みつを?」でしょうか?

A ころんで/ころんで/強く/なるんだなあ
B 体験して/はじめて/身に/つくんだなあ

答えはこの記事の最後に!

千原ジュニア氏の考える相田みつをっぽい詩というのがとてもうまくて、ほんとにどちらかわからないような問題が多く、とても楽しめました。こういうのって、ほんとのみつをファンならピンとくるんでしょうか?私は全然分かりませんでした。

回答は、太一、イノッチ、紙ちゃんで相談してどちらかに決めるのですが、イノッチが主張する答えがことごとく外れていました。最後のほうなんか、イノッチが言ったのと、違う方のにしようとなる始末。

そして、最後の勝負は、逆に、太一、イノッチ、紙ちゃんが書いたみつを風と本物の4つの中から、ジュニア氏が本物を当てるというものでした。

A どんな歩幅であれ/その踏み出したことに/意味がある
B ひとつひとつ/かたずけて/ゆくんだね/具体的にね
C 根っこと同じ丈しか/背は伸びないんだなぁ
D 浮気は/病気

そして、紙ちゃんの「みつを風」がどヘタでした。さてどれでしょう?もちろんDです。これは違うって僕にも分かった。

そして、他にも紙ちゃんの候補に「いんげんだもの」ってのがあったりして、ジュニア氏から、

紙ちゃんの作品につっこむ千原ジュニア
「にんげんだもの」を書いた人が、「いんげんだもの」って書くわけない!

と、つっこまれてました。

それぞれのフレーズを考えたのは、以下。

A 太一
B みつを
C イノッチ
D 紙ちゃん

「かたずけて」は、「かたづけて」の間違い?って思ったのですが、これがみつを氏の作品でした。千原ジュニア氏はみごとに当ててました。

さて、最初の問題の答えですが、

「ころんで ころんで 強く なるんだなあ」が千原ジュニア氏の作品、「体験して はじめて 身に つくんだなあ」が相田みつを氏の作品でした。みなさん分かりました?

にんげんだもの 逢 (角川文庫)
にんげんだもの 逢 (角川文庫)

2008年12月 8日 (月)

P706iμを購入

以前に、「携帯'08年秋冬モデル登場! どれが欲しい?」というテーマのコネタマで、P-04Aをあげたのですが、

最薄フェチ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-e9f9-1.html

結局、昨日、購入したのは P706iμ でした。

機種変更の理由は、ただただバリュープラン(端末代を自分で全負担する代わりに、月々の利用料金が安くなる)を使いたかったからで、以前に使っていた機種(P213i prosolid)に不満があったからではないんですね。

以前の機種を使い続けると、高い利用料金を払い続けることになり、その差額を考えると、なるだけ早く機種変更してバリュープランに変えたほうがいいと常々思っていました。

なので、型落ちの機種が安くなるのを狙っていたのですが、ある家電量販店で、mova→FOMA かつ 指定されたサービスを利用するという条件で、P706iμの価格が14800円でした。

いくつかのお店を見たのですが、そこまで安いのは見つけられなかったので、購入を決意。

ただ、「指定されたサービスを利用する」というのが曲者で、iチャネルやDCMX、パケット定額サービスなどの9つものサービス加入が条件。私はヘビーユーザーではないので、ほとんどのサービスは不要で、それらに毎月数千円も払っていては、安くなった分に対して割に合いません。

利用期間に「何ヶ月以上」などの縛りがあるのかなと思い、店員さんに聞いてみると、「明日にでもdocomoショップに行って外してもらって大丈夫ですよ」とのこと。そんなんでいいのか・・・

料金を日割りにできるものと、月単位のものとがありますが、まあ、最初のひと月分なら大した額になりそうにないので、一週間くらい試しに使って、ほとんど解約する予定です。

だって、以前の料金だって嫁と2人分で5000円台ですからね。通話とメールと、ごくたまにiモードを使う程度で、一番安い料金プランの無料通話分で、基本的には収まっていました。

まだ買いたてほやほやなので、今は、通話もメールも写真撮影も一切していない状況です。しばらく使ってみて、これはいい!これはダメ!ってのがあれば、また後日報告いたします。

高機能には興味がないって人は、新しい機種が出た頃の、旧機種が狙い目だと思いますよ。

ケータイ白書 2009 (CDROM付)
ケータイ白書 2009 (CDROM付)

2008年12月 7日 (日)

自分で言っちゃあダメよ、H.I.S.のCM

中尾彬さん・池波志乃さん夫妻が出演しているH.I.S.のコマーシャル、いい旅研究室プロジェクト「他社ツアー取り扱い」篇なのですが、(動画は以下で見られます)

H.I.S. いい旅研究プロジェクト ご報告2
http://www.his-j.com/etabi/report2.html

H.I.S.では、ライバル他社のツアーをお薦めすることがあります。
例えば、お客さまのいい旅の為ならばと、ルックJTBやJALパックのツアーもお取り扱いしているんです。
お客さまのいい旅のために。

というものです。

YouTubeにもありました。

このCMを見た感想として、へぇ、H.I.S.好感もてるなあと一瞬思ったんですが、その後、それって自分から言うことか?という疑問が・・・

リッツ・カールトンやディズニーランドの美談も、そのサービスを受けた人がどこかで話したものが徐々に広まったんだろうで、自分から「こんな良いサービスしまたよー」って言ってないのがポイントでしょう。ちょっと都市伝説っぽいのもあったりして。

ちなみに、リッツとディズニーのエピソードは以下のようなものです。

心の接客。その壱
http://synergycompany.seesaa.net/article/25307842.html

リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと
http://johou.net/syoseki/sigotode.htm

というわけで、H.I.S.も地道にそういうサービスを続けているうちに、「先日、H.I.S.に行ったら、より条件がいいからって他社商品をすすめてきたよ」的なブログ記事を誰かが書いたりして、やるじゃんH.I.S.っていう感じで広まれば良かったんですけどね。口コミで広がるのを待てずに、急いてコマーシャルでアピールしちゃったらなー・・・

奥ゆかしさがないという意味でこのCMは減点ですね。自分で言っちゃったら、もう、偽善の匂いがプンプンと。

公言しちゃったなら、よほど積極的にやらないと、逆に、「H.I.S.よく利用するけど、他社ツアー薦められたことなんかないよ」的な噂になっちゃうかもしれません。実情は知りませんが、気をつけませんとね。

ちなみに池波志乃さんはタイプです。

リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと
リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと

ディズニーランドの接客サービス―ディズニー商法がわかると、商売で本当に大切なものが見えてくる
ディズニーランドの接客サービス―ディズニー商法がわかると、商売で本当に大切なものが見えてくる

覆面調査員(ミステリーショッパー)は見た! 感動のサービス あきれたサービス
覆面調査員(ミステリーショッパー)は見た!  感動のサービス あきれたサービス

水道代がタダ?

嫁と付き合っていた頃、嫁の住んでいたアパートがけっこう田舎にあったのですが、水道代がタダでした。

実際はタダというよりは、共益費に含まれているということなんでしょうが、とにかく使った量が支払額に反映されないというシステムでした。

というのも、そのアパートの水道は地下水を利用しているため、そういう料金体系になっていたようです。

地下水の何が良いって、夏でもぬるくならないんで、蛇口からそのままコップについで美味しく飲めました。

そして、冬もあまり冷たくないんで、顔を洗うときとかも平気なんですよね。普通の水道だと、手が痛いほど冷たくなったりしますよね。それがありませんでした。

今でも、冬に水道を使っていてすごく冷たいと、あのアパートの水道は良かったなあと思い出します。

コネタマ参加中: 彼氏、彼女の家に行ってびっくりしたこと

見えない巨大水脈 地下水の科学―使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」 (ブルーバックス)
見えない巨大水脈 地下水の科学―使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」 (ブルーバックス)

2008年12月 5日 (金)

サザエさん40周年記念SP

ちょっと前になりますが、「サザエさん40周年記念SP」ということで、ちびまる子ちゃんの枠も使っての、1時間スペシャルをやっていました。

一話目の「磯野家 うちあけ話」は、サザエさんやタイ子さんの結婚のエピソードが出てきて、なかなか興味深かったです。

サザエさんとマスオさんはお見合い結婚なのですが、お見合いの場所がなんとデパートのレストランです。

サザエとマスオのお見合い1

こういうのって、よくあったことなんでしょうかねー?

だって、自分で空いてる席を見つけて、食べるようなスタイルのとこなんですよ。それで、レストランが混んでいて、磯野・フグ田両家が座る場所がなく、すったもんだの末、あるおじさんが、

「みなさん、お見合いだそうです。席をかわってあげようではありませんか!」と周りに声をかけて、お見合い用の場所を作ってくれたんです。

なので、周りのお客さんたちの注目の的に。

サザエとマスオのお見合い2

大勢のお客さんたちに見守られて、あまりに恥ずかしいもんだから・・・

サザエ「はやいとこ決めちゃいまーす!」
マスオ「ぼくもでーす!」

と言って、その場で縁談が成立。う~ん、ものすごいエピソード。

みなさん気付きましたか?サザエさんが独身の頃の波平さんの髪型、まだバーコードがのこっているんです。一本毛もあります。

そして、結婚してしばらくは、サザエさん夫婦は近所の借家を借りて、波平さんたちとは別に住んでいたんですね。その借りていた家が売れたらといって、急に大家さんが伝えにきて、その家を出なくてはならず、波平さんたちとの同居が始まったとのことでした。ちなみに、退去を伝えられとき、サザエさんは泣きながらも、大家さんをボコボコにしてました。

磯野家、フグ田家、波野家の関係を表す家系図も登場。

磯野家、フグ田家、波野家の家系図

カツオくん、ワカメちゃんから見て、ノリスケさんは従兄弟(いとこ)なんですが、「ノリスケおじさん」って呼ばれてますよね。マスオさんは「マスオ兄さん」なのに。不思議です。

家系図の上部に鎮座ましますは、幕末の先祖「磯野藻屑 源 素太皆(いそのもくずみなもとのすたみな)」です。

お殿様の前で、おはぎを38個食べて褒められたご先祖様だとのこと。お盆の時期なんかに、ちょいちょい登場します。

ちょっと残念だったのは、波平さんの双子の兄「海平」が登場しなかったこと。家族も間違うほどのそっくりぶりなのですが、違う点は頭頂部の毛が2本というところです。

サザエさんと言えば、漫画もそうですが、一時期はやった謎本など、ものすごくたくさんの関連商品が出てますね。

Amazonで「サザエさん」を検索

200件以上ありますね。子供の頃、サザエさんの漫画全巻セットが視聴者プレゼントの賞品になっていたのですが、ものすごく欲しかった記憶があります。今だったら、大人買いできるんですけどねぇ・・・。■

2008年12月 4日 (木)

冷凍スポンジ

テレビで見たんですが、クリスマスはケーキの製造が追いつかないから、かなり前から、スポンジをがんがん焼いて、冷凍しておくみたいですね。ってなことをきくと、クリスマスはケーキがいちばん美味しくない時期なのかもしれません。苺も旬ではないですからね。

なので、そういう大量生産をしていないような、小規模なお店とか、こだわりのお店とかが狙い目なのでしょうか。

ケンタッキーフライドチキンも、クリスマスは、混んでるし、単品注文ができずにパック販売のみだったり、作り置きを渡されるだけだったり、クリスマスは正直いまいちですね。

とは言え、とは言えですよ、やっぱりケーキやらチキンやらを食べたいと思ってしまいますね。味は、さておきですね。お祭りですから。(クリスチャンでない、大概の日本人にとっては)

旬でない土用の丑の日にうなぎを食べたり、目黒でさんまを食べたり、そういうのも、ありだなあと思う今日この頃。かたいこと言いっこなし。

コネタマ参加中: 今年のクリスマスケーキ、予約する?

スイーツノート―〈スイーツのメイキングマガジン〉トップパティシエが魅せるスイーツの世界 (number03(2008)) (SEIBUNDO mook)
スイーツノート―〈スイーツのメイキングマガジン〉トップパティシエが魅せるスイーツの世界 (number03(2008)) (SEIBUNDO mook)

2008年12月 3日 (水)

魚肉ソーセージは・・・、ダメよ

ワインに合わないおつまみといえば、魚肉ソーセージです。

今回のコネタマのお題は「ワインに合う美味しいおつまみ、教えて!」です。

魚肉ソーセージを食べて、赤ワインを飲んでみてください。それはもう、ものすごい味がします。やはりワインと魚は非常に難しい関係なんだなと思います。なのでワインには肉ですねー。

生の魚介類に合うワインはない、と山岡さんが喝破していたのが、美味しんぼの16巻のエピソード「洋食屋の苦悩」です。

美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)

あらすじを書いたサイトを見つけました。

美味しんぼ第16巻「五十年目の味覚」
http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/bun/man00916.htm

ワインは有機酸塩を含んでいて、生の魚介類と合わせると、どうしても臭みを感じてしまうそうです。日本酒は有機酸塩を含んでいないため、魚介類と相性が良いという内容でした。

ビールもあまり生魚と合わない気がするんですが、みなさんどうですか?寿司屋でビールを飲んでいるようなCMもありますが、ビールでも臭みを感じてしまいます。日本酒 or 焼酎なら平気なのですが。

かといって、魚肉ソーセージには日本酒が合うのかといえば、これまた微妙で。よく考えたら、魚肉ソーセージはつまみに向いているのかという大問題にも発展します。やっぱ、おやつか、おかずですかね。。。

話を戻しますと(脱線しすぎ)、フランスパンと一緒にワインを飲むと、なんかレストランを思い出すのちょっと好きだったりします。

コネタマ参加中: ワインに合う美味しいおつまみ、教えて!

2008年12月 2日 (火)

生姜湯+チューブ生姜

寒気がしたりして、風邪をひきかけてるなと思ったら、寝る前に、生姜湯を飲んで体を温めます。

今回のお題はこれ↓です。

トラックバック野郎
あの手この手で風邪なんてふきとばせ!
http://trackbackyaro.cocolog-nifty.com/trackbackyaro/2008/12/post-4d3b.html

子供の頃はいまいち好きになれなかったんですけどね、今飲むとおいしいです、生姜湯。

スーパーでパックの入りのものを買ってきて飲んでます。こういう感じのやつです↓

OSK 土佐のしょうが湯 20g*5袋
OSK 土佐のしょうが湯 20g*5袋

より生姜を効かすために、私はさらにチューブの生姜を足しますね。こういう感じのやつです↓

ハウス 特選生しょうが 42g
ハウス 特選生しょうが 42g

5センチくらい、にゅーっと出して、混ぜて飲みます。つぶが大きく、口の中に残る感じになるので、生姜や辛いものが苦手な人にはおすすめできませんが、これをやると、喉のあたりがカーッと熱くなって、寒気が吹き飛びますね。■

玉子かけご飯

朝には良いです。スピードが違う。作るのが簡単なら、玉子のなめらかさで、食べる速度がアップ。消化にいいかは別として。

今回の、コネタマのお題は、「これさえあれば、ごはん3杯!」。

若いころは、どんぶりに2杯分のご飯と、2個の玉子を入れて、ぐぁーと混ぜて食べてました。

玉子3つはさすがにいきませんでした。(お題に沿ってないですが)

同じくコネタマに参加していた、ぽちさんが言っていた、『365日たまごかけごはんの本』は、

365日たまごかけごはん
http://line-road.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/365-b978.html

私もヴィレッジ・ヴァンガードで見ました。凝ったのも多く、玉子が脇役になっているよー、ってのも、かなりありましたが。

365日たまごかけごはんの本―世界最速スローフード
365日たまごかけごはんの本―世界最速スローフード
(画像はamazonの「naomiさんからのカスタマーイメージ」を使わせてもらいました)

私のバリエーションとしては、

  • 納豆をまぜる
  • カツオ節をまぜる
  • 味付けのりでまいてみる
  • レンジで軽くチンして固めてみる
  • 醤油の代わりに、めんつゆを使ってみる

などなど。

コネタマ参加中: これさえあれば、ごはん3杯!

クリスマス消滅?

10年くらい前の話なんですが、アメリカのサンノゼというところに出張していて、帰国の日程が現地の12/24発だったんです。

12/24の午前にサンノゼを出発して、成田に着いたのは12/25の夕方でした。(ともに現地時間)

クリスマスのクライマックスって24日の夜じゃないですか?それがパッと消滅したような気分になりました。

細かく言うと、日付変更線を超えた瞬間に、24日の夕方くらいから、25日の昼くらいに、ジャンプしたことになるんでしょうか。

25日の夕方頃成田について、もうクリスマスは終わったのかと思うと、寂しい感じがしましたね。

私が乗ったのは、サンノゼ→成田の直行便だったのですが、この便はすでになくなってしまったみたいですね。

そのことが書かれているブログ記事がありました。

さようなら、サンノゼ直行便
http://raven.air-nifty.com/night/2006/12/15_01d1.html

そうそう、アメリカン航空でした。

できれば、日本の航空会社がいいなと思いながらも、直行便がこれしかないもんだから、利用していました。アメリカの会社だと、客室乗務員がごついおじさんだったりするんですよね。

ちなみに、上記のブログ記事が書かれたのが、奇しくも12月24日だったりします。

コネタマ参加中: クリスマスの泣き笑いエピソードを教えて!

時計の針はなぜ右回りなのか―時計と時間の謎解き読本
時計の針はなぜ右回りなのか―時計と時間の謎解き読本

JAPANEGGAE (ジャパネゲエ)

「人気者で行こう」というアルバムの『JAPANEGGAE (ジャパネゲエ)』という曲です。

今回のコネタマのお題は、「サザンの名曲、あなたの思い出の1曲は?」です。

このアルバムには、あの「ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)」も入ってます。なぜ、そっちじゃないのか。

この、JAPANEGGAEを聞いたのは、中学生の頃で、まだラジカセが主流だった思います。音楽好きの友達はレコードが聞けるステレオを持っていて、レンタルレコードから借りてきて、カセットテープにダビングするという時代でした。

私は、姉のおさがりの、横長のカセットがダブルの(なつかしい!)ラジカセで聞いておりました。

で、このJAPANEGGAE、歌詞の意味がよく分からんのです。

Yahoo!ミュージック JAPANEGGAE
http://music.yahoo.co.jp/shop/p/53/72619/Y039518

サビのとこは

汝(な)は女詣(おんなもうで) 用すれば艶の談
娑婆の酔い、酔い、酔い、酔い、酔いや

です。漠然と意味というかイメージはあるものの、基本的に言葉遊びなんです。

歌詞カード(って今でも呼ぶ?)をコピーするようなこともないし、ネットで歌詞も検索できないし、ずっと全部英語の曲かと思っていました。

出だしのところの、「愛苦ねば」が「I could never」にかけてあるなんて、坊主頭の中学生の私にはよく分かりませんでした。

というわけで、この『JAPANEGGAE (ジャパネゲエ)』が、アルバムの最初の一曲であるため、何度も聞くものの、歌詞がよく分からず、モヤモヤしつづけた一曲でした。
(そんなお題じゃなかったぞ)

コネタマ参加中: サザンの名曲、あなたの思い出の1曲は?

人気者でいこう
人気者でいこう

カレーの隠し味は・・・、何も入れない

だったら、コネタマの、このお題 「お宅の“カレーの隠し味”、教えて!」に参加するなよ、と言われてしまいそうですが・・・

刷り込みなんでしょうか、子供の頃によく食べていた味に愛着があります。私の母親はカレーに関しては、全く手をかけないタイプだったので、ハウスのバーモントカレーを箱の裏に書いてあるように作って終了でした。

煮込もうとは思っていませんので、なるだけ早く火が通るように、野菜の切り方も小さめでした。ニンジンもジャガイモもイチョウ切りでした。肉もブロックだと煮込まないとおいしくないので、豚バラのスライスを使っていました。

このスライス肉を使うというのは、肉にルーがよく絡んで、なかなかいいですよ。

というわけで、この味が子供の頃から刷り込まれてしまったため、今でも、野菜に火がやっと通ったくらいの、煮込んでいない、作りたての、複雑な味がしない、ある意味手抜きな、カレーが好きだったりします。

以上、カレーに関してはこだわりがない、というこだわりでした。

コネタマ参加中: お宅の“カレーの隠し味”、教えて!

喝采!家カレー―いつものルウだけで。うまさ新境地。
喝采!家カレー―いつものルウだけで。うまさ新境地。

2008年12月 1日 (月)

クォーターパウンダーにするか? ビッグマックにするか?

メタボなんかものともせず、マックでがっつり食べたいというとき、クォーターパウンダーにするか? ビッグマックにするか?

そんな悩めるあなたのために、栄養データを一覧表にしてみました。

BM: ビッグマック
MM: メガマック
QP: クォーターパウンダー・チーズ
WQP: ダブルクォーターパウンダー・チーズ

商品

BM MM QP WQP
エネルギー(kcal) 545 768 561 830
たんぱく質(g) 24.8 40.7 29.9 49.0
脂質(g) 30.4 48.1 31.9 53.2
炭水化物(g) 42.9 42.9 38.3 38.3
食塩相当量(g) 2.0 2.5 2.8 2.9

データは、マクドナルドのサイトのものを使いました。
http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_information/menu_info.php

ダブルクォーターパウンダーの830kcalが輝いてますね。これにポテトとコーラをつけた日にゃ、メタボ警報が WARNING! WARNING! です。でも、いつかは挑戦せねばなりますまい。

ちなみに通常のクォーターパウンダーは食べてみました。

ついに日本でもクォーターパウンダーが食べられる!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-81a3-1.html

クォーターパウンダーの販売が開始されたお店では、入れ替わりにメガマックの販売が終了するみたいなので、この2つで迷うことはなさそうです。

なので、やっぱり、クォーターパウンダー vs ビッグマックになるわけですが、この2つはけっこう味付けがちがいますよね。

ビッグマックはビッグマックソース(サウザンアイランドに似ている)ですが、クォーターパウンダーはケチャップとマスタードです。

あと、クォーターパウンダーはレタス無しです。

上記の2点から、わたしはビッグマック派ですね。

他の相違点としては、ビッグマックのタマネギはみじん切りですが、クォーターパウンダーは大きめに切ってありました。

やっぱり最後はソースの好みでしょうか。

厚みの関係から、ビッグマックのほうが食べにくいですね。でも、クォーターパウンダーはバンズから肉がはみ出ているので、手がベトベトになる可能性が高いです。

やけ食いがしたい時は、ダブルクォーターパウンダー。食欲があまりないときは、・・・・そりゃ、うどんですね。■

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書)
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書)

ついに日本でもクォーターパウンダーが食べられる!

昨日テレビを見ていたら、マクドナルドの、あの「クォーターパウンダー」が発売されたとのことの。

クォーターパウンダーとは、QUATRER POUNDER、つまり重さが 1/4ポンドのハンバーガーという意味。1/4ポンド(≒113.4グラム)なのは、ハンバーグの部分のみの重さです。

アメリカには以前からあったんですが、日本では販売されていませんでした。アメリカに行ったときに何度か食べたことがあります。

ちょっと前にメガマックがかなり売れたので、こりゃクォーターパウンダーもいけるぞ、ということで、発売されることになったのでしょうか。憶測ですが。

マクドナルドのサイトによると、まだ、関東近辺でしか、発売されていないようです。(2008年12月1日 現在)

クォーターパウンダーの販売地域
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/limited/quarter-pounder/list.html

東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、そして熊本?。なぜ?

ジャンク好きなので、さっそくお昼に食べてきました。

マックのクォーターパウンダー
マックのクォーターパウンダー(1/4ポンドバーガー)

ハンバーグがでかい!パンから完全にはみ出ています。厚みもあります。

ビッグマックに比べて、野菜が少ない印象です。レタスは入っていませんでした。オニオンが少し大きめに切ってあって、ソースはケチャップです。

味付けは、プレーンなチーズバーガーに近いと思います。それのハンバーグが超巨大になったイメージです。でも、パンには白ゴマがついています。

野菜少なめの、肉がっつりって感じです。

で、感想はというと、私はビッグマックの方が好きです。

でも、まあ、話のネタのためにも、一度食べてみる価値はあると思います。そのときは、ダブルのほうでいっちゃってください。(私はシングルを食べました。弱気)

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書)
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ