« ゆるせない話4 | トップページ | ハードルが低いのは?(物をもらう<住所を教える) »

2008年12月30日 (火)

明治神宮の初詣で混雑を避ける方法

明治神宮の初詣と言えば、毎年300万人以上が訪れ、テレビの中継でも、いつ辿り着けるんだろうという参拝者のすごい列がおなじみですよね。

今朝「とくダネ」を見ていたら「<生リサーチ魂・年末年始駆け込みOK>東京・明治神宮・徹底攻略」と題して、混雑を避ける方法を紹介していました。

  ザ・ディレクター魂’08とくダネ!
  重大騒動の主人公もうひとつの真実SP
  フジテレビ 2008年12月30日 07:00~

まず、比較的すいている時間帯がある。それは、午前4時~午前9時。特に午前4時はすいている

・・・あたりまえだ。

ただ、次に紹介していたポイントが、西参道が比較的すいているということ。駅で言うと、小田急小田原線の参宮橋駅になります。

これ、確かにそうなんですよね。数年前に私が参拝した時に、混雑を避けようとしたわけではないのですが、小田急沿線に住んでいるため参宮橋で降りたところ、あっさり参拝できたのを覚えています。

本殿の手前で行列になっていて、入れ替え制みたいな感じで参拝者をさばいていました。南入口→東入口→西入口→南入口→・・・のような具合です。

南は原宿駅・明治神宮前駅から南参道経由で来た参拝者、東は代々木駅・北参道駅から北参道経由で来た参拝者、西は小田急の参宮橋駅から西参道経由で来た参拝者が多いと思われます。

三方向からの参拝者を、三交代で回しているのですが、西参道経由の人が少ないため、すぐに順番が回ってきました。南参道が一番混みそうですね。

距離も、本殿までのルートで考えると、他の駅と比べて決して遠くはありません。


大きな地図で見る

なので、小田急沿線の人はもちろん、新宿で乗り換える人も、小田急の参宮橋で降りてみるとスムーズに参拝できるかもしれません。

でも、テレビで紹介しちゃったってことは、今回の初詣はすでにダメかも。■

大都会に造られた森―明治神宮の森に学ぶ
大都会に造られた森―明治神宮の森に学ぶ

« ゆるせない話4 | トップページ | ハードルが低いのは?(物をもらう<住所を教える) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治神宮の初詣で混雑を避ける方法:

« ゆるせない話4 | トップページ | ハードルが低いのは?(物をもらう<住所を教える) »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ