« 中途半端な電子マネー対応 | トップページ | イオンの、1万円で買うと1万1000円分使えるプリペイド式商品券 »

2008年12月16日 (火)

地デジ対応パソコンにするタイミング

もしあなたが今、パソコンでテレビのアナログ放送を利用しているのなら、地上波デジタル化(地デジ対応のパソコンに買い換える)は、ちょっと待った方が良いと思います。

私はその最期の時まで、アナログ放送を見届ける所存でしたが、恥ずかしながら地デジ対応パソコンを使うことになりました。

アナログ時代は良かった: 主張

そして、地デジ対応パソコンにした途端、以下のように私の快適動画ライフが終焉を迎えたのです。

できなくなったこと その1:録画した番組をお好みのプレイヤーで見る

パソコンに入っていたテレビソフトのプレイヤーがイマイチだったので、nave playerのフリー版を使っていました。お気に入りポイントは、速度の可変再生と、各種ショートカットキーです。

忙しいあなたに 再生速度可変 nave player: 主張

新しいパソコンに入っていたDigitalTVboxというソフトでも再生速度の変更ができますが、0.8倍と1.3倍しか選べません。

0.8倍って使うんでしょうか?黒柳徹子が早口過ぎて何言っているか分からないよーって時にゆっくりにしてみるとか、石原良純の天気予報をゆっくりにしてみたけど、結局、何言っているか分からなかった(速さのせいではなく内容のせいだった)とか。

とにかく、指定できる倍率を固定にするとしても、1.5倍や2.0倍くらいは欲しいです。

できなくなったこと その2:極端に圧縮して保存

高画質で見ようなんて気はなく、とにかく見れる程度の画質で、保存したいときってありません?

老後に見ようと思って、タモリ倶楽部を画質を落として(DVDに100回分入るくらい)、たんまりためてたのですが、それも今後はできません。

新しいパソコンのソフトで、HDからSDに落とすことはできるのですが、そこまでです。それ以上は小さくなりません。それ以外の変換もできません。(著作権保護のため)

できなくなったこと その3:録画した番組を携帯プレイヤーで見る

アナログ時代は、録画したmpeg2ファイルから、適宜いろんな形式に変換して、他の機器でも見ることができました。私は、録画した番組を変換して、MG300という携帯プレイヤーで通勤時に見ておりました。

携帯動画プレーヤー MPIO MG300 レビュー: 主張

上記エントリ内では文句ばっかり言ってますが、基本的には愛用しておりました。

新しいパソコンで録画された地デジ番組は、暗号化されて保存されているため、他の形式に変換するようなことはできません。ただ、対応した携帯プレイヤーなら、ムーブ(移動)することによって携帯プレイヤーで見ることができるようです。その場合、パソコン側からは消去されるそうです。

それでも・・・

ちなみに上記の制約は、大手が出しているようなパソコンのハード・ソフトの話で、適切(不適切?)なキャプチャボードを購入すれば、いろいろと抜け道はあるらしいです。

地デジ番組の「コピーワンス」規制に抜け道
http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20070705nt0c.htm

さて、三択。
(1)デジタルで不自由な思いをする
(2)違法グレーゾーンを活用する
(3)あと2年7ヶ月はアナログで行っとく

現状困っていない人は、とりあえず(3)にしておいて、様子を見てはどうかと思います。■

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

« 中途半端な電子マネー対応 | トップページ | イオンの、1万円で買うと1万1000円分使えるプリペイド式商品券 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジ対応パソコンにするタイミング:

« 中途半端な電子マネー対応 | トップページ | イオンの、1万円で買うと1万1000円分使えるプリペイド式商品券 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ