「裁判員に選ばれた」とブログに書いてもOK?
裁判の内容についてはもちろんNGだけど、自分が裁判員だということくらいはいいんじゃないの?と思っていたのですが・・・
以下の記事(産経新聞に掲載された同じもの)を読んで、そうではないということを知りました。
【裁判員制度】誰になら話していいの?ブログはどうなの?
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/200179/
何人も裁判員、裁判員候補者もしくはその予定者の氏名、住所、その他個人を特定するに足りる情報を公にしてはならない。
という規定があり、「何人(なにびと,なんびと)も」には本人も含まれるとのこと。
完全匿名、個人情報ゼロのブログならよさそうなのですが、
匿名なら問題ないように思えるが、そこに書かれた別の情報とつきあわせて個人が分かるようなら、グレーゾーン。もちろん、実名のブログなどで公表するのはダメだ。
と記事にありました。大概のブログはグレーゾーンでしょうね。
ところが、こんなことになってしまっているようです。
「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/01/news037.html
「今日、家に帰ったら最高裁判所から封書が」――SNS「mixi」の日記で、裁判員候補者に選ばれた人が、通知が届いたことを告白するケースが相次いでいる。本名を明かしているユーザーもいる。
ほらー、こうなっちゃうんですよ。
裁判員制度が始まることも、タレントが広報に使われていることも、サイバンインコみたいなPRキャラがたくさん作られていることも知っていますが、肝心のところが周知されていない。お金の使い方考えないと・・・
というより、制度自体がどうも、みんなにそっぽ向かれている感じがしないでもないですが。
[2009年8月13日追記]
裁判員裁判が終わってしまえば、裁判員をやったこと自体を、個人が特定できるような形で公表しても問題はないようです。
「裁判員をやりました」とブログに書いてもOK!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-32df-1.html
« 面白いから見るわけじゃない | トップページ | 婚活 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
コメント