« エムピオが経営危機 | トップページ | インフルエンザ流行レベルマップ »

2008年12月24日 (水)

地デジの画像を静止画キャプチャする

地デジの動画の扱いが非常に不便なのは、使ったことがある人ならご存知かと思いますが、

地デジ対応パソコンにするタイミング
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-7d74-1.html

静止画のキャプチャを撮るのにも苦労します。

これは著作権保護うんぬんの問題ではなく、オーバレイ表示している画面は普通の方法(PrtScキーや通常のスクリーンキャプチャソフト)ではキャプチャできないというのが、原因のようです。

なので、地デジに限らず、(著作権保護のない)普通の動画をWindowsMediaPlayerで見る場合にも同じ問題があります。ただ、この場合は、「プレーヤーの設定でオーバレイを無効にする」、「キャプチャ機能のついたプレーヤーを使う」、などの方法がありました。私がよく使っていたのはAviUtlのような動画編集ソフトで動画を開いて、撮りたいフレームを表示させておいて、スクリーンキャプチャソフトで撮るという方法です。

しかし、地デジで録画した動画だと上記のことができません。ハードに添付のプレーヤーで見ることを強制されますので(ほんとは違うのかもしれませんが、現状そうなっちゃいますよね)、そのプレーヤーに機能がなければどうしようもないです。少なくとも、DigitalTVboxにはその機能がありません。もちろん動画編集ソフトで開くこともできません。

そこで、インターネットのヤホーで検索したところ、オーバレイをキャプチャできるソフトを見つけてしまいました。みなさん、HyperSnapってご存知ですか?

HyperSnap 日本語版
HyperSnap 日本語版

amazonで検索すると在庫切れとなっていますが、「やなさ」という代理店のサイトから、ダウンロードし試用することが可能です。

やなさソフトウェア:ダウンロード
http://www.yanasa.co.jp/articles/3/2/HyperSnap-aeaeec-ieaeeaaaaaaaaaaaaai/aaa2.html

使ってみたところ、オーバレイの画像が見事キャプチャできました。感激!

ただ以下のような問題が・・・(私の環境は、HyperSnap 6 日本語版、 OS:Vista、 地デジソフト:DigitalTVbox です)

キャプチャのサイズが変になる?

説明しにくいので、まずはどんな感じになるか、実際にキャプチャした画像を。

ナイツの漫才をキャプチャしてみたのだが・・・

(注:ウォーターマークが出ているのは試用版のためです)
私がキャプチャしたかったのは、左上に表示されている「M-1でナイツが漫才している」画像です。再生ソフトでは普通に表示されていたのですが、そのウィンドウをキャプチャすると、なぜか四分の一くらいのサイズに縮小され、左上に出てしまいました。
で、余った領域に、なぜか、この動画中の別のフレームが???
(この現象は再生ソフトを全画面表示してキャプチャした場合には起きませんでした)

一時停止状態ではキャプチャできない?

放送中のものも、録画したものの再生中のものもキャプチャできたのですが、録画したものを一時停止してキャプチャすると写りませんでした。仕様のような気もします。

上記のような問題があり、購入を迷っている状態です。

« エムピオが経営危機 | トップページ | インフルエンザ流行レベルマップ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

スタート→ファイル名を指定して実行
→dxdiagと入力して
ダイレクトXを無効にすれば
オーバーレイって切れるんじゃないの?

テレビキャプチャーボードもってないから知らないけど

to 小学10年生さん

vistaのDirectX診断ツールでは、DirectXを無効にできないみたいです。(設定する場所がないみたいです)
詳細なページは見つけられなかったのですが、以下のような記述がありました。

---- その1ここから ----
■vistaでオーバーレイを無効
http://ameblo.jp/kigyo-ka/entry-10147796361.html" rel="nofollow">http://ameblo.jp/kigyo-ka/entry-10147796361.html

今までのXPですとDirectXからオーバーレイの無効化をすることによって解決していましたがいかんせんvistaにはその機能がございません
----その1ここまで----

----その2ここから----
MSN相談箱 VistaでのDVD動画キャプチャ
http://questionbox.jp.msn.com/qa4224596.html" rel="nofollow">http://questionbox.jp.msn.com/qa4224596.html

「オーバーレイを無効に出来ないプレーヤーの場合、『環境設定』→『DirectX診断ツール』でDirectDrawを無効にして試してください。」ともあったのですが、DirectX診断ツールもDirectDrawを無効にできないみたいでした。
----その2ここまで----

どうも、はじめまして。
「地デジ スクリーンショット」で検索したらこのブログにたどり着きました。

スクリーンショットが撮れないのはオーバーレイが原因なんですね!自分はなんかそれようの特別なブロックでもかかっているのかと思っていました。

で、記事を拝読させていただいてちょっと思ったんですが、オーバーレイが原因なら、それを無効化する簡単な方法として「二つ以上オーバーレイを使用するプレイアーを起動する」っていうのがあります。オーバーレイはその特性上、一つ目のソフトにしか機能しないので二つ目以降は機能しません。

ということは、オーバーレイのあるWindows Media Playerで適当に動画を開き、一時停止してから地デジ視聴ソフトを起動すると、二つ目以降のソフトになるためオーバーレイがかからないことになり、HyperSnapなどのシェアウェアでない普通のフリーソフトでもスクリーンショットが撮れる状態になるのではないでしょうか?

もしお時間があるなら是非試してみていただけませんか?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA033596/ojos/001overlay.html#tec" rel="nofollow">http://hp.vector.co.jp/authors/VA033596/ojos/001overlay.html#tec

to ラム肉さん

>オーバーレイのあるWindows Media Playerで適当に動画を
>開き、一時停止してから地デジ視聴ソフトを起動すると

実はこれがうまくいかないんです。というのも、おそらく地デジ視聴ソフト(DigitalTVbox)の仕様なんだと思うのですが、他のプレイヤーが立ち上がっている状態で、起動すると「画面を表示できません。他の映像ソフトを終了してください。」というメッセージが出て、起動してくれないんです。

なんなんだ、この仕様はー、って思っちゃいますよね。

ご返事ありがとうございます。


そりゃひどいですね。

それじゃ、私はチューナーの購入はとりあえずB-CASなくなるまで粘って様子見ますかね^^;

チューナー購入はちょっと様子を見たほうがいいかもしれませんね。著作権保護の仕組みが緩和されるかもしれないので。

緩和する気がないってのがはっきりするなら、これであきらめるしかないのかもしれませんが。

フリーオが売れてしまう理由が理解できます。

地デジのきれいな画像をキャプチャーしたくて、昨年より捜し求めていましたが、やっと、ここにたどり着きました。こういうソフトがあるとは、よさそうですね。結局のところ、動画中はのタイミング外しになるかもしれないけれど、任意のところで静止画キャプチャー出来るけど、一時停止でのキャプチャーは、出来ないということでしょうか、教えてください。今回の場合は、買われたのでしょうか?どうしても、きれいな静止画像でキャプチャーしたいのですが、難しいのでしょうか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

to 静止画キャプチャー希望人さん

私がキャプチャしたい目的は、ブログ記事用の画像なので、320x240程度のものが撮れれば十分でした。

なので、実は試用版で事足りていて、製品版は買っていません。(フルスクリーンで撮ればウォーターマークが入らないようにできるので)

一時停止時のキャプチャについては、よく分からない部分があって、一時停止時にキャプチャすると、真っ黒になるときがあるんですが、ちゃんと撮れるときもあるんです。

環境との相性もあるので、試用版を使ってみるのがいいかと思います。

私の環境だと、HyperSnapを閉じたときに、地デジソフトが異常終了したりすることもあります。

早速ありがとうございます。とにかく、全くキャプチャ-できないと思っていたのが、なんとかできる感じですね。サンプル版でやってみたいと思います。ありがとうございました。ちなみに、昨日、このソフトをAmazonサイトから、別のソフトがあるような情報がありました。https://mynetjapan.jp/ec/products/list.php?mode=search&category_id=&name=capturewiz&search.x=0&search.y=0&gclid=CPOjxpTrp5oCFU0wpAodUGxZ0w
ここのPowerX CaptureWizPro 4というソフトもできそうなことが書いてありました。価格的にも簡易パッケージ版で5250円と安い感じです。こちらもどうでしょうかね。
本当にありがとうございました。

今朝、BUFFALOの地デジチューナーをXPにつけてみて、静止画がキャプチャできず、困っていましたが、ようやくここにたどり着きました。
ダメ元で、ラム肉さんのおっしゃるように他のオーバーレイソフトを立ち上げて一時停止してから、視聴ソフト(PCastTV for 地デジ)を立ち上げてみました。
視聴時でも、再生時でも、一時停止時でもPrintScreenキーで静止画がキャプチャできました。
ありがとうございました。

私はバッファローのDT-H10/PCIというチューナーを使っていて、スクショを撮ることができませんでしたが、WinShotというフリーソフトを使ってみたところ撮ることができました。
しかし、環境によって違うと思いますのでなんとも言えませんが、困ってる方はお試しになられてはいかがでしょうか。

お盆休みにやっと、挑戦してみましたが、うまく出来ませんでした。vistaにお試し版のHyperSnap、フリーソフトのwinshotの2種ルで試してみましたが、黒くなたままで駄目でした。1つ別ソフトを立ち上げて(powerDVD)一時停止させて、やってみましたが、やはり出来ませんでした。vistaは出来ないのでしょうか。ちなみに地デジソフトはバッファローのおまけ視聴ソフト(PCastTV for地デジ)です。残念です。何か良い方法はないものでしょうか。

to静止画キャプチャー希望人さん

私の環境は、Vista+HyperSnapでうまくいっているので、Vistaだとできないということではなさそうです。

katochaさんがコメントに書いてくれているように、他のオーバレイソフトを立ち上げてみるというのはどうでしょうか?
例えば、先に、WindowsMediaPlayerで他の動画を再生しておき、その後、テレビ視聴ソフトを起動すると、テレビソフト側ではオーバレイが無効になり、キャプチャできるという仕組みです。

あと、私の環境でも、録画番組を一時停止してキャプチャするとうまくいかない時があります。その時は、再生しながらキャプチャするとうまくいきます。タイミングが難しくなりますけど。

う~ん、やはりうまく出来ないですね。先にWindowsMediaPlayerで他の動画を再生しておき、その後、テレビ視聴ソフトを起動しましたが駄目です。地デジソフトはDT-H50/U2です。難しいですね。いろいろネットで見ていると、きれいに地デジをキャプチャ-されてる方を見ると、うらやましく思います。あきらめですかね。゜゜(´□`。)°゜。

WMPとテレビソフトの両方を立ち上げた状態で画面全体をキャプチャすると、WMPのキャプチャはとれるような感じですか?それとも、WMPとテレビの両方とも真っ黒になりますか?

WMPが取れて、テレビが取れないとなると、WMPのオーバレイが有効になっていないという可能性もありますね。

下のエントリで書いた、ビデオアクセラレータが「なし」になっていたりしないでしょうか?

WindowsMediaPlayerで音だけ出て画像が再生できない場合の対処法
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/windowsmediap-1.html

まあ、でもこの設定はデフォルトで「最大」になっていますからねえ。可能性は低いと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジの画像を静止画キャプチャする:

« エムピオが経営危機 | トップページ | インフルエンザ流行レベルマップ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ