« パソコンくらいだったら・・・ | トップページ | 侍ジャイアンツ »

2009年1月23日 (金)

B-CASを問題視しているのは一部の人

地デジの普及率は、2008年9月時点で、46.9%だそうです。

私はパソコンの故障をきっかけに、地デジ対応のパソコンに買い換えました。

そして・・・、

・録画したパソコンでしか見られない
・録画したTV試聴ソフトでしか見られない(そのソフトがヘボくても、それを使わざるをえない)
・DVDに焼けると聞いていたが、CPRMに対応したDVD-RAMにのみ対応(CPRM対応のDVD-Rは不可)
・つまり今持っているDVDプレイヤーでは見られない
・録画したファイルは暗号化されているため、編集や変換はできない
・つまり私が持っている携帯動画プレイヤーでは見られない

あぁ、私が持っている機器たちを無用の長物としてくれたデジタル放送。今まで、TV試聴ソフトがヘボくても許せたのは、お好みのプレイヤーが使えたからなのに。TV録画したものを残したいときは、普通CMカットくらいしたいだろう。

あぁ、世の中イヤなことばっかりだ。

なんなんだ、この地デジというシステムは。どこに苦情を言えばいいんだ・・・

僕は受信料をちゃんと払っている。そうだ、NHKに聞いてみよう。NHKのサイトから、メールフォームに書き込んで、送信したら、数日後の平日の昼間に電話がかかってきたらしい。残念、僕はサラリーマンでした。

NHKから電話があったと、嫁がイヤそうに言っていた。嫁曰く、あんたとNHKのごたごたに私を巻き込まないで。

その後、夜に電話がかかってきた。

で、まあ、上記の不満をいろいろ言って、どうにかなりませんか、NHKとしてはどう思っているんですか、的な話をしました。NHKの担当にしてみればいい迷惑でしょうね。

ただ、やっぱりB-CAS(ビーキャス:株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ)は問題だらけじゃないですか、という話を私がしたときに、担当の人が言った言葉が、この記事のタイトルの

「B-CASを問題視しているのは一部の人」

である。(長い前フリ、失礼しました)

厳密には、そんな言い方ではなかったのですが、言い方としては「ネット上で一部そのような書き込みがありますが・・・」。みたいな感じでした。

一部?書き込み?そんなレベルじゃないと思いますが。

何もウィキペディアがすべて正しいと言う気はないですが、いろんな人によって編集されているわけですから、世論とか良識とかが反映されたものになっていると思います。

B-CAS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

目次を見てみると

1 概要
2 B-CAS方式
3 B-CASカード
4 B-CASに対する批判
  4.1 独占事業に対する批判
  4.2 公益性を根拠とする批判
  4.3 運用方法などに関する批判
  4.4 B-CASカードの所有権とシュリンクラップ契約
5 B-CASと個人情報
6 B-CASとコピーワンス
  6.1 利権化への批判
  6.2 技術的問題への批判
  6.3 運用方法などに対する批判
  6.4 関係機関の動き
7 暗号(DRM)放送の是非を巡って
8 B-CASとNHK受信料問題
9 事業所の所在に関して
10 批判に対するB-CAS社の対応
11 B-CAS見直しに向けて
  11.1 雑記
12 脚注
13 関連項目
14 外部リンク

こんなに「批判」が多い、記事は久々に見た。

これは「ネット上の一部の書き込み」ではないよなぁ・・・

NKH担当の人の言い分で、大手のメディアはそれほど声高に騒いでいないという点をあげていましたが、そりゃそうでしょ。テレビ局も新聞社も「そっち側」じゃん。当初は地デジ化に乗り気じゃなかったとしても、すでに多額の設備投資もしちゃっているし、今さら仕組みを変えることを歓迎するわけないでしょうね。

そんなこんなで電話で話していたのですが、私大きな間違いをしてしまいました。反省しています。

地デジに対する不満と、受信料支払い拒否を関連付けようとしてしまったのです。つまり、「状況が改善するまで、受信料支払いは凍結したい」というようなことを言ってしまいました。

担当の人の話を、すごくざっくりと要約すると、「それとこれとは無関係」でした。正論です。

受信料支払いを拒否している人たちには順次、民事裁判で対応している旨を、ご丁寧にも教えてくれました。

そして、電話を切る間際、「今後とも受信契約の継続をよろしくお願い致します」とのこと。

もちろんですとも!

だって、払わないと裁判起こされちゃうんでしょ。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

« パソコンくらいだったら・・・ | トップページ | 侍ジャイアンツ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B-CASを問題視しているのは一部の人:

« パソコンくらいだったら・・・ | トップページ | 侍ジャイアンツ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ