« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月31日 (土)

タモリ倶楽部 幻の第1回

みなさん、見ましたか?

やっぱり物足りなかった。1270回分の総集編を一時間でやるんですから、しょうがないですね。比較的新しい回もたくさん出てましたが、私としては初期の頃を中心にやってほしかったなと感じました。

でも、タモリ倶楽部 幻の第1回(1982年10月8日放送)を見られたのは感動でした。

第1回の放送は、ドキュメンタリー番組のパロディ風の企画だったそうです。

ナレーション:
タモリのもつレギュラー番組の中で最も長く続いているのが、このオールナイトニッポンである。
われわれ取材班は、生放送が行われているニッポン放送のおもてにひそみ、本番終了後のタモリの行動を隠しカメラで追うことにした。
午前3時5分タモリが出てくる。
ここで見つかってしまっては、この追跡ドキュメンタリーは失敗に終わる。
われわれ取材班の体が思わず緊張する。

タモリ倶楽部第1回その1
「わかってるよ。見えてるよ」

ナレーション:
見つかっていない。
われわれ取材班は、ほっと胸をなでおろして、タモリの追跡にかかった。

スナック風のお店に入って・・・

タモリ倶楽部第1回その2

レポーター: 「あの、このお店ですね、タモリさんがよく見えるって聞いたんですけども」
ママ: 「最近あんまりお見えにならないんですよ」
レポーター: 「ということは、以前は・・・」

と、やりとりをしている後ろで、タモリさんがカラオケを歌っているという、なんじゃこりゃ状態。

この後も、何のクライマックスもないまま進行するという、ゆるい感じの第1回放送だったそうです。

もはやテレビ朝日の歴史となりつつあるタモリ倶楽部。DVD BOX化を希望。

タモリのTOKYO坂道美学入門
タモリのTOKYO坂道美学入門

2009年1月30日 (金)

チューハイにレモン

すごく月並みな感じでアレですけど、やっぱり美味しくなります。

居酒屋で飲む、生レモンサワー(自分で搾るやつ)が好きなんですが、その味を自宅で再現というところでしょうか。

レモン系の缶チューハイ買ってきて、別にそのまま飲んでもいいんですが、ここにレモン半分をグリグリとやる調理器(なんていう名前?)で絞ったやつを足すと、香りがパワーアップして良いですよ。

レモンが意外と安くはないのと、めんどくさいのとで、自分はあんまりやらないんですけどね。(やらないんかい!)

コネタマ参加中: これをかけるだけで旨くなる

ジューサー 軽い力で簡単フレッシュジュース 限りなく手絞りなので栄養素が逃げにくい オレンジジュースやグレープフルーツジュース レモンジュースに最適
ジューサー 軽い力で簡単フレッシュジュース 限りなく手絞りなので栄養素が逃げにくい オレンジジュースやグレープフルーツジュース レモンジュースに最適

イチロー

前回のWBCのときでしたでしょうか。イチローが韓国をちょっと挑発するような物言いをして、話題になってましたね。でも、そんなに騒ぐほどかなあ、と思いました。こっちが強いんだから負けないぞ、当分の間その状態を維持するぞ、ってだけの気がするんですが。何もそんなに「30年」に反応しなくてもって思いました。

どっちが強いとか、どっちが格上かってのは微妙かも知れませんが、微妙なときは普通、双方が「オレの方が強い」ってなるわけで。お互いそれくらいの闘争心でいいと思いますよ。でも、ブーイングとかは下品ですね。日本人はあんまりそういうことをしないから好きです。

で、注目の選手ですが、あまり野球見ないので分かりません。では、イチローで。

コネタマ参加中: 野球日本代表メンバーの中で、一番注目している選手は?

証言WBC(仮) ~天国と地獄を知った侍ジャパンの裏舞台~
証言WBC(仮) ~天国と地獄を知った侍ジャパンの裏舞台~

デコメどころか

デコメ使ってません。
おわり。

というわけにも、いきませんので、もうちょっと膨らませます。

コネタマのいけないところは、ランキングなんか出しちゃっているもんだから、競争心が煽られて、もうどんなテーマだろうと、参加しなければ、という強迫観念に駆られるところですね。それが狙いでしょうけど。

で、私の場合デコメどころか、携帯メール自体ほとんどしないです。プライベートだと待ち合わせに遅れそうなときに、電車の中から打つくらい。文面は「10分くらい遅れます」とか。打つのが面倒なもんだから文章量も最小限です。

仕事だと、「作業終わりました。異常なしです。直帰します」とか。

私くらいの世代(1973年生まれ)の男性だと、プライベートのメール自体少ないんじゃないでしょうか。携帯やパソコンが一般的になったのが、就職してから以降くらいですからね。仕事の道具としては使うけど、友達に出したりはしない。電話かけちゃったほうが速いって思ってしまいますね。

コネタマ参加中: “デコメ(デコレーションメール)”使ってる?

最新!無料デコメ・待画・着歌・ケータイ完全ガイド 2 完全保―対応端末DoCoMo・au・SoftBank (SAKURA・MOOK 71)
最新!無料デコメ・待画・着歌・ケータイ完全ガイド 2 完全保―対応端末DoCoMo・au・SoftBank (SAKURA・MOOK 71)

動物好きなら雑種を飼おう

血統書付きの犬や猫を飼っている人を否定するわけではないですが、もうちょっとブランド志向から離れてもいいのは、と思ったきっかけは、以下の記事を読んだから。

すっきりスリムな“ブルドッグ”に賛成? ココログニュース:@nifty
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_world-200901201547_1.htm

英国の愛犬家団体『ザ・ケンネルクラブ』が、ドッグショーでの審査基準を見栄えの良さから健康重視に切り替えると発表した。理想の容姿を作るため、ブリーダーたちが繰り返してきた近親交配による品種改良のため、重度の障害を抱える犬が少なくないという状況を打開することが目的だ。

いかにも「ブルドッグ」な容姿を追求した結果、犠牲になったものは健康でした。

ブルドッグに限らず、品種改良の結果、健康が犠牲になってしまったケースは他にもあるようで、キャバリアという犬の品種は、遺伝的に心臓病になりやすい傾向があるそうです。(以下、ウィキペディアより引用)

心臓疾患(主に僧帽弁閉鎖不全症)は遺伝性疾患として重要視する必要がある。<以下日本臨床獣医学フォーラムより引用・要約>

心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁という弁の異常で、老年期に後天的に発生、犬の心臓病では最も多いものである。小型犬の欝血性心不全の95%はこの病気である。発生は年齢とともに増加し、16歳になると75%がこの病気を持つと言われている。また、キャバリア・キングチャールス・スパニエルでは、1歳ですでに33%がこの病気を持ち、4歳以上では60%にもみられる。

人間による品種改良を全否定する気はありません。飼いやすい性格・性質とか、大きさの制約とかはあるでしょうから、ペットに適したものにするための、ある程度の品種操作は必要だと思います。でも、あまりにも容姿(顕著な特徴など)にこだわると、ブルドッグのような例が生まれる原因になってしまうのが心配です。

その後、見つけた記事で、

「買う」から「もらう」へ…… 米国ではペットの「里親・里子制度」がトレンド - ライフ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/1022988/

先日、ローカルラジオでコマーシャルを聞いていた時、家具屋さんの宣伝の最後に「Don't buy pets from pet stores. Simply adopt them from animal shelters(ペットショップでペットを買うのを止めましょう。代わりにアニマル・シェルターから里子をもらいませんか)」というメッセージが流れました。

なんか、上記の宣伝は、ペットショップの営業妨害みたいになっちゃってますね。もちろんペットショップがいけないとは思いませんが、ペットの入手先はもう少し多様化してもよさそうです。ペットショップは商売だから、商品価値をできるだけ高めたいでしょう。血統書付きだったり、見た目に特徴のある品種を売り物にするようになるのは、しょうがないでしょうね。

ブランド好きがいてもいいけど、ノンブランド派がいてもいいと思います。私が子供の頃、同級生が飼っている犬や猫は、たいてい雑種でした。知り合いからもらってきた、みたいな。何の種類だか分からないし、大きさも微妙だったり。柴犬っぽいけど、絶対ちがうみたいな。

上記の記事に出てくる「アニマル・シェルター」のようなものが、日本でも一般的になれば理想ですね。「どうしてもこの品種」という人はペットショップに行けばいいし、品種にこだわらない人は、アニマル・シェルターに行って、気に入ったのをもらってくるような形で。選択肢があれば、そちらを選ぶ人もけっこう多くなるのではないでしょうか。

この仔たちを捨てないで―雑種犬ジェイの生涯
この仔たちを捨てないで―雑種犬ジェイの生涯

旧ザクの渋さ

いくつか衝撃を受けたポイントってのがあって、やっぱり、それまでによく見ていた、正義vs悪のヒーローロボットものとはちょっと違った点でしょうか。

ジオン軍が悪役ではあったものの、戦争ということですから、そんな単純な話ではないですよね。

ロボットというかモビルスーツも兵器という位置づけですから、量産されるのが前提だったりします。

それまでの歴史があって、旧型のモビルスーツがあったり。旧ザク(ザクⅠ)は渋いです。(以下、ウィキペディア「ザクⅠ」より)

しかしザクIIが主力として大量生産・配備されると、機動性の異なるザクIとの混成部隊を編成するのは難しくなった。そのため、ザクIはルウム戦役以降は艦隊決戦後のコロニー内の制圧や、後に補給作業などの二線級任務に回されることとなった。

コロニーっていう、人工の居住施設(?)は、くるくる回って遠心力で擬似重力を作り出しているというSFっぽいところとか。

なんか、それまでによく見ていたロボットものとは全然違った匂いがして、すごくはまった気がします。でも、自分が見たのは、初代だけで、その後のゼータガンダム(でしたっけ?)とかは、全然知らないんです。

あー、でも森口博子が主題歌を歌ってたやつもありましたね。なぜか、その歌はちょっと知っています。

コネタマ参加中: あなたを熱くさせたロボットアニメは?

1/144 HGUC MS-05BザクI
1/144 HGUC MS-05BザクI

2009年1月29日 (木)

KANの「愛は勝つ」

今考えると、なかなか笑える光景なのですが、高校生時代の自転車通学のとき、よくKANの「愛は勝つ」を口ずさんでいました。ヘッドホンステレオなんかなかったので、アカペラです。

そして、大学生の時、家庭教師のバイト先が自転車で30分くらいかかるところだったのですが、TRFの「EZ DO DANCE」を口ずさんでいました。

このときはちゃんとウォークマンがありました。もちろん、カセットテープです。

なんかこれ聴くと、バブルの頃を思い出しますね。学生だったんで、全然恩恵を受けませんでしたが。

コネタマ参加中: 聴くと気合が入る曲を教えて!

ザ・プレミアムベスト KAN
ザ・プレミアムベスト KAN

マンガのアニメ化・ドラマ化について

<ドラマ化の話>
正直なところ、マンガのドラマ化については、もうちょっと慎重になってほしいなあと思っています。人気のあるマンガをドラマ化すれば、ある程度視聴率が取れるという、打算が見え隠れしているときがあるので。

少し記憶に頼っているので、間違っていたらごめんなさい。

以前、「ヒミツの花園」というドラマがあって、釈由美子がマンガの編集者という設定でした。このドラマ自体はオリジナルで、マンガを原作としたものではありません。

このドラマの中で、マンガを安易にドラマ化することを批判するような台詞が出てきて、なかなか辛口だなあと思いました。当時(今も?)のドラマが、マンガ原作のものばっかりだったので。

おそらく、私の見た回のことが書かれている、ブログ記事がありました。

ALBEDO0.39 | ヒミツの花園 第7回
http://albedo039.jugem.jp/?eid=471

上記から、台詞を引用させてもらいます。

原作の設定だけ利用して、脚本が違うものになっていて、

「こんなに原作めちゃくちゃにされて、どうやって説得しろっていうんですか?」

とか。あと、

「原作越えたドラマなんて無いもん」

って台詞は、面白いですね。誰もがうすうす実感している事実。

でも、原作の方が良かった、なんていう人はたくさんいますけど、ちょっと無粋な気がします。原作のファンであればあるほど、相違点に違和感を感じちゃうんですよね。

でも、このドラマ、その後、コミック化されているんですね。微妙な感じ・・・

ドラマコミックス ヒミツの花園(上)
ドラマコミックス ヒミツの花園(上)

<アニメ化の話>
ちょっと話変わって、この前、たしか東京MXでブラックジャックのアニメやってて、アニメ化されたものは初めてみたんですが、すごく違和感がありました。ものすごくシリアスタッチなんです。ブラックジャックがハードボイルド。

原作ってそんな感じではないじゃないですか。緊張と緩和の連続というか、崩すところでは崩している。「ひょうたんつぎ」とか「おむかえでごんす」とか。「赤塚不二夫のマンガじゃあるまいし」みたいな台詞が出てきたり。

でも、それをアニメにするのって難しそうですよね。起伏がありすぎて、ぐずぐずになってしまう気がします。マンガだから出来る表現であって、アニメには向かない。だから、ブラックジャックのアニメはシリアスなタッチを選択したんだなあという気がします。

コネタマ参加中: ドラマ化してほしいマンガはどれ?

B-CASの評判を調べてみました

「B-CASって問題視されてますよね」とNHKの受信料担当(?)の方に話した際に、「ネット上の一部の書き込みでは・・・」みたいな言い方をされました。

B-CASを問題視しているのは一部の人
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/b-cas-c8ae-1.html

ほんとに一部なのかなあ?ということで、グーグルで「B-CAS」を検索し、検索結果上位の記事が、B-CASについてどういう記述をしているか調べてみました。(2009年1月29日8:00am頃の検索結果)

【検索結果1位】
B-CAS
http://www.b-cas.co.jp/index1.htm

株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズのホームページです。

【検索結果2位】
B-CAS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

おなじみウィキペディアです。「百科事典」という立場上、偏った記述にならないよう配慮しているはずですが、それでもなお、批判や問題点についての指摘が多くなってしまっているように思えます。B-CAS社についての事実を積み上げていくと、そうならざるを得ないということのような気がします。

この用語の項目の趣旨ではないんですが、面白い箇所があったので引用します。

批判に対するB-CAS社の対応
以上のような批判が高まっていても沈黙を守っていたB-CAS社だが2008年8月7日、同社社長の浦崎宏は日経BP社の取材に応じ「不要と言われれば退く覚悟はできている」とし「スタッフ採用時にも将来性のある若手ではなく、各放送事業者やベンダーで実績のある即戦力のみを採用するのは、枠組みが変わってB-CASが不要となった際、いつでも会社をたためるようにするための準備の一環」「いつ不要と判断されてもおかしくはない、吹けば飛ぶような会社であることをご理解いただきたい」と述べた。

社長がさじを投げている・・・

【検索結果3位】
B-CASは独禁法違反である - 池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/e3b44ae168cda176cb937bf809bfe8ec

経済学者の池田信夫さんのブログ記事です。

「ダビング10の是非論」とか「落としどころ」とかいう話にはまりこむと、この話はデッドロックになる。この泥沼は10年前のボタンの掛け違えから始まっており、それをいくら掛けなおしてみても、同じことの繰り返しになるからだ。そもそもなぜ無料放送にCASがついているのかという根本的な問題から問い直し、これまでの経緯をいったんリセットしたほうがいい。

B-CASが何やら変だというのは、多くの人が感じるところでしょうが、なぜそんなことになってしまったのか、といういきさつが良く分かります。ぜひ皆さんに読んでもらいたい記事です。

【検索結果4位】
テレビでは論じられない B-CAS タブーってなに - japan.internet.com Webビジネス
http://japan.internet.com/busnews/20080326/17.html

冒頭はB-CASカードの解説なのですが、後半の「■得をするのは誰か」という項で、いくつかの問題点を指摘しています。

【検索結果5位】
「B-CAS」がなくなると本当にうれしいか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080903/157395/

ネット上ではもはや常識と化している、B-CAS不要論に、「ほんとうにそれでいいのかなぁ」と疑問を呈している記事です。こういう視点は大事だと思います。こういう記事が多ければ、ネット上の「議論」という形になるのでしょうが、現状は一方的な批判が多いですよね。擁護する人がいなさすぎるので。

ただ、上記の記事でも、全面的に擁護しているわけではなく、問題点のあるのは承知の上で、どっちがいいのだろうかという思案の過程を見せているといった形です。

【検索結果6位】
痛いニュース(ノ∀`):B-CAS事実上の廃止へ…ネット世論が「業者行政」を押し切る
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1181185.html

「記事+掲示板」という構成のサイトです。ある程度予想がつきますが、かなりきつい言葉でのB-CAS批判と、B-CAS廃止待望論がメインです。反論もありますが、ごく少数です。

【検索結果7位】
B-CASで「テレビ鎖国」する日本
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136458/

3位にも入っていた池田信夫さんの記事です。
地デジPCの普及が進まない理由や、「外国製デジタルテレビは1台もない」理由が良く分かります。B-CASが非関税障壁になっているんですね。

【検索結果8位】
地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている謎の私企業「B-CAS社」に行ってきました - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080625_bcas/

B-CAS社の所在地に行ってみるという突撃取材のノリです。

これまで長い間、会社の公式サイトに住所を掲載せず、つい最近になってあらゆる方面からその不透明な体質が批判されて、ようやく登記上の本店所在地のみ公開を行ったわけですが、本当にその住所にあるのでしょうか?ちょっとのぞきに行ってきました。

正統的な批判ではないんですが、面白いです。

【検索結果9位】
デジモノ家電を読み解くキーワード:「B-CASカード」――その存在理由と問題点 - ITmedia +D LifeStyle
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news015.html

前半は解説、後半は問題点の指摘です。後半より、

まずは、発行・運用にあたるB-CAS社が私企業であること。テレビ放送という国民生活のインフラに近い部分が、いち営利企業に独占されているのだ。国民の受信料で運営される準国営的放送事業者のNHK(18.4%)が出資比率1位だとしても、2位のWOWOW(17.7%)、3位のNTT東日本/東芝/松下/日立(各12.25%)を足すだけでも66.7%と、議決権の過半数をクリアしてしまう(出資比率は電波監理審議会(第860回)会長会見資料より)。ちなみに、B-CAS社株式の譲受を制限する法律・法令は存在しない。非上場会社であり、財務内容を公開する義務もない。

【検索結果10位】
J-CASTニュース : 「B-CAS事実上の廃止」はホント? 経済学者の記事に大反響
http://www.j-cast.com/2008/10/10028439.html

これはほぼ中立な感じです。

「B-CASカード」について、経済学者の池田信夫氏が「事実上の廃止が決まった」とニュースサイトの記事中で述べたこと

に関しての、いきさつや、ネットでの反応を述べたものです。

<B-CASの評判、結果発表!>
検索結果上位10位をざっと眺めたところ、
  ・批判なし     ・・・  2件 (1位(公式サイト)と10位)
  ・やや肯定的 ・・・  1件 (5位)
  ・批判的       ・・・ 7件 (それ以外)

という結果になりました。■

「みんなの意見」は案外正しい
「みんなの意見」は案外正しい

2009年1月28日 (水)

わらしべ長者ブーム?

google trendの急上昇ワードで、「なぜこのキーワードが?」というのを見つけると、理由を知りたくてしょうがない。

今回は、数日前にランキング入りしていた「わらしべ長者」。

<フジテレビ入社試験>

どうやら、フジテレビの入社試験のエントリシートにそういう課題が出ていたようです。

フジテレビES・課題作文 - るーしゅ転落記 - ハチロク世代
http://generation1986.g.hatena.ne.jp/ruushu/20090127/1233006643

実際に就職活動している方が、ブログ記事に書かかれてました。引用させていただくと、

課題5
2008年度版「わらしべ長者」の物語を400文字以内でお書きください。但し、必ず3回は交換してください。

設問の感じからいくと、3回以上なら何回でもよさそうです。僕だったらごく普通に、妥当だなと思える交換を繰り返して、それなりの物を手に入れるというストーリーを書くでしょう。そして、そんな普通の回答じゃ、落ちるでしょうねえ。

あと、「すべらない話」を300字以内で書け、という設問もあったそうです。すごいなー、フジテレビ。採点が大変だろうと思います。

なんか「一人ごっつ」でやっていた、お笑い共通一次試験を思い出しますね。狙いすぎてもダメみたいな。

<エコわらしべ長者>

で、「わらしべ長者」でいろいろ調べていると、面白い企画(?)をやっているブログを見つけました。

エコわらしべ長者の旅
http://www.web-ecology.com/

マイ箸からスタートして、プリウスを目指すというもの。2009年1月28日現在、なんと、日産のグロリアになってます。すごい。
以前、フジテレビの「とくダネ」でも特集されたそうです。

もう、トヨタが新型プリウスと交換してあげればいいんじゃないでしょうか。PR効果は高いと思いますよ。

<カナダ版わらしべ長者>

あと、テレビ(「奇跡体験!アンビリバボー」)でも紹介されてた、現代版わらしべ長者というのもあります。カナダの人なんですが、赤いクリップから、家を手に入れたそうです。本も出すとのこと。

カイル・マクドナルドさんの日本語版書籍、いよいよ1/23発売です!: 有名人ブログ:ココセレブ:ココセレブnews:@nifty
http://celeb.cocolog-nifty.com/news/2009/01/post-fc0b.html

なんと、日本語版の公式ブログもありました。担当の人が訳しているのでしょうか。

ONE RED PAPERCLIP (カイル・マクドナルド日本語公式ブログ) powered by ココログ: 交換成立の後は…
http://oneredpaperclip.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-1f94.html

<スピッツ「遥か」>

ちょっと脱線しますが、スピッツの「遥か」という曲のビデオクリップ(「ソラトビデオ・カスタム」というDVDに入っていて、それを持っている)も、このわらしべ長者がモチーフですね。

登場する女の子が、スピッツのメンバーと、りんご→ランタン→かごの鳥→腕時計→馬、と交換していくんですが、最後に馬が・・・

で、DVDの冒頭にも使われている、窓にりんごを投げつけるシーンにつながるという、なかなか面白い展開です。

<実際のお話は?>

で、元祖わらしべ長者は、どういうトレードを繰り返したかというと、

わらしべ長者 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%B9%E9%95%B7%E8%80%85

わらしべ→ミカン→布→馬→家

お、意外に少ない回数ですね。また、ちょっと違うバージョンもあるらしく、

わら→蓮の葉→三年味噌→名刀→千両

「三年味噌」って何だ?とかって深追いするとキリがないので、今回はここまで。

赤いクリップで家を手に入れた男----ネット版わらしべ長者ものがたり
赤いクリップで家を手に入れた男----ネット版わらしべ長者ものがたり

ソラトビデオ・カスタム~VIDEO CLIP CHRONICLE 1991-2001~ [DVD]
ソラトビデオ・カスタム~VIDEO CLIP CHRONICLE 1991-2001~ [DVD]

2009年1月27日 (火)

イワシの竜田揚げ

「もう一度食べたい給食のメニュー」 ここは敢えて、苦手だったものをあげてみました。

うちの学校の給食では、「イワシの竜田揚げ」という献立は定番で、月に1回は出ていたような気がします。大人になってからは食べた記憶がないんですが、このレシピは一般的なんでしょうか?

苦手と言うよりは大嫌いで、実際、食べようとすると吐き気がして、食べられないくらいでした。鰯、鯖、秋刀魚など、青魚系は全部ダメでしたね。でも、今は多少の好き嫌いはあるものの、青魚もおいしいと思えるようになりました。

なぜ、「もう一度食べたい」のかというと、味に対する許容度が狭いせいで食べられなかったのか、本当にあまりおいしくなかったのかが、知りたいからです。

苦手なものが食べられるかどうかって、調理の出来不出来が大きく影響しませんか?苦手って思い込んでいたものが、お店で美味しく調理されているものを食べてみたら、こんなに美味しかったのかー!、っていうのありません?おかんの我流の味付けがトラウマになっていたとか。

ちょっと話は変わって、最近は給食残すのけっこうOKって聞いたんですが、ほんとでしょうか?あまり食べたくない子は、最初から少なめにつぐとか、無理に食べさせないとかって話を聞きました。

僕たち(1973年生まれ)の頃は、そんな配慮はなかったような気がします。1人分は決まっていて、全部食べないと、昼休みに入れないみたいなシステムだったので、嫌いな献立のときは、ものすごく憂鬱だった気がします。子供の頃は、偏食の傾向があったので。

でも、今は何でも食べますね。好きとか嫌いとかはあるんですが、何でも食べます。出されたものは絶対食べるという習慣がついてしまいました。多少嫌いでも、量が多すぎても、絶対残さない。なので、太ります。

コネタマ参加中: もう一度食べたい給食のメニューは何?

きょう・すぐ・レシピ〈12〉あじ・さば・いわし (NHKきょうの料理)
きょう・すぐ・レシピ〈12〉あじ・さば・いわし (NHKきょうの料理)

どっちがずるい?

ちょっと前にヤマダ電機でパソコンを買った時の出来事。

値札を見て、これくらいだったら買おうかなと思って、店員さんと話していると、値札に書いてある値段は、ポイント値引きを適用した上での数字であるとのこと。

例えば、20万円払って買って、ポイントが5万円分付くとすると(もちろん次回以降じゃないとポイントは使えない)、その品物には15万円と書いてあるという具合、ちょっと紛らわしいなと思いながら、まあいいかと思って、商談を進めることに。

買うことはほぼ決めて、在庫を確認してもらい、カウンター席みたいなところに座って、いざ決済という段階で、クレジットカードを使うことを告げると、クレジットカードだとポイントがフルでは付かないとのこと。

さっきの例えで言うと、現金なら5万円分ポイントが付くが、クレジットカードだと3万円分しか付きません、みたいな感じ。

えー、と思っていると店員さんから救いの手が。ヤマダのクレジットカードなら現金と同様にポイントが付く、今作ってすぐに使うことはもちろんできないが、ヤマダのクレジットカードを作るならば、手持ちのクレジットカード支払いでも、現金と同じだけのポイントを付けましょうというもの。

現状持っている磁気のポイントカードが、少し分厚くなって、クレジット機能がつくだけなら、作ってしまおう。差額は数万円だし。

ということで、現金支払いと同様のポイントを付けてもらい、ヤマダのクレジットカードを作る書類を書いたのだが、書類を完成させるには、当然、通帳の口座番号やら印鑑やらが必要になる。持っているわけはないので、「必ず書類は郵送で提出してくださいよ」という約束をし、帰宅。

はなっから約束を反故にしようという気はなかったんですが、よくよく考えてみると、ヤマダのやり方はずるくないか?と思い始めました。だいたい価格の表示がまぎらわしい。10万以上するものだから、クレジットカードを利用する可能性は十分にあるだろう。ならば、早い段階でその事実をことわっておくべきではないか。

いろいろ考えていると、このポイントの差額も、何やらクレジットカード加入誘導のための策略のようにも見えてくる。断りにくいタイミングまで、伝えるのを延ばしているし。

まあ、とはいえ、どの段階でも、「ならば、買いません」と言うことはできたのだから、一方的に向こうを悪者にする気はありません。

よし、こうしよう。しばらくほったらかしておいて、「書類出してください」という督促が来たら、加入しよう。

そして、すっかり忘れかけていましたが、督促は結局来ませんでした。

ヤマダ電機の品格―No.1企業の激安哲学
ヤマダ電機の品格―No.1企業の激安哲学

もしかして: google

グーグルの検索窓に「gppgle」とタイプミスして検索したところ、

もしかして: google

と表示されました。こういうタイプミスでも、推測して候補をあげてくれるのね。かしこいなあ、と思っていたら、

「gppgle」の検索結果の上位に、

うん?gppgle.com?
http://www.hpseikou.com/accessup/gppgle.html

というページがあったので、ちょっと惹かれて読んでみました。

記事の内容は、アクセス解析のアクセス元を見てみると、gppgle.comから来ている履歴があって、なんだこれと思い、http://www.gppgle.com/にアクセスしてみると、googleだったという話。

タイプミスを想定して、URLをhttp://www.gppgle.com/とタイプしても、ちゃんとグーグルに飛ぶようになっているんですね。

gppgleの場合はちゃんと本物のサイトに飛びましたが、こういうタイプミスのURLって、よくフィッシングサイトだったり、ウィルスやマルウェアをばらまいているサイトだったりするそうなので要注意です。

URLは手でタイプしないというのが、無難な方法みたいですね。

NHKスペシャル“グーグル革命の衝撃”あなたの人生を検索が変える [DVD]
NHKスペシャル“グーグル革命の衝撃”あなたの人生を検索が変える [DVD]

2009年1月26日 (月)

クレラップ×木村カエラ

クレラップのCM好きです。

ちょっと前のバージョンなんですが、ちっちゃい女の子が何にでもラップしてしまうというやつで、ごみ箱にラップしたのがツボでした。家族の人がゴミを捨てようとすると、ラップでポーンと跳ね返ってしまうという。

で、今回、テレビを見てて、クレラップの新バージョンだー、と思って何気なく見ていると、

好き嫌いしていると大きくなれない、とお母さんに言われた女の子。

「美人で、可愛くて、もてもてになるもーん」と、前転をすると、

クレラップのCM、女の子が前転すると・・・
「とぉっ!」

クレラップのCM、木村カエラに
大人にっ!

これ、木村カエラ???まじで笑ってしまいました。

この後、大人になった女の子は、「くるっとしますわね」と言って、ピーマンの入った料理(酢豚?)にラップをして、食べずに済ませようとすると、お母さんに「大人なら食べなさい」とつっこまれて、あえなく食べることに。

CMは以下のサイトで公開されています。

クレライフ | TVCM
http://kurelife.jp/tvcm/

ちょっとウェブで検索してみると、木村カエラさんがCMに出たいということをブログに書いていて、それがきっかけでCM出演にいたったそうですね。

木村カエラ、念願叶って「クレラップ」CMに登場
http://natalie.mu/news/show/id/12767

私も出たい。お父さん役でいいから。

NEWクレラップ お徳用レギュラー 30CM×50
NEWクレラップ お徳用レギュラー 30CM×50

若葉台公園で月9のロケ?

ガセネタとは言わずとも、何かしら間違いがある可能性もあるので、ご了承の上、読んでくださいね。

2009年1月25日(日)の昼過ぎ、東京都稲城市にある、若葉台公園(稲城第3公園と稲城第4公園の別名?)で、子供を遊ばせている時に聞いた会話。

若い夫婦の奥さんが旦那さんに話していたのですが、「有名人が来てるよ」と言って切り出し、どうやら月9のロケが来ているというようなことを言っていました。ただ、奥さんが言うには、名前を聞いても知らないと思うが、顔を見れば分かるかも、くらいだそうで、誰が来ていたのかは不明です。

それを聞いて、ちょっと周囲を散歩してみたのですが、どこだか良く分からなかったので、それ以上は探しませんでした。(微妙な興味具合)

で、確かに、公園の駐車場近くの通常の駐車スペースではないところに、フジテレビ関係の車両であることが分かるトラックが停まっていたので、何らかのロケに来ていたのは間違いないみたいです。

今やっている月9のドラマは「ヴォイス」ですよね。今まで全然見てなかったのですが、若葉台公園ロケの映像がいつ使われるか、ちょっと楽しみだったりします。

こんな出来事を書いてしまうあたり、われながらミーハーだなあと思いました。

[2009年1月27日追記]
フジテレビ木曜10時からの「ありふれた奇跡」ではないかという情報を、コメントでもらいました。コメントのほうも、合わせて読んでみてください。

ありふれた奇跡 [DVD]
ありふれた奇跡 [DVD]

タモリ倶楽部総集編 2009年1月30日(金) 午後11:15~

この「タモリ倶楽部総集編」に関して、私はなんら情報を持ってませんので、特に書くこともないのですが、なるべく多くの人が視聴されますよう、録画されますよう、見逃す人が出ませんよう、願っておる次第です。

私がこの情報を知ったのは

あの「タモリ倶楽部」に総集編が! ココログニュース:@nifty
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_entame-200901231850_1.htm

その「タモリ倶楽部」が、総集編番組を放送することが決定した。なんと「過去一度も総集編をやったことがなかった!」のだという。テレビ朝日開局50周年記念として、大判振る舞いといったところか。非常に楽しみな企画である。

そして、上記の記事が参考サイトとしていたのが以下。放送日時、放送予定内容などが書かれています。

永久保存版!「タモリ倶楽部」スペシャル放送決定! | テレビ関連ニュース [テレビドガッチ]
http://dogatch.jp/blog/news/ex/0901214351.html

テレビ朝日開局50周年記念特別番組 今夜だけ タモリ倶楽部 スペシャル
2009年1月30日(金) 午後 11:15 ~ 深夜 0:10 (地域によって放送時間が異なります)

しかし!今回はテレビ朝日開局50周年!
特別なお祝いでもあることから、ついに27年間の沈黙を破り、「タモリ倶楽部」が
「懐かしのVTR 蔵出し傑作集SP」を放送することに!
最近の「タモリ倶楽部」では“ちゃっかりMCの位置をキープしている”勝田和宏テレビ朝日アナウンサーを
案内人に懐かしのVTRの数々を紹介していく。

しょーもない地デジのせいで、CMカットなどの編集はできないままになってしまいますが、このタモリ倶楽部総集編だけはDVD-RAMか何かに残しておこうと思います。

[2009年1月31日 追記]
皆さん、見ましたか?

タモリ倶楽部 幻の第1回
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-9376-1.html

タモリのTOKYO坂道美学入門
タモリのTOKYO坂道美学入門

自衛隊のP-3C哨戒機

4,5年前の出来事だったのですが、他国(たしか中国)の潜水艦が日本の領海を侵犯した事件で、その潜水艦を追尾して監視していたのが、このP-3Cという飛行機でした。

そのニュースを見た後に100満ボルトいう家電量販店(まあ、ヤマダ電機みたいなもんです)のおもちゃコーナーで、このプラモデルを見かけたので、思わず買ってしまいました。

ただ、私は別にプラモデルを作る趣味はなく、最後に作ったのは小学生の頃という感じなので、うまく作れる腕前があるわけもなく、しかも作りかけの時に、子供に発見されてしまい、あちこち破壊されたため、どうでもよくなって押入れに放り込まれていたのが、これです。

1/72 ロッキード P-3C アップデートⅡ オライオン(海上自衛隊仕様)
こりゃひどい

ちゃんと作れば、このパッケージの絵みたいにかっこよくなるんでしょうが・・・

1/72 ロッキード P-3C アップデートⅡ オライオン(海上自衛隊仕様)
1/72 ロッキード P-3C アップデートⅡ オライオン(海上自衛隊仕様)

コネタマ参加中: あなたが作った自慢のプラモデル教えて!

2009年1月25日 (日)

結局、この手帳にした

以前に、「来年の手帳、どんなのにする?」というテーマで、

結局、会社手帳
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-ab26-1.html

というエントリを書いたのですが、結局、自分で買いました。

お客さん用に配るものが余ると、社員に配られるという構図なのですが、おととしは年末にもらえたので、それを去年使ったのですが、去年は年末には余りを配らず、今年に入ってから配られたので、すでに買っちゃってました。

去年とか今年とかを多用して、分かりにくいかと思うのですが、簡単に言うと、配られた時期が遅かったせいで、仕事初めに間に合わず、したがって自分で買わざるを得なかったということですね。

自分は、それほど書き込む事がないので、ある程度一覧性が高い方がいいんですが、かといって、見開きが一か月だと、ちょっとスペースが少ない気がするということで、見開き2週間にしようと決めました。

でも、結構見開き2週間って、ラインナップが少ないんですよね。ほとんどが見開き1週間か1か月。2週間のものは、1割もないですね。こういうときは、通販で探したほうがニーズに近いものが見つかるのでしょうが、すでに年が明けていて、急いでいたので、値引き対象になっているものをイトーヨーカドーで購入しました。

Dscf0025

Dscf0020

グロワール差し込み手帳
GSR93(見開き2週間) 400円(税込420円)

専用カバーも一緒に売ってあったのですが、嫁に「なくてもいいでしょ」と言われ、確かにそうなので購入せず。かなり安くあげてしまいました。

実はその時に書いたエントリがこれだったりします。

イトーヨーカドーからのお年玉・・・42円なり
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/42-87f2-1.html

ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。
ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。

水道の水漏れ修理にて

洗濯機の取水をする水道の蛇口のところから、すごくわずかなのですが、水漏れしまして、業者の方に修理を依頼しました。

社宅なので、私が選んだわけでなく、指定されていた業者さんで、依頼も会社の総務部経由で行いました。

あとは、嫁さんから聞いた話。

業者さんから、修理の日時を確認する電話があったのですが、この電話をかけてきたのが、すでに隠居でもしてそうな感じのおじいちゃん風。忙しいから4,5日後になるという、ゆったり具合。

修理の日に現れたおじさんは、電話で思ったほど年配ではなかったのですが、しばらく水道の蛇口のあたりを確認した後に、放った言葉が・・・、

「ドライバー貸してもらえます?」

嫁は、家にあったごく普通のプラスドライバーを貸したとのこと。

なんか似たようなシチュエーションのコントで見たことがあります。やっと現れた修理の人が工具を忘れたんだけど、なんとかごまかそうとするというもの。この修理のおじさんは、別にごまかそうとしたわけではないですが。

普通の水道で使われている特殊なネジ(?)用の工具は持ってきたが、うちの水道が変わったタイプで、通常のプラスネジだったという言い訳だったそうですが。

特殊なネジ用を含む工具群の中に、なぜ普通のドライバーが入っていないんだー、とつっこみたいエピソードでした。

修理の達人―蛇口の水漏れ修理から家電製品のメンテナンスまで (PHPビジネスライブラリー)
修理の達人―蛇口の水漏れ修理から家電製品のメンテナンスまで (PHPビジネスライブラリー)

2009年1月24日 (土)

のび太の家出特集

川崎市立図書館でドラえもんを借りて来ました。コミック版はアニメとはまた違う趣があります。

そして、のび太のよく家出すること。それもそのはず、借りてきたのは文庫本の「ドラえもん [0点・家出編]」でした。こういう編集の仕方も面白いですね。

では、のび太の家出特集・・・

「無人島へ家出」
無人島へ家出1
帰りが遅かったことで怒られ・・・

無人島へ家出2
家出

「ナイヘヤドア」
ナイヘヤドア1
独立したいということで・・・

ナイヘヤドア2
家出

「のび太のなが~い家出」
のび太のなが~い家出1
ママと言い合いの末・・・

のび太のなが~い家出2
家出

「やどり木で楽しく家出」
やどり木で楽しく家出1
ママに怒られて・・・

やどり木で楽しく家出2
家出

「オンボロ旅館をたて直せ」
オンボロ旅館をたて直せ1
パパとおこづかいの値上げ交渉が決裂し・・・

オンボロ旅館をたて直せ2
家出

「ま、少しは苦労したほうがいい。」ということで、ドラえもんが止めなかったのが、ちょっと面白かったです。こんだけしょっちゅう家出してますからねえ。

「のび太の息子が家出した」
のび太の息子が家出した1
パパにかなりきついことを言われ・・・

のび太の息子が家出した2
家出しようとするが・・・

でも、今回は未遂。家出しようとしているところへ、タイムマシンから、のび太の息子のノビスケが登場。親(つまり、のび太)のわからずやぶりに耐えかねて家出してきた、という展開。

やっぱり名作です。

ドラえもん (0点・家出編) (小学館コロコロ文庫)
ドラえもん (0点・家出編) (小学館コロコロ文庫)

2009年1月23日 (金)

アンケートを行う

アンケートを行いたいと思う。

どうも管理人です。俺がもし中央線だったら、新宿にはとまらないね。

正直に答えるように。

このブログを読んだの、初めてだという人、手あげて。

正直、今どっちだか分からないという人、手あげて。

あと、この記事はハローケイスケのパクリだが、元ネタが分からないという人は、これを見てくれ↓

どうも、管理人でした。

コネタマ参加中: 男と女どっちに生まれ変わりたい?

ハローケイスケのあやしいアンケート
ハローケイスケのあやしいアンケート

侍ジャイアンツ

実はよく知りません。

小学生の時、同級生がしきりにこの「侍ジャイアンツ」の話をしていて、野球をして遊ぶときに魔球の真似をしたりしてましたが、私は元ネタが分からないため、「?」でした。
ウィキペディアを見てみると、

侍ジャイアンツ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84

知らないのも無理はない。連載は1971年~1974年、アニメは1973~1974で、1973年生まれの自分たちにとっては、全然リアルタイムではないですね。同級生もきっと再放送を見たんでしょうね。

私が侍ジャイアンツを見たのは、その後ずいぶん経ってから、なつかしのアニメみたいな特番だったと思います。同級生がやっていたのは、これだったのかーと思いました。

基本的にめちゃくちゃですよね。主人公のピッチャーの名前が「番場蛮(ばんばばん)」ですもん。ウィキペディアにも・・・、

ハイジャンプ魔球、大回転魔球など、本当に行った場合ボークとなるような魔球が多かったが、

ははは。

スポ根漫画に反則は付き物。

キャプテン翼に出てくる、立花兄弟の「スカイラブハリケーン」自体が反則らしいんですが、さらに、それを阻止しようと、とられた作戦。

立花兄弟の「スカイラブハリケーン」を阻止する作戦
コラ、登るな。

いろいろ調べていると、面白い記事を発見しました。

名作スポーツ漫画の名珍場面を追体験する - できるかな系コーナー『まぐまぐ調べ』
http://shirabe.mag2.com/2008/06/post_63.html

後半で、スカイラブハリケーン阻止の名場面が、CG(?)で再現されています。

やっぱり、スポ根漫画は、これくらいの方が面白いですね。

コネタマ参加中: 思い出の“スポ根マンガ”は何?

キャプテン翼 (17)
キャプテン翼 (17)

B-CASを問題視しているのは一部の人

地デジの普及率は、2008年9月時点で、46.9%だそうです。

私はパソコンの故障をきっかけに、地デジ対応のパソコンに買い換えました。

そして・・・、

・録画したパソコンでしか見られない
・録画したTV試聴ソフトでしか見られない(そのソフトがヘボくても、それを使わざるをえない)
・DVDに焼けると聞いていたが、CPRMに対応したDVD-RAMにのみ対応(CPRM対応のDVD-Rは不可)
・つまり今持っているDVDプレイヤーでは見られない
・録画したファイルは暗号化されているため、編集や変換はできない
・つまり私が持っている携帯動画プレイヤーでは見られない

あぁ、私が持っている機器たちを無用の長物としてくれたデジタル放送。今まで、TV試聴ソフトがヘボくても許せたのは、お好みのプレイヤーが使えたからなのに。TV録画したものを残したいときは、普通CMカットくらいしたいだろう。

あぁ、世の中イヤなことばっかりだ。

なんなんだ、この地デジというシステムは。どこに苦情を言えばいいんだ・・・

僕は受信料をちゃんと払っている。そうだ、NHKに聞いてみよう。NHKのサイトから、メールフォームに書き込んで、送信したら、数日後の平日の昼間に電話がかかってきたらしい。残念、僕はサラリーマンでした。

NHKから電話があったと、嫁がイヤそうに言っていた。嫁曰く、あんたとNHKのごたごたに私を巻き込まないで。

その後、夜に電話がかかってきた。

で、まあ、上記の不満をいろいろ言って、どうにかなりませんか、NHKとしてはどう思っているんですか、的な話をしました。NHKの担当にしてみればいい迷惑でしょうね。

ただ、やっぱりB-CAS(ビーキャス:株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ)は問題だらけじゃないですか、という話を私がしたときに、担当の人が言った言葉が、この記事のタイトルの

「B-CASを問題視しているのは一部の人」

である。(長い前フリ、失礼しました)

厳密には、そんな言い方ではなかったのですが、言い方としては「ネット上で一部そのような書き込みがありますが・・・」。みたいな感じでした。

一部?書き込み?そんなレベルじゃないと思いますが。

何もウィキペディアがすべて正しいと言う気はないですが、いろんな人によって編集されているわけですから、世論とか良識とかが反映されたものになっていると思います。

B-CAS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

目次を見てみると

1 概要
2 B-CAS方式
3 B-CASカード
4 B-CASに対する批判
  4.1 独占事業に対する批判
  4.2 公益性を根拠とする批判
  4.3 運用方法などに関する批判
  4.4 B-CASカードの所有権とシュリンクラップ契約
5 B-CASと個人情報
6 B-CASとコピーワンス
  6.1 利権化への批判
  6.2 技術的問題への批判
  6.3 運用方法などに対する批判
  6.4 関係機関の動き
7 暗号(DRM)放送の是非を巡って
8 B-CASとNHK受信料問題
9 事業所の所在に関して
10 批判に対するB-CAS社の対応
11 B-CAS見直しに向けて
  11.1 雑記
12 脚注
13 関連項目
14 外部リンク

こんなに「批判」が多い、記事は久々に見た。

これは「ネット上の一部の書き込み」ではないよなぁ・・・

NKH担当の人の言い分で、大手のメディアはそれほど声高に騒いでいないという点をあげていましたが、そりゃそうでしょ。テレビ局も新聞社も「そっち側」じゃん。当初は地デジ化に乗り気じゃなかったとしても、すでに多額の設備投資もしちゃっているし、今さら仕組みを変えることを歓迎するわけないでしょうね。

そんなこんなで電話で話していたのですが、私大きな間違いをしてしまいました。反省しています。

地デジに対する不満と、受信料支払い拒否を関連付けようとしてしまったのです。つまり、「状況が改善するまで、受信料支払いは凍結したい」というようなことを言ってしまいました。

担当の人の話を、すごくざっくりと要約すると、「それとこれとは無関係」でした。正論です。

受信料支払いを拒否している人たちには順次、民事裁判で対応している旨を、ご丁寧にも教えてくれました。

そして、電話を切る間際、「今後とも受信契約の継続をよろしくお願い致します」とのこと。

もちろんですとも!

だって、払わないと裁判起こされちゃうんでしょ。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

2009年1月22日 (木)

パソコンくらいだったら・・・

自社製品を買いましょうキャンペーン、トヨタの件については以前書いたのですが、

自動車メーカーの人は自社の車に乗っている?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-516a-1.html

富士通も同じようなことをしていると、ココログニュースに載ってました。

自社製品購入が流行中? ココログニュース:@nifty
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_domestic-200901221416_1.htm?s=app

トヨタの幹部や労働組合が自社の新車購入キャンペーンを始めたことは記憶に新しいが、トヨタに倣って徹底した効率化を進めているとみられる富士通も、同様に「自分たちの会社を自分たちで守ろう。グループ全員が集まれば大きな力になる」と自社製品を買うことを全グループ社員に呼びかけた。

こういうのって、社内向けのメッセージだから社外秘じゃないのかな?

って思ったら、思いっきり、読売新聞に載ってました。外に発表してどうするよ。

富士通が自社PC購入、社員10万人に訴え : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090119-OYT1T01134.htm

自社製のパソコンや携帯電話の販売を支えようと、富士通がグループを含め国内約10万人の社員に自社製品の購入を呼び掛けている。

ちなみに、私の会社は・・・、内緒です。

愛社精神は結構あるほうです。そして、うちのパソコンは富士通製だったりします。

人事が生み出す会社の価値
人事が生み出す会社の価値

YouTubeにダウンロード機能が追加

「どうぞコピーしてください」という動画もありますから、そういうものには、最初からダウンロード機能を使えるようにしておくと便利ですよね。

YouTube、一部の動画にダウンロード機能を追加--オバマ次期大統領のチャンネルで:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20386732,00.htm

一部のYouTube動画には現在、H.264でエンコードされた動画のコピーを直接ダウンロードできるオプションが設定されている。ユーザーはこれをオフラインで視聴したり、マッシュアップに利用したりできる。

ということで、YouTubeを見てみると、

YouTubeにダウンロード機能(オバマ大統領の動画)
01/10/09: President-Elect Obama's Weekly Address
http://jp.youtube.com/watch?v=cTDln2f0GvQ

あ、ほんとだ。画像の左下に、「Click to download」の文字が。

動画をアップする際に、ダウンロードを許すかどうか、登録者がオプションで選べるようにするといいかもしれませんね。

YouTubeとニコニコ動画をDVDにしてTVで見る本 (三才ムック VOL. 200)
YouTubeとニコニコ動画をDVDにしてTVで見る本 (三才ムック VOL. 200)

プリウスで時速120km?

新型プリウスについての記事を読んでいて、ちょっと、あれ?と思ったこと。

社長交代するトヨタの命運握る環境車(上)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090121/183418/

搭載するエンジンを1500ccから1800ccに大きくしたのも、燃費のためである。高速走行時に、エンジン回転数を現行のプリウスより10%以上下げることができることの意味は大きい。とりわけ100km~120kmで走行している時に、燃費改善に大きな効果が見込まれる。プリウスのサイズ・重量に適した排気量は1800ccだと考えて、エンジンを拡大した。

「120kmで走行」?それって、スピード違反では?

と、思ったものの、それは日本での話か。新型プリウスが発表されたのはアメリカのデトロイトだし。アメリカの制限速度をウェブで調べてみると、

アメリカの交通ルール|アメリカレンタカーナビ
http://www.usa555.com/drive/rule/

Mile(マイル)という速度単位が使われています。1マイルは約1.6km。 一般的に、街中は25から45mph(マイル/時)、一般道では35から65mph、フリーウェイでは55から75mphが制限速度です。

75マイル/時を、キロメートルに直すと・・・、
    75×1.6=120 km/h

おお、ぴったし。

でも、日本の首都圏で、下道を走っている限りは、平均時速なんて20~30km/hくらいのような気がするんですが、それだとプリウスはどれくらい走るんでしょうねぇ。

10・15モード燃費 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%83%BB15%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E7%87%83%E8%B2%BB

そこで新たに採用されたのが、市街地を想定した10項目の走行パターンを想定した10モード燃費、そして郊外を想定した15項目の走行パターンを加えた10・15モード燃費である。

よくカタログなんかに書いてある、10・15モードの燃費は、上記によると、市街地や郊外での実際の走行を意識した測定方法になっているみたいなんですが、以前、新車買ってしばらくの間は燃費をチェックしてたときに、カタログ上の10・15モード燃費の距離走れたことなんか一度もなかったですから。

運転の仕方とか、乗る距離とか、走る場所の環境とか影響しますからね。よく考えたら、その時は、山の中腹に住んでました。そりゃ無理か。

新型プリウスのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)
新型プリウスのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)

カレーの日とは?

こういうのってどっから火がつくんでしょうね?やっぱりテレビでしょうか。

ここ2,3日の平日はあまりテレビ見てなかったので分からないのですが、グーグルの急上昇ワードで知りました。Googleトレンドで見てみると12時間前がピークなので(この記事を書いているのは1/22の8:00am頃)、昨日1/21の夜に流れたCMを受けての反応でしょうか。

Googleトレンド「カレーの日」

↓ハウスのサイトによると・・・

相葉雅紀さん(嵐)出演の“バーモントカレー『カレーの日篇』CM”を、1月21・22日に限定放送! | ニュースリリース | 会社情報 | ハウス食品

カレーの日の由来は

1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューをカレーにすることが決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから、1月22日は「カレーの日」となりました。

意外に最近できたものですね。最近とかっていうと歳がばれますが。

で、これに合わせてハウスで行うCMキャンペーンが、

相葉雅紀さん(嵐)出演の“バーモントカレー『カレーの日篇』CM”を、民放キー局ごとに異なる内容で、1月21・22日に限定放送!

だそうです。各テレビ局で違ったCMを流すなんて凝ってますね。これ相葉君のファンだったら、全部録画して集めたいんじゃないでしょうか。各バージョンがYouTubeにアップされるような気がします。

と思って、YouTubeで「カレーの日」を検索してみたら、すでにいくつかバーモントカレーのCMがアップされてました。これが、2日間限定バージョンなのかどうかは分かりませんが・・・。

「ただの平日です。お気をつけて」というコピーはなかなか良いですね。■

[2013年1月22日追記]
「ただの平日です。お気をつけて」のCM動画がYouTubuにありました。(埋め込み無効で、リンクにしてある方です)
カレー日といえば、嵐の相葉くんのCMですよね(動画あり) - 急上昇ワードな理由

2日目のカレーはなぜうまい?―料理上手になれる理科 (集英社be文庫)
2日目のカレーはなぜうまい?―料理上手になれる理科 (集英社be文庫)

2009年1月21日 (水)

パッソセッテとシエンタ、燃費がこんなに違う

今乗っているファンカーゴがダメになったら、次はシエンタがいいなーと思っていたところ、シエンタの後継と思われる(別にメーカーがそう言っているわけではないですが)、パッソセッテという車がトヨタから出ました。(ちなみに同じ車が、ダイハツからはブーンルミナスとして出ています)

先日トレッサ横浜に行ったときに、パッソセッテを見てきました。デザインとかそういうのは、好みがあるのであれなんですが、ちょっと納得できなかったのは、燃費がかなり違ったこと。

  10・15モードで、
    シエンタ     18.6km/L
    パッソセッテ 15.6km/L

一番低燃費のクラスでの比較なんですが、リッターで3キロも違います。

同じ排気量で、同じようなコンセプト(3列シート7人乗りコンパクト)で、パッソセッテが後から開発された車なのに、燃費が3キロも悪いなんて。こんなことってあるんでしょうか???

私は車に全然詳しくないんですが、事情が分かる人がいたら教えてください。■

TOYOTAシエンタのすべて (ニューモデル速報 (第332弾))
TOYOTAシエンタのすべて (ニューモデル速報 (第332弾))

どっちが低レベル?

どっちが低レベルか投票してみてください。

麻生首相を「漢字」で挑発 民主の石井副代表
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/214209

麻生太郎首相の漢字の使用、読み方をめぐり、20日の参院予算委員会で、民主党の石井一副代表が首相にかみつく一幕があった。
 石井氏は、月刊誌「文芸春秋」の昨年11月号に掲載された首相の手記で使われた「就中(なかんずく)」など12個の漢字を並べたボードを用意し、「相当高度な漢字だ。これを隠して、どれだけ読めるかやってみたかったが、先に渡してあるから今なら読めるだろう」と首相を挑発した。

二択でどちらかに投票してみてください。投票(クリック)すると、集計結果が見られます。

どうやら漢字にあまり強くない麻生太郎首相と、漢字を並べたボードを用意し首相を挑発した民主党の石井一副代表。どっちが低レベル?

どういう結果が出ますでしょうか。

財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検プレミアム 全級 全漢字 完全制覇
財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検プレミアム 全級 全漢字 完全制覇

結局、Vistaの設定もパフォーマンス優先に

XPのときもそうだったのですが、Windowsの様々な視覚エフェクト、結局はOFFにしちゃいます。よっぽどパフォーマンスに余裕のあるマシンなら別なんですが、やっぱり「きれい」とか「かっこいい」よりも、さくさく動く方を優先しちゃいますね。

今さら人に聞けない基本を総ざらい Vista入門、動作の高速化とシステム設定 - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081226/1022266

Vistaパソコンを買って約二か月ですが、上記ページを見ながら、パフォーマンス優先の設定に切り替えました。上記ページでは、いろいろ細かく設定していますが、結局は、

  (1) 「コンピュータ」を右クリック、「プロパティ」
  (2) ウィンドウ左側の「システムの詳細設定」
  (3) 「パフォーマンス」の「設定」
  (4) ここで、「パフォーマンスを優先する」

で、OKです。上記の箇条書きで分かりにくかったら、前述のページを参照してみてください。

Vistaの半透明のウィンドウ枠
半透明だったウィンドウの枠が・・・、
レトロな(?)見え方に
昔ながらのウィンドウ枠

立体的なメニュー
メニューも影がついて立体的だったのが・・・、
のっぺりした感じに
のっぺりしたメニュー

あと、文字のアンチエイリアス(ギザギザをなくすような見せ方)も効かなくなってしまっています。

でも、「一向に構わない」と思うのは、私だけではないはず。

デフォルトはパフォーマンス優先のシンプルなものにしておいて、設定変更で視覚エフェクト豪華版に切り替えるというようになっていたほうが親切な気がします。そうしたい人は、それなりのスペックのマシン(グラフィックボードが充実しているPC)だろうし、そのようなマシンを買う人は、熟練した人が多いだろうから、難なく設定変更できそうですし。

Windows7は、どうやら軽快さがウリみたいですね。マイクロソフトもやっと、大多数の人が求めているものに気付いたということでしょうか。■

Windows7 Home Premium(仮称)
Windows7 Home Premium(仮称)

2009年1月20日 (火)

あえて待たせる戦略? カップヌードルのサイト

何とは無しにカップヌードルのサイトを見ていたところ・・・

日清CUPNOODLE
http://www.cupnoodle.jp/index.html

製品情報(PRODUCTS)のページを開いて、商品画像をクリックすると、「10倍速再生中」という文字が出ているものの、特に画面に動きはありません。

いや、よく見ると、砂時計が砂が少しずつ落ちていっているようです。なるほど、3分間の10倍速再生なんですね。

カップヌードル10倍速再生中
↑10倍速再生中

3分=180秒の10倍速再生、つまり18秒待たされたあげく・・・

カップヌードル完成?
↑完成?

カップの右上に、商品のできあがりイメージ(つまりお湯で戻ったカップヌードル)の画像が、吹き出しで表示。・・・、それだけ???

はい、それだけでした。

ウェブサイトのレスポンスなんかは、1秒でも遅いなあと感じることがありますが、そんな中、あえて18秒も待たせるなんて。でも、期待して待ってしまう。そして、待っている間、やることがないもんだから、商品説明のテキストを思わず読んでしまう。そういう策略なのね。

待たされている時間も、なにやら、実際にカップヌードルを作って待っている感覚と、妙にシンクロして、それほどイライラはしません。もっとも、ここでイライラする人は、すでに別のページに飛んでいるんでしょうけどね。

カップヌードル

死なないもの希望

動物を飼うと、大概の場合、自分より先に死んじゃうのが、ちょっとねえ。私は金魚くらいしか飼ったことないですが、金魚でも死んじゃうと、テンション下がります。

なので、死なないペットがいいですね。

死なないと言えば、クマムシです。以下、ウィキペディアより。

乾燥: 通常は体重の85%をしめる水分を0.05%まで減らし、極度の乾燥状態にも耐える。
温度: 151℃の高温から、ほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温まで耐える。
圧力: 真空から75,000気圧の高圧まで耐える。
放射線: 高線量の紫外線、X線等の放射線に耐える。X線の致死線量は57万レントゲン。(ヒトの致死線量は500レントゲン)

その脅威の生命力はトリビアの泉でもとりあげられてましたね。

ただ、この生命力も、「周囲が乾燥してくると体を縮めて樽状になり、代謝をほぼ止めて乾眠(かんみん)と呼ばれるクリプトビオシスの状態」のときにのみ発揮されるもので、普段は強くはありません。

普段の状態だと、爪で潰すと死んでしまうんです。という話を、日テレの「深イイ話」という番組でやってました。

で、何の話でしたっけ?あ、そうだ、別にクマムシは飼いたくないです。

コネタマ参加中: 飼えるものなら飼ってみたい動物は?

へんないきもの
へんないきもの

ストリートビューにはまる5歳児

日経のメルマガに載っていた記事の見出しを見て、思わず反応。

ネット・スーパーを愛用する妻,YouTubeにはまる3歳児
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090119/164206/

「YouTubeにはまる3歳児」のほう。うちの子供も4歳くらいのときに、YouTubeで電車の動画を見せたところ、狂ったように見続けてました。YouTubeって1つ動画を見ると、関連した動画が次々に表示されるから、文字をタイピングして検索とかができなくても、延々と見てられるんですよね。

最近(現在5歳)はまっているのが、グーグルマップとストリートビュー。これもほっておくと、ずーっと見てるので時間を区切ってやめさせてます。なにやらものすごい集中力で見続けます。おそらく、やめさせないと、倒れるまで見てるんじゃないでしょうか。

息子の姿を見て,2008年11月にテレビ番組で取り上げられて話題になった“デジタル・ネイティブ”という言葉を思い出しました。生まれたときからインターネットやデジタル機器に囲まれて育った子供が大人になったとき,世の中が大きく変わる可能性があるというものです。

上記の記事中では、デジタル・ネイティブの例をあげてましたが、YouTubeを見たり、ストリートビューを見たりして遊んでいるレベルでは、「テレビを見る」のと同じくらいの程度のような気がします。

情報をどう収集するか、何を創造するか、どう発信していくか、みたいなレベルまで行き着けばいいんでしょうけどね。そこまで行って、初めて、ネイティブの強みが出てくる気がします。

藤原正彦先生が「国家の品格」の中で、小学生からパソコンなんか教えたら、日本からパソコンを作れる人がいなくなってしまう、というようなことを書かれていたのを思い出しました。

私くらいの世代以上だと(私は1973年生まれ)、コンピュータに最初に触れたのは、学問や仕事の道具としてではないでしょうか。私は、大学生の時に、プログラミングと実験データの処理に使ったのが初めてでした。

学校の授業で、小学生がコンピュータで何ができるだろうと考えると、限界のようなものを感じてしまいます。もちろん、それなりに有意義なことをやらせようとはしているのでしょうけど。教育においての、順番とか優先度を考慮したときに、コンピュータがカリキュラムに入ってくるのだろうかという疑問を、やはりもってしまいます。

国家の品格 (新潮新書)
国家の品格 (新潮新書)

2009年1月19日 (月)

初めて大凶を引いた

と言っても、本物のおみくじではなく、

おみくじメーカー
http://usokomaker.com/omikuji/

なんですけどね。うそこメーカーさんはいろいろやってますね。

おみくじメーカーの結果「大凶」

「大凶」とか出ると、ちょっと、見た瞬間笑っちゃいますね。ちょっと、人に見せたくなりますね。

ええ、特に発展はありません。これだけの記事です。すんませんな

おみくじティッシュ
おみくじティッシュ

論語とピアス

ちょっと論語でもたしなもうかと思いまして、かと言って難しすぎる本を選んで、途中で挫折するのはいやなんで、とにかく簡単そうな本を、市立図書館で借りてみました。

はじめてであう論語〈1〉家族編
はじめてであう論語〈1〉家族編

いやー、簡単すぎた。小学校3,4年くらい向けでした。論語の孔子の言葉を、子供にとって分かりやすいシチュエーションに例えて解説しているという内容でした。

で、その中で、

身體髪膚、受之父母、不敢毀傷、孝之始也
身体髪膚これ父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり

という言葉が載っていて、その例として、タトゥーとピアスがあげてありました。タトゥーはともかくピアスで、「身体」を「毀傷」はちょっと大げさかなと思ったのですが、以下の記事を読んで、なるほど、ピアスも良く考えてからあけたほうがいいぞと思った次第。

ピアスの跡が気になって - エンタ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090115/1022815/

ざっくり言いますと、ドラマ「風のガーデン」に黒木メイサさんが出ていて、役柄上ピアスを外しているのだけれど、この記事の著者の麻生香太郎氏は、ピアスの穴の跡が気になってしょうがない、というもの。

確かに、ハイビジョン時代、ピアスの小さな穴と言えどもあなどれません。駄洒落じゃないよ。

よって、将来、人前に姿をさらすような職業(俳優とかモデルとか)に就こうと思っている中高生諸君、ピアスの穴をあけるときは計画的に。

マスク不足になる前に

新型インフルエンザに関する、なかなか怖い特集を読みました。

新型インフルエンザ危機のシナリオ! ワクチンは3人に1人だけ、県単位で学校閉鎖、マスクが買えない
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090113/1022726

上記の特集の中の、5ページ目、マスクに関する箇所を引用しますと。

個人でできる防衛策
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090113/1022726/?P=5

しかし、ひとたび新型インフルエンザが発生すればマスクが手に入らなくなる可能性すらある。日本で販売されるマスクの多くが海外で生産されているためである。

 「マスクの国内生産率は20数%に過ぎない。他の国で新型インフルエンザが発生し、各国でマスクの需要が一気に高まれば日本への輸出が極端に減ることも考えられるし、海外工場のマスク生産そのものがストップしてしまう懸念もある」(石川氏)。

 いざとなってからあわてないためにも、早めに50枚入り、100枚入りといったパックで多めに家族分のマスクを備蓄しておくべきだろう。

食料自給率だけでなく、マスク自給率も低いのですね。

と、新型インフルエンザの恐怖と、マスク不足の可能性をほのめかした上で・・・、

amazonで「マスク」を検索

さりげなく(いや、さりげなくないが)、amazonへのリンクを貼ってみる。こういうのを、えげつないアフィリエイトといいます。

冗談はさておき、ひとたび大流行が起きれば、外出をなるべく減らすために、amazonや楽天のような通販サイトは非常に多く利用されるんではないでしょうか。生鮮品はあまりないでしょうが、カップ麺などの保存できる食品を大量に買う場合は、通販は相性がいいように思います。

生鮮品に関しては、生協が昔からやってて、最近はヨーカドーや西友やイオンもやり出した、宅配サービス(ネットスーパーとか呼んでる?)がブレイクするかもしれません。でも、こういう状況で「チャンス」とか言うと、誰かみたいに怒られるので、要注意ですね。

あと、薬の通販の問題も考えなきゃいかんですね。

楽天、国を相手に訴訟辞さず
薬ネット販売、代引きサービス…、相次ぐ規制に怒り心頭

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090108/182238/

いろいろな事情で外出が困難な人っているわけです。オールOKにしろとは言いませんが、販売できなくなる薬の線引きは慎重にやってもらいたいです。

販売できない医薬品は、改正薬事法で定義される、副作用のリスクがある1類と2類。薬局などで販売されている大衆薬のうち、「ルル」や「バファリン」などを含む約65%が、規制の対象となる。それらをネットで販売した場合、事業者は処分や罰則の対象にもなる。

「ルル」や「バファリン」もNGとはねぇ・・・。

新型インフルエンザの専門家会議が推奨する備蓄リストの中には、

専門家会議が推奨する備蓄品
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090113/1022726/?P=7

解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)

とあります。

そして、ルルや小児用バファリンは、アセトアミノフェンを含んでいる薬だったりします。これくらい通販で買えてもいいのではと思ってしまうのですが。

よくわかる改正薬事法 医薬品販売制度と登録販売者編
よくわかる改正薬事法 医薬品販売制度と登録販売者編

インフルエンザ流行と鉄道会社の責任

ちょっと前のニュースなのですが・・・

メトロ車両で新型インフルエンザ感染防止実験
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/206821/

通勤電車では、患者がせきなどをした際の飛沫(ひまつ)感染が大きく広がる危険性が指摘されている。政府のガイドラインは「乗客同士の間隔を1、2メートルあければ感染拡大防止に有効」としている。

ふむふむ、「乗客同士の間隔を1、2メートルあければ感染拡大防止に有効」なわけね。

じゃ、やればいいじゃん。1、2メートルあけて乗られるようにすればいいじゃん。と思ってしまうわけです。

なにも混雑する通勤時間帯でそれを実現しろというわけではなく、せめて昼間のすいている時間帯だけでも、それくらいの乗車率を目指してくれないだろうかと思うのです。

しかし、(路線にもよりますが)どんな時間帯に乗ろうとも、「1、2メートルあけ」て乗られるような状況に出会うことが、ほとんどありません。

なぜ、いつ乗っても混雑しているのか、それは昼間、しっかりと本数を減らしているから。ゆったりと乗車させる気など、最初からないのです。

南武線の登戸駅時刻表
JR南武線 登戸駅時刻表 川崎方面
上記の時刻表は、えきから時刻表(http://www.ekikara.jp/top.htm)のものを引用させてもらいました。

分かってますとも、営利企業である以上、利益が優先。昼間にたくさん本数走らせたって、一円の儲けにもなりませんからね。

でもねー、企業の社会的責任というのもあると思いますよ。インフルエンザの流行するこの時期だけでも、試験的に本数増やしてみるのはどうでしょうか?

特に、通勤時間の周辺の時間(午前6時とか午前9時とかあたり)を増やしてみて、時差通勤への効果を見てみるのはどうでしょう。1時間ずらせば、確実に座れるという状況を作れば、時差通勤しようという人もたくさんいると思いますよ。

ちなみに、上記で南武線をあげたのは、私が良く利用する路線であるということと、本数少ない、車両短い(6両)、いつも混んでる、でお馴染みだからです。他の路線や鉄道会社の時刻表を見る限りは、もうちょっとマシですね。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

町田のインフルエンザの影響?

ニュースで「鶴川」と聞いて、えっ?と思ってしまいました。車で10分くらいのところに住んでいるので。

町田のインフル集団感染、患者106人に 有熱者は減少傾向
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/213677/

東京都町田市の鶴川サナトリウム病院で女性患者3人が死亡したインフルエンザの集団感染で、東京都は18日、感染者が新たに5人増えて計106人になったと発表した。新たに感染が発覚したのは71~89歳の入院患者の男女5人で、このうち4人が予防接種を済ませていた。

病院の場所は、町田市ですが、町田駅(小田急小田原線、JR横浜線)からは遠いですね。駅で言うと、小田急小田原線の鶴川駅、小田急多摩線の黒川駅、京王相模原線の若葉台駅が最寄りですが、車でないといけないような場所です。

このあたりの土地勘のある人なら、鶴川街道走って、真光寺の交差点からちょっと入ったところというと、ピンとくるかもしれません。

昨日、病院からそれほど離れていない若葉台駅の近くのスーパー三和に行ったんですが、レジ打ちの店員さんなど、従業員が全員マスクをしていたんです。これも、このインフルエンザのニュースの影響なのかなと思いました。それとも、毎年この時期には予防を徹底しているのでしょうか?

とにかく、人が集まる場所で働く人は、予防でマスクをするというのは、賢明な判断なのでしょうね。

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版

思わず見てしまうグーグルトレンドの急上昇ワード

何も必死になって流行りものをチェックしようと思っているわけではないのですが、グーグルの急上昇ワードは眺めているだけでも面白いですね。何で今、このキーワードが?ってのがあると調べたくなります。

iGoogleのガジェットにも「Google 急上昇ワード (日本)」というのがあって、たしかこれがデフォルトのレイアウトに設定してあったので、これを利用している人は多いのではないでしょうか。

iGoogleのGoogle急上昇ワードのガジェット

急上昇ワードのランキングを上位10位だけでなく、もっとたくさん知りたい人はGoogle Trendのhottrendsで、上位100位分まで見ることができます。

GoogleTrendの急上昇ワード上位100位
Google Trends: YYYY/MM/DD

ここで、キーワードをクリックすると通常の検索結果だけではなく、検索数の推移のグラフや関連したニュース記事、ブログ記事が表示されます。ここを見ると、急上昇の理由がだいたい分かります。

GoogleTrendでの検索結果

また、上昇率というのがあり、どれくらいの急上昇なのかが、色つきのメーターで表わされています。5段階あって、ゆるやかなほうから、 "Mild" < "Medium" < "Spicy" < "On Fire"< "Volcanic" となっています。最初の方は辛口の度合みたいな感じですが、最後の方は火がついて、火山が爆発しちゃってますね。

Mild:桜田淳子
Medium:ヘタリア
Spicy:センター試験
OnFire:メール恋愛診断
Volcanic:AI

まさに、「炎上」という感じで。

今すぐ使えるかんたん Googleグーグル 検索&徹底活用 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
今すぐ使えるかんたん Googleグーグル 検索&徹底活用 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

2009年1月18日 (日)

二人の名前を入力するとコンビ名を決めてくれる「コンビ名メーカー」

ちょっと変わったコンビ名の芸人さんが出てくると、その「コンビ名の由来」は、必ず話題になりますよね。

数年後、
    「コンビ名の由来は?」
    「『コンビ名メーカー』で決めました」
という、若手芸人さんが登場したら面白いですね。

コンビ名メーカー
http://usokomaker.com/combi/

ということで、実在の芸人さんで、試してみました。本物のコンビ名の由来については、ウィキペディアより引用しました。

松本人志と浜田雅功 → 「ヒグマとトラ」
[本当のコンビ名の由来は?]
1983年に喫茶店で何気なく開いた雑誌に偶然記載されていた「ダウンタウン」という文字から(さんまのまんまより)

伊達みきおと富澤たけし → 「ベリーベリーインテリ」
[本当のコンビ名の由来は?]
コンビ名はサンドウィッチマンに由来。後述するようにもともとメンバーが3人だったため、結成初期より「3(サン)」の入った言葉をコンビ名としており、サンドウィッチマンもその理由でつけられた。ほかに候補として三途の川、三角関係、三角州などがあった。

徳井義実と福田充徳 → 「ノーパン審議委員会」
[本当のコンビ名の由来は?]
2人が高校・浪人生時代に通っていた河合塾での「チュートリアル (Tutorial)」(週1回行われる、連絡や模試の結果の返却などの事務的な時間)から。

吉田敬と小杉竜一 → 「ミヒャエルと家康」
[本当のコンビ名の由来は?]
コンビ名の由来は、「Mr.Children」のように正反対でアンバランスな意味の単語を組み合わせたもの。マヨネーズという身近なものの名前を入れることで「マヨネーズを見るたびに自分たちのことを思い出してくれたら」という願いも込められている。

岩尾望と後藤輝基 → 「ドメスティックエンジェル」
[本当のコンビ名の由来は?]
岩尾が読んでいた外国の小説の「月曜日のフットボールアワーに間に合わないよ」という科白から引用

なかなか、面白いコンビ名が並びましたね。わたくし的には、のんちゃん(岩尾さん)の顔と、エンジェルという響きが、なんかツボです。

「うそこメーカー」さんは、いろいろと面白い、生成サービス(?)をやっていますね。

こういうのって、まず、「名前からコンビ名を生成したら面白いんじゃないか」というアイデアが1つ目なんでしょうが、その後、「それなりに面白いコンビ名を大量に考える」という2つ目の難関がありますよね。この2つのバランスが取れると、面白げなサービスになりますよね。

この、「コンビ名メーカー」では、見事それが実現できているのではないでしょうか。■

脳内メーカー オフィシャル・ハンドブック
脳内メーカー オフィシャル・ハンドブック

2009年1月17日 (土)

テレビブログがサービス終了?

「テレビブログ」というサービスがありまして、

テレビブログ - テレビ番組の情報交換コミュニティ
http://www.tvblog.jp/

ざっくり言うと、テレビ番組に特化したブログサービス&トラックバックセンターです。
テレビ番組表(グリッド表示)がインターフェースとして使えて、とても斬新だなと思いました。

このテレビブログのブログサービスが終了してしまうようです。(終了が通知されているのは、現在のところブログのホスティングサービス部分のみ)

ユーザーブログサービス終了のお知らせ | テレビブログ
http://www.tvblog.jp/blog.html

このたび、お客様にご利用いただいておりますユーザーブログのサービスを、平成21年1月29日(木)をもって終了させていただくこととなりました。
(中略)
ブログのエントリーなどのデータは、TypePadのメニューから書き出すことで、まとめて他のブログサービスへ移転させることが可能です。
誠に恐れ入りますが、必要なデータについては期日までにお客様のパソコン上などにバックアップしていただけますよう、お願い申し上げます。

サービスが永遠に続くというのを期待してはいけないんでしょうが、終了するからデータは退避して、というのもなかなか厳しい気がします。検索してみると、どうやら、ブログサービスを利用している人に通知が届いたのは1/15前後のようです。

私はブログサービスは利用しておらず、トラックバックセンターとして利用していただけなので、特に影響はないですが、通知から終了まで2週間ではちょっと短すぎるような気が・・・。

お知らせでは、終了するのはブログサービスだけで、トラックバックセンターとしての機能が終了することは、今のところ書かれていないのですが、どうなんでしょうね。トラックバック機能だけでも存続してほしいと思うのですが。

「注目エントリを編集部がご紹介!!」するという、「HOT ENTRY」という欄があって、隔週くらいでトラックバックされたエントリが紹介されていたのですが、それも2008/11/26から更新されてないままです。いよいよサービス終了なのでしょうか。

テレビ番組に対してトラックバックするというのは面白いと思うんですけどね。何か番組を見て、すごく面白かったり、ひどかったりしたときに、他の人はどう思っているんだろうと思ってトラックバックをチェックする、なんて使い方ができて。

ただ、テレビ番組数とトラックバック数のバランスが釣り合わないんでしょうかね。テレビ欄をグリッド表示させて眺めても、トラックバックはポツポツとしかないですからね。トラックバックが番組単位でなく放送回単位なのが、無理があるんでしょうかね。

つまり、「めざましテレビ」に対してトラックバックするのではなく、「2009年1月16日放送の めざましテレビ」に対してトラックバックするっていう形になりますからね。そりゃ、数から言って、スカスカになってしまいますね。

番組枠に対するトラックバックと、放送回に対するトラックバックの両方をうまく見せられる(そしてトラックバックしやすい)インターフェースが提供されれば理想的なんですけどね。

うーん、存続してほしいサービスの一つなんですが・・・。

ザ・テレビ欄 1975~1990
ザ・テレビ欄 1975~1990

スポンサー大募集!「シンボルず」

去年の秋、「シンボルず」という番組が最終回を迎えました。

「シンボルず」最終回
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-58ea-1.html

みうらじゅんとMEGUMIと銅像作家の黒川晃彦先生が、いろいろなシンボルを紹介するという番組でした。シンボルというのは、銅像だったり、卑猥な感じの木の股であったり、男性器に見えるオブジェだったり。何せ、この番組を見つけて、面白そうと思った時には、最終回だったので、ほんとはよく知りません。あしからず。

そのシンボルずのスペシャルをやってました。(去年の年末の話ですが)

低予算の深夜番組らしく、電話出演という形で、何人かの人が出ていました。

元祖エビちゃんこと蛭子能収氏が電話出演していたのですが、2008年に不安だった人物を4人=「不安タスティックフォー」(ファンタスティックとかけてある)を挙げてくれと言われた蛭子さんが、一人目にあげた長井秀和は、リアルでありながらも、まあ許せるとして、

二人目で・・・、

蛭子: 「もう、あの人は全く駄目でしょうね、この間(ピー)で捕まった人。あの、俳優の・・・」
MEGUMI: 「エビちゃん。TVショーです、これ」
蛭子: 「TVショーって誰?」
MEGUMI: 「エビちゃん、テレビですからね。テレビを意識したコメントお願いします。もう、何十年もやってるんですから」
蛭子: 「なんかラジオみたいなイメージありますね、声だけだったら」

MEGUMI「テレビって言ってんじゃん」
MEGUMI: 「テレビって言ってんじゃん

と怒られていました。そして、三人目を聞くまでもなく、電話は切られたのでした。

そのシンボルず、最終回の理由としてはMEGUMIさんの産休ということでしたが、実はスポンサーがつかないんですということを、暴露していました。不況の波がこんなところにまで・・・。

そこで、スポンサーを大募集していました。通常は、1000万円くらいからとのことですが、それじゃスポンサーになりにくいだろうということで、どこまで本気か分かりませんが、今回は小口でもお願いしますとのことでした。

「シンボルず」スポンサー大募集
        スポンサー大募集!
『シンボルずの提供スポンサーになりたい!』
『ちょっと興味がある』という企業の皆さま

下記までハガキまたは封書でご応募下さい!
ご応募 お待ちしております!!
〒105-8012 テレビ東京「シンボルず」係

↑びっくりマークの多さが、切実さを物語っているような気がします。

春、MEGUMIさんが出産後に、番組が復活するかは、スポンサーがつくかどうかにかかっているみたいです。企業の皆さま、よろしくお願いします。

シンボルず [DVD]
シンボルず [DVD]

2009年1月16日 (金)

ガチンコ!ガードドロップのブログモニター募集

ちょっと前に、キリンビールブログのトラックバック規約にケチをつけてみました。だって、飲料に関するブログのトラックバックを受け付けておいて、他社比較はするな、ですよ。

KIRIN_キリンビールブログ_ご利用にあたって
http://blog.kirin.jp/blog/2008/07/post_534a.html

【3】トラックバックの禁止事項
(中略)
他の利用者、第三者への迷惑行為にあたるもの。
2-1.他の利用者、第三者(他社や他社製品を含む)を誹謗中傷する、またはその恐れがある表現(他社や他社製品との比較評価を含む表現)。

他社製品との比較評価と、誹謗中傷を同列にしちゃっています。私のこの記事も誹謗中傷にあたるかもしれませんねえ。

そして、ちょっと前に見つけた、浅田飴の「ガードドロップ」という新製品のブログモニタキャンペーンの<応募条件>を見て笑ってしまいました。

のどのあれ、のどの痛みに!浅田飴ガードドロップ/キャンペーン
http://www.asadaame.co.jp/guard/campaign.html

●他社製品との比較ができる方

おお、ガチンコだ。大した自信です。評価します。そうでなくっちゃ。

でもね、<注意事項>を読んでいると・・・

●モニター決定後翌月末日までは、週1回以上、ブログの更新をお願いいたします。
●ブログに記事を載せる際、「浅田飴」「ガードドロップ」「のどの痛み」「のどのあれ」というタグをつけてアップしてください。
●製品をご使用になった際の詳しいシチュエーションや感想などを正直にお書きください。
(例)○○へ行ったらすごい人込みで、のどが痛くなった!ガードドロップを帰りの電車の中で舐めたら・・・

注文多いよ!あと、そんな細かい具体例はいいです。

こういうのは、製品渡して、「好きなこと書きな」っていう感じのほうが、ダンディズムがあります。

ちなみに私は自費で購入して、以前エントリ書きました。賄賂なしです。

待望のシュガーレス「浅田飴ガードドロップ」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b526-1.html

浅田飴 ガードドロップ グレープフルーツ味 24粒
浅田飴 ガードドロップ グレープフルーツ味 24粒

入試で集合場所を間違う

中学生の頃に受験した、私立高校の入試の話です。地方だったので、私を含めほとんどの人は公立(=県立)が本命でした。この試験は、ちょっと特殊で、通常の受験時期の前に行われた私立の特待生(=3年間授業料タダ)募集の受験で、うちの学校から十数名が受験したと思います。

受験会場はもちろんその私立高校で、現地集合だったのですが、何を勘違いしたか私は自分の中学校が集合場所だと勘違いしていました。誰もいなければ間違いだということに、すぐに気づいたのでしょうが、なんと、もう1人すっとこどっこいな仲間がいまして、中学校の正門前で、「みんな遅いね~」なんて言いながら待っていました。

その様子に技術(教科ね)の先生が気づいて、「おまえら、なにやってんだー?」ってなって、事情を話したら、「普通現地だろ」ってことで間違いに気づいてくれて、その先生の車で大急ぎで送ってくれました。

でも、さすがに間に合わず、我々すっとこ2人組みは30分くらい遅れて、受験を開始する羽目になったわけでした。

ここからは、自慢話なので、読みたい人だけ読んだらー?

・・・でも、合格しちゃいました。てへ。

コネタマ参加中: 入学試験の思い出は?

子どもの教育費これだけかかります
子どもの教育費これだけかかります

パワーポイントで、テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなる件

パワーポイントでテキストボックス内のテキストを編集しているとします。例えば、今、10ポイントでテキストを入力しているのですが、

10ポイントで入力して・・・
10ポイントで入力して・・・

あ、ちがうちがう、中野サンプラザって打ちたかったんだと思って、「中野」部分を切り取り、「サンプラザ」の前に持っていき、貼り付けると・・・

テキストを切り取って貼り付けると・・・
でかっ!

40ポイントで貼り付きやがった。オレが一度でもそんなでかい字使ったかよ。

なんてことが、しょっちゅうありまして、ウェブで調べましたところ、解決する方法が書いてあるページを見つけました。

PowerPointのお節介をなくす10の方法
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/20/news050.html

Tips 01の「テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ」がそれです。

テキストボックスで設定したフォントサイズは、ペーストされるテキストのフォントサイズには反映されない。PowerPoint 2002の場合「表示」-「マスタ」-「スライドマスタ」を選択し、「書式」-「フォント」でレベルごとにフォントサイズを設定しておけば、次回からはそのサイズでテキストを貼り付けることができる。

PowerPointのバージョンによって微妙に操作が異なるようですが、基本的には同じような設定で解決できるみたいです。既定値のサイズがバカでかくなっていたのね。

ただ、既定値を小さくしても、貼り付けたいサイズは毎回違うので、最後にフォントを設定してやらなければいけませんね。

もうちょっと簡単な方法がありました。(これもウェブで見つけたんですが、情報元を失念してしまいました)

オブジェクトを何も選択していない状態で、フォントを指定してやるんです。

オブジェクトを選択していない状態でフォントを指定する
これね

その後テキストを貼り付けると、上記で指定したフォントサイズで貼り付けられます。とても簡単でした。もっと早く調べればよかった。

でもさー、「コピー元のフォントサイズをコピー先にもデフォルトで反映する」ってのが一番自然だと思うのですが、どうなんでしょう?マイクロソフトさん。■

パワーポイント活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)
パワーポイント活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)

ウェブでクリップアートを入手できる

パワーポイントでクリップアートを探していて、確かこんなやつがあったと思うんだけど見付からない、というものがありました。

指差しているアイコンみたいなシンプルな絵。

ウェブでクリップアートとかダウンロードできるのかなと、ふと思い。

「クリップアート 指」で検索してみると、マイクロソフトのページが見付かりました。

検索: "指" - クリップ アート - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/ja-jp/clipart/results.aspx?qu=%E6%8C%87&sc=20

パッと見、インストールされているものと同じか、と思ったのですが、ざっと数を数えるとウェブの方が数が多いようです。

じゃ、あの指もあるかもと思い、探してみるとありました。

クリップアート「指」
そう、これこれ。これで「クリック!」っていう絵が書ける。

クリップアートのトップページはこちらです。

クリップアートとメディア ホーム ページ - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/ja-jp/clipart/default.aspx

使い方は、欲しい絵を探して、チェックを入れると(複数可能です)、左側のフレームに「○アイテムのダウンロード」と出るので、後は「今すぐダウンロード」→「プログラムで開く」でClip Organizer(既定)を選択。そうすると、コレクションに追加されるみたいです。

その後、パワーポイントから、クリップアートを開いたら、ダウンロードしたものが追加されていました。細かいことは良く分からんのですが、素直&適当に進めていたらできました。

なので、みなさんもちょうどいい素材が見付からない時は、ネットで探してみると、良いのが見付かるかもしれません。■

Officeで描ける!!クリップイラストテクニック Word/Excel/PowerPoint対応
Officeで描ける!!クリップイラストテクニック Word/Excel/PowerPoint対応

ページ内を正規表現検索(Firefoxアドオン)

あるキーワードでWeb検索し、たどり着いたページの文章の量が非常に多かった場合(資料系のものとか)、ページ内検索をしますよね。その時に、グーグルツールバーの「検索キーワードをハイライト」を使うと便利です。

しかし、こういう場面で、もっとこまかな条件でページ内のキーワードを探したいという場合には、正規表現がピッタリです。Firefoxのアドオンには、ページ内を正規表現検索できるものがあります。

使い方は以下の記事に詳しいです。私も以下の記事で、アドオンの存在を知りました。

ページ内を正規表現で検索できるFirefoxアドオン「Migemo」
http://takamorry.com/article/109959550.html

正規表現って何?っていう人は、ウィキペディアの例なんか見ると、分かりやすいと思います。

正規表現 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE

「gray」と「grey」の両方を引っ掛けたい場合は、「gr(a|e)y」
「color」と「colour」の両方を引っ掛けたい場合は、「colou?r」

など、かゆいところに手が届くページ内検索ができます。

GReeeeNの「e」が何個か分からなくなったとき(あるいは、文書中で個数が間違って表記されている場合など)は、「GRee+N」で探せば、「GreeN」も「GreeeN」も「GreeeeN」も「GreeeeeN」も引っ掛けることができます。

プライベートで使うことは少ないですが、仕事で大量の文書をななめ読みしなければいけないときなどに、重宝しております。■

コネタマ参加中: Firefoxのアドオンでオススメは?

できるポケット+ Firefox Mozilla Firefox 3対応
できるポケット+ Firefox Mozilla Firefox 3対応

図書館にもっと広告を(川崎市立図書館)

半年くらい前に川崎市立図書館のサイトがリニューアルされたんですが(ちなみに私は川崎市在住です)、

川崎市立図書館トップページ
川崎市立図書館トップページ

その時にちょっと驚いたのは、トップページ右側にバナー広告枠ができていたこと。
2009年1月現在、6枠中3枠が埋まっていました。条件をちょっと見てみると、

アクセス件数: 昨年度月間平均アクセス数 約117,450件(平成19年4月~平成20年3月)
*このデータは参考であり、毎月のアクセス件数を保障するものではありません。 

月額広告料: 20,000円(1枠、税込み)

サイズ: 縦60ピクセル×横120ピクセル
画像形式: GIF(アニメ可)、JPG、PNG
容量: 4KB以内

のような仕様になっています。(FlashもOKにすればいいのに、とちょっと思った)

こういう試みは、なかなかいいんじゃないでしょうか。公共施設のサイトといえども、使えるものは有効に使っておいていいと思います。月間10万アクセスあって、川崎近辺在住・読書に積極的な層と、いうある程度のターゲティングもできますから。

ここからさらに思い切って、検索連動やアフィリエイトに進めちゃっても有効なのでは?

検索連動広告

利用者は検索窓にキーワードを入力して蔵書を検索するわけですから、そのキーワードに対してAdWordsみたいにクリック保証の広告を出せば有効なのではないでしょうか。「本を探している」というのと、「情報を欲している」というのは、共通点が多いと思います。

アフィリエイト

蔵書の検索結果の横に、同じ書籍のamazonでの検索結果を出して、アフィリエイトしちゃうんです。「借りる」と「買う」で相性が悪いような気も一瞬するんですが、むしろ「読書を好む層」というターゲティングの方が有効性が強いような気がします。

私の場合も、「図書館になければ買う」、「予約が多すぎて当分借りられそうにないから買う」というケースもままあります。

ここまでやると、「やりすぎだ」という意見も出るかもしれませんが、私はそうは思わないです、一円でも多く稼いで、図書館の環境整備や、蔵書の充実に充当してくれれば、非常に好ましいことだと思いますよ。■

[2013年7月14日追記]
思ったように広告主がつかなかったのか、出稿料が値下げされていました↓
川崎市立図書館の広告料が値下げされていた: 主張

自治体の広告導入ガイドブック
自治体の広告導入ガイドブック

財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ
財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ

2009年1月15日 (木)

お気に入りポンプタイプ2つ

ポンプタイプって便利じゃないですか?

私が子供の頃は、シャンプーやリンスのポンプタイプっていうのは、存在しなかったですね。いつの間に当たり前になったんだろう。

で、最近のお気に入りはこの2つ。

GUMデンタルリンスとエモリカバスタイムローション

GUMデンタルリンス

小さいサイズのものは、キャップを取って、そのキャップに注いでから、口に含むという手順ですが、ポンプタイプだと、コップを当てて3回くらい押すと適量になります。ただ、キャップのタイプもポンプタイプも長く使っていると、液だれしてきて、下がベトベトになりますので、たまに拭きましょう。

エモリカ バスタイムローション

シャンプーなんかと同様に手に出します。その後は、体中に塗ったくって完了。この製品のいいところは、体が濡れている状態で塗るということ、浴室か脱衣所に置いておいて、風呂上がり直後のべちゃべちゃの体に塗って、その後タオルで拭きます。

こういうやり方って楽なんですよね。体を拭いた後に、粘度の高いものを体に塗るのは結構面倒というか、しんどいんですけど、濡れた体に塗るっていうのは、想像以上に楽なんです。その使用法に惚れました。

効き目はちょっと弱いかもしれません。水で薄まった上に、タオルで拭いちゃいますから。でも、楽だからゆえに習慣化できて、続けることができるという点がいいです。

ハンドクリーム

これは、まだ使っていないんですが(銘柄も知らない。ドラッグストアのサンプルで見かけただけ)、きっと良いんではないかと踏んでいます。普通のハンドクリームは、ふたを回して開けるタイプが多いと思います。微妙にめんどくさくないですか?トイレ行ったりして手を洗うと落ちちゃうので、塗り直した方がいいと思うんですが、そのたびにふた開けて、ふた閉めてってのが意外に面倒です。

これがポンプタイプだと、手を洗って拭いた後に、ポンっとひと押しで手に塗れるので、こりゃ便利に違いない。次の購入候補です。

薬用GUM(ガム) デンタルリンスBA 960ml
薬用GUM(ガム) デンタルリンスBA 960ml

エモリカ バスタイムローション 無香料 200g
エモリカ バスタイムローション 無香料 200g

カラオケ行かないなあ

すみません、強引に参加。

お題: 『年末年始、カラオケでよく歌ったのは何?』

年末年始どころか、ここしばらくカラオケには行っておりません。学生のときにはしょっちゅう行っていたのですが、就職してからめっきり減りました。

一番最近カラオケに行ったのは、カラオケボックスではなく、スナックっていうんでしょうか。二次会で行った、水割りとピスタチオが出てくるような感じのお店です。貸し切りではないので、全く知らない他のお客さんたちの前で歌うという、罰ゲームのようなシステムです。

そう、うちの職場は年齢層が高いため、カラオケボックスとかには行く機会はなく、行くとしたらこんな感じのお店です。うちのプロジェクトでは35歳の私が最年少です。恐るべし高齢化社会。

その場で歌われた曲を紹介しますと、スピッツの「チェリー」、他には、米米CLUBの「浪漫飛行」、奥田民生の「イージューライダー」、サザンオールスターズの「ミス・ブランニュー・デイ」。う~ん、年齢層の高さが表れています。EXILE歌う人なんかいません。よしんば「Choo Choo TRAIN」を歌ったとしても、それはきっと確実にZOOなのです。

コネタマ参加中: 年末年始、カラオケでよく歌ったのは何?

カラオケ秘史―創意工夫の世界革命 (新潮新書)
カラオケ秘史―創意工夫の世界革命 (新潮新書)

ハクキンカイロのすすめ

使い捨てでなく、ベンジンを使うやつです。

懐炉 - Wikipediaより

白金触媒式カイロの登場

大正末期になると、プラチナの触媒作用を利用して気化したベンジンをゆっくりと酸化発熱させるものが発明され、1923年に「ハクキンカイロ(白金懐炉)」の商品名で発売された。戦前・戦中は、郵便局や軍隊などが利用の中心だったようだが、戦後は一般にも広く普及した。

私らの世代(30代)以下だと、カイロと言えば使い捨てを思い浮かべませんか?「ホッカイロ」とか「ホカロン」とか「どんと」とか。

私は子供の頃に祖父が持っていた、ベンジンカイロを見て、衝撃を受けました。その頃はベンジンが中で燃えているんだと思っていましたが、白金の触媒でゆっくり酸化しているんですね。化学で習った触媒とはこういうことだったのか

触媒(しょくばい、catalyst)とは、特定の化学反応の反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化しないものをいう。触媒 - Wikipediaより)

なるほど、なるほど。白金触媒のおかげで、燃焼するほど高い温度でなくとも、酸化反応が進むわけですね。化学でならったなあ。

で、このベンジンカイロ、数年前から使っているですが、とっても良いのです。もっとみんな使えばいいのにと思うのですが、使っている人をあまり見たことがありません。まあ、人に見せるものではないので、けっこう持っているのかもしれませんが。

発熱量が半端ない

まず、発熱量が半端じゃないです。金属部分を直接触ると火傷するので、かならず布の袋か何かに入れる必要があります。

ハクキンカイロ

写真の左側のがそれで、製品についてました。いかにも端切れで作ったような微妙なデザインですが、結局これを愛用しています。

ハクキンカイロのサイトによると、使い捨てカイロの13倍の熱量だそうです。

ハクキンカイロについて|カイロ 懐炉 スキー スノーボード アウトドア|ハクキン 白金

ハイパワー!なのに低燃費

熱量(カロリー)は使い捨てカイロの約13倍。
発熱温度も一定していますので、寒冷地や冬の野外のレジャー時に、非常に威力を発揮します。
一方で、熱量消費はほんのわずか。たった25ccのべンジンで最大約24時間保温できる燃費の低さです。


このベンジンカイロとってもいいのですが、いくつか不便な点も。

こまめな付け消しはできない

通勤時に使ったりすると、電車内で暑い思いをします。また、24時間持つので、行きも帰りもOKなのですが、就業時間中ずっと発熱しっぱなしというのもねえ。なので、基本的には長時間連続で使うアウトドアなんか向いていると思います。釣りとかスキーとか。私は子供と公園に遊びに行くときに使っていますね。

こまめなON/OFFをしたい場合は、最近出たエネループのカイロ(eneloop warmer)みたいなのがいいんでしょうね。スイッチで簡単にON/OFFできるので。でも、使ったことないので憶測ですけど。

基本的には消耗品である

半永久的に使えるわけではなく、長く使っていると、部品を交換する必要が出てきます。数年使っていると、プラチナ触媒のある「火口」という部分が劣化し、発熱が弱まってきます。ベンジンカイロの使い方やメンテナンスについて、非常によくまとめられたサイトがあったので、詳しくはそちらを参照してください。

ハクキンカイロ 非公式ファンサイト

私は今のところ4,5年くらい交換せずに使っています。十分温かいのですが、当初に比べると温度が下がってきている気がします。そろそろ火口を交換しようかと思っています。

あと、火で点火するタイプがお勧めです。電池で点火するタイプのものは結局、その点火部分が別になっているので、不便だと思います。マッチやライターならどこにでもありますので。■

[2013年1月20日追記]
やっと換火口を買ったという話。
ハクキンカイロの火口交換で、あの感動がよみがえる!: 主張

ハクキンカイロ PEACOCK
ハクキンカイロ PEACOCK

SANYO エネループカイロ(両面発熱型) 充電式カイロ ピンク  KIR-SL2S(P)
SANYO エネループカイロ(両面発熱型) 充電式カイロ ピンク  KIR-SL2S(P)

ボダムのダブルウォール保温グラスを購入

中空になっている耐熱のコップを買ったのは、無印良品のやつが最初でした。特に商品知識はなかったのですが、店頭で見て欲しくなったので買いました。小さい方のタイプで、たしか、1000円しないくらいだったと思います。これ、ガラスの面が二重になっていて、その間に空気が入っています。熱が伝わりにくいため、夏場に冷たいものを入れても水滴がつきません。あと、熱いものを入れても、平気で持てるという特長があります。耐熱ですし、電子レンジでも使えます。

が、洗っている時に別の食器の上に落して割ってしまいました。ガラスが薄いので、普通のグラスより割れやすいのは、避けられないようです。

買い直そうと思ったのですが、どこの無印のお店にいっても売っていません。もう、生産中止になってしまったのでしょうか?

中空耐熱グラス【無印良品】 (ダブルウォールグラス) - 関心空間

中空耐熱グラス【無印良品】
ダブルウォールグラスといえばBODUMですが。実はみんなご存知の無印良品にもあるです。ボダムほどのラインナップはないですけど

同じようなグラスがないかとネットで探していて、ボダム(Bodum)というメーカーのものを知りました。どうやらこちらが本家のようで、大きさ・形が様々のラインナップが揃っています。でも、ちょっと高い。でも、欲しい。というわけで、葛藤の末、購入。(中身は麦茶。朝だったので)

ボダムのダブルウォール保温グラス

私が買ったものは、2個で3000円くらいでした。目的は保温性がメインなのですが、この、中の飲み物が宙に浮いているような感じもいいでしょ?グラスの縁が丸いので、口あたりも不思議な感じです。

実は保温グラスは別のものも持っていて、

サーモス・真空断熱ビアタンブラー(左)

上記の左側の金属のものです。こちらは中が真空になっているため、保温力はさらに上です。夜、飲み物を飲み終わった後、残った氷をそのままにしておくと、朝になってもまだ溶けていなかったりします。ガラスのダブルウォールグラスの方は、真空ではなく空気が入っているので、そこまでの保温力はないです。

ただ、この金属の保温グラス(厳密にいうとglassではないんですが)は、サイズがちょっと大きいのと、ガラスではないので中が見えないということで、やっぱりガラスのタイプもほしいんですよね。

金属のやつの方は、引き出物でもらったものなので、どういうものなのか知らなかったのですが、今検索してみたら「サーモス・真空断熱ビアタンブラー」というもののようです。こちらは1個で2000円くらいするみたい。こちらが高いですね。でも、これは割れないから安心。

というわけで、ビールは金属のほう、ワインはガラスのほうと使い分けております。■

[2014年9月7日追記]
ボダムのやつは割ってしまいました。そして代替品を買ってみましたという話↓
アピタでダブルウォールグラスを買いました: 主張

bodum Pavina ダブルウォール保温グラス0.27L 2個セット 4558-10
bodum Pavina ダブルウォール保温グラス0.27L 2個セット 4558-10

THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット JMO-GP2

2009年1月14日 (水)

こんな着メロがほしい

ドアがバタンと閉まる音や、物がコロンと落ちる音、人の咳払い、みたいな、自然音(?)の着メロをコマーシャルでやってませんでしたっけ?ちょっとあやふやな記憶なのですが。

あれっていいなあと思いました。

本人には分かるけど、周りの人は気付かないという。でも、あまりにも環境に溶け込んでいると、本人も気付かない恐れが。

でも、この手の着メロなら鳴らしてもいいなあと思いました。さすがに、電車の中でJ-POPが響き渡るような失態はイヤなので。

でも、よくよく考えてみると、自分は会議中や人と話している時は携帯電話とらないし、そもそもズボンのポケットに入れっぱなしなので、常に着信音はOFFでバイブレーターにしています。ということで、着メロいらないじゃん、という落ちでした。

コネタマ参加中: お気に入りの着メロ・着うたは何?

超カンタン!YouTube|ニコ動着うた・着メロ・着ムービー―「動画サイト」の動画や音楽をケータイ用に変換! (I/O別冊)
超カンタン!YouTube|ニコ動着うた・着メロ・着ムービー―「動画サイト」の動画や音楽をケータイ用に変換! (I/O別冊)

窓ガラスの曇り取りの“裏技”???

「窓ガラスの曇り取りの“裏技”」と題した記事があったので、どんな裏技があるんだろう?と思い記事を読んでみると・・・

第23回 窓ガラスの曇り取りの“裏技”:ECO JAPAN -成長と共生の未来へ-
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090106/100428/

肌寒い日のタクシーでの出来事

 小雨が降る肌寒い日にタクシーに乗ったときのこと。タクシーの窓ガラスが曇って、信号で止まるたびに運転手さんが窓ガラスを拭いていた。何度拭いてもまた曇ってくる。そのイタチゴッコで、安全運転にも支障をきたしかねないほどだった。

出だしは上記のような感じ。

運転手さんは「A/C」スイッチはOFFのまま、ヒーターのみ使っていたため、ガラスが曇ってしまっていたので、筆者(モータージャーナリストの菰田潔氏)が、「A/C」スイッチを使うことを勧めたところ、無事解決というエピソードでした。

運転手さんは、「A/C」はクーラーだから、冬場は使えないと思っていたらしいです。

でも、これって誰でも知っていることかと思ったのですが、そうじゃないんでしょうかね?しかも、タクシーの運転手さんが知らないってのは、たいへんですよ。冬場に雨が降るたびに、窓拭きが手放せない。

お客さんもなかなか指摘できないですから。

「ヒーターを使っていても、何の問題もなくクーラーは使えますよ。ボクは自動車の専門家だから騙されたと思ってやってみたら」

なんて、菰田さんだからいえることで、

「ボクはサラリーマンですが、騙されたと思ってやってみたら」

って言えないですからね。運転手さんも菰田さんに出会えて良かったのではないかと。

ちなみにこんな間違いも以前聞いたことがあります。冬場、ガソリン節約のため、暖房(=ヒーター)を使わない、という話。エンジンの熱を室内に流すだけなので、ほとんど関係ないですよ。

カーエアコン
カーエアコン

ムツゴロウさんに抵抗する小型犬

胸キュンというよりは、おもしろ動物動画で申し訳ないのですが、ぜひ紹介したかったので。しかも、すみません、動画自体は削除されちゃってて、キャプチャ静止画像しか残っていませんでした。

ムツゴロウさんに抵抗する小型犬

ナインティナインの番組(「めちゃイケ」だったかな?)で、ムツゴロウさんが犬を可愛がるシーンです。

ムツゴロウさんが「こうやると喜ぶんですね」みたいなことを言いながら、犬の口のまわりをベロベロなめるんですが、犬がものすごく嫌がっていた映像でした。

小型犬が必死に前足をピーンと伸ばして、少しでもムツゴロウさんから遠ざかろうとしている姿を見て、本気で嫌がっているんだなあ、というのが伝わってくるVTRでした。

絶対に笑えますよ。どこかに動画が落ちてないかなあ。

コネタマ参加中: ペットや動物の“胸キュン”動画を教えて!

LIFEwork〈Vol.3〉特集 偉大な犬と偉大な愛犬家―100人のライフワーク
LIFEwork〈Vol.3〉特集 偉大な犬と偉大な愛犬家―100人のライフワーク

自動車メーカーの人は自社の車に乗っている?

ふと思ったんですが、自動車メーカーの人って、やっぱり自社製の車に乗っているんでしょうか?

知人に自動車関係の人がいて、会社の自動車通勤者用の駐車場は、自社の車しかない、ということは聞いたことがあります。さすがに他社製の車だと気まずいようです。

通勤に使う人はともかく、そうでない人はどうなんでしょうね。大きい会社になると「アンチ自社」みたいな人いますよね。(いません?)

トヨタ部長級2200人が新車購入 業績回復へ“自主的”行動
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/212185

世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。

しゃーないかって感じでポンっと買うんでしょうか。そんなに給料もらっている?それとも、かなり無理して買うんでしょうか。うちの会社の部長職だったら、たとえ小型車でもかなり厳しいのではないかと。第一、駐車場代も馬鹿にならんし。

それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」にトヨタ車を購入するという。

こんなニュースになっちゃってる時点で、自主的な感じがあまりしなくなってしまいそう。「○○部長は買ったのに、□□部長は買ってないらしいわよ」みたいな感じで。

そういえば、日産のゴーンさんが事故を起こしてしまったときに、ポルシェに乗っていたというニュースがありましたね。自社製を愛用していない、というよりは、リスク回避のためだったという説もあるみたいです。

ゴーン氏のポルシェはリスク回避?
http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2004/02/post_39.html

ちなみに私の勤めている会社はパソコンも作っています。私も一時期、他社製を使っていましたが、今は自社製を使っています。理由は、「自社製を使わない理由が特にない」から。

現場で見つけたディーラー改革のヒント―のら猫コンサルタントが見た、自動車販売会社の「いま時」
現場で見つけたディーラー改革のヒント―のら猫コンサルタントが見た、自動車販売会社の「いま時」

SDカード購入で大失敗

嫁が買い換える前に使っていた携帯電話(n701i)を、5歳の子供のおもちゃ用カメラとして使っています。

フラッシュメモリも安くなったので、パソコンにも取り込めるようにと、SDカード(n701iはminiSD)を買うことにしました。

amazonで物色して、これにしました。

ハギワラシスコム MicroSDカード 1GB SDカード/miniSDカード変換アダプタ付 HNT-MR1GTA
ハギワラシスコム MicroSDカード 1GB SDカード/miniSDカード変換アダプタ付 HNT-MR1GTA

本体は1GBのmicroSDで、それをminiSDサイズにするためのアダプタと、さらにそれをSDサイズにするためのアダプタがついた製品です。

しかーしっ!ここで大失敗をしてしまいました。

製品自体に問題はなかったのですが・・・、

Dscf0017

そう、n701iは256MBまでの容量しか対応していないのです。

容量に制限がある機器があるということは知っていたのですが、まさか閾値がこんなに小さいだなんて・・・。ちゃんと調べてから買えばよかった・・・。

しょうがないので、デジカメ用か何かにします。

改めて256MB以下のものを買うかどうかは微妙です。だって、amazonで調べてみたら、1GBのものより価格の高いものばかり。流通量が少ないから、そうなってしまうのでしょうか?

ところで、今回購入を考えて調べてから、こんなマトリョーシカみたいな製品があることを知りました。SDカードのアダプタに入れて、大きさを見てみると、microSDの小さいこと。核心部分(microSD部分)なんてちょこっとで、ほとんどアダプタの体積じゃん。技術の進歩ってすごいですね。

2009年1月13日 (火)

ドルアーガ ノスタルジー

ちょっと前に、Googleトレンドで急上昇ワードを見ていたら、「ドルアーガの塔」が入っていて(と言っても100位以内に)、大昔のゲームがなんで今頃と思ってちょっと検索してみたら、なにやらアニメの話題のようでした。

そのアニメのことは良く分からないので、無理矢理ですが昔話を。

リアルタイムでドルアーガの塔(アーケードゲーム)を知っているのは、35歳以上くらいの世代ではないでしょうか。

今、ドルアーガと言えば、このアニメとオンラインゲームみたいで、ドルアーガの塔について書かれた個人サイトを、いくつか見てみたのですが、もともとのアーケードゲームは知らないという人もいました。

元祖「ドルアーガの塔」はこういうゲームなんですよ。(YouTubeに動画がありました。びっくり)

ねっ?(何が?)

あの頃のゲームセンターと言えば、不良の溜まり場みたいなイメージがありました。ぼくは不良ではありませんでしたが、溜まってました。学校でもゲームセンターは禁止です。ゲーセン行くのも命がけです。同級生に告げ口されて、担任の先生に怒られたこともありました。

でも、あの頃のゲームって、何かこう、ロマンみたいなものがありました。自分でプレイするだけじゃなくて、うまい人がやっているのをずーと見てたりとか、情報交換したりとか。ネットが普及した今と違って、情報が入らないが故のロマンってありましたよね。

その頃を懐かしむのに最適なサイトを見つけました。ドルアーガを知らない人にとっては、何のことだか分からない文章でしょうが、中年太り始めた往年のドルアーガファンにはたまらない懐かしさなのです。

ドルアーガの塔 トップ
http://www2.neweb.ne.jp/wc/nep/druaga.html

そうそう、カッパーマトックの壊れる条件なんて分からなかった。この前3回掘れたのに、なんで今度は壊れるの?みたいな。

で、その頃ほしかったのが、「ALL ABOUT NAMCO ナムコゲームのすべて」という本。2000円以上するこの本は、当時小学生だった私には手が出ませんでした。

今なら買おう。3000円までなら出す。(←意外に出さない)

もちろんamazonにも新品はなく。出品されているものは、それなりのお値段になってたりします。もはや、「資料」と化しています。↓

ナムコゲームのすべて (SUPER Soft BOOKS)
ナムコゲームのすべて (SUPER Soft BOOKS)

ナムコゲームのすべて〈2〉 (SUPER Soft BOOKS)
ナムコゲームのすべて〈2〉 (SUPER Soft BOOKS)

罰ゲームのようなマイニチワワの動画

ココログのマイニチワで、動画占いみたいなこと始めました。ニフティ迷走中です。

これを見た感想ですが。えー、前フリ長すぎるよ。もはや占いよりも、前フリの罰ゲームみたいなのがメインになっています。

これに出てくるお姉さん(in着ぐるみ)は誰だろうと検索してみると、田代さやかさんというタレントらしいです。公式ブログもありました。

田代さやか公式ブログ:mottoしゃかり気
http://www.tashirosayaka.jp/

うん、犬の着ぐるみに入るあたり、かなり「しゃかり気」です。(ファンが怒るとヤダからトラックバックしないでおこう)

良いか悪いかはよく分からないのですが、何かこう、ドSな人が企画したんじゃないかと思われます。

コーラとメントスを口に含む動画なんかもあります(きょうのマイニチワワ day06 メントスとコーラ篇)。若い女の子に、これをやらせるなんて、やっぱりニフティに特殊な性癖の人がいて、楽しんでいるのではないかと。

そして、なぜロケ地がマザー牧場なんだよ、と思いました。

マイニチワワinマザー牧場

あと、電話もかけないよ、と思いました

コネタマ参加中: どうも、マイニチワ!チワワの動画もう見た?

大人の遠足マガジン 2009早春 (JTBのMOOK)
大人の遠足マガジン 2009早春 (JTBのMOOK)

成人式は二十歳でなくともいいのでは?

「成人を18歳にしよう」ということではなく、人それぞれでいいのではと思っています。(ちょっと無茶だとは思いますが)

大学に行っている人は、成人式を延期して、卒業後、就職し、自分の晴れ着代くらい自分で出せるようになって、成人式を迎えるというので、いいのではないでしょうか?

逆に、高校出て働き始めた人は、二十歳になっていなくても社会人だから、前倒しにしてもいいかも。自分で成人したという自覚があれば。

なんて、思うのも、こういうニュース記事を見たから、

成人式はファッションショー
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/211863/

人気の篤姫や小悪魔Agehaのアゲ嬢系、編みこみドレッド。まるでテレビやファッション誌の世界から飛び出してきたようなヘアスタイルの女性らが成人式を彩った。

親の金で買って(or借りて)もらった衣装着て、そんなに楽しいのだろうか?そういうのは、七五三で終わりでいいでしょう。

自分でお金出している人もいるとは思います。そういう人は偉いです。

でも、学生は大きい顔しないこと。

脱線しますが、高校生の時、コンタクトレンズを買おうとして、高いやつ選んだら、「学生さんはすねかじりだから」と、目医者さんに安いやつを勧められました。

話を戻すと、私だったら、自分の子供が大きくなったとき、「二十歳になる」と「就職して初任給をもらう」で比べると、圧倒的に後者の方が感慨深いものがあります。成人式というのは、「経済的、精神的に自立できた」というのを祝うものであってもいいのではと思っております。

コトワザステッカー/パンダ《いつまでもあると思うな 親と金/DON'T THINK Parents...》防水加工
コトワザステッカー/パンダ《いつまでもあると思うな 親と金/DON'T THINK Parents...》防水加工

待望のシュガーレス「浅田飴ガードドロップ」

ヴィックスドロップが好きだ。

でも、ヴィックスドロップってシュガーレスじゃないんですよね。シュガーレスじゃないほうが、味はいいんですけど、食べた後に糖分が酸に変化して、口の中に酸味が残りませんか?私はそれを実感するんですけど、みなさんどうですか?

長い間、ヴィックスドロップのシュガーレス版が出ないかなと思っていたのですが、他社(浅田飴)から、わたくし所望の製品「ガードドロップ」というものが出ました。

浅田飴ガードドロップのパッケージ

浅田飴ガードドロップの粒

有効成分は塩化セチルピリジニウム(薬用CPCなどとも呼ばれる)で、ヴィックスドロップと一緒です。殺菌作用のある、この成分は、GUMなどの歯磨き粉にも使われていますね。

味はですね、ヴィックスドロップの方がおいしいと思います。でも、それは砂糖を使っているアドバンテージだと思います。普通のコーラとノンカロリーのコーラで、明らかに普通のコーラがおいしいのと同様の理由だと思いますね。砂糖はおいしいんです。

でも、味とシュガーレスを天秤にかけると、シュガーレスを重視します。食間にちょいちょい口にするものに、砂糖が入っているというはちょっと抵抗があります。

ということで、現状、ガードドロップのライバルとなる代替製品は、私にとってはありません。もし、ヴィックスドロップのシュガーレス版が発売されれば、その時は、味や価格で比較して、どちらを買うか決めることになるでしょうね。

私の知る限り、有効成分がCPCで、咳止め成分が入っていないドロップは、他に見当たらないです。と書いたところで、GUMのドロップを思い出しました。あれってちょっと高かったような・・・(他に情報あったらお願いします)

ちなみに、

のどのあれ、のどの痛みに!浅田飴ガードドロップ/キャンペーン
http://www.asadaame.co.jp/guard/campaign.html

というブログモニターキャンペーンをやっているようですが、私はちゃんと自費で購入して、このエントリを書いています。というより、エントリに書くこと決めた後に、検索してて、キャンペーンやってることを知りました。

「もうエントリ書いちゃいましたけど、製品くれませんか」ってのは通用しないかな。応募してみようっと。

浅田飴 ガードドロップ 青リンゴ味 24粒
浅田飴 ガードドロップ 青リンゴ味 24粒

2009年1月12日 (月)

電車が来てるのに閉まらない遮断機

踏切を渡る人々、遠くには電車の姿が、しかし遮断機は閉まらない。

日テレで、動画をテーマにした特番をやっていました。番組中で紹介されていた踏切は、JR横須賀線のもの。私もたまに乗ります。

電車が近付いているのに、遮断機は閉まらず、人や車は平気で渡り続けています。どんどん近づく電車。どうなるのか?と思いきや直前で電車は停止、引き返していきました。

電車がUターンするための線路であり、踏切の位置までは電車はこないとのオチでした。

どこの踏切だろう?と思い探してみますと、その踏切について書かれたブログ記事がありました。

横須賀線久里浜駅の電車が来るのにしまらない踏み切り
http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080707/p1

YouTubeに動画もあります。

場所は、JR横須賀線の終着駅である久里浜駅を通り過ぎた、端っこの位置です。この先で線路が切れてます。

大きな地図で見る

上記の記事によりますと、この近く(北側)に大きな踏切があるのですが、そこは電車が来ると十数分閉まったままになるので、地元の人はこの「閉まらない踏切」を使うそうです。

番組中で、電車がどんどん近付いているのに、見もせずに渡っている人たちの姿が面白かったです。

私だったら、あんなに近くに電車が来たら、ちょっと怖いですけどね。オーバーランしちゃう可能性もなくはないので。まあ、ないんでしょうけど。

日本の“珍々”踏切
日本の“珍々”踏切

意外に縮れている「ぴんそば」&「べっぴんうどん」

すっかり年越し蕎麦のシーズンも過ぎてしまい、なぜ今、蕎麦とうどんの話なのか。それはスーパーで安売りしていたから。

発売当初から気になっていたのですが、なかなか買えずにいました。スーパーなんかで、「どん兵衛」って、「赤いきつね」「緑のたぬき」シリーズに比べ、ちょっと高い価格設定になっていませんか?私がよく行くいくつかのお店ではだいたい10円~20円くらいは、「どん兵衛」の方がいつも高いです。「赤いきつね」「緑のたぬき」は100円切ることがあるんですけど、「どん兵衛」が100円切ることは、まずないです。

それでも、どん兵衛シリーズがちょっと安くなっていたので、ついに念願の「ぴんそば」「べっぴんうどん」を食べてみました。

ちなみに平日の朝、会社に行く前に朝食として食べました。朝っぱらから、カップ麺をデジカメで撮りながら、「わたしは何をやっているんだ」と我に返りそうになりましたが、そこを何とか乗り越えて撮影しました。

ぴんそば

「ぴんそば」パッケージ
「ぴんそば」パッケージ

「ぴんそば」お湯を入れる前
「ぴんそば」お湯を入れる前

「ぴんそば」出来上がり
「ぴんそば」出来上がり

写真を見てお分かりかと思いますが、そんなに真っ直ぐではないです。以前のものより、ちょっとは縮れが弱まった、という程度です。例えていうと、天然パーマの人がプロカリテを使った後くらいでしょうか。ストレートの乾麺みたいにはいかないですね。

ちょっと脱線しますが、私はカップめんの天ぷらがあんまり好きではないんですね。なんか駄菓子みたいで。なので、そばを食べたいときは、できればきつねそば(ラインナップにはある)にしたいのですが、あまり売っていないんですよね。取扱量で言うと、多い方から、きつねうどん、たぬきそば、たぬきうどん、という気がします。きつねそばは、滅多に売ってません。

べっぴんうどん

「べっぴんうどん」パッケージ
「べっぴんうどん」パッケージ

「べっぴんうどん」お湯を入れる前
「べっぴんうどん」お湯を入れる前

「べっぴんうどん」出来上がり
「べっぴんうどん」出来上がり

こちらも、多少は真っ直ぐ度が増したという程度でしょうか。

両者ともに言えるのですが、パッケージの写真、ちょっと真っ直ぐすぎます。誇大表示とは言いますまい。ここは、フードコーディネーターのスキルに、素直に感動しておきましょう。

何もそんなにまっすぐなことを強調しなくても、どん兵衛は十分に美味しいですから。■

どん兵衛きつねうどん
どん兵衛きつねうどん

2009年1月11日 (日)

「VAIO Type P」はジーンズの尻ポケットに入る!・・・かぁあ?

産経新聞読んでて、気になる写真が。

なんの記事かというと、(izaに掲載された同じ記事)

ソニーがポケットに入る小型PC「VAIO Type P」を発表
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/210741

ソニーは8日、片手で掴め、ポケットに入る超小型パソコン「VAIO Type P」を16日から発売すると発表した。
 長形3号の封筒とほぼ同じ(幅245ミリ、奥行120ミリ、高さ19・8ミリ)で重さは約634グラム。ピッチ約16・5ミリのキーボードに、解像度(1600×768)の8インチディスプレーを備える。通信規格は802.11n、3Gネットワークなどに対応する。

そして、写真はこちらです。

ソニーVAIO Type P
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/210741/slideshow/143346

たしかに写真はポケットに入れているんですが。これって「ポケットに入る」って言うんだろうか。無理やり過ぎて、ちょっと面白い絵になっているぞ。

携帯電話がまだ小型化する前、すごいでかい本体を肩に掛けて無理やり持ち歩いている、そんな画像がありましたが、それを彷彿とさせます。

他のサイトを探してみました。

週アスブログ / 週刊アスキーWeb: VAIO P発表会レポート その2
http://weekly.ascii.jp/2009/01/vaio_p_1.html

これがお決まりのポーズということですが、ジーンズのオシリポケットに入れて歩くことは推奨していないらしいです.

推奨していないんか~いっ!

また、同じくソニーのビデオカメラで、店頭でカタログか何かを見ながら、大いにつっこんだのが、これです。

ソニーデジタルビデオカメラHDR-TG1
HDR-TG1 | 商品情報 | デジタルビデオカメラ Handycam “ハンディカム” | ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html

もう・・・。なんでもかんでも尻ポケットに入れなさんな。

ソニー VS.サムスン
ソニー VS.サムスン

2009年1月10日 (土)

「AGA(エージーエー)かるた」が欲しい!

新聞にちっちゃな広告が出ていて、「AGA(エージーエー)かるた」プレゼントという内容。これは欲しいぞー、ということで、さっそくウェブを物色。

爆笑問題が出演しているTVコマーシャルがけっこう流れているので、知っている人も多いと思いますが、たしか薄毛の人はお医者さんに相談しよう、っていうCMだったと思います。

そういう協会があるのかと思っていましたが、単独の製薬会社でやっているのでしょうか?「AGA」で検索したら、以下の万有製薬という製薬会社のサイトが検索結果のトップに表示されました。

育毛剤【aga】-抜け毛、薄毛(うす毛)、男性型脱毛症対策|万有製薬株式会社
http://aga-news.jp/index.html

そして、そのサイト内にわたくし所望のブツがありました。

AGA(エージーエー)かるた プレゼントキャンペーン AGA-news -万有製薬
http://aga-news.jp/secure/present/karuta.html

かるたの全容は明かされておらず、上記サイトを見ると4枚だけ紹介されています。

そのうちの1枚。

AGAかるた1
「わ」

AGAかるた2
「わくわくしながら鏡を見る」

現在のところ万有製薬さんにお世話になる予定(つもり)はないですが、近い将来どうなるか分かりません。

とにかく、かるたをゲットしたら、またご報告いたします。

危険!やってはいけない育毛・発毛法―ハゲは誰がつくるのか?あなたの知らない驚きの真実!
危険!やってはいけない育毛・発毛法―ハゲは誰がつくるのか?あなたの知らない驚きの真実!

2009年1月 9日 (金)

プリウスって売れてるんだねえ

昨日書いた以下のエントリで、

廉価版ハイブリッド車
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-5628-1.html

ハイブリッド車がなかなか普及しない、みたいなことを書いた矢先に以下のニュースを見まして・・・。訂正します、売れつつあります。昨年のガソリン高騰が効いたんでしょうか。

平成20年新車販売、5車種が軽 プリウス初のトップ10入り
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/210893/

日本自動車販売協会連合会などが8日発表した平成20年の車名別新車販売台数は、スズキの軽自動車「ワゴンR」が5年連続の首位となった。2位もダイハツ工業の軽自動車「ムーヴ」が入り、上位2車種は5年連続で同じ顔ぶれとなった。ガソリン価格高騰や景気低迷を受けて、低燃費で維持費が安い軽自動車が上位10車種のうち5車種を占めたほか、トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」が平成9年の発売以来初めてトップ10に食い込み、前年の19位から大きく浮上した。

車運転してても、プリウスあんまり見かけないから、てっきりあんまり売れてないもんだと思っていました。ただ、昨年が10位で、その前年が19位ということなので、これから一気に普及するんでしょうか。

ちなみに、軽を除いたベスト10は以下です。

  1 フィット     (ホンダ)
  2 カローラ    (トヨタ)
  3 ヴィッツ     (トヨタ)
  4 クラウン    (トヨタ)
  5 プリウス    (トヨタ)
  6 セレナ     (日産)
  7 パッソ      (トヨタ)
  8 ヴォクシー (トヨタ)
  9 ティーダ    (日産)
10 デミオ      (マツダ)

4位にクラウンが入ってますよ。あるところにはあるんですねえ。

ハイブリッド&次世代車のすべて 2009-2010年 (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 14)
ハイブリッド&次世代車のすべて 2009-2010年 (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 14)

めぞん一刻「陽だまり」(村下孝蔵)

アニメソングという感じではないのかも知れませんが、めぞん一刻のオープニングに使われていた、村下孝蔵さんの「陽だまり」が好きですね。

当時、坊主頭の中学生だった僕は、アニメはそれほど見るほうではなかったですが、めぞん一刻だけは毎週楽しみにしてました。

アニメの内容は、なんかすごく切ないイメージが残っています。エンディングの静かな曲の影響でしょうか。浪人中or求職中のお金がない五代くんが、木枯らしが吹く冬の街を背中を丸めて歩いているような。そんな話ばかりじゃないんですけどね。

で、村下孝蔵さんの歌を聞くのは、めぞん一刻のオープニングが初めてで、しかも当時はそれのみでした。

「初恋」や「踊り子」など、他の曲を聴いたのはそれから十数年後で、すでに村下さんが亡くなられた後でした。■

コネタマ参加中: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?

林檎と檸檬~村下孝蔵ベストセレクション
林檎と檸檬~村下孝蔵ベストセレクション

2009年1月 8日 (木)

廉価版ハイブリッド車

車を買い替えようと思った際、

家計が厳しい→できれば燃費のいい車→燃費がいいと言えばハイブリッド車→よし、プリウス買おう

とは、絶対にならないですよね。家計が厳しい人がプリウスを買うなんて、まあ聞かない話です。

超長距離通勤をしているとか、毎週末遠出しているような場合でない限り、ハイブリッド車の価格上乗せ分って、そう簡単にはペイしないですよね。

なので現状、ハイブリッド車に乗っている人って、環境意識の高い層(かつ、ある程度富裕な層)に限られてしまうような気がします。

そんなこんなでハイブリッド車はなかなか普及していないのが現状なのですが、面白い記事を読みました。

【技術フロンティア】廉価版“ハイブリッド車”
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090106/181964/

停車時にエンジンを止めて燃料を節約。再始動はモーターで補助する。
従来のハイブリッド車よりも追加コストが安く、導入のハードルは低い。
燃費は1~2割改善する。環境対策車の有力技術として期待が集まる。

なんか地味な感じのする技術ですが、「一時停止が多い市街地走行では、機構を搭載していないクルマに比べて1割近く燃費が改善される」そうです。

通常のハイブリッド車は、数十万円上乗せした価格になってしまいますが、上記の機構だと、数万円の上乗せで実現できるそうです。
急発進したいときのタイムラグの問題なども解決されつつあるようです。(右折待ちでエンジン止まって、発進に時間かかったら怖いですもんね)

ブレーキ減速時のエネルギーを、リチウムイオン電池(高価)ではなく鉛蓄電池(安価)に蓄電する「マイクロハイブリッド」という機構もあるそうです。

簡単に元の取れるハイブリッド車の登場が待たれますね。そういう自動車じゃないと、庶民は乗れないですから。

[2009年1月9日追記]

言っている矢先から、プリウスが売れているというニュースを見てしまいましたので、言い訳をすべくエントリを書きました。

プリウスって売れてるんだねえ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-7124-1.html

ハイブリッド&次世代車のすべて 2009-2010年 (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 14)
ハイブリッド&次世代車のすべて 2009-2010年 (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 14)

成人式参加するのって多数派?

わたくし成人して久しいですが、学生だった当時「成人式に参加するぞ」っていうモチベーションが全くなく、何もしませんでした。
なので、記憶がほとんどなく、おそらく学生寮でゴロゴロしていたのではないかと思われます。お金もなかったですし。

でも、あれですね。毎年恒例ですけど、式場とか路上で酔って暴れたあげく、翌日、親に連れられて出頭してくるなんて話を聞くと、「こいつは成人させちゃ、いかーん!」って思ってしまいます。

でも、マスコミの報道の仕方も、ちょっと誇張しすぎという気がしますね。大多数の二十歳はまともだと思いますよ。あんまり誇張して報道されると、偏見持っちゃいそうですよね。

式典の会場にカメラ入れたテレビ局なんか、ひそかに、「トラブル起きないかなー」なんて思ってたりして。邪推ですが。

コネタマ参加中: あなたの「成人式の思い出」を教えて!

振袖大好き! 2009-2010 ―成人式・謝恩会・結婚パーティ・・・私はきもので華になる (別冊家庭画報)
振袖大好き! 2009-2010 ―成人式・謝恩会・結婚パーティ・・・私はきもので華になる (別冊家庭画報)

明治神宮のおみくじ

2009年の初詣には明治神宮を参拝しました。

明治神宮でおみくじを引いたことがある人はご存知だと思いますが、明治神宮のおみくじって普通のとちょっと違うんですよね。

大吉とか凶とか運勢を書いてあるわけではなく、和歌が書いてあります。

これについては、明治神宮のサイトに詳しく書かれています。

明治神宮-ご参拝・ご祈願される方へ-
http://www.meijijingu.or.jp/sanpai/7.html

「大御心(おおみごころ)」
「大御心(おおみごころ)」は、明治神宮独自のおみくじです。他の神社で見られる吉凶を占うおみくじではなく、御祭神である明治天皇さまの御製(ぎょせい=天皇の作られた詩文・和歌)93、032首、昭憲皇太后さまの御歌(みうた=皇后・皇太后・皇太子などのよまれた和歌)27、825首より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文を付したものとなっています 。

書かれている和歌は、明治天皇と昭憲皇太后が詠まれた歌なんですね。他にも、なぜそのようになったのかという経緯なども書かれています。

ちなみに上記のページの下の方から、「本日の御製」「本日の御歌」(明治天皇・昭憲皇太后の詠まれた和歌)というのが見られます。曜日ごとに日替わりになっているみたいですね。

で、私が初詣で引いたのはどんな和歌だったかというと・・・

すみません、混んでたんで引きませんでした。それじゃダメじゃん。■

コネタマ参加中: おみくじ引いた? 2009年の運勢と抱負を教えて!

「明治神宮の森」の秘密 (小学館文庫)
「明治神宮の森」の秘密 (小学館文庫)

ゴーグルでヤホーを検索

2009年1月7日8時頃の、Googleの急上昇ワードなのですが、

Google急上昇ワードにヤホーが

「ヤホー」というキーワードの検索がランキングに入っていました。

おそらく朝のワイドショーか何かで、ナイツが取り上げられたりしたのでしょう。

それはともかく、「ヤホー」というキーワードで検索している人が、結構たくさんいるという事実が、わたくし的にはツボだったりします。

検索してみると、ナイツの塙宣之さんのブログがトップに表示されるので、検索した人にしてみれば、目的を達成できているのではないかと思われます。

笑魂シリーズ ナイツ 「ナイツのヤホーで調べました」 [DVD]
笑魂シリーズ ナイツ 「ナイツのヤホーで調べました」 [DVD]

シエンタの後継車、「パッソセッテ」と「ブーンルミナス」

シエンタの後継車種が出るという話と聞いていたのですが、以下がそれのようです。

トヨタ    :パッソ セッテ(PASSO Sette)
ダイハツ:ブーン ルミナス(BOON Luminas)

後継車と言っても、シエンタはまだ生産中です。生産終了が決まっていたけど、売れ行きが好評だったため、異例の生産継続中だと、営業のお姉さんが言っていました。

トヨタ「シエンタ」生産停止?継続?後継車種?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-001b-1.html

なぜ、トヨタ車の後継車が、トヨタとダイハツから?と思う方もいるかもしれませんが、シエンタもダイハツのOEM(ダイハツが生産したものをトヨタブランドで販売する)でしたので、ある意味自然な流れかも知れません。

「トヨタ パッソ」と「ダイハツ ブーン」、「トヨタ デュエット」と「ダイハツ ストーリア」なんかも、ダイハツが開発した車種を、ダイハツとトヨタの両方から販売した例ですね。

トヨタのパッソセッテ
toyota.jp パッソ セッテ | エクステリア | ギャラリー
http://toyota.jp/passosette/exterior/garally/index.html

ダイハツのブーンルミナス
ブーン ルミナス スタイル・インテリア【ダイハツ】
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/boon_luminas/style/index.htm

確かに、同じですね。

7人乗りのコンパクトカーというのはシエンタと同様なのですが、噂で聞いていた通り、スライドドアではなくなってしまいました。このへんが、購入者の車種選択にどう影響を与えるかというところでしょうか。■

TOYOTAシエンタのすべて (ニューモデル速報 (第332弾))
TOYOTAシエンタのすべて (ニューモデル速報 (第332弾))

2009年1月 7日 (水)

『お笑いお茶の間審査委員長』の称号を獲得

コネタマに参加すると、ネタ募集の期間終了後に、そのエントリが獲得したポイントを知らせるメッセージが届きます。

ご参加いただいたブログ記事は……
『1ポイント獲得』です。
※獲得ポイントによりマイページにある☆が大きくなりますのでご確認ください。

毎回、1ポイントです。参加賞でしょうね。エントリにスクリプトを埋め込むと表示される「この記事を評価する」というボタンがクリックされたりすると、獲得ポイントがあがったりするんでしょうが、まあ、これを押してくれる人も、あまりいなさそうなので・・・
で、今回もいくつか以前に書いたエントリに対してお知らせが来ていたので、期待せずに見てみると、

こんにちは。コネタマ編集部です。
この度はコネタマへのご参加ありがとうございました!
「イチオシの「お笑い芸人」は誰ですか?」の『みんなの声』を更新いたしました。
ご参加いただいたブログ記事は……
なんと、『満点( 3ポイント )』を獲得しました!
おめでとうございます!

おおお、満点(3ポイント)。しかも、文章に「なんと」がついている。

ちなみに書いたエントリは以下です。きっとザ・ギースファンがクリックしてくれたに違いない。ありがとう。

ザ・ギース
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-cb97-1.html

というわけで、

そこで、
『お笑いお茶の間審査委員長』
という称号をプレゼントします。

わたくし、初の称号をゲットいたしました。

「お笑いお茶の間審査委員長」の照合

「お笑いお茶の間審査委員長」の名を汚さないよう、一生懸命頑張ります。大げさ。

お笑いパーフェクトBOOK (キネ旬ムック)
お笑いパーフェクトBOOK (キネ旬ムック)

マスクの意外な効能

冬場、空気が乾燥すると、コンタクトレンズがつらいときがありますよね。この乾燥のつらさって、マスクをしているとやわらぎませんか?(使い捨ての立体タイプやギャザータイプなどで)

というのも、冬場、メガネをかけてマスクをすると、メガネが曇りますよね。これって、きっと湿った空気がマスクの上部から抜けて、目の辺りに流れているってことですよね。

つまり、この湿った空気のおかげで、コンタクトが楽なのではないかと思われるのですが、コンタクトをしているみなさん、この感覚を実感したことないでしょうか?

ちゃんとした根拠があるわけではなく、そんな気がするというだけなんですけどね。どうでしょうか?

立体マスク【3層構造】100枚
立体マスク【3層構造】100枚

ジャパネットたかたのCM

ジャパネットたかたのCMが始まり、いつものように高田明社長が甲高い声で、

ジャパネットたかた折込チラシ09年CM
「さあ、みなさん。今回はジャパネットの新春初売りチラシのご紹介ですよ」

でも、いつもとちょっと様子が違う?

カメラアングルが変わると・・・

高田社長(本物)が横から見ている
あっ、高田社長(本物)が横から見ている

そう、最初に登場したのは、ビューティーこくぶ氏。時々、エンタの神様で「ジャワネットたかな」として登場している彼です。

物まねを逆手にとって、ビューティーこくぶ氏と高田社長のコラボレーションという、パロディCMに活用してしまったんですね。このCMを最初に見た時は笑ってしまいました。

ちなみにこのCMは、ジャパネットたかたのサイトで見られます。

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング
http://www.japanet.co.jp/shopping/tv/cm01.html

YouTubeにもありました。


ジャパネットたかた折込チラシ09年CM

そういえば、ジャパネットたかたのCMを見た後って、しばらく、♪ジャーパネット、ジャパネット♪ってフレーズが、頭の中をグルグル回りませんか?

ジャパネットたかた思わず買いたくなる“しゃべり”の秘密
ジャパネットたかた思わず買いたくなる“しゃべり”の秘密

2009年1月 6日 (火)

おせちって高いですよね

もちろんこういうのは浪費とは言わないんでしょうけど、おせちって高くつきますよね。

予約注文するタイプって平気で1万円、2万円くらいしますよね。家庭で作る場合も、材料自体が高いですから。

なますや伊達巻や黒豆は、がんばれば自分で作れるとしても、蒲鉾とか数の子、エビやカニを買っていると、それはもう、かなりのお値段に。

そして、正月前って明らかに相場があがってますよね。それでもスーパーは混んでいるし、みんなそれなりにお金を使うので成り立つのでしょうけど。正月のご祝儀相場なのかなあと思います。

大晦日に、年越し蕎麦に入れるための、かき揚げを買おうと思ってスーパーに行ったんです。普段だったらタマネギメインの100円くらいのがあるじゃないですか。それが見当たらないんです。大きめのエビが入ったやつか、ホタテとかが入った海鮮系のしかなくて、300円です。

それしかないんです。その手で来たか、という感じですね。

まあ、美味しかったからいいんですけど。

コネタマ参加中: 年末年始に浪費したものは何?

12月31日から間に合うSPEEDおせち―コンロ2つとオーブンを使って、大晦日1日でおせち13品完成! (インデックスMOOK)
12月31日から間に合うSPEEDおせち―コンロ2つとオーブンを使って、大晦日1日でおせち13品完成! (インデックスMOOK)

20の質問から、あなたの好きなタレントを当てる akinator.com

下記のサイトを、知り合いに教えてもらいました。

akinator.com
http://en.akinator.com/

まず最初にタレントを1人思い浮かべます。そして、ランプの魔人が出す20の質問に答えると、魔人がそれが誰かを言い当てるというもの。左側のPlayボタンをクリックすると始まります

現状、日本語はなさそうなので、英語になってしまいますが、簡単な質問の一問一答なので、安心してください。

また、タレントじゃなくても、アニメのキャラなどでもOKのようです。

やってみました。

小池栄子」を思い浮かべて、質問に答えていきました。国籍や性別のようなことを聞かれたあと、

「セクシーな映画やビデオに出ているか?」みたいな質問があったので、まあYes。

「ポルノ女優か?」と聞かれたので、違う!違う!

年齢や姉妹がいるかなどは、あやふやだったのでウィキペディアで調べつつ、20問終了。

魔人の回答は「小池栄子」。すごいっ!

よし、じゃあ第二回戦は、「松本人志」で。

今回は20の質問を書きとめてみました。

01. あなたの国で活動する人?
02. 世界的に有名?
03. ブラジル人?

最初の質問で日本人だと特定できたのでは?と思いましたが、日本で活動する外国人もいますもんねえ。

04. 歌手、または音楽関係?
05. 政治家?
06. 女性?
07. 既婚者?
08. 韓国人?
09. 実在の人?
10. 学生?
11. 人間?
12. 日本人?
13. black-haired

ここで、Yesとしました。Noとすべきだったんでしょうか・・・

14. fight?

格闘家って意味でしょうか?Noで。

15. ホモセクシャル?

大昔に、そんな噂もありましたが、Noで。

16. 警察or探偵?
17. 大人?
18. 漫画本のキャラ?
19. ビデオゲームのキャラ?
20. アニメのキャラ?

それは・・・「John Dorian

うん、知らん。日本人って言うたやんか。私が選択肢を押し間違えたかな・・・?

再挑戦

もう一度、「松本人志」で、最初からやり直したところ、今度はなにやら質問が的を得ています。

途中から加速してきて、

「年上の兄がいるか?」Yes、隆博!
「頭を剃っているか」Yes。

魔人がニヤリ。それは「松本人志」ですね。

正解!■

20Q(スカイブルー)
20Q(スカイブルー)

プラレールに充電池は使えない?

プラレールの箱には

・充電式(ニカドなど)電池は、絶対に使用しないでください。

とあります。ニカド(ニッケル・カドミウム)電池は、環境への配慮や容量の関係で、特定の用途にしか使われなくなっているようなのですが、ニッケル・水素電池はどうなんでしょうか?デジカメなどでもよく使われていますし、プラレールで使えれば、便利なのですが。

いろいろ検索してみると、事情が見えてきました。

教えて!goo
プラレールの電池について

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3428232.html

上記を元にいろいろ調べてみると、

・誤使用時の危険性が高い

誤使用した場合に、危険性が高いため、玩具にはあまり向かないとされているようです。

ウィキペディアにも「破裂などの危険性が高い(リチウムイオン電池よりは低い)」とあります。

でも、あくまで誤使用ですからね。電池交換や充電を子供にさせない or 正しくできる年齢である場合は問題ないと思います。

あと、「充電時に強く発熱し、電気分解によって生じた水素ガスにより内圧が高まる。」(ウィキペディアより)というのもあります。正しく使う分には火傷するような温度にはならないですけどね。万が一というのもあるのでしょう。

充電式でないアルカリ乾電池に比べると危険性が高いということなんでしょうけど、リチウムイオン電池に比べると、安全性は高いとみなされているようです。ウィキペディアによると、

リチウム合金系電池との比較
・安全性が確立されている(→リチウムイオン二次電池の項も参照)

とのこと。

・電圧が低い

充電式でないアルカリ乾電池に比べ、ニッケル水素電池は電圧が低いです。

アルカリ電池とニッケル水素電池の電圧
アルカリ乾電池1.5V(上)、ニッケル水素電池1.2V(下)

教えてgooに寄せられた回答だと、若干スピードが遅くなるのではないかとの意見が多いです。でも、多少遅いだけなら、そんなに問題じゃないと思いますけどね。

それに

でも・・・普通に大丈夫ですよ。
我が家でも充電池ですし、なによりプラレール博とかトミカ博で走らせてるプラレールの電池に充電池使ってるの見ちゃいましたもの。

という目撃証言が!
確かにイベントの現場みたいに、より多くのプラレールを走らせなくてはならない状況だと、充電式を使わないと、廃棄電池の量が半端じゃなくなりそうですね。

そこで、タカラトミーさんに提案

プラレールを走らせるとそれなりに電池を消費してしまいます。
「充電池はダメ」とするのではなく、きちんと条件を示した上での充電池の使用を許可するのが適切ではないのでしょうか?充電池使用に関して、現状のプラレールに仕様的な問題があるなら、改良していくのが妥当かと思われます。

また、ウィキペディアで知ったのですが、

2003年8月21日にトミー・三洋電機は、誤使用時の発熱を約60°Cにおさえ、液漏れの問題を回避するという玩具用に特化したニッケル水素電池「Every Denchi(エヴリデンチ)」を発表、同年11月から発売している。また2005年7月には三洋電機が後継シリーズとしてニッケル水素電池「Toy Cell(トイセル)」を発表・発売している。

なんだ、トミーさん、玩具用ニッケル水素電池の開発に絡んでいるじゃないですか。

トミーと三洋、玩具用充電池『Every Denchi(エヴリデンチ)』を共同開発
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/08/21/645554-000.html

これに「プラレール専用 充電池・充電器」と名前をつけて売り出せば、多少高くても売れますよ。これは、ビジネスチャンスです。■

[2011年6月16日追記]
エヴリデンチと同じ安全機構を使った、おもちゃ向けの充電池が、三洋電機から発売されるそうです。2011年12月1日発売予定とのこと(えらい先ですね)

おもちゃに使える充電池「eneloop plus」

プラレール推奨電池みたいにうたっちゃえば、親御さんも安心して使えるのに、と思うのですが。。。■

プラレール エヴリデンチ充電器セット
プラレール エヴリデンチ充電器セット

SANYO 単3形 ニッケル水素電池「Toy Cell」 急速充電器セット N-GA1S
SANYO 単3形 ニッケル水素電池「Toy Cell」 急速充電器セット N-GA1S

2009年1月 5日 (月)

保存食用のチョコレート

新型インフルエンザパンデミックに備え(?)、保存食品を整理していたところ、「Mary's 保存食 チョコレート」というものが出てきました。

私が買ったわけではなく、たしか嫁が知り合いからもらったとかなんとかという経緯で、家の保存食入れにあったものです

Photo

賞味期限を見てみると、どれどれ、「2008年3月14日」。うん、ばっちり過ぎてるぞ。奇しくも去年のホワイトデーとなっております。

三度目の年男ともなると、捨てたりなんかしませんよ。「保存期間 3年」となっております。だいたい、3年もったものが、4年もたないはずがない。

食べてみました。

戦後すぐの子供ならいざ知らず、なんせ飽食の時代の中年なので。んー、どちらかというとあまりおいしくない。「口溶け」が弱い。あまりにも溶けないんで、ボリボリと食べました。保存性を考えて、溶ける温度を高めにしてあるんでしょうね。でないと、夏にドロドロになっちゃいますからね。

気になるので、検索してみました。

exciteニュース
老舗ブランドの美味しい「保存食チョコレート」
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091175130072.html

これは株式会社メリーチョコレートカムパニーが販売する製品。「保存食チョコレート」は製造日より1年間、冷暗所で保存できる。購入して食べてみたのだが、これが、いつものメリーチョコレートと変わらず美味しい!

「美味しい!」点が強調されていたのだが、・・・、美味しいか?
ただ、上記の記事に出てくるものと、うちにあったものとはパッケージが違います。

メリーチョコレートカムパニー その他の商品
http://www.mary.co.jp/main/product/productsyousai/sonota.htm
メーカーのサイトを見てみると、exciteニュースに出ていた商品はあるのですが、うちにあった製品は載っていません。保存期間も1年と3年で異なります。

うちにあった製品はいったい???

と、謎が深まったところで、以下の記事を見つけて納得。

Garbagenews.com
保存食にいかが? 老舗ブランド「メリーチョコ」の保存食用チョコレート

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/03/post_2166.html

・両方ともメリーチョコレート製で間違いない。
・賞味期限一年のチョコレートはカカオバター100%を使っているが、三年の方は(カカオバター100%だとどうしても熱などで溶けてしまうため)植物油脂を多少使っている。そのため、賞味期限に違いが出る。
・ただ、三年ものはカカオバター100%でないため一年ものと「比べると」味的に……なところがある。メリーチョコレートとしてはお客様に「美味しいチョコレートを提供したい」という想いがあるため、お勧めできる一年ものだけを公式サイトに掲載している。

とのこと。

味重視のものと、保存期間重視のものだったのですね。

バレンタインにいかがでしょうか?(冗談です)

「チョコレート」をamazonで検索

考えてないからダメなんだよなあ

去年の夏に書いた以下のエントリのアクセス数が急に伸びていました。

東京MXテレビの自粛基準
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/mx-2a58.html

「談志・陳平の言いたい放だい」という番組について書いたエントリだったので、もしや談志師匠に何かあったのか!と訪問者のリンク元を見てみると、ライブドアのトップからリンクが張られていました。

Livedoorのトップページ

「言葉狩りより芸術性」放送禁止用語を堂々流すTOKYO MX
http://news.livedoor.com/topics/detail/3961976/

一瞬、我が耳を疑った。何気なく見ていたテレビから、いわゆる「放送禁止用語」が、普通に流れてきたのである。 番組は、TOKYO MXの「円谷劇場」という枠で再放送されている、『帰ってきたウルトラマン』。70年代以前に制作された番組には、現在では放送に不適切な表現を使用していることが時々あり、その部分を無音処理して放送されるケースが多い。

私が以前に書いたエントリはシモのほうの話でしたが、上記記事はちょっと重くて、差別表現とオリジナリティというテーマです。昔のアニメやドラマで突然音がぷつっと切れることあるでしょ。ぼくは最初、ビデオテープの状態が悪いのかと思っていたのですが、あれっていわゆる「不適切な表現」を消しているそうですね。確かに、昔はテレビなどで平気で使われていた言葉で、今はそれを避けるというものがありますよね。

で、私が思うのは、自主規制の基準の違いとか、厳しいとか甘いとかは、メディアごとにあっていいと思うのです。問題なのは、「ちゃんと考えてやっているの?」という点。

どうも、最近のメディアの風潮は、キーワードでOKかNGかを決めているように見受けられます。どんな文脈であろうが、この言葉ダメ、この言葉はOKというやり方です。フィルタリングソフトじゃないんだから、きちんと頭で考えて、放送すべきかどうか考えましょうよ。

その点、上記記事によると、東京MXでは、時間帯やそれによる視聴者層を意識した放送基準になっていて、午前中の放送では音声処理をしたものを使ったりしているそうです。

きちんと考えた上で行った放送で、もしクレームがあってもしっかりとポリシーを伝えられるならば、何の問題もないと思います。

まんがTV放送禁止&放送事故危ない真相大問題映像SP 完全版 (コアコミックス 165)
まんがTV放送禁止&放送事故危ない真相大問題映像SP 完全版 (コアコミックス 165)

2009年1月 4日 (日)

イトーヨーカドーからのお年玉・・・42円なり

イトーヨーカドーで10%キャッシュバックのセールをやっていました。

商品を買った時に、レジで値引いてくれればいいものを、いったん値引き前の金額を支払った後、レシートを持って特設レジへ。

上階の駐車場に車を停めていて、上階で買い物をしたのに、わざわざ1階の特設レジへ。

その特設レジで、先ほどのレシートを見せると、キャッシュバック分(お年玉だとさ)のお金をくれます。

Photo

はい、42円。なんか恥ずかしいわっ!

1万円の買い物して千円返ってくれば、お年玉って感じもしますが、42円じゃねえ・・・。

サンリオ・しんかんせん ポチ袋 8枚いり シール付き
サンリオ・しんかんせん ポチ袋 8枚いり シール付き

尻手黒川道路と世田谷町田線を接続する工事

尻手黒川道路(上麻生4丁目~片平2丁目)と、世田谷町田線(東京都道・神奈川県道3号線、世田谷通り、津久井道)を接続する工事が行われています。

近くに住んでいて、このあたりの道路を利用するものとしては、非常に完成が待ち遠しいです。

現状どうなっているかというと、(地図画像はGoogle Mapのものです)

尻手黒川道路が切れている(引き)

尻手黒川道路を西に進んでいくと(上記画像の右上あたり)、世田谷通りにぶつかる前に、ぷっつりと切れています。

尻手黒川道路が切れている(寄り)

ものすごく、ぷっつりと切れているでしょ。右折すればつながってはいますが、この先は一方通行になっていて西方向には進めません。何より狭いので、大きい車は通れません。
したがって、ちょっと手前で右折、北上して、新百合ヶ丘を抜けていかざるをえません。新百合ヶ丘付近はいつも渋滞していて、新百合ヶ丘に用がないのに新百合ヶ丘を通るというのはすっごいストレスです。

このぷっつり切れているところを西にのばして、小田急と麻生川を高架で越えて、世田谷通りにつなげるという工事が、行われているわけです。

世田谷通りのストリートビュー
世田谷通り側からのストリートビュー。左前が新百合ヶ丘方向、右前方向が建設中で、尻手の方向。

通勤で最寄駅まで歩く間に、この工事現場があるので、毎日進捗具合を確認しております。まあ、毎日見ていると待ち遠しいですね。最初地ならしされて、橋脚が立てられ、今は、その脚の上の低い側の路面(麻生川の上あたりまで)が作られたという状態です。小田急の真上の部分は今から作るようです。

世田谷通り側
世田谷通り側は少しできている

尻手黒川道路側
こちらはできていない部分

完成時期は平成21年度内とのことなので、2010年の3月頃になるんでしょうね。

どうやら完成時期は延び延びになっているみたいです。このへんの経緯は、川崎市の市議会議員の伊藤ひさし氏のサイトに詳しいです。

尻手黒川線の世田谷町田線までへの接続工事について 2007.8.29
http://itohisashi.jp/back_topics/20.shtml

6月議会の一般質問でも取り上げました(議事録・平成19年第2回定例会(質問・答弁書参照)このテーマは新百合ヶ丘駅周辺の渋滞に日々悩まされている麻生区民にとって非常に関心の高いものと思います。
質問のやりとりの中では、完成は当初予定の平成19年度内から平成20年度へと残念ながら延びてしまうといったものでした。

尻手黒川線の世田谷町田線までへの接続工事の現状について 2008.5.12
http://itohisashi.jp/archives/21

川崎方面からの尻手黒川栓が山口台で行き止まりとなっていることから、片平や黒川方面へ通過するだけの車両も新百合ヶ丘駅に迂回しなければならない事から、新百合ヶ丘駅周辺の渋滞の一因にもなっています、新ゆり渋滞に日々悩まされている麻生区民にとって、山口台から直線で世田谷町田線にこの尻手黒川線が抜けることは、非常に関心の高いものと思います。
昨年の状況では、平成20年度の完成を目指して進めてきたものが21年度になる見込みとのことでしたが、現在のところもそれは変わっていないようです。

21年度内完成予定というのは、変わっていないとのこと。

また、川崎市のサイトに分かりやすい資料がありました。

工事位置 / 道路構造(平面図・縦断図) / 標準断面図(山口台) / 標準断面図(日光台調整池付近) / 標準断面図(小田急線交差付近) / イメージ図(日光台調整池付近) / イメージ図(柿生町田線~世田谷町田線) / 完成イメージ(日光台から世田谷町田線方面) / 完成イメージ側面(小田急・麻生川を跨ぐ高架部分) / 大型車(ダンプ等)通行経路
http://www.city.kawasaki.jp/73/73kenkan/doro/pdf/sittekurokawa.pdf

下記にもコピーを置いておいたので、もしなくなっていたら、こちらを参照してください。

上記資料のコピー
http://otsuka.my.coocan.jp/blog/sittekurokawa.pdf

こういう工事ってなかなか進んでいる感じがしないですよね。現場の人は頑張っているんでしょうけど、とにかくスパンが長いんで。

ふと思い出した昔の話ですが、学生の頃福岡にいて、地下鉄(福岡市地下鉄七隈線)を作っているらしいという話を聞いたのですが、在学中には完成せず、就職して福岡も離れて、帰省か何かのタイミングで福岡に行ったときに開業していて、「やっとできたんかい」って感じでした。

在学中にできていれば、天神まで簡単に遊びに行けたのに・・・。結局、乗ったことありません。■

[2010年5月7日追記]
尻手黒川線・世田谷町田線の開通予定は、ちょっと前まで、2010年3月31日となっていたのですが、9月30日まで延期されてしまいました。

尻手黒川線と世田谷町田線の接続工事の完了は、2010年9月30日に延期

待ち遠しいなあ。■

[2010年9月23日追記]

ついに開通日が決まりました。2010年10月24日(日)です!

尻手黒川線と世田谷町田線を接続する陸橋(柿生大橋)、開通は2010年10月24日

ねえねえ、教えて!1億人の大疑問 街で見かける不思議篇―なぜ、冬になると道路工事が増えるんだろう? (KAWADE夢文庫)
ねえねえ、教えて!1億人の大疑問 街で見かける不思議篇―なぜ、冬になると道路工事が増えるんだろう? (KAWADE夢文庫)

2009年1月 3日 (土)

車掌室のモニタ

小田急の一番後ろの車両に乗って、何気なく車掌室のモニタを見てたのですが、結構いろんな情報が出ているんですね。

小田急の車掌室のモニタ

写真では分かりにくいと思うのですが、ディスプレイの下方の3行は各車両ごとの、「車内温度(℃)」、「湿度(%)」、「乗車率(%)」となっています。

温度と湿度はセンサーをつければ簡単に測定できそうですが、乗車率はどうやって測定するんでしょうね?不思議じゃないですか?

気になってずーっと見ていると、駅ではない所(走行中)でも、乗車率の数値がわずかに増減するんですね。すいていたので、私が乗っていた最後尾の車両は5%程度だったのですが、瞬間的に0%になったりしてました。

重量か何かで概算していて、加速・減速なんかのタイミングで、重量センサーの測定値が動くんでしょうかね。

車掌マル真乗務手帳―まだまだ知らなかった「車掌」というオシゴトのすべて (Unofficial handbook of the conductor (#2))
車掌マル真乗務手帳―まだまだ知らなかった「車掌」というオシゴトのすべて (Unofficial handbook of the conductor (#2))

2009年1月 2日 (金)

トミカ博 in 横浜

元日に、パシフィコ横浜で行われているトミカ博に行ってきました。

トミカ博 in YOKOHAMA ~トミカぎっしり博
http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist/tomica_yh.html

※1月2・3・4・10・11・12日は大変混雑が予想されます。1月1・5・6日のご来場をおすすめいたします。

とあったので、ここは1月1日にと思いまして。

・・・なのですが、十分混雑していました。

<トミカ 組立工場>(有料)
<乗ろうよ!大きなプラレール>(有料)
<トミカプレイランド>(無料)
<トミカつり>(有料)
<トミカ 色合わせビンゴゲーム>(有料)
<トミカ ピッタンコゲーム>(有料)
<トミカ ハイパーレスキュー消火ゲーム>(有料)

上記のアトラクションがあったのですが、平均して30分待ち程度。「トミカつり」にいたっては、お昼頃の時点で60分待ちでした。

ということで、タカラトミーさんに苦言を呈したい。

入場料(大人1000円、子供800円)を払って入った会場で、有料のアトラクションを利用するのに、数十分待ちってのはちょっとどうかと思います。ここでしか楽しめないというほどのアトラクションでもありませんし。これなら、ジャスコやイトーヨーカドーでこじんまりと開催されているトミカイベントの方がいいのでは思ってしまいます。

商品販売コーナーは充実していました。買い物かごを持って、たくさん買い物している人もけっこういました。そしてレジには長蛇の列。レジ待ちに約15分かかりました。ここでの対応でも気になる点が。整理の係員の人が「一歩前に進んで、詰めてお並びください」のようなことをしきりに言っていたのですが、それは主催者側の都合です。15分もぎゅうぎゅうの状態で並びたくないでしょ?レジを数個増やせば、行列の長さも短くなり、レジ増設に使った以上に、スペースが空くのではないでしょうか。

他の会場で開催しているものは分かりませんが、少なくともパシフィコ横浜の展示ホールDのみの広さでは不足しています。結果的に会場の四分の一くらいのスペースは、行列のために費やされていたのではないでしょうか。

何も凝ったアトラクションを用意しなくても、広々としたスペースに、道路の絵を書いたプレイマットを敷いて、トミカをばらまいておけば、子供たちは十分に楽しめますので。そして、帰りにたくさんトミカを買って帰ってもらえば、採算もとれると思いますよ。

最後に良かった点。入場料にはおまけのトミカ1台がついていました。日テレの中継車で、青か白を選べました。

日本テレビ中継車604号日テレ55バージョン
入場記念トミカ「日本テレビ 中継車604号 日テレ55バージョン」

[2008年1月5日 追記]
実は、私は長蛇の列を見て、各アトラクションは参加どころか近づきもしなかったのですが、下記のブログ記事に、これでもかというほどの詳細なレポートがありましたので、内容を知りたい方は参照してください。公式ページよりも、詳しく分かりますよ。

トミカ博 in 横浜
http://kahy.info/2009/01/_in.html

トミカ大集合 2009年版
トミカ大集合 2009年版

2009年1月 1日 (木)

ドラえもんの心に残るお話

大晦日の夜、紅白歌合戦にチャンネルを変える前にしばらく見ていました、ドラえもん。

視聴者からの応募で決まる「心に残るお話30」っていうのをやっていて、わたくし的には、

「おばあちゃんの思い出」(原作:てんとう虫コミックス4巻「おばあちゃんのおもいで」)

「帰ってきたドラえもん」(原作:てんとう虫コミックス6巻「さようなら、ドラえもん」、7巻「帰ってきたドラえもん」)

です。(原作のデータはウィキペディアを参照しました)

上記の2本をとても見たかったのですが、番組中ではちょこっと流れただけでした。どうしても見たくなったんで、図書館で借りようかしら。ちなみに川崎市立図書館には置いてあります。■

[2011年6月23日追記]
ついに水田わさび版の「おばあちゃんのおもいで」が放送されます。
ドラえもん、あの「おばあちゃんの思い出」が2011年6月24日に放送

ドラえもん (4) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (4) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん (6) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (6) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん (7) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (7) (てんとう虫コミックス)

元日の分厚い新聞

元旦の新聞って分厚いですよね。写真撮ってみました。

元旦の分厚い産経新聞

確かに厚いんですが、子供の頃の印象だともっと分厚い印象があったのですが・・・。

不況で広告の出稿も減っているんでしょうか。っていうか産経新聞だから?読売や朝日なら、もっと厚かったりして。

ということで、ちょっと向いのお宅の新聞の様子を見て来よう・・・(1分経過)・・・。

すでになかったです。夜中のうちにしまったのかも。

近所の新聞状況みると、やっぱり朝日や読売が多くて、産経なんか完全にアウェーですからね。産経の読者層ってやっぱり右寄りの年配が多いみたいで、出ている広告で分かりますね。日本刀とか戦艦大和のプラモデルとか。靖国神社の広告もたまに出てます。きっと朝日には出さないんでしょうねー。

トンボ 新聞ストッカー
トンボ 新聞ストッカー

グーグルの新年ロゴ2009

グーグルのロゴはいつも凝ってますね。2009年の新年バージョンのロゴはこれです。

グーグルの新年ロゴ2009

そうか,「9」と「g」は似てるからこんな感じにできるんだ。これは2009年ならではだな。じゃあ2008年は?と思い、過去のロゴがアーカイブしてあるグーグルのサイトを見てみると、

もっと Google: ホリデー ロゴ
http://www.google.co.jp/holidaylogos.html

(ここから先は上記のサイトを参照しながら、読んでください)

ははーん、「8」と「g」も似てると言えば似てるなあ。

じゃあ、2007年は?う~ん、「7」と「l」を重ねてきたか。ちょっとキビしいぞ。

じゃあ、2006年は?これはまた、「6」と「g」だ。

2005年も?「5」と「g」です。影を使ってきれいですね。

2004年以前は、重ねてないみたいですね。2005年以降から始まったテクニックのようです。

2010年はどうなるんでしょう?きっと「ogle」のところ「2010」に重ねてくるのではと思います。

そして、今回ふと気づいた事実。

時差の関係で、本家アメリカのグーグルより先に、日本のグーグルでホリデーロゴが見られるんですね。

現時点(日本時間 6:00)だと、アメリカのグーグルは、まだ普通のロゴです。なんかちょっと得した感じ。

日本のロゴ 2
日本のロゴ 2

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

このエントリは公開日時をスケジュールしているわけではなく、ちゃんとリアルタイムで書いております。

それが証拠に、紅白歌合戦、白組の圧勝でしたね。きよし泣くんじゃない、なんつって。

明日は朝から飲めるぞ。

もう、眠気が限界です(普段は23時頃には寝ている)。

では、おやすみなさい。

タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿
タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ