« 保存食用のチョコレート | トップページ | 20の質問から、あなたの好きなタレントを当てる akinator.com »

2009年1月 6日 (火)

プラレールに充電池は使えない?

プラレールの箱には

・充電式(ニカドなど)電池は、絶対に使用しないでください。

とあります。ニカド(ニッケル・カドミウム)電池は、環境への配慮や容量の関係で、特定の用途にしか使われなくなっているようなのですが、ニッケル・水素電池はどうなんでしょうか?デジカメなどでもよく使われていますし、プラレールで使えれば、便利なのですが。

いろいろ検索してみると、事情が見えてきました。

教えて!goo
プラレールの電池について

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3428232.html

上記を元にいろいろ調べてみると、

・誤使用時の危険性が高い

誤使用した場合に、危険性が高いため、玩具にはあまり向かないとされているようです。

ウィキペディアにも「破裂などの危険性が高い(リチウムイオン電池よりは低い)」とあります。

でも、あくまで誤使用ですからね。電池交換や充電を子供にさせない or 正しくできる年齢である場合は問題ないと思います。

あと、「充電時に強く発熱し、電気分解によって生じた水素ガスにより内圧が高まる。」(ウィキペディアより)というのもあります。正しく使う分には火傷するような温度にはならないですけどね。万が一というのもあるのでしょう。

充電式でないアルカリ乾電池に比べると危険性が高いということなんでしょうけど、リチウムイオン電池に比べると、安全性は高いとみなされているようです。ウィキペディアによると、

リチウム合金系電池との比較
・安全性が確立されている(→リチウムイオン二次電池の項も参照)

とのこと。

・電圧が低い

充電式でないアルカリ乾電池に比べ、ニッケル水素電池は電圧が低いです。

アルカリ電池とニッケル水素電池の電圧
アルカリ乾電池1.5V(上)、ニッケル水素電池1.2V(下)

教えてgooに寄せられた回答だと、若干スピードが遅くなるのではないかとの意見が多いです。でも、多少遅いだけなら、そんなに問題じゃないと思いますけどね。

それに

でも・・・普通に大丈夫ですよ。
我が家でも充電池ですし、なによりプラレール博とかトミカ博で走らせてるプラレールの電池に充電池使ってるの見ちゃいましたもの。

という目撃証言が!
確かにイベントの現場みたいに、より多くのプラレールを走らせなくてはならない状況だと、充電式を使わないと、廃棄電池の量が半端じゃなくなりそうですね。

そこで、タカラトミーさんに提案

プラレールを走らせるとそれなりに電池を消費してしまいます。
「充電池はダメ」とするのではなく、きちんと条件を示した上での充電池の使用を許可するのが適切ではないのでしょうか?充電池使用に関して、現状のプラレールに仕様的な問題があるなら、改良していくのが妥当かと思われます。

また、ウィキペディアで知ったのですが、

2003年8月21日にトミー・三洋電機は、誤使用時の発熱を約60°Cにおさえ、液漏れの問題を回避するという玩具用に特化したニッケル水素電池「Every Denchi(エヴリデンチ)」を発表、同年11月から発売している。また2005年7月には三洋電機が後継シリーズとしてニッケル水素電池「Toy Cell(トイセル)」を発表・発売している。

なんだ、トミーさん、玩具用ニッケル水素電池の開発に絡んでいるじゃないですか。

トミーと三洋、玩具用充電池『Every Denchi(エヴリデンチ)』を共同開発
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/08/21/645554-000.html

これに「プラレール専用 充電池・充電器」と名前をつけて売り出せば、多少高くても売れますよ。これは、ビジネスチャンスです。■

[2011年6月16日追記]
エヴリデンチと同じ安全機構を使った、おもちゃ向けの充電池が、三洋電機から発売されるそうです。2011年12月1日発売予定とのこと(えらい先ですね)

おもちゃに使える充電池「eneloop plus」

プラレール推奨電池みたいにうたっちゃえば、親御さんも安心して使えるのに、と思うのですが。。。■

プラレール エヴリデンチ充電器セット
プラレール エヴリデンチ充電器セット

SANYO 単3形 ニッケル水素電池「Toy Cell」 急速充電器セット N-GA1S
SANYO 単3形 ニッケル水素電池「Toy Cell」 急速充電器セット N-GA1S

« 保存食用のチョコレート | トップページ | 20の質問から、あなたの好きなタレントを当てる akinator.com »

育児」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
小学生になった息子は近頃は余りプラレールで遊びませんが、
電池は充電式のエボルタを使っています。
知り合いはエネループを使っていました。
モーター駆動なので、普通にアルカリ電池を使っていたら、電池がいくらあっても足りませんよね。

コメントありがとうございます。

子供利用向けに安全性を高めた「eneloop plus」などが発売されていますが、お値段も「プラス」されちゃってたりしますから、ちょっと微妙ですよね。

誤使用しないだけの分別を持った年齢になれば、注意点を言い聞かせた上で、通常の充電池を利用するのは問題ないと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラレールに充電池は使えない?:

» FunFunキーボード [free-paper発行人の日常]
娘達が「ピア」(ピアノの省略)と呼んでいるFunFunキーボード。 電源は単三電池4本。 プラレールには「充電式の電池を使うな」的な注意書きがある。 付けっ放しにしてしまった時などに危険だかららしい。 一方、キーボードはオートパワーオフ機能があるし、モーター駆動でもない。 じゃあ問題なかろうと、充電式のエボルタを使用している。 先日、スイッチを入れても鳴らないので、電池切れたんじゃない? と子供達が騒ぐので、充電して使えるようにした。 電池を入れるのを見ていた娘が早速寄ってきて 「ラッキー」と弾き始... [続きを読む]

« 保存食用のチョコレート | トップページ | 20の質問から、あなたの好きなタレントを当てる akinator.com »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ