侍ジャイアンツ
実はよく知りません。
小学生の時、同級生がしきりにこの「侍ジャイアンツ」の話をしていて、野球をして遊ぶときに魔球の真似をしたりしてましたが、私は元ネタが分からないため、「?」でした。
ウィキペディアを見てみると、
侍ジャイアンツ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84
知らないのも無理はない。連載は1971年~1974年、アニメは1973~1974で、1973年生まれの自分たちにとっては、全然リアルタイムではないですね。同級生もきっと再放送を見たんでしょうね。
私が侍ジャイアンツを見たのは、その後ずいぶん経ってから、なつかしのアニメみたいな特番だったと思います。同級生がやっていたのは、これだったのかーと思いました。
基本的にめちゃくちゃですよね。主人公のピッチャーの名前が「番場蛮(ばんばばん)」ですもん。ウィキペディアにも・・・、
ハイジャンプ魔球、大回転魔球など、本当に行った場合ボークとなるような魔球が多かったが、
ははは。
スポ根漫画に反則は付き物。
キャプテン翼に出てくる、立花兄弟の「スカイラブハリケーン」自体が反則らしいんですが、さらに、それを阻止しようと、とられた作戦。
いろいろ調べていると、面白い記事を発見しました。
名作スポーツ漫画の名珍場面を追体験する - できるかな系コーナー『まぐまぐ調べ』
http://shirabe.mag2.com/2008/06/post_63.html
後半で、スカイラブハリケーン阻止の名場面が、CG(?)で再現されています。
やっぱり、スポ根漫画は、これくらいの方が面白いですね。
コネタマ参加中: 思い出の“スポ根マンガ”は何?
« B-CASを問題視しているのは一部の人 | トップページ | アンケートを行う »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ)(2015.11.03)
- アナ雪玉子(2015.01.12)
- アナ雪(「Let it Go」イディナ・メンゼル)の空耳(2015.01.10)
- アナ雪の主題歌、May J.が叩かれて、松たか子が評価される理由(2014.08.12)
「スポーツ」カテゴリの記事
- パンツオンファイアの意味は「燃えてあえぎます」(2013.12.01)
- オリンピックは東京に決まったけれど、「汚染水は港湾内で完全にブロック」は本当だろうか?(2013.09.08)
- 本田圭佑選手の目玉キョロキョロは、昔からじゃない?(2013.06.16)
- 「スキージャンプ女子」と「じゃりン子チエ」(2013.03.03)
- 多田野投手を退場させた柳田浩一審判の大誤審を写真判定してみる(2012.11.06)
コメント