どっちがずるい?
ちょっと前にヤマダ電機でパソコンを買った時の出来事。
値札を見て、これくらいだったら買おうかなと思って、店員さんと話していると、値札に書いてある値段は、ポイント値引きを適用した上での数字であるとのこと。
例えば、20万円払って買って、ポイントが5万円分付くとすると(もちろん次回以降じゃないとポイントは使えない)、その品物には15万円と書いてあるという具合、ちょっと紛らわしいなと思いながら、まあいいかと思って、商談を進めることに。
買うことはほぼ決めて、在庫を確認してもらい、カウンター席みたいなところに座って、いざ決済という段階で、クレジットカードを使うことを告げると、クレジットカードだとポイントがフルでは付かないとのこと。
さっきの例えで言うと、現金なら5万円分ポイントが付くが、クレジットカードだと3万円分しか付きません、みたいな感じ。
えー、と思っていると店員さんから救いの手が。ヤマダのクレジットカードなら現金と同様にポイントが付く、今作ってすぐに使うことはもちろんできないが、ヤマダのクレジットカードを作るならば、手持ちのクレジットカード支払いでも、現金と同じだけのポイントを付けましょうというもの。
現状持っている磁気のポイントカードが、少し分厚くなって、クレジット機能がつくだけなら、作ってしまおう。差額は数万円だし。
ということで、現金支払いと同様のポイントを付けてもらい、ヤマダのクレジットカードを作る書類を書いたのだが、書類を完成させるには、当然、通帳の口座番号やら印鑑やらが必要になる。持っているわけはないので、「必ず書類は郵送で提出してくださいよ」という約束をし、帰宅。
はなっから約束を反故にしようという気はなかったんですが、よくよく考えてみると、ヤマダのやり方はずるくないか?と思い始めました。だいたい価格の表示がまぎらわしい。10万以上するものだから、クレジットカードを利用する可能性は十分にあるだろう。ならば、早い段階でその事実をことわっておくべきではないか。
いろいろ考えていると、このポイントの差額も、何やらクレジットカード加入誘導のための策略のようにも見えてくる。断りにくいタイミングまで、伝えるのを延ばしているし。
まあ、とはいえ、どの段階でも、「ならば、買いません」と言うことはできたのだから、一方的に向こうを悪者にする気はありません。
よし、こうしよう。しばらくほったらかしておいて、「書類出してください」という督促が来たら、加入しよう。
そして、すっかり忘れかけていましたが、督促は結局来ませんでした。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
- FirefoxでPDFがダウンロード(保存)されるようになってしまったら、アドオンを無効化してみる(2017.02.15)
コメント