結局、Vistaの設定もパフォーマンス優先に
XPのときもそうだったのですが、Windowsの様々な視覚エフェクト、結局はOFFにしちゃいます。よっぽどパフォーマンスに余裕のあるマシンなら別なんですが、やっぱり「きれい」とか「かっこいい」よりも、さくさく動く方を優先しちゃいますね。
今さら人に聞けない基本を総ざらい Vista入門、動作の高速化とシステム設定 - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081226/1022266
Vistaパソコンを買って約二か月ですが、上記ページを見ながら、パフォーマンス優先の設定に切り替えました。上記ページでは、いろいろ細かく設定していますが、結局は、
(1) 「コンピュータ」を右クリック、「プロパティ」
(2) ウィンドウ左側の「システムの詳細設定」
(3) 「パフォーマンス」の「設定」
(4) ここで、「パフォーマンスを優先する」
で、OKです。上記の箇条書きで分かりにくかったら、前述のページを参照してみてください。
↑半透明だったウィンドウの枠が・・・、
レトロな(?)見え方に↓
↑メニューも影がついて立体的だったのが・・・、
のっぺりした感じに↓
あと、文字のアンチエイリアス(ギザギザをなくすような見せ方)も効かなくなってしまっています。
でも、「一向に構わない」と思うのは、私だけではないはず。
デフォルトはパフォーマンス優先のシンプルなものにしておいて、設定変更で視覚エフェクト豪華版に切り替えるというようになっていたほうが親切な気がします。そうしたい人は、それなりのスペックのマシン(グラフィックボードが充実しているPC)だろうし、そのようなマシンを買う人は、熟練した人が多いだろうから、難なく設定変更できそうですし。
Windows7は、どうやら軽快さがウリみたいですね。マイクロソフトもやっと、大多数の人が求めているものに気付いたということでしょうか。■
« あえて待たせる戦略? カップヌードルのサイト | トップページ | どっちが低レベル? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
コメント