« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

ポートピア連続殺人事件

私が初めてプレイしたアドベンチャーゲームです。

「懐かしい「テレビゲーム」について語ろう!」とのお題で、私、ナムコのゲームが好きだったので、ナムコの書こうかと思ったのですが、ドルアーガの塔は以前書いちゃったし、

ドルアーガ ノスタルジー
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-8b70-1.html

というところに、昨日「あたし勇者。」という地図を使ったゲーム(?)をやってみたら、

本格大河RPG(?) 「あたし勇者。」をクリア!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/rpg-9ac7-1.html

なんか、昔のアドベンチャーゲームを思い出しました。

「ポートピア連続殺人事件」

そう、ファミコンに移植された最初のアドベンチャーゲーム。

ここから後、ネタばれもあるので、プレイ中の人は気をつけて!(そんな人いるか?)

いやー、小学生だったんで、難しかったですね。週刊少年ジャンプの袋とじに攻略法が載っていたりして、それでも分からないんで、ジャンプの編集部に電話かけたりしました。迷惑なガキですね。最初に電話に出た人が親切でちょっと教えてくれたんですね。調子に乗って二度目に掛けたら、違う人が出て、丁重に断られました。

いやー、何べん、ヤスをとんかちで叩いたものか。「お前が犯人だろ」ってな具合で。ことあるごとに、叩いてたな。そろそろ吐くだろ、って感じで。ほんと、情報ばっかり先行しちゃって。

当時、ポートピア連続殺人事件で遊んだ人は、ぜひウィキペディアを見てみてください。懐かしさ大爆発です。

ポートピア連続殺人事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

いやー、探してみるもんで、YouTubeにもありました。


[ポートピア連続殺人事件]最速クリア

なんか、私にとって、ウィキペディアとYouTubeは、昔を懐かしむための一つの手段だったりします。平成生まれにゃ、分かるまい。

コネタマ参加中: 懐かしい「テレビゲーム」について語ろう!

ポートピア連続殺人事件
ポートピア連続殺人事件

初オンエア当時のタカ アンド トシ

人は、少しずつ起こる変化には気付きにくいもので・・・

そして、この話はちょっと置いておいて、

爆笑オンエアバトルに、「オンバトヒーローズ」というコーナーがあります。本編が終わった後に、過去にオンエアバトルで活躍した芸人さんが出演して、当時を振り返るという2,3分程度の短いコーナーです。

そして、たまに「えー、この人、ヒーローかぁ?」って人も登場したりします。ここで名前をあげたりするとアレなんで、アレですが、「ゲッツ」の人とか。

で、今回は、タカ アンド トシでした。タカトシは間違いなくヒーローってことで。

まずは、こちら、現在のタカアンドトシです。

現在(2009年)のタカ アンド トシ
現在(2009年)のタカ アンド トシ

そう、チャンピオン大会で7回・8回と連覇したんでした。

そして、これがオンエアバトル札幌大会で初OAしたときのタカ アンド トシです。

初OAのタカ アンド トシ
2001年6月23日 初OAのタカ アンド トシ

トシはあまり変わってない気がしますが、タカが別人みたいです。髪型、ひげ、そしてピアス。悪そうな雰囲気ですね。そして、現在のタカの、ふくよかなこと。

で、何が言いたいかというと、自分では大して変わっていないつもりでも、久しぶりにあった友達に、「おまえ、太ったな」とか言われちゃったりするので、要注意ですぞ。■

爆笑オンエアバトル タカアンドトシ [DVD]
爆笑オンエアバトル タカアンドトシ [DVD]

2009年2月27日 (金)

本格大河RPG(?) 「あたし勇者。」をクリア!

「あたし勇者」という単語が、Googleの急上昇ワードに入っていたので、なんじゃこりゃと思って、遊んでみました。

本格大河RPG「あたし勇者。」ver1.1 - うごけ!道案内 - LatLongLab
http://latlonglab.yahoo.co.jp/macro/watch.rb?id=0876f034559c469f089e7f4737920f5c

ヤフーが公開した「うごけ!道案内」という地図のサービスを使ったものだそうです。「うごけ!道案内」については、以下の記事を参照のこと。

動く地図作る「うごけ!道案内」、ヤフーが公開 地図ゲーム制作も - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/23/news091.html

ヤフーは2月23日、地図を使った新サービスを開発・公開するLatLongLab(ALPSLABから移行)で、地図をアニメーションさせて動きのある道案内などを制作できる「うごけ!道案内」を公開した。

基本的な用途は道案内なんでしょうが、スクリプトを使ってゲームっぽいものを作ることも可能で、それで作られたのが、この「あたし勇者。」なんですね。

以下、ネタバレ(攻略法?)ですので、要注意。

5分ほど遊んでみて、クリアできました。脱力感がなかなか良かった。

「あたし勇者」をクリア

細かい条件は分からないのですが、危なくなったら逃げればいいのと、HPを回復できる場所があるということと、あとは適当にコツコツやってればクリアできます。行ける場所もそんなに多いわけではないですからね。

RPG(ロールプレイングゲーム)というより、すごい昔のAVG(アドベンチャーゲーム)を彷彿とさせます。ハドソンの「デゼニランド」とか、「サラダの国のトマト姫」とか。理屈で考えるというより、総当りでやってしまえ、という。

で、ウィキペディアで見てみると、デゼニランドが出たのって1983年なんですね。25年以上前ですよ。四半世紀前のゲームの話かー。そら、おっさんにもなるわ。私のことですけど。

ハドソンベストコレクション VOL.4 謎解きコレクション(ナッツ&ミルク・バイナリィランド・サラダの国のトマト姫 収録)
ハドソンベストコレクション VOL.4 謎解きコレクション(ナッツ&ミルク・バイナリィランド・サラダの国のトマト姫 収録)

なんか絶滅したような錯覚に陥る

「CMに出てくる動物で好きなのは?」って聞かれても、なかなかパッとは出てこないもんで。

CMに出てきた動物で、印象に残っているといえばエリマキトカゲ(1984年三菱ミラージュのCM)ですね。別に好きではないですが。

「動物 CM」で検索してみると、そういう動画を集めたサイトがありました。海外のものが多いみたいですね。

エリマキトカゲのCM (YouTubeおもしろ爆笑動物館[無料動画])
http://www.monomiru.com/2007/08/cm.html

で、このCMを見て思ったのが、昔の車ってこんな形だったなーってこと。角ばっていますね。これはこれでありですよね。こんなデザインの自動車で、2009年の街を走るってのも、かっこいいのではと思った。

エリマキトカゲに関しては、特にコメントはありません。

コネタマ参加中: CMに出てくる動物で好きなのは?

CM好感度NO.1だけどモノが売れない謎ー明日からテレビCMがもっと面白くなるマーケティング入門ー
CM好感度NO.1だけどモノが売れない謎ー明日からテレビCMがもっと面白くなるマーケティング入門ー

地デジのおかげでDVD映画を見るようになった

テレビ番組をパソコンで録画して、それを携帯動画プレイヤーで通勤時に見るということをよくやっていたのですが、パソコンを地デジチューナーのものに買い換えてからは、それができなくなってしまいました。私の携帯動画プレイヤーは1万円もしないもの(MPIO MG300)なので、コピーワンスなんぞには、もちろん対応しておりません。

じゃあ、通勤時に何見ればいいんだ、ってことになって、落ち着いたのが、映画のDVDだったりします。

住んでいるところの近くのレンタルショップ(ファミリーブック若葉台店)で、けっこうな頻度で旧作DVDが99円になっていて、このくらいの値段だと、迷わず借りてしまいますね。

携帯動画プレイヤーで見られるようにするためには、変換やらなんやかんやで30分以上かかってしまうのですが、まあその30分はパソコンが働いているだけなので、それほど苦にはなりません。

そして、洋画を電車で見る場合、音声英語で日本語字幕だとけっこうつらいので、最近は音声は日本語吹き替えにして、車内アナウンスなどにじゃまされることを考慮して、日本語字幕まで付けて見てます。しかも字のサイズを大きくして。

こうしておくと、周りがうるさいときは字幕で、乗り換えで歩いているときなど画面が見られないときは音声のみ聞いたりして、けっこうノンストップで見られます。映画作っている人からしてみれば、「そんなてきとうな見方しないでくれ」と言われてしまいそうですが。大丈夫。面白かったら、もう一回ちゃんと家で見ますんで。

というわけで、だんだんとテレビとの距離を置き始めている、今日この頃なのでした。地デジよ、利便性を軽視した、おまえが悪いんだぜ。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

2009年2月26日 (木)

地デジの準備は急がなくてもいいんじゃないかと・・・

ちょっと前のニュースになりますが、アメリカの地デジ移行が遅れていて、アナログ波の停止が延期されたそうです。

「米国で「地デジ」移行延期 機械普及間に合わず 景気後退背景に」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/221194/

【ワシントン=山本秀也】オバマ米大統領は11日、今月17日に予定されたアナログ地上波テレビ放送の停止を6月12日に遅延させる法案に署名した。深刻な景気後退のなかで、お年寄りや貧困世帯でデジタル化に対応した機器の普及が間に合わず、「移行を予定通り強行すれば数百万人が暗闇に取り残される」(オバマ大統領)と判断した。20世紀にテレビ文化を生んだ米国で、地上デジタル放送への完全移行は約4カ月遅れる。

650万世帯が準備を終えてないそうで、それが延期の理由のようです。でも、4ヶ月経過したところで、そんなに状況が変わるんでしょうかねえ。

で、日本の場合も、程度の差はあれ、100%準備完了となるわけないので、似たような事態が起こりそうな気がします。何パーセント程度完了していれば、「停波しても、問題なし」と判断するんでしょうね。どうがんばっても、5%くらいは残りそうな気がします。

で、この5%は、地デジ対応しなければいけないことを知らないわけでなく、新しいテレビや、変換チューナーが買えないわけでもなく、実は、「テレビどうでもいい」っていう層なんではないかと。

アナログ波が停止されて、テレビが見られなくなって、しばらく見ない生活を続けてみて、どうしても見たければ買おう、どうでもよければ、そのままにしておこう、という考え方もありそうな気がしますね。

それに、ケーブルテレビ(CATV)では、しばらくはアナログ波を送信し続ける措置をとるような話もありましたし(以下の記事)、

地デジ普及の遅れを受けて、2011年7月24日以降もアナログ放送が受信可能に - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090108_analog_tv/

こういうのがあると、「準備しなくちゃ」感は完全に薄れますよね。うちも、アナログ波停止を機会にテレビ(現状14型ブラウン管)を買い換えようと思っていたのですが、ケーブルテレビでアナログ波に変換したものを流してくれるなら、買い換えなくてもいいか、ってなっちゃいそうで。

なので、準備が進んでようが何だろうが、スパーンとやめちゃえばいいんですよ。そうすると、テレビを見なくなる(テレビから開放される)というライフスタイルをとる人が数パーセント発生して、広告費も数パーセント下がらざるを得なくなって。

いいじゃん、痛み分けということで。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

2009年2月25日 (水)

地デジ対応テレビ購入、待った! 補助金が出るかも

数日前に地デジ(B-CAS)関連の記事のアクセス数が増えたので(下記の記事)、

B-CASの評判を調べてみました
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/b-cas-b97f-1.html

アクセス解析のリンク元を見てみると、上記の記事にリンクを張ってくれたブログがありました。

カタルエ:地デジテレビ買ったら税金から2万円補助するよ
http://katarue.com/archives/51618690.html

その中で、言及していたNIKKEI NETの記事。

追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html

自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーを購入した全世帯に一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討に入った。

はい、まだ検討に入っただけですが・・・

こういう補助金の類って、本決まりになって、実施する日程が近くなってから発表した方が良さそうな気がします。だって、これ聞いちゃうと、ふつう買い控えしちゃいますよね。で、実施日が遅れたりすると、テレビを買うタイミングがどんどん遅くなる。で、結局、補助金中止になったりして。

「補助金出ないなら、待っててもしょうがない、さあ買うか」ってなればいいんですけど、そう簡単じゃないですよね。消費って、タイミングとか、きっかけだと思いますよ。お腹減ったの通り越して、もう食べなくていいや、みたいな。

世の中の消費のけっこうな部分が、無駄遣いだったり、無駄とまではいかなくてもちょっと贅沢してみちゃったとか、衝動買いでいらないもの買ったとか、そういうもんだと思います。

家電量販店のテレビ売場で、買おうとしているお客さんを説得して、半数くらいなら、買わないように仕向けることができるような気がする。

地デジってギリギリまで待てば、もっと良い条件で買うことができるようなると予想しています。

普通に価格が下がるってのもあるし、B-CASカードとか、煩雑な著作権保護の部分がもう少し利便性があがったり、あとは補助金とか。

実施直前の段階で普及が進まなければ、デジタルからアナログへ変換できるチューナーを、タダみたいな値段で配る(または、全額に近い金額の補助金が出る)んではないかなあと、私は踏んでいます。

もちろんそのチューナーでは高画質やデータ放送は楽しめないんですけど。ねぇ?別にそんなものいらないという人も多いのはないかと思われます。私も見られれば十分派なんで。

私のパソコン地デジチューナー付いているんですけど、もしこの「デジタル→アナログ」チューナが安くで手に入るなら、デジタルをアナログに変換して、パソコンのアナログチューナーでテレビを録画したほうが、コピーとか変換とか保存において、よっぽど利便性が高いかも。640x480でなんら困ってませんでしたので。■

[2009年4月20日追記]
一律2万円からは、額がダウンして、10%還元の案で決まったみたいですね。

地デジ補助金は、2万円ではなく、10%還元に
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/210-a9ce-1.html

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

2009年2月24日 (火)

私が将来なりたかったものは何だったのだろうか

子供(幼稚園くらい)の頃、「将来何になりたいか」という質問に対して、「パイロット」という回答を用意していた記憶があります。では、ほんとになりたかったのかというと、それは疑わしくて、よく聞かれるもんだから、考えるのがめんどくさくて、答えを用意していた感があります。

小学生の低学年の頃は、なんとなくサラリーマンと言うのはあまり面白くなさそうな気がしてで、「サラリーマンはいや」と答えていたような記憶があります。では、サラリーマン以外のどんな仕事を思い浮かべていたかというと、八百屋さんや魚屋さんといった商売系だったような。仕事の内容をイメージしやすかったんでしょうね。

高校で理系を選んだのも、理系の科目の方が成績が良かったから。大学を選んだ基準は、自分の学力に相応なところ。就職先は、大学の研究室に推薦枠があった会社。入社の面接のときは、「職種にはこだわりません。なんでもやります」的な感じで回答したような覚えがあります。

こう、振り返って見ると、自分で何をしたい、というのをほとんど選択してこなかったんだなーと、改めて実感。大丈夫か、私の人生は。

コネタマ参加中: 子どもの頃に“将来なりたかったもの”は何?

13歳のハローワーク
13歳のハローワーク

2009年2月23日 (月)

地デジ化で、テレビを見る頻度が明らかに下がった

ほとんどの人はマニアではないので、ちょっとでも面倒くさいと感じさせると、一気に「行動」を取ってくれなくなるんじゃないかなあと。で、ここで言う行動とは、「テレビを見る」だったりします。

私は、半年間か1年間くらい、すごくテレビを見ていた時期がありました。その理由は2つの視聴スタイルを「開発」したからでした。

1つはパソコンで録画した番組を速度可変のソフト(nvplayer)を使って、高速で見るやり方。もう1つは、録画した番組を携帯プレイヤー用に変換して、通勤時に見るというやり方。

この2つの方法を採用した途端、誇張無しで、視聴番組が2倍くらいに増えました。たくさんこなせるもんだから、少しでも面白そうな深夜番組があると、全部チェックしていました。

どうせ、CM飛ばすんだろうと思われそうですが、確かにそうです。飛ばしますね。でも、携帯プレイヤーのほうは、早送り機能が貧弱だったので、結果的にCMは見ていたし、番組を気に入ればリアルタイムで見ることもあり、その場合はCMを見ることになります。録画が多くなろうとも、なんだかんだで、CMはそれなりに見てしまうんです。

で、この「テレビがんがん見ていた期」は、自宅のパソコンを買い替え、地デジのテレパソにしたとたん終焉を迎えます。地デジでは、録画したソフトでしか再生できないため、nvplayerが使えません。添付のソフトがヘボいため、視聴できる量が減ってしまったのです。また、録画したファイルは暗号化されているため、携帯プレイヤー用に変換ができません。

上記のような視聴スタイルはあまり一般的ではない(どちらかというとマニアック)ですが、私のテレビに対する情熱は非常に一般的でした。コピーワンスのような著作権保護機能に対応した携帯プレイヤーを買おうなどとは思わず、「見られないんだったらしょうがない」ということで、テレビ番組を見なくなるのです。フリーオはほしいけれど、2万円出すほどではない。5000円なら買いますが。

世の中の、大多数のテレビを見ている人の、テレビに対する情熱ってそんなもんなんじゃないかなと思います。1万円や2万円くらいでテレビ買えたから、部屋においていたけど、10万もするならいらないとか。DVDが見られれば十分、TVゲームができれば十分とか。

高画質や大画面に惹かれてくれる電機メーカーにやさしい層ってのはそれなりにいるんですが、そうでない、「見れりゃ十分、高いならいらない」層もあなどれないくらいいるんではないかと。

そして、ほんとにこのままアナログ放送を打ち切ったりしたりしたら、全体的な視聴率が数パーセントダウンするなんてことも、けっこうありそうな気がするのですが。

それで、もちろん今までのような広告費がとれるわけもなく、今でも苦しいテレビ局の首がさらにしまって・・・。いやほんと、テレビっ子としては残念でなりません。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

自由経済の難しさ

漠然と、人類は過去には貧しい時期もあったけど、徐々に豊かになっていきつつある、という風に、子供の頃は思っていました。

今だに貧しい発展途上国もあるけれど、そういう国においても、昔よりは状況は良くなっているんじゃないかという、楽天的な希望です。

でも、なにやらそう単純でもないらしい。

電気も水道も自動車もないような時代より、貧しくなってしまうなんて、正直考えにくかったのですが、どうも自由主義経済というものは、経済に巻き込まれる国々のすべてを豊かにするわけではないみたいです。

外国に高く売れるものを作れば、その国の人々が豊かになれるというものでもないみたい。

国内向けの食物や日用品を作るより、外国向けのコーヒーなどの嗜好品を作った方がきっと高く売れるんでしょうが、それで儲かるのは、大規模な農園の経営者だったり、資本家だったり。国内の庶民向けの作物の供給は減るので、価格は上がって、労働者階級は貧しくなっていく。そんな構造があるような気がしてなりません。

そして、フェアトレードなるものが、そんな状況を好転させられるのかどうかは、私には分かりませんが、少なくとも経済には不公平な部分があるということを意識するのに、一役買っているのではないかと思います。

外国から安い価格で入ってくる製品のせいで、その貿易の相手の国が貧しくなってはいないだろうかと、ちょっとでも気になれば、それは前進なのかなと思います。

コネタマ参加中: フェアトレード商品って買ったことある??

フェアトレードで買う50の理由
フェアトレードで買う50の理由

空気清浄機

今まで一度も花粉症なるものになったことがないため、実は花粉症の人の気持ちが全く分からないという状況で。

嫁が以前はひどい花粉症で、今はかなり軽くなったが、多少残っているという程度。なので、この時期は、布団は外に干さないようにしているみたいです。でも、洗濯物は外に干しているので、それほどでもないんでしょう。

1年くらい前に空気清浄機を買いました。理由は花粉というよりは、洗濯物を取り込んで、部屋でたたんでいるときに、排気ガスのような匂いが部屋に充満するから(嫁談)、だそうですが、私にはよく分かりません。

この空気清浄機がどの程度、空気中のゴミを取れているかは分からないのですが、自動モードにしておくと、センサーがホコリなどを感知して、強運転を始めたりします。

空気清浄機をつけている横で、布団や洋服をたたんだり、子供が走り回ったりと、ホコリのたつようなことをすると、ちゃんと感知して運転を始めるので、それなりにセンサーが効いているんだなーというのが分かって、ちょっと面白いですね。

コネタマ参加中: 花粉シーズン、どうやって乗り切る?

花粉症は環境問題である (文春新書)
花粉症は環境問題である (文春新書)

2009年2月22日 (日)

ストローで飲むワイン

変なものを見ると買いたくなる。懐を痛めない範囲で。

楽園ワインのパッケージ 
楽園ワイン(180ml)

スーパーで紙パック入りのワインを見つけました。一升とか2リットルとかのやつならよく見るのですが、これは180mlの飲みきりサイズです。

で、このサイズだと必然的に、ストローで飲むことになります。

ストローで飲むワイン

んー、不思議な感覚。

お昼ごはんのサンドイッチを食べならが、チューって感じで飲めそうな、飲めなさそうな。

作っているメーカーは、愛知県にある清洲桜醸造というところです。

パッケージにURLが載っていました。

清洲桜醸造URL
清洲桜醸造株式会社
http://www.onikoroshi.co.jp

ん?onikoroshi?あー、日本酒の「鬼ころし」の会社ねー。サイトを見てみると、やっぱりメインは日本酒なのですが、焼酎、ワイン、梅酒なども扱っているようです。

そして注目は、「公認ブログモニター募集」。応募した人のブログへのリンクが張ってありました。どうやら、当選すると、「ええなも」という焼酎の紙パック180mlが30本送られてくるようです。

えぇー?焼酎をストローで?

焼酎って普通、お湯とか水とかロックとかで、割って飲むのでは、と思って製品紹介ページを見てみると

清洲桜醸造株式会社 商品紹介 [ええなもシリーズ]
http://onikoroshi.co.jp/eenamo.html

アルコール度数が、1.8リットルのものは25度なのにたいして、180mlのものは12度になっている。

割ってあるんだね。ストローでチューっていけるように、すでに割ってあるんだね。お昼ごはんのおにぎりと一緒にいけるように、割ってあるんだね。

ということで、モニター応募してみようかしら。

ワインのはじめかたDS
ワインのはじめかたDS

2009年2月21日 (土)

いじわる金魚

5年くらい前に金魚すくいでもらった金魚。最初は5匹で、大きさも同じくらいでした。

でもなんなんでしょうね。力関係というか、餌を取るのがうまいのがいて、そいつだけ、どんどん大きくなっていくんですよね。

やせ細ったやつが餌を食べようとすると、邪魔をしたり、追いかけ回したり(他の餌が浮いているのに)。なんか憎たらしいんで、大きいのが離れている隙に、小さいやつに餌をやったりしていました。

何年も飼っていると、少しずつ死んでいっちゃって、今じゃ一匹しか残っていません。もちろん上記の憎たらしいやつが生き残りました。世の常でしょうか。

コネタマ参加中: ペットの困った体験談、教えて!

楽しい金魚の飼い方・育て方―金魚のすべてがわかるカラーグラフとポイント解説
楽しい金魚の飼い方・育て方―金魚のすべてがわかるカラーグラフとポイント解説

薄いところがいい『新型インフルエンザ予防マニュアル』

内容は、本のタイトルの通り。前半の「知識編」で新型インフルエンザがどういうものかを解説し、後半の「対策編」で具体的にどういう行動をとればいいのかが述べられています。

そして、この本の最大の特長は、22ページしかないこと。手に取った印象としてはカタログのような感じでしょうか。

知識のワクチン新型インフルエンザ予防マニュアル
うすっ

私は、この点を一番評価したいです。

もし、「新型インフルエンザ予防マニュアル」と題した本が、数百ページもあるものだったら、いったいどれだけの人が読破してくれるでしょうか。いざパンデミックが始まったときに、リファレンスとして使えるでしょうか。そして、たくさんの人に買ってもらえるでしょうか。(ちなみにこの本は税込210円です)

削りに削った構成が、とってもいいのです。

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル

2009年2月20日 (金)

2009年 WBCスタメン予想

WBCのスタメン予想は以下です。

ライト イチロー
センター 青木
レフト 福留
ファースト 松中
セカンド 片岡
ショート 川崎
サード 岩村
キャッチャー 城島
DH 村田


この予想の特徴は、ずばり、「私の考えが全く入っていない」点です。

野球をほとんど見ないため、スタメン予想と言われても、全くもって分からないので、「WBC スタメン 予想」で検索して、上位の方のブログ記事をいくつか総合して、平均した結果、上記のようなスタメンとなりました。

意外と当たっちゃったりしないでしょうか?

コネタマ参加中: あなたが選ぶ、WBCのスタメンを教えて!

「みんなの意見」は案外正しい
「みんなの意見」は案外正しい

2009年2月19日 (木)

王将、相席、会計時に割り込まれる

昼ごはんを、餃子の王将で食べてきました。その顛末。(注:最後まで特に大きな出来事はありません)

お店に着いてみると席がいっぱいだったので、名前を書いて待っているよう言われました。名前を書く紙に、テーブル席が良いか、カウンター席が良いか選ぶ欄がありました。1人だったのでカウンター席に丸をつけて、待っていると、空いたようで案内されました。なぜか、4人がけのテーブル席。もー、確認さえせずに、違う席にするんだったら、さっきの欄いらないじゃん。

別にテーブルでも全然構わないですよ。こっちの方が広いし。でも、ほら、相席とかなったらねえ・・・、と思っていると、店員さんが「相席よろしいでしょうか?」、うぁ、来た。こういうときに、きっぱり「イヤです」と答えられる強靭な精神力を持ちたいと切に願いつつ、「いいですよー」と爽やかに答えました。

こういうときに限って、テーブルのぎょうざのタレ皿が1つしかなかったり、紙ナプキンの残りが1枚だったり。

僕の方が先に食べ始めたのですが、相席のおじさんは3分程度で食べ終わりさっさと立ち去りました。よほど相席が気まずかったのか、ものすごい早食いなのか。これは高得点。

たまたま運が悪かったせいだとは思うのですが、テーブルの采配が裏目裏目に。4人がけテーブルが1つ、カウンター2席、空いている時に、2人連れの客が来たところ、カウンターの方に座らせました。その後、1人客が来たので、しょうがなく4人がけテーブルへ。こんなことなら、2人連れにテーブル席を使わせれば良かったのに。

また別の2人連れが来て、席が空いていないようだったので、私は最後の餃子を急いでかき込んで、「ここ空きましたよ」的な感じで席を立ちました。

で、レジに行くと、払っている人が1人いたので、その斜め後ろで待っていました。その人が払い終わったので伝票を出そうとすると、二階から颯爽と現れた中年がさっと、その前に伝票を出してしまいました。店員はそれで次の会計を始めてしまいました。今すごい割り込んだじゃん、見ててよ。と思いつつも、別にいいかと思って何も言わず。

悲劇は、その中年は1人ではなくグループだったということ。グループ全員が1人ずつ、別々に、順番に払い始めた。その間ずーっと待たされ、やっと私の番。店員は、お待たせしましたとも、ありがとうございましたとも言わず、無造作に釣りを渡しました。

イラっと来る時ってのは、きっと原因は1つではなく、色んなことが波状攻撃のようにやってくるんだなあと。そのピークの時に起きるから、普段だったらたいして何とも思わないことにイラッと来るんだなーと実感しました。こんなことでイラっとこないような、大きい人間に私はなりたい。(完)■

[2013年1月30日追記]
何があっても、結局また食べに行く、という話↓
餃子3人前の、王将「激盛餃子定食」: 主張

マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?

2009年2月18日 (水)

味付け不要のこと

私は専業サラリーマン、嫁は専業主婦なので、基本的には私は食事を作りませんが、休日などに、もし作れと言われれば、ささっと作れるつもりではいます。

そして、ごくたまに作ったりするのですが、どうもあまりありがたいと思われていない様子。どうやら味付けに難ありのようです。濃すぎるというか、大味というか、ワンパターンというか。「何でも炒めればいいと思っている」というようなことを言われたような記憶も・・・

たしかに、フライパンで肉と野菜を炒めて、焼肉のタレでもかけておけば、自分的にはかなり美味しいものができたという印象なのですが。どうやら、かならずしも万人には受け入れられないようです。

ということで、私の得意料理(食事における、たまにやらせてもらえる役割)は味付けの不要なもの、つまり、鍋や焼肉の材料切りであったり、市販のカレールーを裏面の説明書き通りに作ったカレー、などだったりします。

めでたし。

コネタマ参加中: あなたの得意料理を教えて!

プロとアマチュアが公開するフォトレシピ―ひと味違う写真に仕上げる味付け・隠し味 (玄光社MOOK―実力upシリーズ (58))
プロとアマチュアが公開するフォトレシピ―ひと味違う写真に仕上げる味付け・隠し味 (玄光社MOOK―実力upシリーズ (58))

2009年2月17日 (火)

振り込め詐欺犯への配慮?

「これが「出し子」だ 振り込めの10人写真公開」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/222531/

振り込め詐欺対策を進めている警視庁は16日、だまし取った金を現金自動預払機(ATM)から引き出す「出し子」10人の顔写真をホームページで公開した。

どれどれと思って、警視庁のサイトを見てみました。

STOP!振り込め詐欺:警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub10.htm

壁紙にでもしようかなと思って(ほんき?)、振り込め詐欺犯の画像を右クリックしてみると・・・、

振り込め詐欺犯の画像は右クリック禁止だった
右クリック禁止

警視庁のサイトだから、全体的に画像の扱いとかが厳しいのかな、と思い他の画像をクリックしてみると、他の画像は別にOK。

ピーポーくんの画像も、「手口は・・・いろいろ♪」と言っている島倉千代子さんの画像(こちらはPDFのサムネイル)も右クリックから保存可能です。

なのに、振り込め詐欺の犯人の画像が絡んでいる場所では、画像そのものも、画像ページへのリンクとなっているサムネイル画像も、「右クリック禁止」になっています。

なんでだろう?右クリックで画像を保存させるのを防ごうとしているように見えます。

たとえ振り込め詐欺犯でも、肖像権は尊重してあげようというメッセージなのか。カメラに写っている人物が検挙された後に、過剰な社会的制裁を受けてしまうことを防ぐためか。そんな配慮する必要あるのかなあ。

でもねえ、「出し子」なんて、振り込め詐欺団の中では、割に合わない役割だと思いますよ。結局下っ端でしょ。はした金の報酬を手に入れるために、防犯カメラに写されちゃって、ネットで公開されちゃって。

もし捕まって、服役して、罪を償った後も、ネット上には、「こいつが犯人です」の画像が山のように散らばってて、それらは永久になくならない。ポスターはなくなっても、ネット上の画像はなくならないですよ。社会復帰もままならないのでは?

ね、割に合わないことは、しないほうがいいと思いますよ。

日米「振り込め詐欺」大恐慌―私たちの年金・保険は3分の1に削られる
日米「振り込め詐欺」大恐慌―私たちの年金・保険は3分の1に削られる

2009年2月16日 (月)

風邪をひいているところへ、追加でインフルエンザ

先週の金曜、熱が出たので病院へ行きました。前の晩に37.9度、病院に行った時点では37.1度と熱は低く、鼻水も咳もくしゃみも腹痛もないので、インフルエンザではないでしょうという診断でした。

翌日、土曜。すっかり治った気で普通に過ごす。

その翌日、日曜。鼻水がボタボタと垂れはじめ、熱も上がって、ピーク時には38.9度にまで。

こりゃたまらんということで、その翌日の月曜(さっき)、病院に再び行ってきました。受付で、高い熱が出たと言った瞬間、別室へ通され、インフルエンザの検査。待つこと10分。微量ながら陽性という結果に。

自分的には、回復時期に入っていると思っていたのですが、先生の診断では、インフルエンザではない風邪(細菌か別のウィルス)にかかっているところに、かぶさってインフルエンザに感染して、まだインフルエンザウィルスが増えきれていない状態だから、ウィルスが微量だとのこと。えー、これから、ひどくなるんか・・・

ということで、タミフルを処方してもらいました。

タミフル

うまく効けばウィルスがそれほど増えないまま、回復へ向かうのですが、もし数日このブログが更新されなかった場合には、タミフルが効かなかったものとお考えください。

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版

2009年2月15日 (日)

金ちゃんヌードルのお湯の量

みなさん、「金ちゃんヌードル」って知ってます?

九州にいた頃はCMもよく見たし、ほとんどのお店に置いてありました。ここ(神奈川県)では、ほとんど見かけないので、この前スーパーに売ってあるのを見かけて、思わず買ってしまいました。

徳島製粉という地方のメーカーが作っているんですが、ウィキペディアで調べてみると、

徳島製粉 - Wikipedia

即席麺製品の販売地域は、富山県、愛知県、三重県、岐阜県以西の西日本地区(九州地方の一部を除く)および静岡県や新潟県の一部などとなっている。最近は関東地区でも試験的に発売(但し、金ちゃんヌードルのカップのみ)が行われているようである。

なるほど、関東地区ではあまり売られていないようですね。

で、この金ちゃんヌードル(注:「欽ちゃんヌードル」ではない)を作ろうとしたのですが、ちょっと戸惑ってしまいました。

金ちゃんヌードルのフタの調理方法
「②カップの上の段まで熱湯を入れて下さい。」とあります。

金ちゃんヌードルの上の段はどっち?

パッと見、横方向の線が2本あるのですが、「カップの上の段」ってどっちでしょうか?素直に解釈すると、上の方ですよね。

でも、上の方までお湯を入れると、けっこうフタにギリギリというか、多すぎるような気がするんですよね。私の考えすぎでしょうか・・・

「金ちゃんヌードルのお湯の線はこっちだ!」という方おられましたら、コメントで教えて下さい。私が今後迷わずに済むように。

で、結局、どこまでお湯を入れたかというと・・・、迷った挙句、二本の線の真ん中あたりにしておきました。

徳島製粉 金ちゃんヌードル 85g×12個
徳島製粉 金ちゃんヌードル 85g×12個

殺処分になる犬猫、1年で34万匹

私は今まで動物を飼ったこともありませんし、今後も飼わないつもりなので、偉そうに言えることではないのですが・・・

もし、あなたが新たに犬や猫を飼おうと思っているのなら、ペットとの出会いの場所としてペットショップだけでなく、動物愛護センターや保険所を選択肢に入れてみてはどうでしょうか?

2009年2月5日の産経新聞の記事です。

Photo

捨て犬・捨て猫処分減らせ 保健所イメチェン 国が支援、ペットとの出合いの場に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000060-san-soci

動物愛護センターや保健所を、捨て犬や捨て猫と飼い主の“出合いの場”に-。環境省は平成21年度から、動物収容施設の新改築の支援に乗り出す。動物とのふれあいスペースなどを整備することで、ペットを探す訪問者が増加し、殺処分される犬猫を減らすのがねらい。支援対策費として、新年度予算案に1億円を計上した。

現状は、(結果的に)殺処分がメインとなっている、動物愛護センターや保健所を新改築して、ペットを探す訪問者の増加を狙うというものです。

記事中のデータを見てみると、平成18年度の全国の数字で、収容されたのは、
    犬:14万2千匹、猫:23万2千匹
    計:37万4千匹

そのうち、34万1千匹が殺処分になったとのこと。

人間の安全や衛生の都合上、野良犬や野良猫を捕まえなければいけなくなることはあるとしても、収容数37万匹は多すぎませんか。この数字にどれだけ、元飼主に連れてこられた元ペットが含まれているのでしょうか。

こういう記事中を読むとちょっと怖くなるのが、

10年ほど前からは、ペットブームなどの影響で、流行感覚で犬の買い替えをする人が増加。

ほんとにそんな理由で?と目を疑います。上記は問題外だとしても、

これらの施設には、飼い主が転居などの理由で引き取りを依頼した犬猫や

「転居」が保健所にペットを連れてくる理由になるのでしょうか。もしかしたら新たな飼い主が見つかるかも、なんて思いこみながら連れてくるのでしょうか。収容期間が過ぎれば殺処分です。90%以上は殺処分になります。

本当にやむを得ない理由の飼い主もいるでしょう。でも、次の飼い主を探す努力をどれだけしたのか、知りあいや親せきやネットや、ありとあらゆるところをあたって手をつくしたのかどうか。

アメリカのアニマルシェルターは、ペットと飼い主のマッチングという役割において、かなりの成功を収めているようです。

「買う」から「もらう」へ…… 米国ではペットの「里親・里子制度」がトレンド
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/1022988/

ここにいるペットたちはあくまで「売り物」ではなく「一時ケアを受けている動物」というスタンス。取り扱いは実にしっかりとしていて、病気の有無や予防接種なども、引取先の有無に関係なくすべてのペットに与えられているそうです。もちろん、動物一匹一匹に対しての「ここにくる前はどこで、どのような育てられ方をしていたか」という記録、検診のカルテ、予防接種の記録など、すべて公表されています。

アメリカのアニマルシェルターは

建物は広くて明るい作りになっているところが多く、ペット用品や動物に関連したギフトなども売られていて、一見高級なペットショップといった感じのところが多いのです。

とのこと。日本の環境省もこんな感じの施設を目指しているのかもしれませんね。

図解入門業界研究 最新 ペット業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
図解入門業界研究 最新 ペット業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

2009年2月14日 (土)

萌え系×物理学

産経新聞に、サイエンスライターの竹内薫さんがコラムを連載してて、私は毎週楽しみにしているんですが、今日の紙面を見てびっくり(というか大笑い)しました。

同じ記事が、MSN産経ニュースにアップされていたので、そちらを参照してみてください。

【竹内薫の科学・時事放談】萌える物理学 まじめ人間・竹内薫の危機!?
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090214/scn0902140809001-n1.htm

1年ほど前になるが、さる硬派の出版社から「萌え系の物理学の副読本を書いてくれ」と依頼がきて、びっくり仰天した。まず、どうして物理学を「萌え」で学ばなくてはいけないのかが理解できなかったし、当時はまだ、私自身が「萌え」なる感覚を理解していなかったからだ。

「よほど断ろうかと思った」そうですが、もろもろの理由から引き受けたそうで、完成した本が、これです。

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~
ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

竹内薫氏と「萌え」という組み合わせの時点で、ちょっと噴き出しそうになるのですが、こういうのもありだと思います。物理学の間口を広げるのに有効かと。あくまでもサブとして。

そして、ここが面白かったのですが、出版後に竹内氏が近所の書店の科学コーナーに行ってみると、物理学書の棚の真ん中にこの本が平積みになっていた。また、別のアニメ専門の店に行ってみると、そこでも萌え系の本に交じって平積みになっていた、とのこと。

萌えと物理学がここに融合(したのか?)。

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方
99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方

「すべて削除」の恐怖

今朝起きて録画しためているテレビ番組を見ようと、パソコンのテレビソフト(DigitalTVbox)で、録画番組の一覧を表示させると、えらく少ない。昨日の深夜に録画された番組しか表示されない。

見ないままためているのが相当あって、数十本は残っているはずだが・・・

まさか?

まだ、嫁も子供も寝てて、確認してないので憶測に過ぎないんですが、嫁か子供が間違って「すべて削除」をしてしまったのでは・・・

このDigitalTVboxは、けっこう簡単に録画してある番組を「すべて削除」できてしまうんです。まず、録画番組の一覧を表示させると、

Photo

(メインメニューに)「戻る」のボタンと並んで、「すべて削除」のボタンがあります。

これを押すと、一応、確認画面が出るのですが・・・、

Photo_2

ここで「はい」を押してしまうと、ゲームオーバーです。

この「すべて削除」ボタン、いるのかなあ?あんまり使うことないんだけど。視聴スタイル次第では便利なのかもしれませんが。とりあえずたくさん録っておいて、つまみ見して、全削除みたいな場合とか。でも、自分は使わないなあ。

実は今回消えてしまった番組の中には、そのうちブログに書こうと思っていたなかなか興味深いものもありまして、例えば

「ETV50 もう一度見たい教育テレビ」だったと思うんですけど、数十年前の黒柳徹子さんが妙に(?)可愛いらしかった映像とか、

「爆笑問題の検索ちゃんSP」だったと思うのですが、実写版「鉄腕アトム」の最終回で、「今まで見てくれてありがとう」的なノリで、アトムがズラ(とんがった髪の部分)をはずして挨拶をしてしまった衝撃映像とか、

あー、紹介したかった・・・

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

2009年2月13日 (金)

アタック25の3人同点決勝のルール

どうでもいいよ、と言われてしまいそうな情報を一つ。

先日、アタック25を見ておりましたら、なんと、こんな感じになりました。

アタック25の3人同点決勝
3人が同点

そして、このシチュエーションはアタック25史上初めてだそうで、児玉清さんのテンションがミョーにあがっておりました。

そして、3人の同点決勝のルールは以下です。

3人による同点決勝・ルール

  • 早押し1問正解で優勝
  • 間違えた場合は残りの2人で新たな問題を
  • 2人目も間違えた場合は解答権が3人目に

このルールは今回初めて適用されたということで、やはりいろいろな事態に備えて、準備されているんだなあと感心した次第です。

あー、やっぱり、どうでもいいですか。

TVクイズ番組攻略マニュアル〈3〉
TVクイズ番組攻略マニュアル〈3〉

ガチャピン・ムックが夢のコラボ「あつまれ!キッズソング50」

ふと教育テレビをつけてみると、子供向けの歌番組を放送していたのですが、なんと歴代NHKキャラクターに混じって、なんとガチャピンとムックが登場しているではないですか。

あつまれ!キッズソング50

放送日されてたのは、建国記念の日でした。

NHKキャラのほうも、現役のキャラだけでなく、そうとう昔の懐かしのキャラも登場。登場したキャラの一覧は以下です。どうしても思い出せないキャラがいて、名前を調べるのに苦労しました。さて、どれでしょう。・・・、もちろん(?)、おどるくんです。印象が薄かった・・・

どーもくん
はに丸 (おーい!はに丸)
ノッポさんとゴンタくん (できるかな)
スプー (ドレミファ・どーなっつ!)
ゴロリ (つくってあそぼ)
じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり (にこにこ、ぷん)
ケボとモッチ (えいごであそぼ)
おどるくん (うたっておどろんぱ)

でも、結局NHKのサイトに全部書いていることに、後から気づきました。

NHKオンライン|ETV50
http://www.nhk.or.jp/etv50/detail2.html#2

上記のキャラたちは、テレビ画面のキャプチャを見ながら、自分で判別したのですが気付かなかったキャラがいました。

タップ(いちにのさんすう)

タップ出てた?ちっちゃいから気付かんかった。見始めたの、番組が終わりかけている時だったしなあ。

それに加え、

田中星児(初代・歌のお兄さん)

これは貴重ですね。他にも歴代の歌のお兄さん、お姉さんが何人か出ていました。すでに歌のおじさん、おばさんになっていましたが。(こらこら)

ネットで調べてみると、これは再放送でした。以前に放送された後に、再放送を望む声が多く、再放送が決定したようです。

ということでNHKさん、お手数ですが、もう一回再放送お願いします。

ガチャピン・ムック グッズ大図鑑
ガチャピン・ムック グッズ大図鑑

2009年2月12日 (木)

モーツァルト : ピアノ・ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付」

コネタマ参加中: 初めて自分で買ったCD(レコード)を教えて!

初めてのCD、それは高校生の時に買ったモーツァルトのピアノの曲です。

モーツァルト : ピアノ・ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付」
モーツァルト : ピアノ・ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付」

世界史の先生がクラシック好きで、授業中にラジカセ持ってきて、生徒たちに聞かせていました。それがきっかけでクラシックがマイブーム(当時そんな言葉はなかったが)になり、このCDを買うに到りました。

ピアノソナタの11番の第3楽章が、いわゆるモーツァルトのトルコ行進曲なんですが、よく「トルコ行進曲」って表現されてますよね。「付」ってなんなんでしょうね。おまけみたい。

なぜ内田光子さん演奏のものかというと、実は大した理由はなく、住んでいたのが田舎でCD屋さんも小さく、聞きたい曲を決めた瞬間に、選択の幅はほとんどなかった気がします。当時はamazonもなかったし。

経済的にCDはそんなに買えないので、ラジオのNHK FMをカセットテープに録音したり、テレビのN響アワーをVHSに録画したりして、聞いてましたね。勉強しながら、ラジカセ鳴らしてました。

で、ちょっと話は変わって、レンタル屋さんで「初めて自分で借りたCD(レコード)」はというと、たしか中学生のときで、

夢カタログ
夢カタログ

これ(のレコード)だったりします。

姉がステレオ(そういえば最近はこう呼ばないな)を持ってて、それでダビングしようとしたのですが、姉に知られるのがちょっと恥ずかしかった記憶があります。なんせ、おニャン子クラブだもんなあ・・・

変換履歴は危険

よく使う変換結果が最初の候補として出るじゃないですか。これって普段どういうボキャブラリーを使っているかが分かってしまうので、ちょっと危険じゃないですか?

人のパソコン使ってて、「せいこう」と打っときに、「成功」でも「精巧」でもなく、「性交」って出てきたら、普段どんな文章打ってんだ?とか。

携帯だとさらに、最初の一文字で候補出してくるから、危険です。

「ふ」と入れた瞬間に「風俗」、「ご」と入れた瞬間に「五反田」とかって出ちゃう携帯をあなたが所有しているなら、ロックをかけておくことをお勧めします。

(よく考えたら、今回もお題を無視でした・・・)

コネタマ参加中: あなたの笑える変換ミスを教えて!

Japanist 2003
Japanist 2003

超義理チョコ

とりあえずコネタマのお題は無視して(こらこら)、「こんなバレンタインチョコはイヤだ」というテーマで。

中学生か高校生の頃だったのですが、2つ上の姉が、「(売れ残って)安くなっていたから」と言って、チョコレートを買ってきてくれました。

大き目の板チョコみたいな形だったのですが、開けてみると、これでもかという大きい文字で『義理』と書かれていました。「なんじゃこりゃ」と言うと、姉が「他には『本命』って書いたのしか残っていなかったから」と。

うん、二択ならこっちしかないな、と納得しつつも、作ったメーカーさんに言いたい。

そら、売れ残るわ。

コネタマ参加中: バレンタイン、チョコはこうあげたい!もらいたい!

アマゾンで「チョコレート」を検索

ありがとう浅田飴

以前に、浅田飴の新製品の「ガードドロップ」について書きました。普通にドラッグストアで見つけて、新製品じゃーんって思って、パッケージ見てシュガーレスじゃん、裏面見て薬用CPCじゃん、ってことで買いまして、いざエントリを書こうという段階で、モニターキャンペーンやっていることを知りまして。

そのモニターキャンペーンは、応募すると製品が送られてくるので、それを試して、エントリを書くというのが条件でした。私の場合すでに自費で買っていて、エントリも書いていたので、「もう、書いちゃいましたけど、くれませんか?」的なちょっと不躾な感じで応募してみたのですが、見事送られてきました。ありがとう浅田飴さん。

で、そしたらまたエントリ書くべきかなあと思っていたら、担当の方からメールが来まして、既に記事を見たので、改めて書く必要はないですよ、ってなことが書いてあって、うれしいお心遣いでございます。

製品の感想については、以前書いた通り、

待望のシュガーレス「浅田飴ガードドロップ」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b526-1.html

薬用CPC×シュガーレス(かつ咳止め成分含まず)の商品バリエーションが、現状少ないので、私は必然的にこの製品のユーザになるわけです。各社とも、もっとこのブルーオーシャン(なのか?)に足を踏み入れてほしいところです。

あと、ヴィックスドロップはコンビニにまで置いてあるのに、ガードドロップはまだ置いていないお店が多いですね。扱っていないドラッグストアもありました。このへんは小売店の問題なんでしょうが。

浅田飴 ガードドロップ グレープフルーツ味 24粒
浅田飴 ガードドロップ グレープフルーツ味 24粒

見ない方がいいよ、映画「ソウ(SAW)」

おすすめしません。

面白くない?いえいえ、こんなに引き込まれる映画久しぶりに見ました。携帯プレイヤーで電車の中で見てたら、乗り換え駅を通り過ぎちゃって、しかもそれが急行だったもんで、四駅も先まで行ってしまいました。朝の通勤時にですよ。なかなかの集中力でしょ。

もしあなたがこの「ソウ(SAW)」を見ようと思っているなら、Web検索で情報など集めずに、さっさと見たほうが良いでしょう。何かを知るたびに、面白さが減少してしまうかもしれません。

なぜ、おすすめしないかというと、刺激が強すぎるんです。何かが出てきそうで怖くてドキドキとか、突然の出来事にビクッとなるとか、そんなんじゃなくて、なんかこう、「イッーーー」ってなるような、何かをグッと握り締めてないと見ておれないみたいな。って、こんな説明じゃ、まったく分からないですよね。

では、amazonの「商品の説明」より引用。この程度なら問題ないでしょう。

【ストーリー】
【シチュエーション1】老朽化したバスルームで目覚めた2人の男、ゴードンとアダム。
それぞれ足首に鎖をはめられている。
2人の間には自殺死体。
まったく見当がつかない“状況”に散乱する、テープ・レコーダー、“再生せよ”と書かれたテープ、一発の弾、タバコ2本、着信専用携帯電話、そして2本のノコギリ。
耳障りな秒針の音と共に告げられたのは、「6時間以内に相手を殺すか、2人とも死ぬか」だった。

私はほとんど前提知識なしで見たので良かったですね。「メメント」見て、良かったんで、「メメント」をキーワードに、次に見る映画を探していて、どんなページに書いてあったのかもはや覚えていないんですが、映画名が列挙されていた中に、「SAW」がありました。

レンタル屋さんで探しているときも、まず最初に見つけたのが、「SAWの次はこれだ!」っていうPOPの付けられた別の映画で、肝心のSAWはどこだよー、って探して、見つけたら、レンタル中で、一週間待ってやっと見られました。

ほんとに、こういうのが苦手な人は見ないほうがいいですよ。

ソウ [DVD]
ソウ [DVD]

2009年2月11日 (水)

あなたの「キス」力を判定してくれる「KISSCOMI/キスコミ」

iPod touchやiPhoneのタッチパネル画面に映る女の子にキスをするゲーム(?)アプリがあるそうです。115円なり。

わたくし、iPod touchやiPhoneを持っていないので、確認することはできませんが、下記のサイトに、テンションの高いレポートがあったので、ご参照を。

女の子とキスしまくれる夢のようなソフト - ニュース | 未来検索ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/4675

タッチパネルにキスをするという、なんとも恥ずかしい光景。これやっている時に、おかんが急に部屋に入ってきたりしたら、エロ本見つかるより恥ずかしいぞ。

ただし、画面はいろいろいじくった手で触っているはずなので、いろんな菌がついている場合がある。だから必ず、画面は消毒しておこう!

というのが、面白かった。確かに以前、携帯電話の不衛生さを報じたニュースがありました。

携帯電話はトイレの便座よりも汚い!ボタン部分は細菌だらけ―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group/g25642.html

人民網・健康時報によると、湖北省襄樊市第一人民医院の感染病科医師が、携帯電話が細菌にどれほど汚染されているか調査を行った。その結果、携帯電話1平方センチメートルあたり約12万の細菌がいることが明らかになった。この数字はドアノブや靴、さらにはトイレの便座に生息する細菌よりも多い。

うん、消毒してから臨もう!■

iPhoneアプリPERFECT―完全保存版!iPhoneユーザー必携の優良アプリカタログ (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 317)
iPhoneアプリPERFECT―完全保存版!iPhoneユーザー必携の優良アプリカタログ (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 317)

世界中のセレブが集うコミュニティ「ビューティフルピープル」

完全な二次情報で申し訳ないですが、あまりにも面白かったんで紹介させてください。

世界中のセレブが集うコミュニティ「ビューティフルピープル」というSNSがあるそうです。「この世界中のセレブが集うコミュニティ」っていうコピーがいいですよね。聞いた瞬間、思わず微笑みそうになる。何かこう、叶姉妹が目に浮かぶ。(注:単なる私のイメージです)

で、このSNSに登録してみた顛末をレポートしていたブログ記事がありました。

話題のSNS、「ビューティフルピープル」に登録してみた。 - ドラゴンの抽斗  Dragon's Drawer
http://vitabeata.blog.drecom.jp/archive/146

いや、ほんと面白い記事でした。詳しくは上記リンク先を見てほしいのですが、簡単にまとめると・・・、

セレブ限定だけあって、このSNSには入会審査があり、その審査は既存メンバーが行う(mixiやGREEみたいに、一人の紹介では入れないんですねー)。そして、上記ブログの管理者 新田龍さんは、写真やプロフィールをアップしてこの入会審査にエントリしてみたそうです。

72時間の、既存メンバーによる、「魅力的だと思う/少しそう思う/あまり思わない/全く思わない」の4段階評価の洗礼を受け・・・

見事、新田龍さんはビューティフルピープルの仲間入りをするわけです。

ちなみに昨年の10月段階でのデータなんですけど、
「日本人では3,004人が入会審査にエントリーしたが、2,704人が落選し、世界最低の会員登録審査合格率」
とのこと。

とのこと。すごい、10倍くらいの倍率ですね。

新田龍さんのプロフィールページへのリンクが張ってありました。

ビューティフルピープル | Nitta Ryo
http://jp.beautifulpeople.net/nittaryo

「職業: 会社経営、大学講師、作家」ってのがビューティフルですね。「体型:筋肉質」ですしね。

私の場合だと、
  体型:メタボ気味
  職業:サラリーマン
  住居:社宅

「ordinary people」ということで。

SNSマーケティング入門 上客を育てる23の方法
SNSマーケティング入門 上客を育てる23の方法

レッドカーペットのギャラは1万円?

松本見聞録にカナリアのボン溝黒が出てました。知らない人が聞いたら、「カナリアのボン溝黒」って何?、ってなりそうですが、カナリアっていうのが二人組のコンビ名で、そのうちの一人がボン溝黒です。もう1人は安達健太郎で、こちらは普通に本名を名乗っていたりします。

最近の「あまたつあまたつあまたつ」ブームを作った芸人さんです。いや、ブームかどうかは分かりませんが、私のブログ記事にこのキーワードで検索してやって来てくれる人がすごく多いんですよ。

検索フレーズランキングに「あまたつ」が並ぶ
このブログの検索フレーズランキング

天達さん自身は、その前から有名にはなっていたのですが、3回繰り返しで検索されるようになったのは、カナリアのネタがきっかけですね。

「あまたつ あまたつ あまたつ」とは
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-2698-1.html

tvblog_icon

松本見聞録

TBSテレビ 2009年02月09日 00:50~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

それは、さておき、上記の番組中で他局(フジテレビ)の番組のギャラの話になりまして・・・

ナレーション: 料理を待つ間、ぶっちゃけ給料がいくらか聞いてみると・・・

ボン溝黒: 給料少ないっすよ。でも、やっともらえるようになったかなあって。12万~20万。去年ちょくちょくテレビ出させてもらえまして。

スタッフ: どんなテレビ番組

ボン溝黒: 爆笑レッドカーペットっていうやつで・・・

カナリアのボン溝黒
お給料1万円頂けるんですよね

その後、VTRを見ながら松本氏は、

松本「おれとそんなに変われへんけどね。そんなにね。いや、もちろんぼくの方がもろてますけど」

と、カリスマならではの笑いをとってました。

カナリアの日本語教室
カナリアの日本語教室

2009年2月10日 (火)

学校裏サイトの実話の記事

「アルファブロガー・アワード」という企画がありますが、2007まではブログを選出していたようですが、2008ではブログ記事が対象となるそうで、今までとは違った顔ぶれになるかもしれませんね。

ということで、アルファブロガー・アワードのサイトを見てみました。

アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞
http://alphabloggers.com/

タイトルに惹かれるものをいくつか見てみたのですが、以下のがすごく面白かったというか、とても参考になりました。

学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。
http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/05/post-9a63.html

詳しくは上記を見てほしいのですが、すごくざっと言うと・・・、

吉田賢治郎氏の高校生の娘さん(以後Aさん)について、学校裏サイトで誹謗中傷の書き込みがあった。書き込み主のハンドルネームからメールアドレスが分かった(通常は名無しが多いが、なぜか固定のハンドルネームを使っていた)。この書き込み主と思われる人物(以後Bさん)に、吉田氏はメールを送ってみると、「そのような書き込みをした覚えがない」とのこと。吉田氏がBさんとやり取りを続けていると、どうやら本当のようだ。実際に書き込んだのはまた別の人物ということになる。

で、ここからは、上記のブログ記事の趣旨からは外れてしまうのですが、私が非常に怖いなあと思ったのは、Bさんは知らないところで「加害者だと思われてしまう」という被害にあっていたということ。

Bさんを装った犯人がAさんを攻撃する書き込みをしていたのですが、犯人の目的は実は、Bさんを攻撃することだったのではないかという、憶測さえできてしまいます。

書き込み主がどの程度の悪意をもって、事に及んだのかは分かりませんが、生徒たちはネットがバーチャルな世界だと勘違いしているのではないかということが心配されますね。(書き込んだのが生徒かどうかも分からないのですが)

ネットは、とりあえず匿名であることを許してくれますが(私も半匿名でこのブログ書いてますが)、ひとたび法に触れる言動をすれば、その匿名性は維持されないということです。先日のスマイリーキクチさんのブログへの誹謗中傷が、そのような例だと思います。

人間がかかわっている以上、バーチャルなものではないんだよ、ということをみんなが実感すれば、もうちょっと住みやすいネットになるんではないかと思うんですけどね。(自戒の意味もこめて・・・)

コネタマ参加中: 2008年、印象に残ったブログ記事を教えて!

ケータイ世界の子どもたち (講談社現代新書 1944)
ケータイ世界の子どもたち (講談社現代新書 1944)

車をchange!・・・できず

車をチェンジ(買い替え)しようと、1年くらい前から考えています。今乗っているファンカーゴが10年近く経つので。

かと言って、車の調子が悪いわけでもなく、特に必要にせまられているわけではありません。なので、トレッサ横浜なんかに行ったときには、本気のようでもあり、冷やかしのようでもある感じで、てきとうに物色したりもします。

で、これくらいの買い替え欲求だと、ほんと景気って影響するんだなあと、つくづく思いますね。

別に自分にとって、景気の良い悪いがそれほど影響するわけではないのですが(少なくとも今のところ)、なんかマスコミが、景気が悪い悪いって報道しているのを見ると、やっぱ先延ばしにしようかなと思っちゃいます。いつリストラされるか分からないし、とか考えちゃって。

なるだけ、現金は手元に残そうとか、借金はやめようとか、ぜいたくはやめようとか。ほんとこういうのって負のスパイラルですよね。

なので、お金持ちの人にはバンバン使ってもらいたいですね。うちは違うから、節約しますけど。

こういうときに思い出すのが、報道2001に出ていた竹村健一さん(2008年3月にすでに降板)です。彼は、景気が悪いときほど、景気の良い話をしていた記憶があります。何十年前から株を持ち続けていたら、これくらいの額になっているとか、イギリスの経済紙だったか経済学者だったかが、日本の景気の好転を当の日本より先に見抜いているとか。(うろ覚えの情報ですみませんが)

なんか聞いてて、希望が持てたんですよねえ。他に彼みたいな発言をしてくれる人はいないんでしょうかねえ。

コネタマ参加中: あなたが“チェンジ!”したいものは何?

チョロQ スタンダード No.55 トヨタ ファンカーゴ グリーン
チョロQ スタンダード No.55 トヨタ ファンカーゴ グリーン

キシモトマイの起こした奇跡

こんなことってあるんですねー。

2/8深夜(2/9 0:50)放送の、「松本見聞録」を見ておりまして、簡単にいうと、芸人さんが一発ギャグをやって、次の芸人さんを紹介していく、ギャグ数珠つなぎという企画です。芸人さんには報酬として、3000円分までのお食事代が出ます。

tvblog_icon

松本見聞録

TBSテレビ 2009年02月09日 00:50~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

キシモトマイさんという女性の芸人さんが、ゲンカツというトンカツ屋さんの吉祥寺店で、ミルフィーユとんかつ堪能した後、お店の前?(伊勢丹が映っていました)で、いざ、ギャグを披露しようとする瞬間・・・

Photo
後ろを歩いていた通行人が、豪快に転びました。(画面左上に注目)

キシモトマイさんは、そんなことにはもちろん気付かず「リズム感のない地団駄」というギャグをやり遂げました。

VTR後、松本人志氏は「なかなか撮れないですよ あんな映像」と大絶賛。

「全然見てなかった今の」と、ギャグとは全く別のところで盛り上がってしまいました。

キシモトマイさんといえば、7,8年前(?)くらいでしょうか、スカパーのファンダンゴ(吉本のチャンネル)の、「ルミネ the よしもと5時6時」を中継する番組で、よく見かけました。当時はNSC卒業し立ての超若手芸人さんでした。

が、今も若手感ばっちりですね・・・

人志松本のすべらない話ザ・ゴールデン2 (通常盤) [DVD]
人志松本のすべらない話ザ・ゴールデン2 (通常盤) [DVD]

2009年2月 9日 (月)

吸引した脂肪の用途

これまた、食事中の人にはちょっと・・・、という話題ですが。

人の脂肪をリサイクル ココログニュース:@nifty
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_world-200902052009_1.htm

今や何でもかんでもリサイクルする時代となったが、アメリカで人の脂肪をリサイクルした医師が摘発された。ビバリーヒルズに診療所を構える形成外科医師が、脂肪吸引を受けた患者の脂肪を車の燃料として使用していたというのだ。

良いか悪いかとかはとりあえず置いておいて、この話を聞いたとき、ブラッド・ピットが出ていた「ファイト・クラブ」を思い出しました。

Variety Japan | FILM SEARCH - ファイト・クラブ
http://search.varietyjapan.com/moviedb/cinema_31796.html

タイラーはエステサロンのゴミ箱から人間の脂肪を盗み出し、石鹸を作って売っていた。
(上記ページの「◇ストーリー」より抜粋)

これがですね、「脂肪」って聞くと、白い色っていうか、乳白色系のイメージかなーと思ったら、映画の描き方では血が混じっている感じで、やっぱりグロテスクでした。しかも、それを人が肌につけて使う石鹸の材料にしちゃうあたりが、なんともちょっとねぇ。

ちなみに、わたくしこの「ファイトクラブ」けっこう好きですね。前提知識なしで見たんですが、最初、なんか暴力シーンを売りにした映画なのかと思いましたら、心理的なストーリーというか、サイコな感じが。でも、まあ、今となってはあんまり覚えてないんですけどね。

で、最初の話題に戻って、車の燃料ならアリ?

患者のコメントも、

元患者だと名乗る女性からの「いらなくなった脂肪を医師がどう使おうと構わない。患者としては腕さえよければいいわけだし。その点、彼は素晴らしい形成外科医だった」というコメントも掲載されていた。

う~ん、患者がいいって言っているなら・・・。

でも、その排気ガスを吸うのが、イヤだなあ。

ファイト・クラブ [DVD]
ファイト・クラブ [DVD]

これは「ギャートルズ肉」だろうか?

去年から話題になっていて、今朝めざましテレビでやっていて、そして現在(2009/2/9 7:50)グーグル急上昇ワードの1位になっているからブレイク必至です、「ギャートルズ肉」。

【楽天市場】ギャートルズ肉:エスケー食品の「神戸洋食倶楽部」
http://item.rakuten.co.jp/sk/c/0000000159/

今日(2月9日=肉の日)の正午に、販売再開とのこと。以前の初回生産分はすぐに売り切れてしまって、今回満を持して肉の日に再登場ということのようです。上記リンク先に製造工程の写真も載っているのですが、ものすごい手作り感覚で面白いです。フライパンで焼いている工程もあります。

で、わたくしちょっと不満が。

「ギャートルズの肉」と言った場合、ちょっとちがうやつのほうが頭に思い浮かびませんか。マンモスの輪切りのほうです。

ウェブ検索して見つけました。そうそう、これです。

ギャートルズの肉、マンモス輪切り版
Schulze BLOG:ギャートルズのマンモス肉 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51453297.html

ということで、エスケー食品さんには、このヒットで満足せずに、「マンモス肉の輪切りバージョン」の開発に着手してほしいと思います。

はじめ人間ギャートルズ DVD-BOX (初回限定生産)
はじめ人間ギャートルズ DVD-BOX (初回限定生産)

2009年2月 8日 (日)

パッケージが逆になっている「逆チョコ」3製品

製品発表はけっこう前にされていたみたいですが、私は数日前に産経新聞(紙のやつ)を読んでて知りました。

「もうすぐバレンタインデー 今年の“買い手”は男性」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/cooking/219327/

森永製菓(港区)は先月中旬、比較的知名度の高い3つのチョコブランドで、通常の包装デザインを反転させ、男性が女性に贈ることを想定した「逆チョコ」シリーズを発売した。

逆と言っても、上下逆ではありません。くるっと回すと同じになっちゃうもんね。

左右が逆というか、鏡像になってます。↓こんな感じ。

森永の逆チョコ
[ダース]逆チョコ - 森永チョコレート
http://www.morinaga.co.jp/dars/gyakuchoco/index.html

「逆ダース」「逆小枝」「逆カレ・ド・ショコラ」の3製品のラインナップです。

なんか「DARS」の逆バージョンは、ロシアのアルファベットみたいに見えますね。

で、私、商品ディスプレイのいいアイデアを思いついてしまいました。普通のパッケージのチョコをですね、上下ひっくり返して陳列するんですね。で、逆チョコシリーズ特集的な感じにディスプレイしておくと、「あ、こんなのもあるんだー」って買って帰って、家に帰って、「同じじゃんか!」って気付くっていう。どうでしょう?

はい、苦情が来ると思います。

アマゾンで「チョコレート」を検索

「排せつ物」ってアンタ・・・

お食事中の方がいたらすみません。

梅宮アンナ「排せつ物で名前を書いてみた」 ココログニュース:@nifty
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_entame-200902051636_1.htm

↑このココログニュースを読んで思ったこと・・・、

タイトルで気をひこうとしすぎ!

読めば分かるんですが、うさぎのフンを並べて、字を書いたというよくある(ないない)記事です。

梅宮アンナさんの記事には、「ウンチ」と表現されていて、「排せつ物」って言葉は使ってません。

なので、「フンで名前を書いた」とか、「ウサギのウンチで名前を書いた」ってタイトルをつけた方が、本当の内容が伝わりやすいはずなのですが、あえて、「排せつ物」と表現したり、ウサギというキーワードを入れてないあたり、何か意図的にミスリードしようとしているのではないかと・・・

ねー、熊田さん?(注:このココログニュースの記事を書いた人)

まあ自分も、まぎらわしいタイトルつけてインパクトを狙うようなこともよくやるんで、人のこと言えないんですけどね。

でも、こんなタイトルつけちゃうと、その手の趣味の人が集まって来ちゃいますよ。なんか、「人志松本のすべらない話」での水道橋博士の話、「ハエは見ていた」を思い出してしまいました。

お食事中の方、重ね重ねすみません。

ハエは見ていた [VHS]
ハエは見ていた [VHS]

うまいなあチョコビール

うまいなあチョコビール。いえ、飲んだわけではなく、マーケティング的に。

もらったことは嬉しいとして、チョコレート自体を喜ぶ甘党の男性は少ないでしょうからね。で、アルコールをプレゼントしてみてはどうだろうか、という選択肢が出てくるんでしょうが、チョコと無関係になってしまうとなあ、というところへ、この「チョコビール」。これだ!ってなりますよね。

しかし、残念なことに、あなたがこの記事を読んだ時点で、すでに手にはいらない可能性大なのです。

伝説の「チョコビール」復活! | エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091200478237.html

昨年・一昨年もバレンタインギフト向けの限定商品として発売されたこのビール、とにかくエピソードがスゴイ。昨年は発売から1日半で2万本が完売。発売初日には、ネット販売サイトへのアクセス殺到により、サーバーがパンク。そして1日240本限定で販売した横浜の高島屋でも開店前から列ができ、連日開店後20分で全てが完売。さらにネットオークションでは、希望小売価格の7倍の値段で取引が行われる事態が発生――など、数多くの逸話をもつ、まさに「伝説のビール」なのだ。

ね?

もうね、ドラクエⅢみたいな感じですよ。(この例えは伝わるのか?)

「サーバーがパンク」なんて、普通はトラブル以外の何物でもないんですが、こういう場合は伝説の1エピソードになってしまう。

昨日、テレビで紹介されているのを見ましたし、その後、グーグルの急上昇ワードにも入っていたし、すでに手に入らなそうな感じですねえ。

なので、今年はあきらめて、ビールとチョコレートあげてみるというのはどうでしょうか?組み合わせが変?ならば、ウイスキーとチョコレートってどうでしょう?ナイスアイデアだと思うのですが。

まあ、何でもいいと思いますよ。こういうのは気持ですから。

アマゾンで「チョコレート」を検索

2009年2月 7日 (土)

岸部一徳と風間杜夫の女装

まずはこの画像を、

「ありふれた奇跡」での岸部一徳と風間杜夫の女装

罰ゲーム?みたいな感じの、岸部一徳さんと風間杜夫さんの女装姿ですが、これはドラマの1シーンです。

ベテラン俳優二人の女装姿。なかなかこんな姿見られないですよ。で、別にこのドラマは、決して女装がメインのドラマではないです。まあ、話のネタふりということで、上記のシーンを紹介してみました。ほんとはもっと真面目(?)なドラマです。

「フジテレビ開局50周年記念ドラマ」「山田太一脚本」とかって言われると、なんか大仰だなって感じがして、正直敬遠してしまうのですが、ロケで近所のレストラン(リストランテアベーテはるひ野店)が使われたというのを聞いて、思わず見てしまいました。

普段ドラマはあまり見ないんです。面白いって思えないことが多くて・・・。

でも、「ありふれた奇跡」は面白いです。

気取り過ぎず、ふざけすぎずの絶妙なバランスが良いです。仲間由紀恵さんの、短か目の、言い切り調セリフも気持ちいいです。もう、すっかり中盤ですが、あらすじはネットででも検索して。今からでも遅くない。見るべし。

加瀬亮君って、かっこいい?女性のみなさんどうですか?まじまじと見るとそれほど男前じゃないんですけど、なんか、かっこいいなーって思ってしまいます。映画で見た時から、雰囲気がかっこいいなと思ってました。一見弱そうで、芯が強い役に、はまるなあと。

それでもボクはやってない スタンダード・エディション [DVD]
それでもボクはやってない スタンダード・エディション [DVD]

ペットに服を着せるのはちょっとイタい人

誤解を恐れずに書きますと、私が子供の時分(約20~30年くらい前)、私が住んでいたところ(地方)において、「ペットに服を着せるような人はちょっと変わりものだ」、くらいの感覚はありました。

まず、時代的にそのような習慣が少なかったというのがあります。お笑いのネタみたいな使われ方をされていた記憶もあります。つまり不必要なことをしているという意味で。

で、地域差もあると思います。犬は庭の犬小屋で飼うものでしたね。外気温が氷点下になろうが、家の中に入れたりはしなかったもんです。

最近でも、悩んでいる人はいるみたいで・・・

ペットに服を着せるのは変ですか?ウチのわんこ(9歳・MIX・15kg・短毛・室内犬)... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114471526?fr=rcmd_chie_detail

ペットに服を着せるのは変ですか?
ウチのわんこ(9歳・MIX・15kg・短毛・室内犬)に散歩の時、雨の日はレインコート、冬は手編みセーターを着せています。
被毛の汚れと気温差対策なのですが、ご近所さんたちに結構変な目で見られていたらしいです。
そういえばここら辺でわんこは一家に一匹くらいの割合で飼っているのですが、服を着たわんこを見かけないし。。。

「服を着たわんこを見かけない」んですね。安心して下さい、このへん(神奈川県川崎市)では、真冬は着せてる方が多数派です。

小型犬自体が少なかったですね。知り合いが飼っていたのは、中型犬の雑種ばっかりで、血統書付きの方が珍しかった。これまたマンガのネタで、金持ちが出てきて、「うちの犬は血統書付き」みたいなシーンよくありませんでした?普通の人が飼っているのは雑種、金持ちが飼っているのは血統書つき、みたいな感じ。私の思い込み?いや、でも、ペットショップで飼ってくるという習慣は、今ほど一般的ではなかったはず。犬というのは知り合いからもらってくるか、その辺で拾ってきて、親にせがんで飼ってもらうもんだった。マンガやドラマでそんなシーンをよく見ました。

あと、ペットが飼える集合住宅って少なかったですよね。ペットを飼っているのは、基本的に一軒家に住んでいる人でした。

今はペットの飼えるマンションって多いですけど、室内で飼うとなると小型犬が主流になるだろうし、小型犬って寒さに弱そうですよね。そもそも、チワワやトイプードルを屋外の犬小屋とかで飼えるもんなんでしょうか?なんか想像つかないですよね。

何の話でしたっけ。そうそう、昔は服を着ているペットは少なかったという話。

でも、最近公園に行って思うのは、服を着ているペットが多いということ。先日行った時は、着ている方が多数派でした。今は真冬だってのがありますけど。

で、嫁とその話をしていて、結論はファッションだということになりました。必要かどうかというと不要なんだけど、飼い主が楽しむために着せているということです。子供に可愛い服着せたくなるのと同じですね。

基本的には、不要なケースが多そうです。

犬に洋服は必要ですか? | 愛犬との暮らしサポートQ&A | 日清ペットフード
http://www.nisshin-pet.co.jp/study/kurashi/dog/seikatsu0516.html

[質問]
散歩に行くと洋服を着た犬たちとたくさん出会うので、愛犬にも着せたほうがよいのかどうか迷ってしまいます。犬に洋服は必要ですか?

[回答]
雨の日の散歩のときには、レインコートを着せると体が濡れるのを防ぐことができますし、抜け毛が落ちるのを防ぐために外出時に洋服を着せる人もいます。また、寒さに弱い犬種では冬に洋服を着せることが防寒対策になることもあります。また、愛犬とおしゃれを楽しみたいという人も多いことでしょう。
犬では人間の洋服にあたるものとして被毛を身にまとっているのですから、必要かどうかといえば絶対に必要なものではありませんが、洋服を着せるかどうかの判断は飼い主次第です。

住んでいる場所の気候や、天候、犬種にも影響しそうですね。

上記の質問の回答に、

先日、獣医師に「冬場の散歩は気温差を防ぐ為に服を着せて下さい」と言われました。
室内犬や原産国が暖かい地方だったり外へ出した時に震える様でしたら着せる必要が有るそうです。

犬種によっては、「着せるべき」という場合もあるようです。

でも、寒くない時期はどうなんだろう?

下記のブログ記事は参考になると思います。犬を飼っている人の意見なんで。(すいません、長々と書いていますが、私自身はペットを飼ったことはないです)

犬に服や靴は必要か?迷惑か?
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/20051022/

涼しそうな浴衣でしょうと、ブログで自慢している人もいる。花火大会に連れて行ったら、多くの人から声をかけられたと喜んでいる。蒸し暑い人混みの中で、浴衣を着せられて、引きずり回された愛犬の気持ちは無視されている。

そうですよねー。着ない方が涼しいに決まっているし、犬が暑さに弱いのは常識なのに。
あと、靴に関しても、するどい指摘が、

前記の新聞情報に「人気の小型犬は、真夏の焼けたアスファルトなどで足の裏をやけどしてしまう。散歩時に靴を履けば大丈夫」と主催者は靴のPRをしているようだが、犬のことをよくわかっていようだ。

靴をはかせて歩かなければならないほど暑いアスファルトの上を犬が歩くと熱中症になる。犬は背が低いので、アスファルトの輻射熱をもろに浴びる。街でも山でも経験がある。真夏の高山の草のない裸尾根で愛犬が輻射熱でバテたことがある。直ぐ抱きあげて、地面から離すことが大切だ。

なるほど。「足が熱かろう」って状態なら、そもそも散歩させちゃダメなんですね。

で、長々と書いてまとまりもないのですが、きっと、自分の飼っているペットの特性をよく理解し、(防寒も含めて)ペットの身になって考えてあげれば、おのずと答えは出るということで。

でも、やっぱり、夏の服はナシですよねー。

コネタマ参加中: あなたはペットに服を着せる派? 着せない派?

図解入門業界研究 最新 ペット業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
図解入門業界研究 最新 ペット業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

2009年2月 6日 (金)

お茶が278Kcal?

お茶のパッケージの成分表示を何気なく見てみると、

健康緑茶の成分(エコプロリサーチ調べ)

健康緑茶(100g中)の成分
エコプロリサーチ調べ

エネルギー 278Kcal
タンパク質 19.7g
脂質 4.4g
炭水化物 53.0g
ナトリウム 4mg
カテキン 14.3g
ポリサッカライド 5.2g

えー、278Kcal???お茶って普通、ほとんど無視できるくらいのカロリーじゃないの?

と思ってよく見ると、

※通常飲む浸出液の場合、0Kcalです。

と書いてある。普通に淹れる分にはゼロカロリーなのね。「浸出液」ってすごい表現だな。

どういう場合に、278Kcalになるのか?

これは、お茶っ葉自体のカロリーでしょうから、茶葉をボリボリと食べればそうなるんでしょうね。

食べんがな。

カフェイン大全―コーヒー・茶・チョコレートの歴史からダイエット・ドーピング・依存症の現状まで
カフェイン大全―コーヒー・茶・チョコレートの歴史からダイエット・ドーピング・依存症の現状まで

このキャッチコピーはどうなんだろう? 20世紀少年

ほんとはバナー広告で見て、微妙だなと思ったキャッチコピー。いざ、エントリを書こうとしたらバナー広告が見つからなかったので、公式サイトに行ってキャプチャしてきました。

映画「20世紀少年 <第2章> 最後の希望」 公式サイト
http://www.20thboys.com/

第一章はDVDで。第二章は劇場で。
第一章はDVDで。
第二章は劇場で。

私なんかだと、もう第一章のDVD出たんかー。DVDが3つ揃ったらレンタル屋で借りようっと、と思ってしまいます。「三章まとめてDVDで。」みたいな感じで。今見ちゃうと、じらされる結果になるの見えてるもんなー。あとケチなだけですが。

でも、こういうプロモーションも有効なんでしょうね。劇場で見るほどじゃないなと思って、DVDで第一章見た人が、あまりの面白さに待ちきれず、第二章を劇場に見に行くっていうストーリーはありそうですもんね。

あと、ちょっと面白かったこと。まだ、二章が劇場公開されて一週間くらいしか経っていないんですが、すでにamazonでは予約注文できるんですね。(厳密には注文ではなくお知らせメールの登録ですけど)

20世紀少年 第1章 終わりの始まり 通常版 [DVD]
20世紀少年 第1章 終わりの始まり 通常版 [DVD]

20世紀少年 第2章 最後の希望 (豊川悦司、常盤貴子 出演) [DVD]
20世紀少年 第2章 最後の希望 (豊川悦司、常盤貴子 出演) [DVD]

2009年2月 5日 (木)

防水CDプレイヤー

お風呂用(?)の防水CDプレイヤーで音楽を聴いています。

TWINBIRD 防水CDプレーヤー AV-J169PW

お風呂に置きっぱで、ろくに掃除もしていないので、うっすらカビが・・・

結構前に買ったのですが、ほんとはフラッシュメモリを使ったタイプが欲しかったんですけどね。買おうと思った時になかなか無くて。まあ、CDでいいかってことで買いました。

ちょっといいところは、MP3とWMAに対応しているところ、CD1枚にごっそり曲を入れておけば、CD変える手間はないです。防水タイプだと、パッキンみたいなのを開けてCD変えなきゃいけないので、普通の音楽CDにしか対応していないと、めんどくさいですもんね。

で、そんなにいいとこばかりかというとそんなことなくて、音質はへぼいです。シャワー浴びながらだからいいかと割り切ってます。あと、電源入れてから曲が流れ始めるまでの時間が長いとか、電池取り換えるときの、ふたの開け閉めがめんどくさいとか、まあ、いろいろありますが、それなりに愛用しています。

amazonのレビューみたら、星1つから星5つまで、見事にバラけてました。

で、何を聴いているかというと、昭和の懐メロ オムニバスみたいなやつだったりします。

コネタマ参加中: お風呂でのこだわりは、何?

TWINBIRD 防水CDプレーヤー AV-J169PW
TWINBIRD 防水CDプレーヤー AV-J169PW

魅惑のかつら広告

自分のブログに表示されているアドセンスに、「かつらは今すぐ捨てろ」だとか「髪の悩みなら/リーブ21」だとか、AGA系(?)の広告がたくさん出ていたので、あれ?最近ハゲネタ書いたかなと考えてみると・・・

あー、昨日、「小倉智昭」という単語を使った記事を書いたということに気がついた。ちなみに、「かつら」だとか、そういう話はしていなくて、昨日のレッドカーペットの「あまたつ」ネタのことを書いただけ。

つまり、「小倉智昭」というキーワードだけで、かつらの広告が出たことになる。

怒られるぞ、おい。

気になったので、アドワーズのクリック単価の目安を見てみると

小倉智昭のクリック単価
「小倉智昭」1クリック184円なり

まあまあの値段ですよね。

これは小倉智昭というキーワード検索に連動させて広告を表示したい場合の、広告主が払う値段ですね。

個人的には、この下に表示されている「小倉 智昭 ハプニング」といキーワード組み合わせが気になります。なにやら、ポロリ的な匂いがして。

そして、アドセンスで出ていた広告の極めつけがこれ

「小倉智昭カツラ特集」という広告
小倉智昭カツラ特集

うーん、見てみたい。でも、自分でクリックしちゃダメなんで、別ブラウザ立ち上げて、書かれているURLを手入力してみると・・・、ん?ニュースサイト?記事名をクリックすると、asahi.comの記事にリンクされているようですが、よくわかりません。

とにかく言えるのは、小倉智昭ともカツラとも関係なさそうということ。

どういうことでしょう?ただ、注目を集めるためだけのキーワードなのか?客寄せカツラ。まあ、見事にひっかかったんですけどね。

専門医が語る毛髪科学最前線 (集英社新書 491I)
専門医が語る毛髪科学最前線 (集英社新書 491I)

外国語での台詞の違和感を解決する斬新な手法? 韓国映画「悲夢」

今朝テレビを見ていて、へーと思ったこと。

オダギリジョーさんが「悲夢」(「ひむ」、韓国語読みでは「ピモン」だそうです)という韓国映画に主演していて、それが日本でも公開されるようです。

オダギリジョー、主演の韓国映画「悲夢」をPR : 話題 : 映画 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20081120et09.htm

映画は、別れた恋人の夢を見続ける男(オダギリ)と、その男が見た夢の通りに行動する夢遊病の女(イ・ナヨン)が出会い、恋に落ちる悲恋劇。

韓国の映画監督が撮った韓国映画で、オダギリさん以外は韓国人なのですから、普通はオダギリさんの台詞も韓国語になると思いきや・・・、オダギリさんの台詞は日本語なんだそうです。

じゃあ、相手役の韓国人女性は日本語で?いえいえ、相手役の女性は韓国語で。なのに通じてしまう。映画だからできるイリュージョン。

これって、なかなか斬新な手法じゃないですか?

外国人(=日本人)が韓国語しゃべっても、韓国の人が聞けば、片言なのは分かってしまいますよね。そういう設定(韓国語が下手な日本人)ならともかく、それが映画の趣旨じゃない場合は、この言語の壁は邪魔になるわけです。

じゃあ、何も無理にオダギリジョーに韓国語を話させなくても、母国語の日本語で語ってもらえばいいわけで。

こういう手法がどの程度うまくいくかは、映画を見てみないと分からないのですが、非常に興味深いなあと思った次第です。

悲夢 [DVD]
悲夢 [DVD]

「マシニスト」に思う、映画鑑賞スキル

レンタルビデオ屋で、パッケージがものすごいので、気になっていた映画「マシニスト」。

ベストハウス123で、「激やせ激太り自由自在!大変身を遂げたハリウッドスターBEST3」として紹介されていました。

ベストハウス123で紹介していた内容をウィキペディアで確認してみると・・・

マシニスト - Wikipedia

クリスチャン・ベールは4ヶ月の間、毎日りんご1つとツナ缶1つで過ごし、54.4 kgまで体重を落とした。ベールは45kgまで落としたがったが、彼の健康を憂慮した周りによって止められたという。

『ザ・ベストハウス123』の激やせ激太り自由自在!大変身を遂げたハリウッドスターBEST3の第1位に選ばれた。「第1位:限界まで体を追い込んだ!?新世代のカメレオン俳優」のくだりで30キロ以上減量し、わずか4ヶ月後に「バットマンビギンズ」の撮影を控えていたためベールは、過酷な筋トレを行い、4ヶ月で体重を45キロも増量し、およそ10ヶ月の間に激しい増減量を行ったというので1位に選ばれた。

マシニストのために30キロ減量し、その直後、バットマンのために45キロ増量(贅肉じゃなくて筋肉よ)という、ものすごい役者魂。

ベストハウス123で紹介されていたのをきっかけに、レンタルDVDを借りて見てみました。

実は同じように感じた方も多いのではないかと思うのですが、あんまり面白くない(?)、というより、良く分かんないって印象ありませんでした?

主人公トレヴァー・レズニックの妄想と現実が交錯してきて、支離滅裂な部分も多いので(だって妄想だから)、よく考えながら見ないと、細かい事象の意味がとれなくなってしまうんです。

この一つ一つの伏線が、理解できるかどうかって、見る人の「映画鑑賞スキル」にものすごく依存するなあ、と思ったのは↓以下のページを読んだから。

破壊屋_映画の感想_2005年の映画_マシニスト

上記のページを書いた人は、「マシニスト」を映画館で見て、周りの人たちが映画の内容を意外と理解できていなかったことを驚いていました。

この方は、細かい伏線もよく読み解いているので、映画を見た後に、このページを読むと、見落としていた点が分かって、とても面白いと思いますよ。

で、正直私は一度見ただけでは、ここまで理解できないなあとちょっと残念な気分になるのです。2度目で気づいたり、あとはウェブで調べた情報を踏まえたりすれば、最終的には理解できるんでしょうけど、それって一度目に見た時の驚きとか感動とかとは違うじゃないですか。一度見て理解できる人と同じだけの楽しみは味わえないのかなあと、ちょっと悔しくもあるのです。■

[2012年11月4日追記]
昨日の深夜、放送されていたみたいです。見た人、意味分かりました?
二度と見たくない映画『マシニスト』 - 急上昇ワードな理由

マシニスト [DVD]
マシニスト [DVD]

「あまたつ あまたつ あまたつ」とは

2009年2月4日深夜、グーグル急上昇ワードの、1位が「天達 天達 天達」、2位が「あまたつ あまたつ あまたつ」になっていました。

グーグル急上昇ワードに「天達」と「あまたつ」が

何で3回繰り返しなのか?

私は見てたから知っている。

さっきやっていたレッドカーペットで、カナリアという芸人コンビのネタで出てきたのだ。

このカナリアのネタで、ある単語を1人が読み上げ、もう1人がその説明をするという掛け合いがあります。

まずは、かならず「会社」から入るみたいです。これは、本当の辞書的な意味を言って、次からボケ始める。で、ネタの中で、2つくらい検索ものが出てきます。

例えば、

ボン溝黒: 「高橋ジョージ」
安達健太郎: 「インターネット検索で『リーゼント』『三船』『ちょうど1年前に』と入力すると、最初に表示される人物」

みたいな感じです。(言い回しはうろ覚えです)
まあ、パターン化しているんですが、先ほどのレッドカーペットに小倉智昭氏がゲストに出ていて、カナリアのこのパターンのネタで、

ボン溝黒: 「小倉智昭」
安達健太郎: 「インターネット検索で『あまたつ』『あまたつ』『あまたつ』と入力すると、本人を差し置いて、最初に表示される人物」

みたいなことを言っていたんです。

わたくし、「あまたつ」のことを知らなかったんで、思わず検索してしまいました。そして、私と同じ行動を取った人がたくさんいたため、冒頭に書いたような現象が発生したという次第。

でも、やっぱりネタはネタなので、その通りになることは、まあないですね。(もしかしたらネタを作っている時点では、そういう検索結果になってるのかな?)

ためしに、「あまたつ あまたつ あまたつ」で検索してみると、

爆笑レッドカーペットで、カナリアが「小倉智昭」とは、インターネット検索で、「あまたつ あまたつ あまたつ」と入力すると、本人を差し置いて最初に出てくる、と言っていたけど、googleで検索してみたら、「あまたつクリニック」が引っ掛かった

という、ブログ記事でした。

う~ん、情報化社会。

じゃあ、「天達 天達 天達」はどうか。こちらは、差し置かれることなく、本人のWikipedia記事が引っ掛かりました。

天達武史 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%81%94%E6%AD%A6%E5%8F%B2

天達武史(あまたつ たけし、1975年4月18日 - )は、日本の気象予報士。神奈川県立津久井浜高等学校卒業。 日本気象協会所属。情報プレゼンター とくダネ!にお天気キャスターとして出演中。愛称は「アマタツ」。

では、最後に、私のオリジナル検索ネタ。

私A 「麻生太郎」
私B 「インターネット検索で『クレー射撃』『みぞうゆう』『への字』と入力すると、最初に表示される日本の総理大臣」

2009年2月5日午前1時現在、本当の話です。■

カナリアの日本語教室
カナリアの日本語教室

2009年2月 4日 (水)

臭いの話

このニュース記事を読んでちょっと面白かった点。

「DHCなど消臭サプリ効果なし 排除命令」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/218650/

公正取引委員会は3日、マッシュルームから抽出した「シャンピニオンエキス」で体臭を消すとするサプリメントの効果に根拠がないとして、景品表示法違反(優良誤認)でディーエイチシー(DHC、東京)など7社に排除命令を出した。

そう、ちょっと面白かった点、それは、おそらくニュース記事の中の「口臭」「体臭」「便臭」などのキーワードに反応したのか、その記事のすぐ下に出ている、GoogleのAdSenseに

口臭大王と呼ばれた私が
口臭体臭1週間で消す秘密
サプリメントで口臭対策
加齢臭が消える話題の石鹸

などの、広告が並んでいたこと。

DHCの景品表示法違反の記事にも広告が・・・

これらのスポンサーさんたちは大丈夫だろうか・・・?

そしてこのエントリのアドセンスにも、上記に並んでいる臭い(におい)に関するキーワードのおかげで、同じような広告が出るんだろうなーと思うと、何かちょっと面白い。

そして、いっつも思うんだけど、「におい」と「くさい」の漢字が、ともに「臭い」とはどういうことだ?「くさいにおい」は「臭い臭い」だ。「くさいくさい」と読んじゃうね。しょうがないから、「匂い」の方の漢字を使うことも多いんだけども、やっぱくさい「におい」の時は、「臭い」のほうがしっくりきますか。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

命名権を売ろうなんて安易じゃないのかなあ

「自治体の「命名権」ビジネス窮地不況で二の足 応募ゼロ増加」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/218079/

地方自治体が厳しい台所事情を補おうと、公共施設で命名権(ネーミングライツ)の導入を進める一方で、企業の応募がないケースが増加している。

味の素スタジアムの契約料は、2003年3月からの5年間で12億円、2008年3月からの6年間で14億円、だそうです。いい値段ですね。

でも、JリーグのFC東京と東京ヴェルディがホームスタジアムとして使用していたり、都心に近いから、メディアにその名前が露出することも多いので、味の素はこの金額を出したのでしょう。

で、翻って地方の場合、

【新潟県の県道の命名権】

新潟県の県道の命名権は、契約期間10年超を条件とし、

奥只見シルバーライン 年間1000万円以上
魚沼スカイライン       年間  800万円以上

うーん、最低8000万円からかー。

【秋田県の球場他の命名権】

秋田県のこまちスタジアムの場合、

秋田県立野球場 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A0%B4

なお秋田県は2008年春、このこまちスタジアムと秋田県立総合プール、秋田県立男鹿水族館(GAO)の3施設について施設命名権(ネーミングライツ)の売却先の募集を実施。募集は3月末から5月19日まで行われた。いずれも契約期間は3年間とし、年間契約額はGAOを1,000万円、こまちスタジアムと総合プールを各500万円に設定したが、3施設とも申し込んだ企業は現れなかった。

こちらは、球場の方は、3年間1500万円から、ですね。

【どういう企業がお金を出す?】

東京に本社を置く大手の企業が、新潟の道や秋田の球場に名前を付けたがるかどうかですよねえ。メディアへの露出も少なそうだし。地方ニュースくらいでしょうか。

こういう言い方をすると怒られるかもしれませんが、地方の施設に名前なんか付けたら、かえってブランドのイメージダウンになってしまうような・・・

やっぱり地方の施設に命名してメリットがあるのは、地場の会社とかであって、そういう会社が上記の金額を出せるかどうかというところでしょうね。

味の素スタジアムの事例を見て、「命名権が売れるらしいぞ」って便乗するのは、ちょっと安直すぎるかも。条件が違いすぎます。

何かもう一ひねり、知恵をしぼるなりしないと、企業はお金を出してくれなさそうな気がします。

広告営業力―広告代理店・クリエイティブエージェンシーに所属する12人のホンネと仕事のやり方。
広告営業力―広告代理店・クリエイティブエージェンシーに所属する12人のホンネと仕事のやり方。

2009年2月 3日 (火)

♪夕暮れ on 「ヴォイス」

昨日の、月9「ヴォイス」を見ておりまして、ドラマの内容はおいといて、石末亮介(生田斗真)と五十嵐富士夫(田中圭)の回想シーンで、挿入歌としてブルーハーツの「夕暮れ」が流れたので、画面にくぎ付けになりました。

もともとは、男女の歌だと思われますが、なんか男同志の友情みたいな感じにも合うなあと思いました。ドラマの設定みたいに、昔からの友達みたいなシチュエーションが歌にピタッとはまりました。

はっきりさせなくてもいい
あやふやなまんまでいい
僕達はなんとなく幸せになるんだ

年のせいでしょうか。涙が出そうなんですけどー。

DUG OUT
DUG OUT

ザ・ブルーハーツのビデオ2 [DVD]
ザ・ブルーハーツのビデオ2 [DVD]

階段

通勤途中の駅の階段もそうですが、会社内でも階段を使うようにしています。

事務所は5階なので、わたくし的には、なんとか歩いて登れるギリギリの高さです。息が上がりますが。

あと、別室の作業部屋が3階にあって、5階と3階を行き来するんですが、全部階段で移動します。

こうでもしないと、普段運動しないですからね。ちょっとでも動かないと、メタボ一直線なので。

関東へ来て驚いたのは、フィットネスクラブが多いこと。各駅ごとにありますねー。私の家の最寄り駅は、電光掲示板もないくらいの、なんかパッとしない駅なんですが、それでもすぐ横にフィットネスクラブがあります。

夜、電車の中から見ると、運動している人たちの姿が、ガラス張りで丸見えなんですけど、あれどうなんでしょう?私だったら絶対いやなんですけど。やっている人たちは平気なのか、あまり気づいてないだけなのか。

フィットネスクラブと美容院のガラス張りには、やっぱり抵抗があります。

コネタマ参加中: 平日、何か運動してる?

非常階段東京―TOKYO TWILIGHT ZONE
非常階段東京―TOKYO TWILIGHT ZONE

村野常右衛門の生家前の赤ポスト

東京都町田市の野津田公園の中に、村野常右衛門の生家が復元されているのですが、その家の前に風情のある赤ポストが設置されています。

村野常右衛門の生家前の赤ポスト

村野常右衛門の生家がどんな感じかは、以下のページに写真がいっぱい載っていて分かりやすかったです。

村野常衛門生家
http://holyweb.hp.infoseek.co.jp/murano.html

しかしこのページ、いかんせん記載が「常衛門」となっているため(正しくは常衛門)、タイポしないと見つからないという、知る人ぞ知るページとなってしまっております。

ちなみに場所はココです。左下に写っているのは、子供用のアスレチック風の遊具。


大きな地図で見る

「東京」と言っても、町田市は駅付近の市街地以外は、かなり田舎です。野津田公園もかなり自然を残した作りになっています。

で、このポスト、「ちゃんと郵便の回収に来ているのかなあ?」と思っていたんですが、まあ、日に1回くらいは来るんだろうと、漠然と考えていました。

で、この前、ちょっと気になって、郵便取り出し口の鍵穴をよく見てみると・・・

赤ポストの郵便取り出し口

あっ、木の葉みたいなごみが詰められてる!

ということは、鍵がしばらく開けられていない=回収していない、ってことじゃん。郵便間違えて入れちゃったらどうすんのよー、と思って、よくよく投函口を見てみると・・・

赤ポストの投函口

ちゃんと塞いでありました。

流転の民権家―村野常右衛門伝 (1980年)
流転の民権家―村野常右衛門伝 (1980年)

プーカ型植木

王禅寺ふるさと公園は、川崎市の市制60周年記念事業として作られたそうです。

で、その記念事業のシンボルマークが、何やらゴーグルみたいな形で、そのシンボルマークを模した植木が、芝生広場の近くにあります。

川崎市市制60周年記念事業シンボルマークの形の植木

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、ゴーグルみたいな形になっています。

もっと分かりやすい(葉っぱが緑の時に撮られた)写真が載っている記事がありましたので、そちらも合わせて参照ください。

緑マップをつくろうじゃない会 | 王禅寺ふるさと公園
http://midorimap.jugem.jp/?eid=30

で、私この植木の花壇を見るたびに、ディグダグというゲームの、プーカというキャラを思い出します。

知らない?

では、「ドッツ」というドット絵のおもちゃ(オブジェ?)を作っているメーカのページに、プーカの絵があったので、そこの画像を勝手に引用させてもらいます。リンク張るから許してね。

ディグダグのドット絵
dot's offical website
http://www.dot-s.net/lineup/digdug/index.html

上段の真ん中と、下段の左のキャラです。ね?分からない?

なんか、このおもちゃすごく欲しいんですけどー。(ビデオゲーム黎明期世代)

ドッツ ディグダグ
ドッツ ディグダグ

2009年2月 2日 (月)

ワンクリック募金サイトのリンク集

「ワンクリック」と聞くと、詐欺?と身構えてしまいますが、今回は募金の話。

「広がるワンクリック募金 手軽に社会貢献も…1社当たりは伸び悩み」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/214468/

インターネットのサイトをクリックするだけで、環境保全や途上国の教育支援などに募金ができる「ワンクリック募金」が広まっている。クリックした人に代わってスポンサー企業が寄付をする仕組みだ。一般の人が金銭的負担なく手軽に社会貢献ができ、企業は自社のサイトの閲覧件数が増えるほか、CSR(企業の社会的責任)を実践できるといった利点がある。ただ、最近は募金の種類が多岐にわたるようになり、1社当たりのクリック数が伸び悩むという課題もある。

上記の記事を読んだのですが、記事自体からは、募金サイトにリンクが張ってなかったので、記事で紹介されていたワンクリック募金のリンク集を作ってみました。

[第一三共]クリック募金<CSR情報>
第一三共クリック募金

http://www.daiichisankyo.co.jp/csr/clickdonation/index.html

「世界の医療支援」(寄付先:世界の医療団)、「途上国の教育支援」(寄付先:プラン・ジャパン)、「地球環境の保全支援」(寄付先:WWFジャパン)の中から1つ選びます。1クリック1円です。

株式会社CHINTAI 会社案内 社会貢献活動
株式会社CHINTAIクリック募金

http://www.chintai.net/contribution/index.html

1クリックごとに1円が、国境なき医師団(MSF)へ寄付されます。

TaKaRa田んぼの学校 クリック募金 | 社会貢献活動 | 環境への取り組み | 社会・環境 | 宝酒造株式会社
TaKaRa田んぼの学校クリック募金

http://www.takarashuzo.co.jp/environment/komesake/click_bokin/

1クリックごとに1円が、国際自然保護連合日本委員会へ寄付されます。
現在休止中ですが、2009年2月3日から「2009年募集編」として再開されるとのこと。お、明日じゃん。あなたがこの記事を読む頃には、きっと再開されているはず。

妊産婦死亡された方のご家族を支える募金活動|クリック募金|ロハス・メディカル
ロハス・メディカルクリック募金

http://lohasmedical.jp/fund/

こちらは1クリックで10円、「妊産婦死亡された方のご家族を支える募金活動」だそうです。

子どもワクチンオンライン募金|世界の子どもにワクチンを 日本委員会
http://www.jcv-jp.org/join/individual/donation/

上記からいくつかの募金方法ごとにリンクされていて、その中にワンクリック募金もあります。ワンクリック募金をやっているのは、エイブルですね。

クリッカブル募金|エイブル
クリッカブル募金|エイブル

http://www.able.co.jp/company/contribute/new-action/clickable/

暇なときにでも。

お前ら募金しろ!―泉谷しげるのひとりフォークゲリラ
お前ら募金しろ!―泉谷しげるのひとりフォークゲリラ

歩行距離をタクシー料金に換算してくれる歩数計「タクシーウォーカー」

読みためてた産経新聞を眺めていると、面白げな歩数計の記事がありました。

歩いた距離を、タクシー料金で表現してくれるというもの。

記事を写真に撮ろうかと思っていたら、Web上で同じ記事が公開されてました。産経って、もしかしてほとんどの記事をWebにアップしてるのかな。

【はやし・ひろのコレもアリ~な!?】タクシーウォーカー - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090121/tky0901210921002-n1.htm

発売元のハピネット、開発チームの白倉大士さんは「タクシーを利用するといつも、賃走メーターが上がるたびにドキドキ。この金額分を歩いたらどんなに節約できるか…という発想から歩数計を思いついたんです。販売2カ月で3万個も売れましたよ」。

歩行距離をタクシー料金でというところがミソというか、大発明だと思います。

私が持っている普通の万歩計は、歩数でしか表示されません。たぶん世の中には色々出ていて、歩いた量を距離(メートルとか)で表したり、消費カロリーで表したりたりとか、このへんまではありそうですけどね。

タクシー料金とは・・・。なんか表示されている金額分得したような気分になれるんでしょうね。実際はいっつもタクシーに乗っているわけではないんだから、別に得しているわけじゃないんですけどね。

単位を変えてみるだけで、印象がガラリと変わるという例でした。

タクシーウォーカー オレンジ
タクシーウォーカー オレンジ

注意看板の説得力

「まむしが出ますので、注意してください」

自然を多く残してあるような公園で、藪の中の小道を行くと、上記のような看板を良く見かけます。

「まむし」の単語があるだけで、もちろん十分に怖いのですが、以前、王禅寺ふるさと公園で見かけた看板の説得力は、そんなもんではありませんでした。

たしか、こんな看板でした。

まむしに噛まれた場合、
  血清は以下の病院にあります。
    ○○病院 044-123-4567
    □□病院 044-234-5678
    △△病院 044-345-6789

ねっ?
リアリティが半端じゃないでしょ。注意喚起の看板はかくあるべきだと、感心した具合であります。

実は、その看板の写真を撮りたかったのですが、見かけた数ヵ月後に行ってみたら、すでになくなっていました。「まむしが出ます」の看板はまだあったんですけどね。

しょうがないんで、別の看板の写真を撮ってきました。野生の生き物がいるので、犬の散歩はやめてください、という看板なのですが、楽しそうに散歩している姿の絵なので、パッと見、良く分かりません。最初見たとき、「犬はつないで散歩させましょう」みたいな看板かと思いました。

「犬を入れないでください」の看板
              お願い
この先には、タヌキやキジ等の
野生動物が生活していますので、
犬を入れないでください。

絵の上に大きく×でもつければ、分かりやすいんでしょうけど。

超実戦!繁盛「看板」はこうつくる―お客がどんどん集まる看板づくりのテクニック (DO BOOKS)
超実戦!繁盛「看板」はこうつくる―お客がどんどん集まる看板づくりのテクニック (DO BOOKS)

梅が咲いてました in 王禅寺ふるさと公園

ローカルです。あしからず。

昨日、久しぶりに王禅寺ふるさと公園に行ってきました。駐車場近くの木の階段が、以前壊れかけていて、修復中で立ち入り禁止だったのが、修復が完了していました。

階段修復完了
真新しくて、良いですな。

めちゃめちゃ天気が良くて、2月に入ったばっかりでしたが、梅が咲いておりました。

王禅寺の紅梅
紅梅

王禅寺の白梅
白梅

駐車場が狭いので、快適な春や秋は駐車場待ちの恐れがありますが、冬はすいてます。

王禅寺の白い鉄塔
こちらは、山を越えて、駐車場とは反対側のあたり。白いハイカラな送電線の鉄塔が立っています。

それだけです。おわり。

日本最古の甘柿 禅寺丸 (苗木)
日本最古の甘柿 禅寺丸 (苗木)

子供用食器シェアNo.1?

小さいお子様をお持ちの方、まずはこの写真を見てみてください。

ファミレスでよく見かける子供用食器

子供用食器の写真なんですが、この絵に見覚えないですか?

私もよく知らないのですが、行く先々のファミレスなどで、この食器が使われているんで、非常に気になるんです。感覚的には私が良く利用するファミレスの半分近くで、この食器が使われているような気がします。

最近では、「ピッツェリア馬車道 稲城若葉台店」、「ビッグボーイ 黒川店」で使われているのを見ました。(ローカルな情報ですみませんが)

で、このスプーン、フォーク、お皿などが、無地のすごくシンプルなものだったり、逆に人気キャラクターがのっているようなものなら、あちこちで見かけても納得いくんですが、この柄(写真参照)ですよ。太陽が出ていて、クマがシャボン玉(?)吹いています。

良く言えばレトロなんですが、ちょっと古臭いというか・・・。ある意味、一周まわって、いい味出してはいるんですけどね。

きっと、ものすごく丈夫であるとか、ものすごぐ安いとか、そういう特徴があり、外食業界ではデファクトスタンダード(大げさ)になっているんではないかと思われます。

書いてあるメーカーの名前を覚えようとしたんですが、失念してしまいました。今度、見かけたらチェックしてみます。

[2009年5月31日 追記]
湯快爽快くりひら内のレストランでも、この食器が使われていました。
Photo

スージー・クーパーのロマンティックスタイル 英国のとびきりかわいい食器たち
スージー・クーパーのロマンティックスタイル  英国のとびきりかわいい食器たち

これは「漢字の読み間違え」ではない

めざましテレビを見ていたら、麻生首相がまた漢字の読み間違いをしたと、伝えていました。

izaで確認してみると、

「首相、ダボスでも誤読 「見地」を「かんか」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/217884

麻生太郎首相は31日昼(日本時間同日夜)、世界経済フォーラム年次総会「ダボス会議」の特別講演で、原稿を読み上げる際に「決然」を「けんぜん」、「見地」を「かんか」、「基盤」を「きはん」とぞれぞれ読み間違えた。

まず、第一点。

もう、やめませんか?

総理を?違う違う。あらさがしを。

長い原稿読んでたら、読み間違うこともあるでしょ。読み間違うたびに嬉々として報道しているのを見ると、嫌気がさします。このニュースをテレビで読んでいるアナウンサーだって、読み間違うこと、あるでっしょうもん。

zakzakならともかく、産経新聞のサイトで取り上げるようなことではないと思いますよ。

次に、第二点。

読み間違えとはちょっと違うものも含まれていました。

「見地」を「かんか」

と読み間違えたと、上記の記事にはありますが、テレビで見た限り、これはちょっと違うと思います。asahi.comに全文があったんで確認してみたのですが、問題の箇所は・・・

asahi.com(朝日新聞社):「私には信念がある」ダボス会議 首相の講演(全文) - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0131/TKY200901310211_03.html

パレスチナのガザ地区では、多数の民間人が犠牲となり、人道的見地から見過ごし得ない状況となっています。

ここだったと思います。「見地」を「かんか」と読み間違えたのではなく、次の「見過ごし」のフレーズから「看過」が想起されて、それが先走って口に出てしまったものと思われます。

「人道的見地から看過できない状況となっています」という言い回しと、ごっちゃになってしまったんでしょう。

これは原稿読むのをとちったという性質のものであり、麻生首相が漢字をあまり知らないという文脈で、取り上げるのはちょっと趣旨が違うと思います。

読み間違いは、2箇所より、3箇所の方がニュースとして面白いですもんね。 →報道の皆さん

財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS3デラックス
財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS3デラックス

お茶のアイデアパッケージ?

緑茶のティーバッグを買いました。やかんやポットに入れる大き目のタイプです。緑茶の大き目のティーバッグってあんまり売ってないんですよね。大きいティーバッグは、麦茶やウーロン茶がメインで、緑茶はあっても品数が少ないです。湯呑一杯分の小さいものなら結構売ってあるんですが。

なので、銘柄は特に決めてなくて、スーパーやドラッグストアで見つけたのを、その都度買っています。そして、この製品も初めて買いました。

朝会社で、ポットに1日分をお湯で作るような使い方をしています。

で、何気なくパッケージ見てみると

水で出す健康緑茶
「水で出す健康緑茶」

あー、水出し用だったんだ。でも、まあお湯で出しても構わんよなー。と思いつつ、パッケージの裏側を見てみると、

お湯で淹れる健康緑茶
「お湯で淹れる健康緑茶」

表と裏で、アピールポイントが変えてある・・・

「お~いお茶」のティーバッグの箱パッケージで、片面が横長のレイアウト、その裏面が縦長のレイアウトというのは見たことがあります。これは、陳列棚の空き状況で、どっち向きにも陳列できるという、なかなかのアイデアパッケージですが、「水出し」と「お湯出し」の場合は、どういう使い分けをするんでしょうね?

これたとえば、陳列スペースを2つ分割り当てて、「水出し」面と「お湯淹れ」面で並べておくと、2種類の製品を並べているみたいに見えますよね。

「私は水出しするから・・・」と、製品を買って、家に帰って、裏面を見て、「同じかよ!」って、つっこんでる姿が想像できて個人的には面白いです。

売れるパッケージデザインの秘密50―消費者に聞いた!
売れるパッケージデザインの秘密50―消費者に聞いた!

2009年2月 1日 (日)

「カップヌードル ライト」を食べてみた

新しものはとりあえず試してみたい、ということで、日清の「カップヌードル ライト」食べてみました。(例によって、スーパーでちょっと安くなっていたので)

簡単に言うと、カップヌードルの低カロリー版です。今のところ、しょうゆとシーフードの2種類が出ています。

食べてみた感想はですね、やっぱり、ちょっと物足りない感じは残りますね。よく言えば、さっぱりとも言えるんですが。

でもね、私は大いに評価したい。

カロリーは通常のものに比べて、以下のようになっているんですね。

  しょうゆ     364kcal → 198kcal
  シーフード  354kcal → 198kcal

約45%のカットとなっております。45%もカットして、これだけ元の感じを残しているという点に、企業努力を感じます。

はい、ここから、カップヌードルライト フォトギャラリー。

<カップヌードルライト しょうゆ>
Photo_2
お湯を入れる前

Photo_4
できあがり

Photo_5
いただきまーす

<カップヌードルライト シーフード>
Dscf0006
お湯を入れる前

Dscf0009
できあがり

Dscf0015
いただきまーす

でもね、やっぱり3時間もしないうちに、お腹がすきました。それもそのはず、内容量は・・・

  しょうゆ     53g(めん40g) → 77g(めん65g)
  シーフード  57g(めん40g) → 75g(めん60g)

量も減ってますもんね。

中途半端な時間に食べるときなんかにいいでしょうね。お腹が減ったんだけど、今たべちゃうと、次の食事までにお腹がすかないとか。午後3時に昼食を食べる時とか。

なので、原始人が「Hungry?」な時には、ライトではなく、レギュラーのほうをお勧めします。

え?元ネタが分からない?

では、これをどうぞ。

超ロングセラー大図鑑―花王石鹸からカップヌードルまで
超ロングセラー大図鑑―花王石鹸からカップヌードルまで

ネスカフェ「チャージ体験セット」の違和感

スーパーで、ネスカフェ「チャージ体験セット」なるものが売られていたのですが、どうもしっくりこない。

どういうものかと言いますと、ネスカフェの「チャージ」というインスタントコーヒーの詰め替え用製品と、空瓶のセット。

グーグルの画像検索で「ネスカフェ チャージ 体験セット」で検索してもらえば、たくさんヒットします。モニターキャンペーンでプレゼントされていたようです。

ネスカフェ チャージの体験セット

上記の写真はネスレのプレスリリースより引用しました。この瓶の絵のない版とのセットが売られていたと思ってください。

で、どう納得いかないかというと、

詰め替えのメリット活かせてないじゃん。無駄じゃん。

ということ。この瓶に中身詰めて売れば、詰め替え用の紙容器いらないですよね。この構成だと、詰め替えのメリットである、コストダウンして価格を下げるとか、エコロジーとかの効果が期待できません。

どうせなら、「中身の入った瓶製品+チャージ」のセットでいいのではないかとも思えます。

少し弁護すると、これはあくまで体験セットであり、体験するのが目的であるという考え方。なので、価格が高くても、エコじゃなくても、しょうがない。次回以降から、詰め替えのメリットを享受できます、と考えれば、まあ納得いかないでもない。

あと、モニターキャンペーンの場合は、あえて空瓶をつける必要があるという気はします。使い終わるまで、体験できないというのは不都合ですからね。

なんてことをいろいろ考えながら、他社(AGFのマキシム)のCMを見ると、詰め替え後のゴミが小さくたためる点を強調してたりして、暗にチャージに対抗しているのかなとも思えます。「容器&包装ダイエット宣言」と称されています。

ちょっと話は変わりますが、よく掃除用洗剤とかボディソープであることなんですけど、安売りの関係で、詰め替えの方が高くなっちゃっている時ありますよね。あれ、複雑な心境になりませんか?もちろん安い方を買ってしまうんですが・・・

間違いだらけのエコ生活
間違いだらけのエコ生活

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ