地デジ対応テレビ購入、待った! 補助金が出るかも
数日前に地デジ(B-CAS)関連の記事のアクセス数が増えたので(下記の記事)、
B-CASの評判を調べてみました
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/b-cas-b97f-1.html
アクセス解析のリンク元を見てみると、上記の記事にリンクを張ってくれたブログがありました。
カタルエ:地デジテレビ買ったら税金から2万円補助するよ
http://katarue.com/archives/51618690.html
その中で、言及していたNIKKEI NETの記事。
追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html
自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーを購入した全世帯に一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討に入った。
はい、まだ検討に入っただけですが・・・
こういう補助金の類って、本決まりになって、実施する日程が近くなってから発表した方が良さそうな気がします。だって、これ聞いちゃうと、ふつう買い控えしちゃいますよね。で、実施日が遅れたりすると、テレビを買うタイミングがどんどん遅くなる。で、結局、補助金中止になったりして。
「補助金出ないなら、待っててもしょうがない、さあ買うか」ってなればいいんですけど、そう簡単じゃないですよね。消費って、タイミングとか、きっかけだと思いますよ。お腹減ったの通り越して、もう食べなくていいや、みたいな。
世の中の消費のけっこうな部分が、無駄遣いだったり、無駄とまではいかなくてもちょっと贅沢してみちゃったとか、衝動買いでいらないもの買ったとか、そういうもんだと思います。
家電量販店のテレビ売場で、買おうとしているお客さんを説得して、半数くらいなら、買わないように仕向けることができるような気がする。
地デジってギリギリまで待てば、もっと良い条件で買うことができるようなると予想しています。
普通に価格が下がるってのもあるし、B-CASカードとか、煩雑な著作権保護の部分がもう少し利便性があがったり、あとは補助金とか。
実施直前の段階で普及が進まなければ、デジタルからアナログへ変換できるチューナーを、タダみたいな値段で配る(または、全額に近い金額の補助金が出る)んではないかなあと、私は踏んでいます。
もちろんそのチューナーでは高画質やデータ放送は楽しめないんですけど。ねぇ?別にそんなものいらないという人も多いのはないかと思われます。私も見られれば十分派なんで。
私のパソコン地デジチューナー付いているんですけど、もしこの「デジタル→アナログ」チューナが安くで手に入るなら、デジタルをアナログに変換して、パソコンのアナログチューナーでテレビを録画したほうが、コピーとか変換とか保存において、よっぽど利便性が高いかも。640x480でなんら困ってませんでしたので。■
[2009年4月20日追記]
一律2万円からは、額がダウンして、10%還元の案で決まったみたいですね。
地デジ補助金は、2万円ではなく、10%還元に
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/210-a9ce-1.html
« 私が将来なりたかったものは何だったのだろうか | トップページ | 地デジの準備は急がなくてもいいんじゃないかと・・・ »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
« 私が将来なりたかったものは何だったのだろうか | トップページ | 地デジの準備は急がなくてもいいんじゃないかと・・・ »
コメント