金ちゃんヌードルのお湯の量
みなさん、「金ちゃんヌードル」って知ってます?
九州にいた頃はCMもよく見たし、ほとんどのお店に置いてありました。ここ(神奈川県)では、ほとんど見かけないので、この前スーパーに売ってあるのを見かけて、思わず買ってしまいました。
徳島製粉という地方のメーカーが作っているんですが、ウィキペディアで調べてみると、
即席麺製品の販売地域は、富山県、愛知県、三重県、岐阜県以西の西日本地区(九州地方の一部を除く)および静岡県や新潟県の一部などとなっている。最近は関東地区でも試験的に発売(但し、金ちゃんヌードルのカップのみ)が行われているようである。
なるほど、関東地区ではあまり売られていないようですね。
で、この金ちゃんヌードル(注:「欽ちゃんヌードル」ではない)を作ろうとしたのですが、ちょっと戸惑ってしまいました。
「②カップの上の段まで熱湯を入れて下さい。」とあります。
パッと見、横方向の線が2本あるのですが、「カップの上の段」ってどっちでしょうか?素直に解釈すると、上の方ですよね。
でも、上の方までお湯を入れると、けっこうフタにギリギリというか、多すぎるような気がするんですよね。私の考えすぎでしょうか・・・
「金ちゃんヌードルのお湯の線はこっちだ!」という方おられましたら、コメントで教えて下さい。私が今後迷わずに済むように。
で、結局、どこまでお湯を入れたかというと・・・、迷った挙句、二本の線の真ん中あたりにしておきました。
徳島製粉 金ちゃんヌードル 85g×12個
« 殺処分になる犬猫、1年で34万匹 | トップページ | 風邪をひいているところへ、追加でインフルエンザ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
今更ですが、一応、、、
恐らく下の方の線だと思います。
上の方の線までお湯を入れると麺が蓋に付くので、、、
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 00時32分
コメントありがとうございます。
私自身、こんな記事を書いたことはすっかり忘れておりました。ということは、おそらくあれ依頼5年以上金ちゃんヌードルを食べてはいないのでしょう。
読み直してみると、2本の線の上の方だとお湯が多すぎると私も考えていたようで、ご指摘の通り、下の方の線まで入れるというのが正解のようです。
すると、記載されている「カップの上の段」ってどういう意味?ってなるのですが、ただ単に「カップ全体から見て上方にある段」くらいの意味なのかなあと思いました。
話は変わりますが、嫁さんの実家の愛媛に行ったとき、スーパーで金ちゃんシリーズ各種のラインナップがかなりたくさんあるのを見かけ、少しテンションがあがりました。そのときは、ヌードルではなくうどんを食べました。
投稿: 管理人 | 2014年11月 2日 (日) 05時46分
さらに今更ですが、公式の回答でてました。
https://twitter.com/kinchanlabo/status/854212041132785664
投稿: | 2019年3月27日 (水) 23時49分