命名権を売ろうなんて安易じゃないのかなあ
「自治体の「命名権」ビジネス窮地不況で二の足 応募ゼロ増加」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/218079/
地方自治体が厳しい台所事情を補おうと、公共施設で命名権(ネーミングライツ)の導入を進める一方で、企業の応募がないケースが増加している。
味の素スタジアムの契約料は、2003年3月からの5年間で12億円、2008年3月からの6年間で14億円、だそうです。いい値段ですね。
でも、JリーグのFC東京と東京ヴェルディがホームスタジアムとして使用していたり、都心に近いから、メディアにその名前が露出することも多いので、味の素はこの金額を出したのでしょう。
で、翻って地方の場合、
【新潟県の県道の命名権】
新潟県の県道の命名権は、契約期間10年超を条件とし、
奥只見シルバーライン 年間1000万円以上
魚沼スカイライン 年間 800万円以上
うーん、最低8000万円からかー。
【秋田県の球場他の命名権】
秋田県のこまちスタジアムの場合、
秋田県立野球場 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A0%B4
なお秋田県は2008年春、このこまちスタジアムと秋田県立総合プール、秋田県立男鹿水族館(GAO)の3施設について施設命名権(ネーミングライツ)の売却先の募集を実施。募集は3月末から5月19日まで行われた。いずれも契約期間は3年間とし、年間契約額はGAOを1,000万円、こまちスタジアムと総合プールを各500万円に設定したが、3施設とも申し込んだ企業は現れなかった。
こちらは、球場の方は、3年間1500万円から、ですね。
【どういう企業がお金を出す?】
東京に本社を置く大手の企業が、新潟の道や秋田の球場に名前を付けたがるかどうかですよねえ。メディアへの露出も少なそうだし。地方ニュースくらいでしょうか。
こういう言い方をすると怒られるかもしれませんが、地方の施設に名前なんか付けたら、かえってブランドのイメージダウンになってしまうような・・・
やっぱり地方の施設に命名してメリットがあるのは、地場の会社とかであって、そういう会社が上記の金額を出せるかどうかというところでしょうね。
味の素スタジアムの事例を見て、「命名権が売れるらしいぞ」って便乗するのは、ちょっと安直すぎるかも。条件が違いすぎます。
何かもう一ひねり、知恵をしぼるなりしないと、企業はお金を出してくれなさそうな気がします。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- パンツオンファイアの意味は「燃えてあえぎます」(2013.12.01)
- オリンピックは東京に決まったけれど、「汚染水は港湾内で完全にブロック」は本当だろうか?(2013.09.08)
- 本田圭佑選手の目玉キョロキョロは、昔からじゃない?(2013.06.16)
- 「スキージャンプ女子」と「じゃりン子チエ」(2013.03.03)
- 多田野投手を退場させた柳田浩一審判の大誤審を写真判定してみる(2012.11.06)
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
- 引っ越した途端にフレッツ光メンバーズクラブのポイントが無効になった(2016.05.30)
- 多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い(2016.05.29)
- え!? 産廃処理費用まで請求するの? 三井ホームエステートの敷金精算(2016.05.18)
コメント