« お茶のアイデアパッケージ? | トップページ | 子供用食器シェアNo.1? »

2009年2月 2日 (月)

これは「漢字の読み間違え」ではない

めざましテレビを見ていたら、麻生首相がまた漢字の読み間違いをしたと、伝えていました。

izaで確認してみると、

「首相、ダボスでも誤読 「見地」を「かんか」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/217884

麻生太郎首相は31日昼(日本時間同日夜)、世界経済フォーラム年次総会「ダボス会議」の特別講演で、原稿を読み上げる際に「決然」を「けんぜん」、「見地」を「かんか」、「基盤」を「きはん」とぞれぞれ読み間違えた。

まず、第一点。

もう、やめませんか?

総理を?違う違う。あらさがしを。

長い原稿読んでたら、読み間違うこともあるでしょ。読み間違うたびに嬉々として報道しているのを見ると、嫌気がさします。このニュースをテレビで読んでいるアナウンサーだって、読み間違うこと、あるでっしょうもん。

zakzakならともかく、産経新聞のサイトで取り上げるようなことではないと思いますよ。

次に、第二点。

読み間違えとはちょっと違うものも含まれていました。

「見地」を「かんか」

と読み間違えたと、上記の記事にはありますが、テレビで見た限り、これはちょっと違うと思います。asahi.comに全文があったんで確認してみたのですが、問題の箇所は・・・

asahi.com(朝日新聞社):「私には信念がある」ダボス会議 首相の講演(全文) - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0131/TKY200901310211_03.html

パレスチナのガザ地区では、多数の民間人が犠牲となり、人道的見地から見過ごし得ない状況となっています。

ここだったと思います。「見地」を「かんか」と読み間違えたのではなく、次の「見過ごし」のフレーズから「看過」が想起されて、それが先走って口に出てしまったものと思われます。

「人道的見地から看過できない状況となっています」という言い回しと、ごっちゃになってしまったんでしょう。

これは原稿読むのをとちったという性質のものであり、麻生首相が漢字をあまり知らないという文脈で、取り上げるのはちょっと趣旨が違うと思います。

読み間違いは、2箇所より、3箇所の方がニュースとして面白いですもんね。 →報道の皆さん

財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS3デラックス
財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS3デラックス

« お茶のアイデアパッケージ? | トップページ | 子供用食器シェアNo.1? »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これは「漢字の読み間違え」ではない:

« お茶のアイデアパッケージ? | トップページ | 子供用食器シェアNo.1? »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ