« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

納得いかない「違う読み方のある漢字」

たいてい漢字には複数の読み方があるもんですが、そして、それらは熟語とか文脈とか送り仮名で問題なく区別できるもんなのですが、中にはややっこしいものがありますね。

以前書いたのは、臭い(「におい」と「くさい」)の件。

臭いの話: 主張

そして、今日、二つほど思い出しましたので、軽く愚痴っておきます。

二日酔いの昼食前、何を食べようかなーと思っていたら、そういえば、辛いものが二日酔いに効くと聞いたことがあるような、ないような。よし、効くんだったらココイチのカレーにしようと思いました。
事実関係を調べるべく、「二日酔い 辛い」で検索すると・・・

「二日酔いは辛い(つらい)」みたいなのがたくさんヒットしまして。辛い(「からい」と「つらい」)。あー、紛らわしい。結局、効果があるのかないのかよく分かりませんでした。でも、カレーの黄色のターメリックは「うこん」(読み間違い注意)だしな。カレーは効くかも。でも、手遅れかも。

2つ目は、人気(「にんき」と「ひとけ」)。「人気(にんき)がない」も「人気(ひとけ)がない」も、どちらもよくあるフレーズですよね。ややこし。

あと、大人気ない(おとなげない)を「だいにんきない」って読んじゃうよな。

いや、最後のやつは、こじつけですね。そういうとこ、大人気ないよ。

読めそうで読めない漢字2000―あいまい読み・うっかり読み実例集 (講談社プラスアルファ文庫)
読めそうで読めない漢字2000―あいまい読み・うっかり読み実例集 (講談社プラスアルファ文庫)

顔ちぇき by フィリピーナ

訳あって(そんなもんないが)、昨日、フィリピンパブに行ってきました。そこでの出来事。

女の子「アナタ、芸能人ニ似テル」
「誰ですか?」
女の子「エート」

名前を思い出せない様子。別の女の子に、ほら、あの、ドラマの、みたいな感じで、説明している。

女の子「ア、ソウソウ、『ィナーリ』」(ナにアクセントがある感じ)

イナーリ?知らん。フィリピンの芸能人かな、と思っていたら、女の子の口から別のキーワードが!

女の子「ワタルセケン」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・えなりかずき でした。

ということで、明日からこのブログの名前は「えなりブログ」になります。(うそ)

フィリピーナはどこへ行った
フィリピーナはどこへ行った

2009年3月30日 (月)

気になるセカンドクラス

アウトレットのEDWINで、ジーンズを買って来ました。アウトレットで安いジーンズを買うと、よく以下のような説明書きがついています。

エドウィンのセカンドクラスの注意書き
SECOND CLASS
エドウィンは、常にハイクオリティな商品をお届けできるよう世界に誇れる厳しい品質管理をしております。この商品は、その検査基準に満たないセカンドクラスの商品ですが、生地・縫製強度など支障なく着用いただけます。

私いつも気になるんです。それは、商品がセカンドクラスであるということではなく、いったいファーストクラス(って呼ぶのか?)と、どこが違うのか???

破れてたり、ほつれてたり、染みがついていたり、左右の裾の丈が違ったり、とかだと納得いくんですけどね。そして、納得した上で、買わないでしょうけど。

いや、素人目にはどこが問題なのか全然分からないんです。

したがって、違いの分からない男である私は、アウトレットのセカンドクラスをよく愛用しております。

でも、どこが違うのか、ちょっと気になる。

アウトレットモール完全ガイド―東京近郊10モール
アウトレットモール完全ガイド―東京近郊10モール

王禅寺ふるさと公園に新しい遊具が登場

川崎市麻生区周辺に住んでいる人だけに向けたローカル情報です。あしからず。

昨日、王禅寺ふるさと公園に行きましたところ、芝生広場の遊具のあるゾーンのすぐ横に、さらに追加で遊具が建設中でした。

量としては、現状ある遊具の倍くらいですかね。かなりのボリュームです。複数の遊具がつながって輪のコースになっているので、遊びならが回れるような感じですね。

王禅寺ふるさと公園に増設される遊具
王禅寺ふるさと公園に増設される遊具

看板を読んでみると、何タイプかの候補うち、投票によってこのタイプ(「アドベンチャー」という製品のようです)に決まったようです。投票数は1500くらいでしたが、いつの間にやってたんだろう?

工事期間が ~2009年3月31日 となっていたので、4/1から遊べるのではないでしょうか。
市民からの意見で、「木製がいい」という意見もあったそうですが、木製は腐食のチェックが難しく、腐食した木製遊具による事故も起きているため、木製は避けたそうです。

柵の外から見る限り、金属と樹脂でできた遊具のようでした。

王禅寺ふるさと公園は、水遊びのできる人口の川が人気で、春から夏にかけて親子連れが増えますね。この遊具の登場で、さらに駐車場の競争率があがってしまうんじゃないでしょうか。駐車場増やして!

るるぶ東京遊び場ベストセレクト’09~’10 (るるぶ情報版 首都圏 3)
るるぶ東京遊び場ベストセレクト’09~’10 (るるぶ情報版 首都圏 3)

2009年3月29日 (日)

成分調整牛乳とは?

嫁は、牛乳選びに無頓着なので、基本安いやつばっかり選んでます。普通の牛乳か、低脂肪牛乳なのかもあまり意識していません。

安いやつを買うというのなら低脂肪牛乳ばっかりになりそうなものですが、普通の牛乳を買ってくることも多いです。これが無頓着の無頓着たるゆえん。値段重視、カロリーを気にする、味重視、栄養価重視とかのポリシーがないので、たぶん目について(そして安売りになっている)ものを買ってくるのでしょう。

で、ここまでは前置きで。

嫁が買った牛乳に「成分調整牛乳」と書いてあって、(注:リサイクルのため紙パックが開いてあります)

タカナシ生乳仕立てさわやかな朝(成分調整牛乳)
タカナシ 生乳仕立て さわやかな朝(成分調整牛乳

パッと見、どう調整したのかがピンときません。

そして、こちらは「低脂肪乳」(注:冷蔵庫から出してきました)

森永乳業おいしさ直送低脂肪牛乳
森永乳業 おいしさ直送 低脂肪牛乳(低脂肪牛乳

成分を比べてみると、

成分調整牛乳の成分
成分調整牛乳(乳脂肪分 2.3%

低脂肪牛乳の成分
低脂肪牛乳(乳脂肪分 1.5%

普通の牛乳の乳脂肪分は3%以上あるので、成分調整牛乳も低脂肪であることには変わりはないんですね。

ただ、低脂肪牛乳の定義は、社団法人 日本酪農乳業協会のサイト「牛乳百科事典」によると、

[牛乳百科事典]牛乳の種類はいろいろ : j-milk

低脂肪牛乳
成分調整牛乳のうち、乳脂肪分を0.5%以上1.5%以下にしたもの。

とあるので、タカナシのものは、低脂肪牛乳のカテゴリには入らないんですね。

で、この「牛乳と低脂肪乳の中間」という微妙なポジショニングの製品の味ですが、飲んでみるとけっこう良いですよ。

低脂肪乳ってやっぱり、明らかにコクがなくなっちゃっているじゃないですか。(のどが渇いているときは、むしろそれがいいんですが)

で、この乳脂肪2.3%という数字は、まだそのコクが残っているラインな気がします。もちろん、無調整の牛乳には負けますが。

ウェブで検索してみると、北海道で流行って(?)ました。

裏日本ニュース:健康志向、すっきりした「成分調整牛乳」がブーム - livedoor Blog

みなさんも、いろいろ飲み比べてみてはいかが。■

牛乳読本―だれでもわかる牛乳の新知識
牛乳読本―だれでもわかる牛乳の新知識

どうせすぐ慣れる

今まで生活がガラッと変わったのは、大学に入ったとき、就職したとき、転勤したとき、でしたね。

就職したときには、学生から社会人という変化があるのでそれなりにギャップが大きいのは予想できますが、転勤というのも状況によってはものすごい変化になりますね。職種というか、仕事内容がガラッと変わるような場合です。

前の職場ではすっかり慣れて要領もつかんでいた頃でしたが、新しい職場&職種だと、知っている人がいない、何をしていいか分からない、何をするにもうまくいかない(気がする)ような感じで、新入社員に近い体験でしたね。

でも、なんだかんだ言っても、半年か1年もすりゃあ慣れてきて、よほど昔からやっていたような顔して、新しく来た人に手順教えたりするようになるんですからね。

いわゆる五月病みたいに落ち込んじゃったり、挫折しちゃう人もいるみたいですけど、そんなに深刻に考えることもないはずなんですけどね。最初にうまくできないのは当たり前で、そのうち慣れてくるのも当たり前ですから。

コネタマ参加中: 新生活に踏み出す自分やあの人に、応援メッセージ!

OLたちのヒミツの禁断ワールド 五月病は恋で治せ
OLたちのヒミツの禁断ワールド 五月病は恋で治せ

2009年3月28日 (土)

髭男爵のワイングラスの変遷

髭男爵のワイングラスの中身がファンタグレープだという事実は、すでにお馴染になっているかもしれませんが、

[N] 「髭男爵」ワイングラスの中身は“ファンタグレープ”

では、ワイングラスはどのような品なのだろうか?というのが気になるところ。

2009年3月27日(金)深夜放送のタモリ倶楽部では、
「徹底検証!髭男爵のワイングラスは何故割れないのか!?」
というタイトルで、髭男爵のワイングラスの謎(?)に迫っていました。

番組中では、ここ数年の、髭男爵のワイングラスの変遷を紹介していました。意外と変化していたんですねー。

まず、2006年の頃。

リーデル ヴィノム シリーズ
ボルドー 3675円
Riedel <ヴィノム> ボルドー 6416/0

3000円以上する品です。結構いいグラスを使っていたんですね。

そして、より膨らみのあるフォルムの方が、乾杯で当てるポイントが分かりやすいのではないかということで、同じリーデル製のブルゴーニュのタイプに変えてみたとのこと。

リーデル ヴィノム シリーズ
ブルゴーニュ 3675円
Riedel <ヴィノム> ブルゴーニュ 6416/7

リーデル製はガラスが薄く、乾杯で当てた時の音が「カ~~~~~~~~ン」(3秒くらい)と、非常に長く、ネタ番組に出た際、ディレクターに「編集しづらい」と怒られたそうです。また、音に高級感がありすぎ、漫才向きではなかったとのこと。

そして、2007年頃に、百均のものも試してみるも、今度は音が安っぽすぎてダメだったそうです。ガラスが厚いと「カン」と短すぎる音になってしまうため。

100円ショップのグラス
100円ショップのグラス

そして以下は、山田ルイ53世曰く「髭男爵がものすごい迷っている時期」のもの。ごちゃごちゃになってきて、湯のみなども試してみたとのこと。

リーデル ヴィノム シリーズ
シャンパーニュ 3465円
リーデル ヴィノム シャンパーニュ 2客セット (6416/8)

リーデル ヴィティス シリーズ
マティーニ 6300円
Riedel <ヴィティス> マティーニ 403/17(2個入)

2008年には、川島なお美さんからもらった、グラスを試してみるも、これも音の持続時間が長く不適でした。

川島なお美プロデュース グラス・ア・ヴー
ボジョレーヌーヴォ 1260円
川島なお美プロデュース グラス・ア・ヴー

そして、最終的に到ったのが、東急ハンズで購入したという以下の品。音切れが良く、あとのボケの邪魔をしないそうです。

「HS」ハードストロング レセプション
ボルドー 1050円
ハードストロング レセプション ボルドー

ネットで探してみると、東洋佐々木ガラスというメーカーの品でした。

「HS」ハードストロング - ガラスについて(弊社が生産する主なグラス) - 東洋佐々木ガラス株式会社

業務用向けのグラスのようです。業務用なら丈夫さも必須だし、かといって、安っぽすぎてもいけない。ということで、これくらいが、髭男爵の漫才向きのクラスということだったんでしょうね。■

2009年3月27日 (金)

運転中に熱唱したい

1人で車に乗を運転している時は、音楽を聴くというより、かけているCDに合わせて歌っていましたね。地方に住んでいたときは特に。

車って走っているときは、前の車との車間もあいているし、誰からもあまり見られないんで熱唱できるんですが、首都圏に来て思ったのが、こっちだと、渋滞や信号待ちで止まっている(=前の車との距離が近い)ことが多いし、歩行者も多いし、道幅が狭いから歩行者からも見えてしまうしで、熱唱しづらいですね。

まあ、運転に集中しろってことでしょうね。

運転中に好きな音楽を聴くってのはいいですね。例えば、このCDを聴くぞって感じで運転してて、思いのほか早く、聴き終わる前に着いちゃったりすると、「なんだもう着いちゃったか」とか、「もうちょっと時間かかっても良かったのに」ってなりません?そうすると渋滞も気にならないというか。

コネタマ参加中: ドライブのときに聴きたい曲、教えて!

R30 Driving Winds Of Serenade ‾ドライブのおともに‾
R30 Driving Winds Of Serenade ‾ドライブのおともに‾

「家族へのありがとうの手紙」なんて恥ずかしくて書けません

今回のコネタマのお題は、「家族へありがとうの手紙を書いてみよう」なんですが、これはちょっと・・・

参加しておいてなんですが、昔からこういうの苦手なんですよね。小学校の頃の、家族のことを作文に書く宿題とか。

照れくさいというか、恥ずかしいというか、そういう感覚の強さが半端ないんです。

きっと私はこの「照れくさセンサー」の感度が高すぎるんじゃないかという気がするんですよ。

スーパーなんかで、袋にお菓子詰め放題とかあるじゃないですか。ああいうのも、ダメ。目一杯詰めることへの羞恥心がある。ぎゅうぎゅうに詰めたりすると、物欲丸出しだから、余裕を持たせようとしてしまう。そうすると割に合わないだろうから、最初からやらないんですけどね。

自分が恥ずかしいのもイヤなんですが、人が恥ずかしいのもダメで、例えば女性アイドルなんかがテレビで中途半端なモノマネやったりしていると、ダメなんです。やりきってくれればいいのに、本人に照れがあるから、その照れがこちらにも伝わってきちゃう。「おい、鬼太郎」とかやられると、耐え切れなくなって、チャンネル変えちゃうんです。

なので、今回のお題はパスということで。

コネタマ参加中: 家族へありがとうの手紙を書いてみよう

失敗を楽しもう―「恥ずかしい」を成功に変える45の具体例
失敗を楽しもう―「恥ずかしい」を成功に変える45の具体例

2009年3月26日 (木)

「懐かしきテレビゲーム伝道師」の称号を獲得

「おくりびと」はアカデミー賞外国語映画賞受賞を獲得しましたが、わたくしはコネタマから「懐かしきテレビゲーム伝道師」をいただきました。ありがとうございます。

「懐かしきテレビゲーム伝道師」の称号を獲得

テレビゲームに思いっ切り熱中した、懐かしい日々!|コネタマ:@nifty

ここ7,8年はほとんどゲームをしない生活なので、もはや懐ゲー(懐かしのゲーム)専門となってしまっています。はい、思いだして懐かしむだけ。おじいちゃんかよ。

こんな私には見逃せない番組がありました。

「大人がハマったテレビゲーム ベスト20」という特集で、上位5位は以下の通り。

1位 ドラゴンクエストⅢ            88年 FC
2位 スーパーマリオブラザーズ 85年 FC
3位 す~ぱ~ぷよぷよ           93年 SFC
4位 ゼビウス                        84年 FC
5位 ストリートファイターⅡ       92年 SFC

スーパーファミコンの頃は、私はすでにいい年(大学生くらい)だったので、私の懐かしのツボはやっぱりファミコンの頃ですね。

スマップの草彅くんが「シティコネクション」にすごい食いついていたんですが、スタジオのお客さんが、ついて来れてないのが笑えました。

ドラクエ3の時は、子供特有の計画性のなさで、予約するでもなく、学校を休むでもなく、発売日の放課後に買いに行くも、あるわけもなく。でも、その場で予約したら一週間くらいで入荷しました。でも、この一週間の長いこと。

そして、最近の一週間の短いこと。おじいちゃんかよ。

そして、番組中で紹介されたゲームのうち、ノスタルジーをかきたてられたもの、それは、ランキングとは別枠で、珍作・激ムズゲームとして紹介されていた「いっき」。

このゲームに出てくる「竹槍」というアイテム。取ると攻撃範囲が狭くなり、逆に不利になってしまいます。

いっきのアイテム竹槍

当時のゲーマーみんなが「なんじゃそりゃ」と、つっこんだアイテムでした。

僕たちの好きなTVゲーム (80年代懐かしゲーム編) (別冊宝島 (1412))
僕たちの好きなTVゲーム (80年代懐かしゲーム編) (別冊宝島 (1412))

2009年3月25日 (水)

本当の(?)ハイボールとは(下町では焼酎が常識)

どうやらハイボールがブームらしいです。

「ウイスキーはお好き?」ハイボール復権! ココログニュース:@nifty

ウイスキーのソーダ割り、「ハイボール」が復権のきざしなのだそうだ。中高年には懐かしいハイボールだが、このところ女性も含めた若い層にも人気だとか。サントリーは、昨年秋から角瓶との組み合わせの「角ハイボール」の普及に力を注いでいる。人気の背景にはこうした企業努力もあるようだ。

この、ハイボールブームを予見したかのように、4年以上前のタモリ倶楽部で、「紳士のカクテル High Ballを飲もう!!」と題して、ハイボールを取り上げていました。

ちなみに、8月10日は、ハイボールの日だそうです。8(ハ) 1(イ) 0(ボール)だそうです。ほんとか?

わたくしが番組を見て初めて知った事実、それは、「下町でハイボールと言えば、ウィスキー割りではなく、焼酎割りである」

タモリ倶楽部「紳士のカクテル High Ballを飲もう!!」より
下町のハイボール = 焼酎 + ソーダ + 謎のエキス
(2004年6月25日深夜放送「紳士のカクテル High Ballを飲もう!!」より)

「謎のエキス」ってなんだよ!

この「謎のエキス」(そんな商品名ではないが)を作っているのが、天羽飲料というメーカーで、工場の様子が番組で紹介されていましたが、すごかったです。家族で作っていました。そして、そこの社長がタモリ倶楽部の酒宴の席のゲストでした。

下町では焼酎の方がメジャーなようですが、タモリさん(下町の居酒屋を利用するらしい)はウイスキー派だそうです。「謎のエキス」には焼酎用とウイスキー用があって、社長は、焼酎用を赤ラベル、ウイスキー用を黄ラベルと呼んでいました。(そしてウケていた)

商品名は「天羽の梅」というんですが、検索してみると、楽天などで購入できるようです。久しぶりに、お取り寄せして、試してみたいと思いました。

ウイスキーちょっといい話―“通”に捧げる100のトリビア (ソニー・マガジンズ新書)
ウイスキーちょっといい話―“通”に捧げる100のトリビア (ソニー・マガジンズ新書)

2009年3月24日 (火)

WBC直後の急上昇ワードは・・・ 「サエコ」

WBCの決勝戦(日本VS韓国)が終わった頃(14:30頃だったかな)、グーグルの急上昇ワードを見てみると・・・

急上昇ワードになぜか「サエコ」が
2009年3月24日14時30分頃の急上昇ワード

なぜ「ダルビッシュ」ではなく、「サエコ」?

Saeko
Saeko

バナナ6万本!

新聞のテレビ欄の脇の広告で、「バナナ6万本 待機中」みたいなのがあって、スケールの大きさを感じました。

この広告はたしか番宣用で、バナナを提供したドールによるものではなかったように思います。バナナの本数を強調することによって、大会規模をアピールしたんでしょうね。なかなかうまい広告だと思いました。

6万本っていくらくらい出費になるんだろうと思いまして。ちょっと計算してみると・・・。ラカタンバナナというちょっと高い品種だそうで、1房300円で、5本くらいついているとすると・・・、360万円。

実際には、輸送やら手配やらでもっとかかるのかも知れませんが、ニュースなんかでもこのバナナの件はかなり伝えられていましたからね。

「バナナ6万本で充電! 都庁前」:イザ!

ドールとしても十分に元がとれるだけの、広告効果があったんじゃないんでしょうか。

コネタマ参加中: 東京マラソン、見た?走った? 感想を教えて!

東京マラソンの舞台裏―東京を3万人が走るまで
東京マラソンの舞台裏―東京を3万人が走るまで

幹事はどの程度酒を飲んでいいのか?

会社に勤めていると、送別会も含めて、各種飲み会の幹事の順番が回ってきます。

私は、幹事の仕事は、出欠確認、お店の予約、集金、支払いをやれば十分と思っていて、宴会の間は普通に飲み食いしてます。なので、終盤には、他の参加者と同様に酔ったりもします。

それが普通だと思っていたのですが・・・

ある人が幹事をやっている姿を見て、驚きました。その人は、各テーブルの注文の確認をしたり、お店の人に注文を伝えたり、なんやかんやで、席にはほとんど着いていなかったんです。もちろん、ほとんど飲み食いしていません。そのお店が、ジョッキの生ビールはセルフで注ぐという、ちょっと変わったスタイルだった影響も大きかったと思います。

その幹事さんはビール注ぎまでやってましたからね。私だったら、各自自分でやるなり、各テーブルの若手がやるなり、勝手にどうぞって感じになるんですが。

その献身的な姿を見て、これぞ幹事の鑑だなあと思いました。

次回、私が幹事に任命された暁には・・・、もちろん普通に飲み食いしますけどね。私にゃ、できん。

コネタマ参加中: 送別会にまつわるエピソードを教えて!

すごい飲み会!飲み会をビジネスチャンスに変える70の方法
すごい飲み会!飲み会をビジネスチャンスに変える70の方法

「プリングルズ」と「プリングルヅ」の違い

以前、プリングルズに関する以下のエントリを書いたときに、

プリングルズのオリジナルは何味?

ウィキペディアの以下の部分を引用したのですが、

プリングルズ - Wikipedia

商品名についてプリングル「ス」との書き間違い、プリングル「ヅ」との言い間違いが非常に多いが、製品パッケージや公式サイトにて表記されている日本語の正式な商品名はプリングル「ズ」と濁る。

--------2009年8月27日追記 開始--------
今、ウィキペディアを見てみると、
商品名において、発音的に「プリングルス」や「プリングルヅ」との言い間違い・書き間違いが非常に多いが
と、誤解のないように、修正されていました。
--------2009年8月27日追記 終了--------

「プリングル「ヅ」との言い間違いが非常に多いが」とあって、ふと、ヅの言い間違いって何だ?って思ったしだい。書き間違いではなく、言い間違いですからね。発音の違いですよね。

私の思い違いでなければ、現代の発音って、「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」って区別してませんよね?よね?

ローマ字からの類推でいくと、「ジ」はzi、「ヂ」はdi、「ズ」はzu、「ヅ」はdu、みたいになって、「ヂ」は「ディ」、「ヅ」は「ドゥ」みたいな発音になるんでしょうか???

検索してみると、これに関して面白い事実がありました。

"ず" と "づ" の使い分けを教えて! - 教えて!goo

主に表記のほうについての質問&回答なのですが、発音に関してふれている回答者がいて、

余談ですが、司馬遼太郎さんの「街道を行く」に
「この改革によって、高知県の小学校が大混乱におちいった。
高知では、ずとづを区別して発音する。水は「みどゅ」であって断じて「みず」ではない。」
というような記載があったのを思い出しました。

「みどゅ」かー。私がさっき言った、ローマ字のからの類推にちょっと近いですよね。

私、冒頭に「現代の発音って、「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」って区別してませんよね」と書きましたが、以下を読むとなんとなく、違いはもともとあって、区別するのが正しいが、混同しているのかなーという気がしてきました。

「づ」と「ず」の明確な発音の仕方の違いはありますか。 - Yahoo!知恵袋

多くの日本人の発音は、「雀」のような“同音連呼”を除き、「ず」の発音が「ヅ」になっているように思います。
特に語頭の「ざ、じ、ず、ぜ、ぞ」は、ほとんどの場合「ヅァ、ヂ、ヅ、ヅェ、ヅォ」と発音されているでしょう。

これを読むと、ズ(zu)とヅ(dzu)の発音の違いが、なんとなく分かったような気がします。

これを踏まえた上で・・・、「プリングルヅ」って言い間違い・・・、やっぱりピンとこない・・・■

きれいに話すための発声・発音トレーニング(CD BOOK)
きれいに話すための発声・発音トレーニング(CD BOOK)

2009年3月23日 (月)

笑点 大喜利の座布団が新品に!

笑点の大喜利の座布団が新しくなったそうで、ものすごくフカフカになっていました。

tvblog_icon

笑点

日本テレビ 2009年03月22日 17:30~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

回答者:○○が□□に化けました
司会者:どうなりました?
回答者:(ここで面白いことを言う)

というお題で、歌丸さんはこのふかふかの座布団を逆手に取ってました。

楽太郎 ハゲタカが司会者に化けました
歌丸     どうなりました
楽太郎: どうなりましたって、てめぇじゃねえか

というやりとりのあと、「山田君、楽さんに3枚やって」。

あれ?何で3枚もあげちゃうの、と思ったら。

新品の座布団のせいでバランスをとるのに苦しむ楽太郎さん
バランスをとるのに苦しむ楽太郎さん

でも、この後、しっかり5枚取られてました。

-40周年記念特別愛蔵版-笑点 大博覧会 DVD-BOX
-40周年記念特別愛蔵版-笑点 大博覧会 DVD-BOX

プリングルズのオリジナルは塩味なのか?

プリングルズの「オリジナル」味は塩味ではないと、嫁が主張するんです。塩だけではない味が含まれていた記憶があると。食べた記憶以外の、一つの根拠として、別に「うすしお」味があることをあげていました。

僕の記憶では、塩味だったんですね。

で、買って確かめてみようと思ったのですが、オリジナル味がスーパーで売ってないんです。サワークリームオニオンはよく見かけるんですが。

しょうがないんで、高いんですが輸入食品屋さんで、アメリカ向けに作られたものを買いました。280円くらいしました。

プリングルズオリジナル味アメリカ向け製品

で、結論は、「やっぱ塩味じゃん」。

プリングルズオリジナル味の原材料表示

原材料は、ジャガイモ、植物油(とうもろこし油、綿実油、ひまわり油)、米粉、モルトデクストリン、食塩、ブドウ糖、小麦でんぷん、とあります。この中で、調味料系は食塩とブドウ糖ですよね。やや甘みを入れたものの、ほぼ純粋な塩味であると。

ということで、オリジナルは塩味です!(知ってたよ、という苦情は受け付けません)

じゃあ、うすしお味との違いは?濃いか薄いかなのか?

で、1つ気になること、上記の原材料表示は、輸入業者がつけたと思われる日本語のものなのですが、もともとの英語表記の植物油のところを見てみると、

VEGETABLE OIL (CONTAINS ONE OR MORE OF THE FOLLOWING: CORN OIL, COTTONSEED OIL, SOYBEAN OIL, AND/OR SUNFLOWER OIL))

CONTAINS ONE OR MORE OF THE FOLLOWING = 次のうち1つまたは複数が含まれている

書いてある植物油が全部使われているわけではなく、どれか1つかも知れないし、複数かも知れないって、けっこうアバウトですよね。

そして、英語表記にはある SOYBEAN OIL(=大豆油)が日本語の方には書いてないし・・・
まあ、細かいことはいいんですけどね。

そして、今回このエントリを書きながら、ウェブで検索していて気付いてしまった衝撃の事実、それは・・・

プリングルではなく、プリングルである。

知ってました?

プリングルズ - Wikipedia

商品名についてプリングル「ス」との書き間違い、プリングル「ヅ」との言い間違いが非常に多いが、製品パッケージや公式サイトにて表記されている日本語の正式な商品名はプリングル「ズ」と濁る。

私はずーっと、プリングルスと発音していました・・・

NEWポップン プリングルス
NEWポップン プリングルス

納得いかない電車のアナウンス 「ドア閉めます」と「すいているドア口をご利用ください」

どうも電車のアナウンスというのは納得いかないことがあります。

朝のラッシュ時なんかで混雑していて、発車時刻がせまってきた時に、駅のプラットホームでよく聞こえるアナウンスは以下のようなものがあるんですが、

「ドア閉めます」
「すいているドア口をご利用ください」
「駆け込み乗車はおやめください」

車掌さんも必死なのか、上の3つを繰り返し連呼していたりします。

でも、最初の2つって同時に言うのには適してないですよね。「閉めます」って言われれば、すいているところなんか探さずに、近いところから乗ろうとするのが心理っていうもの。ほんとにすいているドア口から、乗り直してほしいなら、「もうしばらく閉めません」って言わないと。

駅のポスターなんかで、「混雑する車両は決まっています、だから、すいているところを利用してください」みたいなのも見かけるんですけどね。こっちだってすいているところに乗りたいよって思いますもん。それでも、乗客がそうしないのは、それなりに理由があるわけで、周知されていないのかもしれないし、混雑しててもエスカレータの近くの方がいいのかもしれないし。

「すいているところを使え」って言うんじゃなくて、混雑が軽い車両を使いたくなるような仕掛けを作らないと。意識せずとも、そこに乗客が流れるような仕組みを。

だいたい多少混雑がマシだと言っても、乗客にメリットは大してないですもん。「すごいぎゅうぎゅう」か、「ものすごいぎゅうぎゅう」かの違いだったりしますからね。もはやどっちでも構わんっていう気分になってしまいます。中途半端に混んでるより、ぎゅうぎゅう詰めのほうが、揺れたときによろける心配がなくて安心だったりします。もう、どっちに傾こうが不可抗力だ、って感じで。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2009年3月22日 (日)

アルケミスト ライブ in 三井アウトレットパーク多摩南大沢

3/20の春分の日に、三井アウトレットパーク多摩南大沢に行きました(いつの間にか、ラフェット多摩という名前から変わったんですね)。買い物をするのは主に嫁で、子供がすぐにぐずるので、私は子供を連れてぶらぶら散歩の別行動です。

ステージが設置されているスペースにベンチがあるので、そこに座っておりますと、アルケミスト(alchemist)というユニットのライブのリハーサルがはじまりました。

最初はピアノとボイスパーカッションだけでしばらくやっていて、インスト(っていうのかなボイパでも)のユニットなのかなーと思っていたら(注:私はアルケミストのことを全然知らなかったので)、「リハーサル中」って書いてあるパネルを持った人が現れたので、スタッフかなーと思っていたら、歌いだしました。ボーカルの こんや しょうたろう さんでした。「リハーサル中」の紙を持ったまま歌うとは。

ちなみにアルケミストのメンバーは、ボーカルのこんやさん、ピアノの井尻さんの2人で、ボイスパーカッションはゲストアーティストの渡辺悠さんでした。アルケミストとはよく共演しているようです。(注:必死にネットで調べた)

リハーサルでも聞き入っちゃいました。

この日は、朝のうちは雨が降っていて、そして昼前頃から、急に晴れて、ものすごい青空が広がったような日で、「♪雨降りあとのこんな午後は」って歌詞がぴったりの雰囲気。「洗濯日和」という曲でした。

YouTubeにありました。これはフルのバンド編成ですね。

↓こちらの編成に近いですね。南大沢ではギターの方はいなかったです。

昼食を食べて、買い物をして、15時からの本番を見に戻って来ました。ステージ前の席は埋まっていたので、2階の廊下から見ました。

アルケミストライブ南大沢にて

彼らのライブでは恒例らしいですが、お客さんに言葉を3つ言ってもらって、その言葉を織り込んだ歌を即興で歌うというのをやっていました。これは、すごいですよ。変な言葉を指定されてもそれなりに形にしてしまいます。

この特技(?)は、以前にテレビ番組で取り上げられたみたいですね。

なんか、初代 三笑亭可楽の三題噺みたいですね。

向ヶ丘
向ヶ丘

2009年3月21日 (土)

なぜ豚乳は飲まれないのか

牛乳は多く利用されていますが、豚の乳(豚乳?)は利用されていないですよね。これなぜなんでしょう?ということが、「所さんの目がテン」(日本テレビ 2009年3月8日 07:00~)という番組の「ブタの科学」の回を見ていて判明しました。

実は成分を見てみると、脂肪もタンパク質も豚乳の方が多いんですよね。栄養価的には問題なしです。

では、味がまずいのでは?
いえいえ、スタジオで実際に飲んだ所さんも、甘みが強く、「いいんじゃない?」と発言。

ブタの乳が商業的に利用されない理由は、1回の授乳量にありました。

ウシは乳槽という器官が発達していて、ここにお乳を溜めておくことができますが、ブタにはこれが発達していないため、1回の授乳量は、乳牛の4リットルに対して、豚は0.2リットルという少量なんです。

そのため、ブタは子供への授乳も1日約25回と、回数が多くなるそうです。

これじゃあ、酪農家の人が大変ですもんねー。

では、今回の名場面。

豚乳をじかに飲む矢野アナ
豚乳をじかに飲む矢野アナ

その後・・・

豚に蹴られる矢野アナ
蹴られる

[2010年7月19日追記]
牛でもおんなじことやってました。
矢野アナの、乳を飲む→蹴られるのパターン

牛乳読本―だれでもわかる牛乳の新知識
牛乳読本―だれでもわかる牛乳の新知識

ペイパーポストでは心をつかめない

【これがペイパーポストか】

私のパソコンには、アドウェアが入っています。知らぬ間に入ったものではなく、子供用のゲームソフトを無償でインストールする代償として合意の上で入っているもので、デスクトップの右下にたまーに広告が出るようなものです。子供がゲームに飽きたら、両方ともアンインストールしようと思っているのであまり気にしてはないです。

そこにこんな広告が。

「OKピットのアフィリエイトシステムでバンバン稼ごう!1記事100円から」

「お、これは!」と思いました。何も1記事100円につられたわけでなく、これがあのペイパーポストかと。

ペイパーポストというのは、広告主がブロガーの記事の投稿(ポスト)に対して、報酬を支払う(ペイ)という意味ですね。宣伝記事を書いてくれたら、お金をあげましょうというものです。

【卑しいブロガーの巣窟】

ちょっと前に以下の記事を読む前は、ペイパーポスト自体を知らなかったので、「おお、これかー」と反応したわけです。(すみません、もしかしたら下記のリンクは会員登録しないと全文読めないかもしれません)

そろそろ本当の「マーケティング」の話を
河野武さんに聞く~「Google“が”消費者を騙したんですか」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090310/188691/

この中で、インタビューに答えている河野武氏は、企業に対して、安易なペイパーポストには手を出すべきではないという話をしているのですが、その中でこんな表現を使っています。

薬事法違反の提灯記事はその典型ですが、現状のペイパーポストはちょっと言葉が悪いですが、卑しいブロガーの巣窟なので、企業がここに関わるのはリスクが高すぎるとぼくは思います。

「卑しいブロガーの巣窟」。なかなかきつい言葉ですね。

【実際のペイパーポスト記事は・・・】

そこで実際のところはどうなんだろうと、上記のペイパーポスト式のアフィリエイトをあっせんしているサイトを見てみました。

そこで広告依頼を出している企業名やサービス名でウェブ検索し、おそらくそこで受けた広告依頼に従って書かれたであろうブログ記事をいくつか読んで思ったのは、「やっぱり、ペイパーポストでは心を打てない」ということです。

特定の広告主を攻撃する意図はないのですが、具体例がないと分かりにくいので。

水道とかの水回りトラブルに対応してくれる業者さんってありますよね。その依頼を受けて書かれたブログには、「こういうときには、こういうサービスが便利ですよね。そこで○○というサービスありますよ」的な文章が。そこには、何の「経験」も「思い入れ」も「苦労」も「テクニック」もありません。

当然ですよね。1記事100円ですからね。5分か10分くらいで書かないと割に合わないでしょうし。

実体験も情熱もなく、人の心を打てるような文章が書けるのは、それこそプロのライターさんか、広告屋さんです。でもそこには、それなりの努力や、それなりの報酬があるわけです。

素人ブロガーが(広告のためだけに)何かに言及しただけでは、何の広告効果も生まれないことは目に見えてます。

【たぶん、ペイパーポストは割に合いませんよ to 広告主さん】

実際のペイパーポストの記事を読んで、上記の日経ビジネスON LINEの記事中での、河野氏の発言をすごく実感できました。

河野:ぼく自身はペイパーポストには反対です。ただ違法ではない以上、そこはモラルの問題ですよね。この手のサービスは、広告主がお金を出さない限り成立しないビジネスなので、広告主側の理解不足にも問題はあると思いますし、おそらく代理店側の説明も不十分だったのだと思います。

企業側は、1記事100円でブログに書いてもらえるなら安いと思っているのかもしれませんが、現状のようなペイパーポストの広告記事では効果はほとんどないでしょう。100円は低額ですけど、それをドブに捨てていては安くても意味がないです。

理解不足の広告主が無駄なお金を出しているせいで、ブロガーが小銭を手に入れることができるこのビジネスが、今は成り立っているのかもしれませんが、長続きはしないでしょうねえ。

ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト 改訂版
ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト 改訂版

2009年3月20日 (金)

世界はそれ(地デジ補助金)を待っているんだぜ

ちょっと前に、地デジ対応テレビ購入に助成金を出す案が出ているという話題を書いたところ、

地デジ対応テレビ購入、待った! 補助金が出るかも
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-135b-1.html

アクセス数がハンパないっす。500以上あるエントリのうち、このエントリ1つで、総アクセス数の半分くらいを占めています。パレートもびっくり。

私のブログを訪れてくれる人の検索フレーズランキングでも、

検索フレーズランキングにも「地デジ」「補助金」のキーワードが

「地デジ」「地上デジタル」「テレビ購入」「補助金」などがたくさん含まれています。
中には、「2万円」という金額までキーワードに入れている人も・・・

もうね、このハイエナたち人たちは補助金出るまで、テレビ買わないよ。わたくしもね。

だから早く出しちゃいなよ。検討なんかしてないで。

追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html

自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーを購入した全世帯に一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討に入った。

たとえ「検討」でも、一度口に出したら実現しないと、逆効果ですよね。検討の結果、補助金を出さないなら出さないで早めに言わないと、買い控えが起きちゃうし。

私はすでにパソコンは地デジチューナー付きのものなのですが、居間のメインテレビはまだ14型ブラウン管ですからね。でも、この補助金が決着つくまで、絶対買わないよ。■

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

南武線の新駅「西府」。 ひっそりと開業

別にひっそりと開業したわけではないんでしょうけどね。意外と、大々的にはやらないもんなんだなあと思いました。

わたくし南武線を毎日通勤で利用していまして、登戸から川崎方面なんで、西府のほうにはいかないんですけど、それでも南武線の車内とか駅構内とかでPRしたりはしないんですねえ。

約一週間前(2009年3月14日)に開業したらしいんですけど、全然気づきませんでした。この新駅が最寄駅になる知り合いから聞いて、そういえばそんな話(新駅を作るという)もあったなあって思いだしました。

キャンペーンとかやればいいのに。南武線全線乗り放題1円とか(精算がたいへん)。キャンペーン中につき1両多く運行しておりますとか(ホームが足りない)。

でも、こういうのどうでしょう?西府駅から入って、電車だけ乗って改札は出ずに戻ってきて、西府駅で降りれば、料金はタダっていう日を作る。地域住民サービスですね。これなら、特別な切符をあげるか、特別なSuiCaを貸し出せば簡単に実現できそうじゃないですか?けっこう本気のアイデアなんですけど。

場所は、谷保と分倍河原の間です。グーグルマップで見てみると・・・

グーグルマップ 西府駅付近
グーグルマップ 西府駅付近

まだ更新されていませんでした。こうしてみると、確かに谷保~分倍河原の間は、他の駅間に比べて間隔があいていますね。新駅が望まれるわけですね。

航空写真ならと、グーグルマップを航空写真表示に切り替えてみると・・・

グーグルマップ(航空写真) 西府駅付近
グーグルマップ(航空写真) 西府駅付近

おお、更地の状態が写っています。

じゃあ、ストリートビューはどうかな・・・

グーグルストリートビュー 西府駅付近
グーグルストリートビュー 西府駅付近

おお、まさに工事の真っ最中ですね。

できあがった駅の写真を見たいかたは、ウィキペディアでどうぞ。

西府駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%BA%9C%E9%A7%85

西府地域に南武線新駅を設置する要望は、太平洋戦争終戦後よりあったが、

永かったねえ。うんうん。■

Nゲージ 車両セット 205系 南武線色 (6両) #10-447
Nゲージ 車両セット 205系 南武線色 (6両) #10-447

2009年3月19日 (木)

川崎フロンターレ麻生グラウンド 「あさお」って読むんだよ

「Jリーグ開幕! 今季はどのチームが優勝する?」ってことなんですけども、きっと、川崎フロンターレですね。

なんでか?

コネタマをやっているのはニフティ。ニフティの親会社は富士通。はい、なのでフロンターレ。

あと、わたくし川崎市に住んでおりますので。

実はサッカーに限らずスポーツあんまり見ないんで、ほんとに分からないんです。聞いたことのある名前のチームが、今、一軍なのか二軍なのかも。え、サッカーではそんな呼び方しない?

稲城市のお店に買い物に行くと、近くの歩行者用デッキの手すりなんかに、ヴェルディを応援する垂れ幕があったりするんですけど、今、J2なんですね。

あと、野津田公園に行くと、その中にある陸上競技場でたまにサッカーやってて、「FC町田ゼルビア」って書いてあったりするんですが、ああ、まだゼルビアはJリーグ入りを目指しているところなんですね。

ということで、フロンターレでいいです。

コネタマ参加中: Jリーグ開幕! 今季はどのチームが優勝する?

町田相模原Walker09年版 61802-29 (ウォーカームック 128)
町田相模原Walker09年版 61802-29 (ウォーカームック 128)

泣けるドラえもん

「アニメフェアへの熱い想いを大募集!」ってことなんですが、わたくし、このアニメフェアなるものが開催されることも知らなかったんで、「あまり熱くない想い」を書かせていただきます。

内容をチェックするべく、公式サイトを見ようとしたのですが・・・

東京国際アニメフェア2009
http://www.tokyoanime.jp/ja/

その重いこと重いこと(3/19 17:30現在)。これが、アニメフェアへの期待度の高さを表しているのでしょうか。それともサーバがヘボいだけでしょうか。

ということで、ただ単にアニメのことを書きます。コネタマ違反。

ドラえもんほど泣けるアニメはないなと思います。泣かせるような話は少ないですけどね。子供の頃から見てるもんだから、登場人物のキャラクターが自分の中で完全に確立していて、なんでしょう、まるで実在の人物であるかのように感じられるというか。のび太はずーっと「いた」わけで、これからもずーっと「いる」んだろうなーという感覚。ありません?

必ず泣いてしまうのが、「おばあちゃんの思い出」。知らない人はウィキペディアで確認。いや、ブックオフへ急げ。てんとう虫コミックス4巻だ。

おばあちゃんの「誰がのびちゃんの言うことを疑うものですか」のところで確実に涙が出てしまいます。しかも、コミックを読むとか、アニメを見るとかしなくても、今もその場面を思い浮かべただけで涙が・・・

コネタマ参加中: アニメフェアへの熱い想いを大募集!
 

[2011年6月23日追記]
ついに水田わさび版の「おばあちゃんのおもいで」が放送されます。
  ドラえもん、あの「おばあちゃんの思い出」が2011年6月24日に放送

 

ドラえもん (4) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (4) (てんとう虫コミックス)

Q&Aサイトの回答をうかつに信じてはいけない(よく知らないのに上から目線の人)

検索結果によくQ&Aサイトの質疑の文章が引っかかります。「はてな 人力検索」とか「Yahoo!知恵袋」とか「教えてgoo」とか、いろいろありますもんね。

回答のほとんどは参考になるものなのですが、中にはかなり怪しい回答者もいて・・・

以下は、寿命の切れかけた充電池をうまく使う方法はないかしらー、と検索していてたまたま見つけた、ZDNet JAPANがやっているQ&Aサイトでのやりとりなんですが。

教えて!Ziddyちゃん 充電式電池が使用できないもの?
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa1422597.html

おもちゃの扇風機(単2×4、6V 250mA)の説明書に、「充電式電池は絶対に使用しないでください。」という表示がありました。
どなたかこの理由を教えていただけませんか。

という質問なのですが、この質問者は電気のことは全然分からないという人ではなく、電気のことに詳しいがゆえ、充電池を禁止する理由が見当たらず、質問に到ったようです。

これにある回答者が、

知っていると思われますが充電池は電圧が1.2Vです。
つまり同じ製品に入れると必然的に流れる電流が多くなります。

と回答しています。
アルカリ乾電池などは1.5Vで、その替わりに1.2Vのニッケル水素充電池などを使った場合に、電流が多くなる???なにやら変では?
質問者は、
 
>つまり同じ製品に入れると必然的に流れる電流が多くなります。
という点が理解できないのですが…

と返しています。

それに対して、回答者が再回答しているのですが、

うーん、説明不足でしたか。
モーターの場合、電圧を下げると抵抗値が上がって電流が上がるんです。
説明してると長くなるので下記を参照してください。

http://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/denki/lesson1.htm

ちょっと上から目線の口調で(に見えますよね?)、電圧が下がると電流が多くなる根拠となる、リンク先を示しているのですが、これが少々とんちんかんで、交流モーターに関するもの。

質問者が、上記の回答に対し指摘しているのですが、上記リンクの電圧と電流の関係の話題は、交流モーターの定電力特性の話であって、質問の対象である、電池で駆動する直流モーターとは、全く関係のない話です。

そのことを、質問者が指摘すると、前述の回答者は、

おそらくPL法があるからでしょう。
それ以上の説明はメーカーに聞いてください。(^^;

あ、逃げた。
きっと、その後、あまり知らないことに首を突っ込んだことを後悔しているでしょう。だって、質問者の方がよっぽど詳しかったんですから。

ということで、ネット上でやり取りされる情報をうかつに信じてはいけませんよ。もちろん、私が書いたこのエントリも。

信じてはいけない! 例えば「ムダ毛は剃ると濃くなる」は大誤解! (KAWADE夢文庫)
信じてはいけない! 例えば「ムダ毛は剃ると濃くなる」は大誤解! (KAWADE夢文庫)

お花見の食べ物・飲み物

お弁当を持っていくのもいいけれど、出店の屋台で売っているものをてきとうに買って食べるのも、また楽しいですよね。

地元の有志で仕切っているようなお花見場所だと、青年会みたいな集まりが素人っぽい料理を売っていたりして、値段も安ければ、クオリティもそれなりだったりして、これはこれで楽しいです。

火の扱いが自由なとこだと、けっこうみんなお花見席でいろんなもの作ってて、お花見席で焼肉焼いているグループとかいましたね。うちは、カセットガスコンロと鍋を持っていて、おでんを食べてみました。

飲み物の定番はビールかと思いますが、ワインっていうのを一度やってみたことがあります。紙コップじゃ味気ないということで、百均でグラスを買っていって。

よく、酒ばっかり飲んで、桜なんか見てないって批判されますが、そんなこたぁ最初からわかっていることで、そこを言われてもなあ・・・て思います。ええ、酒飲むのが目的ですから。

コネタマ参加中: お花見で食べたいもの・飲みたいものを教えて!

五代目柳家小さん 名演集1 長屋の花見/道具屋/芋俵
五代目柳家小さん 名演集1 長屋の花見/道具屋/芋俵

2009年3月18日 (水)

引越しの荷造り・荷ほどきサービス

引越し屋さんのサービスで、荷造りや荷ほどきまでやってくれるものがありますよね。自費で引っ越す時は安くあげたいので、そういうサービスは使わないのですが、以前に転勤の際、会社が費用負担してくれるので、このサービスを使ってみました。

使ってみた感想はうーん、ビミョーでした。(注:あくまで私が利用した引越し屋さんのケース)

梱包は、バイトの学生風の女の子が来てくれて、きれいに荷詰めしてくれました。どんな風に置かれていたかを簡単に記入してダンボールに貼っておくようなフォーマットもあり、これはしっかりしているなと思ったのですが・・・

ダメだったのは荷ほどきで、県をまたいだ中距離の引越しだったため、上記の荷詰め専門の人は来てくれず、荷ほどきをしたのは、荷物運びが専門の屈強な漢(おとこ)たち。やっぱり餅は餅屋ですねー。なんていうか、本とかCDとか細々としたものの入れ方に、センスが現れるというか、時間がおしていたこともあって、とりあえず詰め込んでみましたって感じの仕上がりで、結局、嫁が後でやり直してました。

時間が遅くなっていたのにはわけがあって、荷物のトラックは引越し先に早々に着いていたのですが、私たち家族が着く時間がけっこう遅かったのです。というのも、公共交通の便があまりよくないところで、電車で移動すれば遅くなるのは目に見えてました(御殿場線とか乗り継いだもんなあ)。なので、カギを渡しておいて、「荷降ろし始めちゃっといてください」って言ったんですけど、問題があるといけないからと、私たちの到着を待ってからの荷降ろし作業となり、結局終わったのは暗くなってからでした。

梱包はともかく、引越し先での収納はやっぱり自分でやった方が良さそうだなーと思いました。几帳面な人は特に。

理想を言えば、梱包を担当した人に収納もやってくれれば嬉しいですね。そうすれば、もとの状態に似た感じに配置したりするのも簡単なんじゃないでしょうか?引越しの距離が遠くなると、やっぱり無理ですかね。

この手のサービスを利用した人で、大満足って人いますか???

コネタマ参加中: 教えて! 引っ越しのエピソード

子連れでもらくらく!ファミリー引越しのコツ100 (コツがわかる本)
子連れでもらくらく!ファミリー引越しのコツ100 (コツがわかる本)

コネタマの同じネタに、複数の記事で参加できる?

おそらくみなさんコネタマに参加する時、1つのネタには1つの記事で参加していると思います。

でも、1つのネタに対して、複数のエントリを書きたい、ということもありますよね。その場合どうなっちゃうんでしょうねー。

ということで、やってみました。

お題は「あなたの「食育」!食に対するこだわりを教えて!」だったのですが、これに2つ目のエントリを書いてみました。

1つ目は、3/10にトラックバック。

賞味期限は参考程度
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-5756-1.html

2つ目は、3/18にトラックバック

育てたものを食べられる?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-64b7.html

記事下に挿入されるリンク等には問題なさそうです(ただのスクリプトですもんね)が、ただ、トラックバック先(コネタマ)からのリンクは2つにはなりませんでした。通常は、最新のトラックバックは、「このネタで書かれたブログ一覧」の一番トップに追加されるはずなのですが、

2つ目の記事を書いても、最新トラックバックに反映されない?

2回目のトラックバックは、ここには追加されませんでした。では、どこに追加されたのかというと、1回目のトラックバックの時に作られたリンクと置き換わってしまうんですね。(なので、1回目のトラックバックの時のリンクは消えてしまう)

また、ユーザごとの「これまでに書いた記事」のほうも、1回目のほうは消えてしまって、2回目のほうのみ表示されていました。参加はユーザ単位になっていて、コネタマ側の扱いとしては、1回目の方はなかったことになっているようにも見えます。

では、ランキングとか、ポイントとか、評価の扱いはどうなるんでしょうか?これはニフティのみぞ知るということで。

ココログオフィシャルガイド〈2005〉 (ココログブックス)
ココログオフィシャルガイド〈2005〉 (ココログブックス)

育てたものを食べられる? 映画「ブタがいた教室」

よく野菜なんかを、幼稚園や小学校の菜園で育てて、子供たちが自分で調理して、食べるって感じの食育をやっているみたいですね。

これを肉でできるかというと、ハードル高いですよね。

これを実際にやってしまったのが、映画「ブタがいた教室」ですよねー。映画は見ていないんですが、テレビで内容を紹介しているのを見ました。

ブタがいた教室製作委員会 - 映画「ブタがいた教室」のぶーログ | INTRODUCTION | オフィシャルチャンネル
http://buta.channel.yahoo.co.jp/index.php?blogid=2

「食育」や「いのちの授業」が叫ばれる前、総合的学習時間もまだなかった1990年。大阪の小学校の新任教師がはじめた実践教育が、日本中に波紋を投じた。それは“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というものだった。「Pちゃん」と名付けられたブタは、32人の子どもたちに愛され、家畜ではなくクラスのペットとなっていく。食べるか。食べないか。2年半の飼育の後、子どもたちの卒業を控えて、Pちゃんの処遇を巡った大論争が展開される。

この例は、ちょっと極端だとしても、食べ物を食べるときは、それのもとの姿や、食べることの意味を多少なりとも考えたほうがいいかもしれませんね。そうすれば、おいそれと残せませんよ。

私は、小学生のときに縁日かなんかで買ってきたヒヨコを、ニワトリになるまで育ててしまい、その後しばらく鶏肉が食べられなくなってしまいましたね。

でも、今は平気ですね。克服しました。ケンタッキーが以前やっていた「1羽まるごとパック」も平気です。ネーミングセンスどうだろう?とは思いますが。

コネタマ参加中: あなたの「食育」!食に対するこだわりを教えて!

ブタがいた教室 (通常版) [DVD]
ブタがいた教室 (通常版) [DVD]

豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日
豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日

2009年3月17日 (火)

暴走する自動改札(動画あり)

「タッチ1秒」ってコピーあるじゃないですか。僕はあれが嫌いなんです。なぜかというと、もし首都圏の混雑のひどい駅で、全員がSUICAやPASMOをかざして、1秒待ったりしたら、改札は大渋滞になります。

しっかりかざしてほしいというメッセージだとは思うのですが、「1秒」という表現はサバを読みすぎています。ハード的には、0.2秒あれば読み取れるそうです。

ITmedia ライフスタイル:デザインで性能が変わる~Suica改札機のわずかな傾き (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/04/news021.html

Suica改札機が使用できる電波の強さは、法律で厳しく決まっている。このために、読み取りアンテナとカードとの距離は10センチまでしか離せない。また、改札を通すための一人分の情報のやりとりには0.2秒必要だ。

それに実際は、単純に時間だけで決まるわけではなく、かざす距離や角度でもうまく読み取れない場合があるはずです。また、「1秒」という時間ばかり強調したせいか、読み取り処理は済んでいるのに、いつまでもかざし続けてしまい、後ろの人の妨げになっているケースもよくあります。

試しに、混雑している改札で1秒かざしてみてください。流れを乱すこと必至です。1秒はけっこう長いです。

すごく単純に、「読み取りが完了するまでかざす」でOKなわけで、完了したことを知らせる音を出したり、見た目の変化があれば十分です。実際、私が利用している小田急やJRの改札では、「ピッ」と音がするので、私はそれを聞いてすぐに離しています。ほとんど瞬間的に処理されるので、かざす時間は意識しなくても、位置と距離だけで十分な気がします。

ただ、その音が出ているのに、いつまでもかざしている人を見ると、おそらく、「かざす時間を十分とる」ことに気をとられてしまっているんだなあという気がします。読み取り完了のシグナルがうまく伝わっていないのか、読み取り完了すれば離していいことが周知されていないのが原因ではないかと。

(何らかの理由で)処理が完了していなければ1秒経っていても通れないし、1秒経っていなくも処理が終わっていれば進んでいいわけで、そんな難しいことではないんだけどなあ。

実際に混雑している改札では、どれくらいの人が通っていて、どれくらいの時間IC乗車券がかざされているのか、それが分かるような動画がないかなーとYouTubeを探してみたのですが、見つからず。確かに、改札をジーっと撮影していたら、駅員さんに止められそう。

で、代わりに見つけてしまったのが、この面白動画。改札の扉が激しく開閉しています。すごく笑えませんか?

これはきっと、コンピュータの反乱に違いない。

自動改札のひみつ (交通ブックス)
自動改札のひみつ (交通ブックス)

モグラは農作物を荒らさない?

「所さんの目がテン!」という番組の「モグラの科学」の会で意外な事実を知りました。

農家のかたや、自分で野菜などを栽培しているかたは経験があるかもしれません。畑の周辺にモグラの掘ったあと(地表がボコボコとなるやつね)、そして、食い荒らされた野菜。モグラが犯人である状況証拠は揃っています。

番組では、モグラが野菜を食べる瞬間をとらえるべく、モグラのトンネルにニンジンを置いて、カメラをセット。そして、夜中に現れたものは・・・

モグラの穴からネズミが登場
モグラの穴から、ネズミが!

モグラのトンネルからネズミが現れ、ニンジンを食べて去っていきました。

この後、番組で確認していたのですが、モグラは肉食で、野菜は食べないとのこと。普段は、ミミズを食べているそうです。

ということで、モグラはかじられた野菜の犯人ではなかった!

まあ、ただ、掘ったトンネルをネズミが利用してしまう点や、水田に穴を空けて水が漏れてしまったり、植えた苗を倒してめちゃくちゃにしたりなど、モグラが害獣であるということには変わりはないようです。ちゃんちゃん。

ちなみに、「所さんの目がテン!」は4月から放送曜日・時間が変更され、土曜夕方5時からなります。なので、次回は3/29(日)7:00amですが、その次は、4/4(土)5:00pmなので、お見逃しなく。

アニマル・ウォッチング―日本の野生動物
アニマル・ウォッチング―日本の野生動物

2009年3月16日 (月)

シエンタは当分生産終了しない?

トヨタのシエンタは当分生産終了しなさそうな気配です。(私の憶測も多分に含んでおりますので、あしからず)

【鉄人】ミニバンのダウンサイジングを加速するパッソ セッテとブーン ルミナス - ライフ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090313/1024594/

トヨタ自動車とダイハツ工業が昨年末の2008年12月25日に発表した「パッソ セッテ」と「ブーン ルミナス」は、7人乗り3列シートの新型コンパクトミニバンだ。両車は基本的な構造が同じ姉妹車で、ダイハツが開発と生産を担当する。

タイトルを見て分かるとおり、パッソ セッテとブーン ルミナスについての記事ですが、4ページ目でシエンタの販売状況のグラフなどを参照しつつ、今後の販売について言及があります。

上記記事の4ページ目(シエンタに言及)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090313/1024594/?P=4

 シエンタは、3列シートのコンパクトミニバンというパッケージングがパッソ セッテ/ブーンルミナスと被っているが、かわいらしさを前面に出したデザインやスライド式リアドア装備など、異なるキャラクターを持つ。こうした安定した販売状況を反映してか、トヨタは今後もシエンタを併売する方針だ。09年1月の販売台数は1885台(対前年販売台数比79.8%)と、パッソセッテの影響を受けているものの堅調だ。

「トヨタは今後もシエンタを併売する方針だ」ってところだけが根拠なんですけどね。

実は以前から、次買うならシエンタだなーと思っておりました。ただ、まあ、今乗っているファンカーゴも問題なく走っておりますので、故障か何かでにっちさっちも行かなくなったら、買おうかなー、程度の購買熱です。

ところが、似たようなコンセプトの、「パッソ セッテ」と「ブーン ルミナス」が出てきて、シエンタ生産が終了するのではという話もあり、戦々恐々としておりました。なかなか買わないくせに気にしてます。

「パッソ セッテ」か「ブーン ルミナス」でもいいじゃないかという気もするんですが、燃費の差がねえ。

パッソセッテとシエンタ、燃費がこんなに違う
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-cacd-1.html

あと、似たようなコンセプトの車でホンダのフリードがありますね。むしろ、ホンダのモビリオ、フリードのラインがコンパクト7人乗りの元祖のようですね。

車屋さんに見に行ってみようっと。(当分買わないけどねー)■

TOYOTAシエンタのすべて (ニューモデル速報 (第332弾))
TOYOTAシエンタのすべて (ニューモデル速報 (第332弾))

腐る化粧品のコマーシャル

テレビを何気なく見ていると、CM中に流れている曲が ♪くさ~る~、くさ~る~♪ って聞こえたもんですから、こりゃ面白い空耳だなーと思って見ていると、どうやら本当に「♪腐る、腐る」と歌っている模様。

ナチュラピュリファイ化粧品という会社のCMで、「腐る化粧品」というのは、合成防腐剤を使用していないことをアピールするためのコピーのようです。

ネットで評判を見てみると、インパクトは強いけど、あんまりイメージが・・・みたいなネガティブな意見もありましたが、マイナーなメーカーがとにかく最初に知名度を高めるのには、いい方法なんじゃないかと思います。資生堂とかカネボウとかの大手がやるのは逆効果でしょうけどね。

現にネットではそれなりに話題になっているみたいですしね。グーグルの検索窓だと、「腐る」って入れると、「化粧品」っていう補完候補が出てくるし、YouTubeには初音ミクに歌わせたものもありました。

↓こちらは、YouTubeにあったオリジナルのCM動画ですが、

嫁に聞かせて、「何て聞こえる?」って聞いてみると(嫁は家事中でパソコンの画面は見ていない)・・・、

「ん、ティファール?」

もう、一回聞かせると、

「あー、腐る化粧品でしょ。知ってる。CMやってるじゃん」

なんで、そこまで知っていて、さっき「ティファール」に聞こえたのかが不明。

ナチュラピュリファイ お試しセット
ナチュラピュリファイ お試しセット

2009年3月15日 (日)

「お試しかっ!」で実践されたブログのアクセス数アップ作戦

タカアンドトシが出ている「お試しかっ!」という番組で、「ブログを開設!1ヶ月で人気1位の品川に勝てるか?」という企画をやっていました。

品川庄司の品川のブログが人気なのは有名だと思うのですが、その相方の庄司がブログを新たに開設し、1ヶ月の間に、品川blogのランキング1位の座を奪えるかという企画でした。

実は結果から言ってしまうと、1位にはなれなかったものの、2位にまで迫る勢い。しかも、その差4000アクセス。品川blogの1日のアクセス数は約100万だそうで、そのオーダーでの4000アクセス差はかなりの接戦ですよね。

お試しかっ!結果発表

この番組内で実施された施策に、ブログのアクセス数アップの秘訣あるのではないかというわけで、今回この番組を分析してみました。(見ただけですけどね)

ブログの達人・タカからのアドバイス①
行間を空けて短文で書く

タカはブログの達人だったのか・・・?

ブログの達人・タカからのアドバイス②
写真を載せると良い

庄司:だいたい、言われなくても分かりますね

ブログの達人・タカからのアドバイス③
携帯から更新できる

庄司:はい、知ってます
トシ:ずいぶん天狗じゃねえか

ブログの達人・タカからのアドバイス③
シメの決めセリフがあると良い

庄司:終わりマッスル

ということで、締めの言葉は「終わりマッスル」に決定。

番組では、有名人の人気ブログを参考にしていました。

超人気ブログの裏側に迫る!!
①プライベートの露出

家庭での食事の写真や、子供と遊んでる様子を伝えている、杉浦太陽の「太陽のメッサ○○食べ太陽」を参考にして、庄司のプライベート部分を露出していこうという作戦。

ランキングを上げるための作戦①
プライベート(筋肉・オシャレ)の露出

うーん。筋肉の露出・・・

でも、一番効くのがこれ↓だそうで・・・

ランキングを上げるための作戦②
宣伝作戦

番組で紹介されていただけでも、はんにゃ、ひげ男爵、DAIGO、里田まい、NON STYLE、ほしのあき、はるな愛、矢口真理、misonoらのブログで宣伝してもらってました。

究極は、今回の敵、品川にまで宣伝を頼んでました。やり方としては、品川ブログで、この企画のことをほのめかしタカアンドトシ タカのブログに誘導、そしてタカのブログから、庄司のブログへ誘導という作戦。

なんで、間接的になっているかというと、品川のブログで相方の庄司のブログの紹介をするのは、照れくさいとの理由。

というか、今回の対決の対戦相手である品川に協力を求める負け犬ぶりが面白かったです。そもそも、この庄司のブログは「品川じゃないブログ」という名前で、品川のブログありきのタイトルですからねえ。

あと、やっていたのは、500人限定のサイン会を開き、来てくれたお客さんにブログをアピールするというもの。しかも、来てれくたお客さんには逆チョコをプレゼントいうサービスぶり。しかし、来てくれたお客さんは・・・、たった70人。しかも、みんなブログを見て、サイン会を知って、来たとのことで、これじゃあまりブログの宣伝にはなりませんねえ。

あと、めちゃくちゃ更新してみるっていう作戦も試していました。中川翔子は1日に86回更新したという記録(?)があるそうで、それに負けないような更新回数を目指していました。たしか、庄司は1日90回くらいの更新記録を作ってました。これでアクセス数アップに・・・、つながるかなぁ?

というわけで、一般人のブロガーにはおそらく役に立たないかもー、でした。でも、番組が面白かったので良し。

品川ブログ デラックス
品川ブログ デラックス

水ぼうそうの薬「カチリ」の匂い

子供が水ぼうそうにかかりまして、体にできるブツブツに塗るための薬(カチリ)を病院でもらってきました。

水ぼうそうの塗り薬カチリ
水ぼうそうの塗り薬「カチリ」。薬剤師さんの手書き文字がなんとも・・・

お医者さんが、「なつかしい匂いがしますよ」みたいなことを言ったと嫁が言っていて、嫁もなつかしい匂いがすると言っていました。

私は、自分が水ぼうそうだった時の記憶は全くなく、もちろん匂いについても全く記憶はなく。

でも、このカチリ(変な名前)の匂いを嗅いでみると、どっかで嗅いだ事があるような気がします。でも、思いだせません。

10分くらい考えて、「あっ、絵の具」

そう、水性絵の具の匂いに似ています。よく見たら、見た目も白の絵の具そっくりじゃん。

なんか、小学生の頃の図工の時間の後、水道でパレットや筆を洗うためのバケツを洗っている時の光景がよみがえってきました。

あのバケツって、何て呼んでました?自分は「水入れ」と呼んでいたような記憶があるのですが、検索してみるとどうもうまくヒットしません。「筆洗い」とかって呼ばれているようでもあるんですが。正式名称が知りたい。

サクラクレパス 筆洗 ヒッセンA

こんなやつです。中学生のときはこれでした。

でも、小学生のときはこれじゃなくて、黄色くて丸いバケツが仕切られたようなやつで、真ん中あたりにスポンジがあって、そこで筆をちょんちょんとやるような。

そうそう、そのスポンジがすぐになくなるんですよ。6年生になるまで、そのスポンジをキープできているやつは、羨望の的でした。■

2009年3月14日 (土)

伝説の(?)井森美幸のダンス (動画あり)

あなたがこの動画を見たことがないのなら、ぜひ見るべきです。

「第2回芸能界一斉調査(秘)個人情報グランプリ」という番組の中で、今や伝説となった、ホリプロスカウトキャラバンのオーディション時の井森美幸さんのダンスVTRが流されていました。

各界からも絶賛の声が!(単なる番組中のコメントですが・・・)

FUJIWARA藤本:「何回見ても爆笑できるってすごいですよね」

くりぃむしちゅー上田:「これ、日本人で見てない人いないんじゃない?」

井森さんデビュー直前16歳の時の、「第9回 全国縦断 タレントスカウトキャラバン 決勝大会」なのですが、会場でダンスをしたわけではなく、VTRを会場で流す形式でした。

南美希子(司会):「まずはですね、関東地区代表の井森美幸ちゃんのジャズダンス姿からご覧いただきたいと思いますねー」
片岡鶴太郎(司会):「いきましょうか」

Imori
(VTRが流れる)

鶴太郎「素晴らしいですね~ リズム感バッチリですもの」

このVTR後のコメント、字面だけ見てもらうとジョークかと勘違いされちゃいそうですが、この時の鶴太郎さんの表情を見る限り、どうやら必死のフォローのようです。鶴ちゃんも若かった。

昨日の番組内でも、このダンスVTRが流れるや、スタジオ内が大歓声に包まれました。「ナレーション:鶴太郎さんベタ褒めのダンスをもう一度!」と、二度目にVTR流された時も、また同様に大爆笑が。

何度でも楽しめる、究極のVTRなのでした。

YouTubeにアップされた動画(昨日の番組ではなく、昔アップされたもの)がありましたので、最低3回くらいは楽しんでみてください。

井森美幸シングル・コレクション 井森美幸に2,000円!! (DVD付)
井森美幸シングル・コレクション 井森美幸に2,000円!! (DVD付)

2009年3月13日 (金)

これは偶然?(13日の金曜日に起きた悲劇)

私はサラリーマンなのですが、今日、お昼ご飯は中華屋さんで麻婆茄子を食べました。仕事が終わって家に帰ってみると、夕食は麻婆春雨でした。まあ、これくらいのことは、たまにはあるわな。

そして、こんなことは、ほんとに半年に一回もないことなんですが、仕事帰りに駅前のミスタードーナツでおみやげを買って家に帰りました。いつもだったら、甘いものを買って帰れば、嫁も子供も喜ぶのですが、今日は、なぜか反応が悪い。

聞いてみると、友達にクリスピー・クリーム・ドーナツをもらって、さっき食べたとのこと。なんとまー、タイミングの悪い。

・・・そして、ふと気がつきました。今日は13日の金曜日・・・

小さい不幸に襲いかかられた1日なのでした。

人気のドーナツを家で!DOUGHNUTS!DOUGHNUTS!―おいしい+揚げない=50レシピ
人気のドーナツを家で!DOUGHNUTS!DOUGHNUTS!―おいしい+揚げない=50レシピ

定額給付金は贅沢に使おう

自分が何に使うかは置いといて、みなさんにはバーンって使ってもらいたいですね。せっかくの景気対策ですもん。生活必需品とか、いつも買っているもんを買うのではなく、ちょっと贅沢なもの、普段買わないもの、あからさまに無駄なものとかを買ってほしい。

あと、いつものにプラスαってのはいいかも。並盛りを特盛りにしてみたり、発泡酒をプレミアムビールにしてみたり、シングルをダブルにしてみたり(←いろんな意味にとれるぞ)、ビジネスクラスをファーストクラスにしてみたり(給付金じゃ足りないぞ)とかね。

特に富裕層と呼ばれている方たちには、なるべくすぐにバーンと使ってほしいですね。もらったその日に使ってほしい。それがセレブの義務です。みんなでバンバン使っていこうって時に、貯めこむのは野暮ってもんです。七並べで6を止めるような真似しちゃいけません。

話は変わって、このコネタマのネタフリのページの・・・

定額給付金、もらったら何に使う?|コネタマ:@nifty
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/Weuu0CR9JR

マスコミが実施したアンケートの結果では、この制度自体に反対という意見も多かったようですが、私は支給されたら受け取るつもりでいます。

これを読んでて思い出した。新聞かなんかで誰かが、「反対した人はもらうな」みたいなことを書いていて、それは違うだろーって思った。税金の使い道を、Aにするか、Bにするかって議論をしてただけなんだから、Aに決まったから、Bを推していた人は使い道の対象外ってのは違うでしょ。税金はみんなで納めているんだから。あー、なんか、あの時の怒りが蘇ってきた。

あと、麻生総理ももらえばいいと思いますよ。そして、もらったその日に使えば良い。ホテルのバーに行くもよし、400円のカップ麺を買うもよし、でも、ぼくのおすすめは、これですね。

財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS3デラックス

まあ、冗談はさておき、私はどう使うかというと・・・、貯金かな、不況不況ってマスコミが煽るから・・・。

コネタマ参加中: 定額給付金、もらったら何に使う?

世界一幸福な国?デンマーク

「生まれ変わるなら、どこの国の人がいい?」という質問には、迷わず日本と答えます。

でも、先日「あいのり」をたまたま見ていたら、面白い調査結果が。

イギリスにあるレスター大学のエードリアン・ホワイト氏の調査結果で、国別に幸福度をランキングしたものを紹介していたのですが、1位がデンマーク(今、ラブワゴンがいる)、2位がスイス、3位がオーストリア、4位がアイスランド、5位がバハマなどとなっており、いわゆる先進国はほとんど上位に入っていませんでした。

日本はなんと90位

デンマークは、社会福祉の充実した国で、出産費用、幼稚園から大学までの教育費や、医療費などが全部タダなんだそうで。その代わり、所得税はなんと64%。こういうのは一長一短ですね。

デンマーク国民がそれなりに幸福なのは事実だとしても、この手の調査結果ってどの程度、真に受けていいもんかなーと検索していると、面白い記事を見つけました。

デンマークのうちがわ: 世界一幸福な国と抗鬱剤消費の関係(1)
http://denjapaner.seesaa.net/article/72213944.html

記事のメインは抗鬱剤の消費量なのですが、私が激しくうなずいたのは、冒頭に近い部分。

個人的には、こうした国際比較を含んだ量的分析にはやや懐疑的である。日本人はそもそもこういった質問調査に馴染まず、「幸福ですか?」と聞かれて、単純に「はい」と答える国民性ではないと考えている。

たしかに、事実がどうであるかっていうのと、被験者(?)がどう答えるかってのは、また別だから、簡単には比較できないですよねー。

これまた、あいのり絡みの話だったと思うのですが(別にこの番組好きなわけじゃないけど、嫁が見ているので、ちょいちょい見てしまう)、スペシャルかなんかで、当時のレギュラーの加藤晴彦が、アフリカの子供が20人くらいいる家族を訪れて、そこで、自分は一人っ子だという話をしたら、可哀想だとしきりに言われていました。本気で同情している感じで。

その家族の環境というのは、あからさまに貧乏で、水道も電気もないような環境でした。

水道も電気もないのが可哀想なのか、一人っ子が可哀想なのかなんてのは、ねえ、誰にも判断できないわけで。エードリアン・ホワイト先生でもねぇ。■

コネタマ参加中: 生まれ変わるなら、どこの国の人がいい?

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか
なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか

2009年3月12日 (木)

疲れたときに欲しくなる食べ物・飲み物を教えて!

疲れている時に飲みたいのはビールです。回復するかどうか、体にプラスかどうかは別にして、ビールが飲みたい。きゅーっと飲みたい。飲ませろ。

そして、疲れていると、すぐに酔いが回ってヘロヘロになって、いつもより悪酔いしがちかも。

そして、翌日、二日酔い。

そんなときには、雑炊ですね。

ということで、疲れたときに欲しくなる食べ物は、「雑炊」です。(マッチポンプ)

コネタマ参加中: 疲れたときに欲しくなる食べ物・飲み物を教えて!

聞き書・ふるさとの家庭料理〈3〉雑炊・おこわ・変わりごはん
聞き書・ふるさとの家庭料理〈3〉雑炊・おこわ・変わりごはん

あなたが1日だけなってみたい動物は何?・・・「カラス」

これって「1日だけ」ってのがポイントですよね。猫になってのんびり縁側で日向ぼっこってのは、たぶん、体調のいいときに、「体調が悪いんで休ませてください」って、会社に電話すればいいから。普通に土日を使ってもいいんですが、ここはやっぱズル休みに勝るものなし。

1日だけなら、のんびりってのはもったないわけで、やっぱり、何かこうエキサイティングな感じで。

なので、月並みなんですが、鳥になって空を飛ぶってのをやってみたいですね。やっぱり飛行機とは全然違うと思うんですよ。低空とか、建物のそばとかは、やっぱり飛行機じゃ無理なわけで。鳥にしか味わえない視覚体験ってのがあるのかなーと思います。

でも、野生の生き物ってのは、それなりに大変ですよ。天敵みたいなのがいたりしますからね。飛んでたら、カラスが追っかけて来たりして。だったら、自分がカラスになればいいのか。・・・あんまりカラスにはなりたくないなあ。

コネタマ参加中: あなたが1日だけなってみたい動物は何?

カラスはどれほど賢いか―都市鳥の適応戦略 (中公文庫)
カラスはどれほど賢いか―都市鳥の適応戦略 (中公文庫)

CMに著作権保護なんかいるかぁ?

CMにだって著作権はあるし、尊重しなければいけないとは思うのですが、タイトルのように「CMに著作権保護なんかいるかぁ?」と思ったのは、以下のようなことがあったから。

あるエントリにコメントが書き込まれてまして、それがアフィリエイトに関するものだったので、またスパムかと思ったのですが、よく読んでみるとそれなりにまともな内容。「NTTコミュニケーションズが運営する“My”アフィリエイトの広告を載せてくれませんか?」という依頼。

コメントの主は、NTTコムから業務委託を受けている業者さんのようです。

ブログのコメントに書き込むなんて、やり方がちょっとスパムくさいなあと思いつつも、コメントにあるキーワード(部署名や担当者名)で検索してみると、あちこちのブログに書き込まれていまして、読んでみると、ちゃんとそのブログの中身を読んだ上で、ジャンルにあった広告の掲載依頼を書き込んでいたので、そこは偉いなあと。さすが「スカウト事務局」。

ブログ管理者に連絡とるには、コメントに書き込むのが手っ取り早いと判断したのでしょう。

で、ここまでは前置き。

そのリンク先に動画広告のサンプルがあったので、見ようとしてみると・・・、見られない。Firefoxを使っていたのですが、「動画を視聴するには、画面左下の再生ボタンを押してください。」と書かれているものの、「再生ボタン」が見当たりません。

FirefoxではMyアフィリエイトの動画広告が再生できない?
Firefoxだと「再生ボタン」が表示されない

では、InternetExplorerで見ようとしたところ、再生ボタンは表示されたものの、MediaPlayerのバージョンを更新しないと見られないとのメッセージが。じゃあ、更新しようと思ったら、管理者権限でないと更新できない。この時、たまたまパソコンでテレビ番組の録画中だったため、ログオフして管理者IDでログインしなおすこともできず。結局、録画が終わったあと、管理者IDでログインしなおし、MediaPlayerを更新し、やっと見ることができたのでした。

更新が必要だったのは、マイクロソフトのページなどを見ると、MediaPlayerの著作権保護機能絡みの都合だった模様。

ここで、ふと、ブログに動画広告貼った場合もこんなことになったりするのだろうか?と。Firefoxじゃ見られないとか、MediaPlayerを更新しないと見られないとか。私は、広告を貼ろうかどうかと判断する立場だったので、一生懸命対処しましたが、ちょっと広告見てみようと思ったWebユーザがそんなことまでしてくれるだろうか・・・。

広告をクリックして、すぐに動画が見られなかったら、「じゃあ、いいや」ってなるのが普通では?

この広告プログラムでは、クリックされても動画を見終わらなければ報酬が発生しないルールになっています。

広告主:広告見てもらえず
ユーザ:広告見ようと思ったのに見られず
わたし:報酬もらえず

誰も得せず・・・。おそらく残るのはユーザの微妙な不満感。

で、ここでタイトルで言いたかったことに戻るのですが、こんな不便をかけてまで、広告に著作権保護機能を適用する必要があるのでしょうかねぇ?

CM著作権昨日・今日・明日―著作物の円滑な活用と取引制度の確立をめざして
CM著作権昨日・今日・明日―著作物の円滑な活用と取引制度の確立をめざして

2009年3月11日 (水)

道頓堀川に投げ込まれたカーネルサンダース人形、24年ぶりに発見される

今、めざましテレビを見ていたら、24年前の阪神優勝の際に、道頓堀川に投げ込まれたケンタッキーフライドチキンのカーネルサンダース人形が、発見されたことを伝えていました。

ネットにも記事があったので、詳細はそちらを。

道頓堀川からカーネルサンダース人形見つかる:イザ!

昭和60年に阪神タイガースがリーグ優勝を達成したさい、ファンに大阪市中央区道頓堀の道頓堀川に投げ込まれ、行方がわかならなくなっていたケンタッキーフライドチキン道頓堀店(閉店)の「カーネルサンダース人形」とみられる人形が10日、同川左岸の新戎橋下流付近で見つかった。周辺の水辺整備事業を行っていた大阪市の工事関係者が発見したもので、この日は上半身部分だけが引き揚げられ、11日に下半身も探すという。

いやー、いい色になってました。塗装がはがれおちて、むらのあるグレーになってしまっているのですが、これがなんか石像みたいな絶妙な色合いで。

衛生上問題ない程度に洗浄して(もちろん塗装はしなおさずに)、店舗に設置すれば、集客数アップにつながるかも。

そして、めざましテレビの番組中では、日本ケンタッキーフライドチキン広報室のかたに電話インタビューしていたのですが、

道頓堀川から発見されたカーネルサンダース人形(KFC広報 横川すめお)
2009年3月11日放送「めざましテレビ」 より

インタビューに答えていた広報室の横川すめおさんの写真が・・・、ものすごい、いい笑顔。なんでその写真?■

[2013年4月14日追記]
やっぱり、この名前に反応する人は多いようで↓
横川すめお(日本KFC広報)が急上昇ワード - 急上昇ワードな理由

ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)
ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)

2009年3月10日 (火)

賞味期限は参考程度

賞味期限は気にしない。というか、匂いを嗅ぐとか、ほんのちょっと食べてみて確認するとかしてから、食べます。賞味期限を過ぎて、すぐに傷むようなものは、ほとんどないですね。

賞味期限をやたらと気にする人(過ぎてなければセーフ、過ぎたらアウトみたいな感じで)もいるみたいですけど、保存環境が良ければ、そう簡単には腐らないですからね。

「食べ物は新鮮でなければ」というこだわりなら理解できるんです。でも、それならば、そもそも、賞味期限が近づく前に、とっとと食べておくべきですしねえ。

ということで、「自分の鼻を信じる」でした。

コネタマ参加中: あなたの「食育」!食に対するこだわりを教えて!

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!
賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

2011年7月24日*以前*にアナログ波が止まる可能性大

思い込んでいました・・・。

「2011年7月24日に全国一斉にアナログ波が停波され、この日からアナログテレビが見られなくなる」と漠然と考えていたのですが、そうではないんですね。

ちょっと古い記事ですが、最近発見しました。知らなんだー。

「地デジ」カウントダウンの錯覚:FACTA online
http://facta.co.jp/article/200610030.html

問題は「11年7月24日に全国一斉に停波するのは技術的に困難」ということ。つまり、停波日はピンポイントではなく、最終期限日以前から順次段階を踏んで停波していく計画が規定路線のひとつとして存在するという。このため、地域によっては11年7月以前にテレビを買い替えなければならないところが出てくるのだ。

2011年7月24日というXデーが強調されていたせいで、「この日、一斉に停波」のようなイメージを持っていたのですが、2011/7/24を締め切りとして、それ以前に順次停波していくんですね。

総務省情報通信政策局地上放送課によると、具体的な段取りは「まだ決まっていない」と前置きした上で「(11年7月24日に)一斉停波するというのは誤解です」と認めた。「あくまで、現行のアナログ放送のチャンネル使用期限が11年7月24日までということ。

CMで「法律で決まっています」と伝家の宝刀みたいに使っていますが、どんなに遅くともこの日までには停波させなきゃいけないということが、法律で決まっているんですね。

これって住んでいる地域によっては、数ヶ月前に実施なんてこともあるんでしょうかねー。

そして、総務省地デジコールセンターにちょっと意地悪な確認をしています。

カウントダウンが「あと1日」になるまでは、テレビを買い替えなくてもいいということですね、と念押しすると「問題ありません」と言い切った。

たぶんオペレーターの人の勘違いで、停波スケジュールのことが周知徹底されていなかったみたいですね。

いったい自分の住んでいる地域のアナログ停波がいつになるか早く教えてくれー、とみんな思うんじゃないでしょうか。

上記の記事(2006年10月)が書かれてから、2年以上経ちますが、「7/24以前に停波の可能性」は、まだ全然周知されていないんじゃないでしょうか。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

寒天ダイエットの顛末・・・ うんこがすごい量に

3,4年前でしょうか、寒天ダイエットなるものをやってみたんですが、その顛末をちょっと書きます。ダイエットしようとしている人の参考には・・・、ならないと思います。

寒天がダイエット向きだってのは、昔から知られていたと思うのですが、「あるある大辞典」でブレイクした感がありますよね。当時はちょっとブームっぽくなってて、他の番組でもけっこう取り上げてたような記憶があります。NHKの「ためしてガッテン」でもやっていました。

トコロテンを買って食べたりもしていたのですが、けっこうお金がかかるので、業務用寒天1kgを購入することにしました。楽天あたりで検索すれば売ってますよ。さっき見たら、1kg=5000円でした。粉末寒天を使ったことがある人は分かると思うのですが、1kgあれば相当の量の寒天が作れます。たぶん全校生徒の給食のデザートが作れます。(ものすごいアバウトな比喩)

通販サイトを見てみたら、1食2g程度なので、500回分だそうです。

「1回分ってどんだけだよ」って、つっこまれそうですが、そこはあなたのサジ加減しだいです。粉末寒天だけにね(ここ笑うところ)

水だけで作ってトコロテンっぽくしたり(そういえば「トコロテン突き」買ったわ)、ジュースを固めてぜりーっぽくしたり、という比較的普通なのに加えて、私がやったのは、テレビ(あるあるだったかな)で紹介されていた寒天茶

固形にするとたくさん摂取しにくいので、熱いお茶に溶かして液体のまま飲んでしまおうというもの。ほのかにとろみがつきます。

これを1日に1.5リットル飲んでました。

効果があったのかどうかってのは難しいですよね。他にどれだけ食べたのかとか、運動量とかも関係してくるので。私の場合は特に体重は減りませんでした。ただ、好き勝手食べていたわりには、増えもしませんでした。

ただ一つ、言えることがあります。大量の寒天を摂取した場合に起こる体の変化。

それは・・・、うんこの量がハンパないってことです。3倍くらい出てました。朝もブリブリ、昼もブリブリ、夜もブリブリですよ。

なので、便秘の人には、いいのではないかと思いました。

すみません、きたない話で。この話を知り合いにするとウケるもんで。特に「うんこの量がハンパない」のくだりで。

業務用サイズ 飛騨粉寒天 400g
業務用サイズ 飛騨粉寒天 400g

2009年3月 9日 (月)

賞品のパッソセッテがいきなり届く?

イオンとトヨタのタイアップで、パッソセッテのプレゼントをやっていましたので、

イオン×トヨタ 輝くプレゼントキャンペーン!!
http://aeonsette.jp/

さっそく応募してみました。

そして、応募確定後の画面。

パッソセッテプレゼントの登録完了画面
「ご当選の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます」

「賞品の発送をもって」?

こらこら、事前に教えてくれよ。

でも、そんなサプライズもありかも。いきなり、家にキャリアカーが横づけして、トヨタさんから荷物ですよー、みたいな。

懸賞なび 2009年 09月号 [雑誌]
懸賞なび 2009年 09月号 [雑誌]

円安希望(個人的な理由で)

正直、為替相場などには全く興味がないのですが、気にせざるを得ない状況が発生しました。

グーグルのアドセンスです。

我が、弱小で、貧弱で、ひっそりと運営しているブログでも、グーグルのアドセンスを設置しておりまして、わずかながら収益があがっております。エントリを書くのにかけている時間で換算しますと、たぶん時給100円もいかないですが。

ちょっと前に、半年以上かけて、やっとこさ100ドルたまりました(注:アドセンスは米ドルで集計されていて、100ドルたまらないと振り込んでもらえない)。で、100ドルっていくらだろうって思ったら、今のレートだと1万円もいかないんですね。

私の記憶が確かならば、以前、1ドル=360円でした。それはさすがに大昔(1971年までの固定相場)の話ですが、私の子供の頃の記憶では、1ドルは二百数十円くらいでしたね。

ということで、せめて、1ドル=120円くらいにはなってくれないもんでしょうか。日本や世界の経済がどうこうという難しい話ではなく、ただ単に、私のおこづかいがちょっとでも増えるように。

振込みのタイミングは指定できるのですが、いつ振り込んでもらえばいいか、タイミングが難しいですよねー。円安ドル高になればなるほど、受け取れる額面(円)が大きくなりますので。

変な欲を出さず、たまり次第、振り込んでもらうほうがいいような気もします。突然グーグルがつぶれちゃって、報酬が不払いになるって可能性もないわけではないですから。いや、ないでしょうけど。でも、人間、欲を出しすぎてはいけないということで。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

2009年3月 8日 (日)

ボトルガムの詰め替え用 希望

ガムをよく噛みます。

ここでの「よく」は、「よく噛んで食べる」の「よく」ではなく、しょっちゅうという意味ですね。

なので、ボトルタイプを購入しているのですが、ボトルが空になって捨てる時って、なんかちょっともったいない感じがしませんか?空ボトルが立派すぎて。

で、この前これはちょうどいいなーと思ったのが、トップバリュの袋入り(150g)のガム。これをジャラジャラーとボトルに詰めかえれば、ゴミも減らせるでしょ。

このトップバリュの袋入りのガム、578円もして、けっこう高いって思ってしまいそうなのですが、150グラム入りなので、ロッテのキシリトールガムのボトルタイプなんかと量は同じなんです。なので、安売り状況などにもよりますが、通常のナショナルブランドのガムよりは、大抵の場合は安いです。

ボトルガムと袋入りガムの量は同じ
量は同じです

そこで、提案なのですが、ボトルタイプのガムは各社(ロッテとかグリコとかキャドバリージャパンとか)から出ているので、これらの詰め替え用袋入りタイプを出してもらえないでしょうか?

空ボトルは余ってるんですから、袋入り詰め替え用が5円でも10円でも安ければ、こちらを買うんですけどねえ。

もっというと、ロッテのXYLITOLも、グリコのポスカムも、キャドバリーのリカルデントも、私は特にどれと決めている派ではないんで、袋タイプが出たら、そこのメーカーのを買っちゃいますよ。

さあ、一番乗りはどこかなー?■

99.9%成功するしかけ キシリトールブームを生み出したすごいビジネスモデル
99.9%成功するしかけ キシリトールブームを生み出したすごいビジネスモデル

「タイノッチ」が東京フレンドパークに出場

TBSの深夜番組「タイノッチ」たまに見てます。私は早寝早起き派なんで、録画して。そして、いつも思うんです。「録画して見るほどの番組かぁ?」って。

でも、それは正しいんです。だって、コンセプトは「大人の暇つぶしバラエティ」ですから。

tvblog_icon

タイノッチ

TBSテレビ 2009年03月03日 23:54~

Trackbacked to テレビブログ http://www.tvblog.jp/

そして今回も、微妙な企画。カラオケの得点で、ビンゴをするというもの。しかも二週に渡って・・・。でも、いいんです。暇つぶしバラエティですから。暇じゃない人は見てはいけないんです。

私思ったんですが、タイノッチの企画って、テレビで見るぶんには、しょうもないんですが、真似して自分たちでやってみると面白そうなものが多いですよね。今回のカラオケも、ビンゴカード持って、カラオケボックスに行けば、すぐに実現できますからね。みなさんやってみては、どうでしょう?

でも、普通のビンゴカードだと、小さい数字があって、揃いにくいでしょうから(さすがにカラオケで、3点とかは出ませんよねぇ)、1人3枚ずつ持つとか、ひと桁は最初から開けておくとか、まあ、そのへんのゲームバランス調整は、各自で。(丸投げ)

話は変わって、ぐるナイのゴチバトルも、居酒屋でやったら面白いと思いませんか?

でも、一般の人が、値段を見ずに注文できるかっていう問題はありますけど、そのへんは安めのメニューに限定するとか、最初の3品だけで競うとか調整は、各自で。(また、丸投げ)

で、話をタイノッチに戻しますと、次回(3/9放送)の東京フレンドパークに、タイノッチチームが出るそうです。ね、やっと標題のテーマが出てきましたよ。

で、タイノッチチームとしましても、番組をアピールしたいということで、CM前のキューカットで何か表現できないかということで、人文字で「タイノッチ」を作るということになりました。

TFPでタイノッチの人文字を計画

5回あるCMの前に、1文字ずつやるそうですが、果たしてうまくいくのでしょうか?タイノッチの番組中でやった感じだと、あまり字に見えなかったのですが・・・

というわけで、東京フレンドパーク、普段は年に1回くらいしか見ないのですが、次回はちゃんとチェックしたいと思います。

今回の大予想: 平岩紙ちゃんがついに大ブレイクしてしまう。 (3.2倍)

[2009年3月9日追記]
放送終了後(3/9の21時頃)の、グーグルの急上昇ワードです。

3921_3

なんと、紙ちゃんが一位になっています。やっぱり気になるんでしょうか、誰だあの娘は、と。

東京フレンドパークII 決定版 ~みんなで挑戦! 体感アトラクション~(2009年冬発売予定)
東京フレンドパークII 決定版 ~みんなで挑戦! 体感アトラクション~(2009年冬発売予定)

2009年3月 7日 (土)

「ロボット三等兵」と反戦メッセージ

「第2期 現代漫画 11 戦争漫画傑作集」という本を読んだきっかけは、新聞で辰巳ヨシヒロ氏に関する記事を読んで、アマゾンで検索してたどり着いたというもの。

古い本(38年以上前)なんで、中古しか売ってないですね。川崎市立図書館で借りました。

辰巳氏は「劇画」漫画家ですし、この本に載っている作品はシリアスなものが多いです。(他には、水木しげる氏、ジョージ秋山氏などの作品が収録されています)

その中で、とても印象深かったのが「ロボット三等兵」(前谷惟光)という、ギャグ漫画です。

ロボット三等兵
「わしなどは 三十年もやって やっと大佐になったのだ」
「くだらないことを ずいぶん ながくやりましたね」

 

巻末には、作者の前谷惟光氏の「滑稽なる地獄」という文章が収録されおり、前谷氏が戦地で壮絶な体験をしたことが分かります。

「ロボット三等兵」は、ロボットの兵隊が騒動を起こすというギャグ漫画で、決して反戦を謳ったものではありません。

しかし読んでいると、このギャグ漫画に反戦のメッセージが込められていることがジワリジワリと伝わってきます。

その、メッセージを伝える手法は、「戦争の悲惨さ」を描くのではなく、戦時には当たり前になってしまう「滑稽」な部分をギャグにする、という手法だったりします。

貸本版 ロボット三等兵【上】 (マンガショップシリーズ 177)
貸本版 ロボット三等兵【上】 (マンガショップシリーズ 177)

グーグルトレンドで世の中の動きを見る

グーグルトレンドというサイトでは、検索の急上昇ワード上位100位ぶんが確認できます。

Google Trends
http://www.google.co.jp/trends/hottrends?sa=X

これ見てると結構おもしろいので、私はタブブラウザで開きっぱなしにして、たまにリロードして眺めています。

昨日の夕方頃見てみると

2009年3月6日18時頃の急上昇ワード
2009年3月6日18時頃の急上昇ワード

何やら大学名がいっぱいランクインしてます。調べてみると、3/6は多くの大学の合格発表の日だったようです。

今(3月7日早朝)、急上昇ワードを見てみると、「緒川たまき」が。ほう、結婚したのか。

「ケンタッキー」は、オードリーがCMしてたな。たしか、「未公開CMはWEBで」みたいにやっていたもんな。

などと、Webユーザーが、知りたい情報や、テレビで得た情報に対して、すばやく「検索」というアクションを起こしていることが分かります。面白いですよ。

15歳からの大学選び トレンド業種志望編 (大学受験ナビ)
15歳からの大学選び トレンド業種志望編 (大学受験ナビ)

2009年3月 6日 (金)

旅行好きの人ならば・・・

ええ、コネタマにはどんなお題でも無理矢理参加するようにしています。ランキングが下がると悔しいから。

今回は、「『Ecity』の観光大使になって豪華商品をもらおう!」っていう、タイアップのお題なんですが、私はあまり旅行しないタイプなんで、無理です。

Ecityのサイトをちょっと見てみたのですが、やっぱり無理そう。その観光地についての情報がないといけないですからね。なので、豪華商品はいりません。

選べる観光都市は、ニューヨーク、パリ、ホノルルの3つなのですが、私が行ったことがあるのはあるのは、ホノルルだけです。しかも、仕事で。でも、オフの時間もあったので、ゆっくりできました。

ハワイはいいですな。ぬるーくて。

たぶん、あんなところに何年かいると、性格が変わってしまうんだろうなー。日本に戻れなくなりそう。

老後に住みたいなー。そんなお金ないけど。

Ecity

Ecity

コネタマ参加中: 『Ecity』の観光大使になって豪華商品をもらおう!

ハワイ本 オアフ最新2010 (エイムック 1738 ハワイスタイル別冊)
ハワイ本 オアフ最新2010 (エイムック 1738 ハワイスタイル別冊)

待てる時間は状況しだい

状況によりますよね。今の時代みたいに携帯電話で連絡がついて、いつ頃来れそうだという目途が立つなら、そのへんをぶらつくなり、お茶でも飲むなりして、1時間くらいは待てそうです。

お題は、「待ち合わせ相手が遅刻…どのくらいなら待てる?」です。

昔と今では、待ち合わせのスタイルがすっかり変わってしまいましたよね。今は、だいたいの場所と時間を決めておけば、あとは携帯電話とか携帯メールで連絡をとればいいですが、昔はそうはいきませんでした。

場所もきっちり決めておかないと、すれ違いになってしまったり、遅れた場合の対処も決めておいたりもしました。(何分過ぎたら、お店に先に行っておくから、とか)

待ち合わせって、けっこう綿密な計画を立てるものだったのですが。えぇ、ほんの15年くらい前の話です。携帯電話ネイティブ世代にゃあ分かるまい。

あと常々思っているのですが、ハチ公前って待ち合わせには向かないですよね。人が多すぎて。

コネタマ参加中: 待ち合わせ相手が遅刻…どのくらいなら待てる?

ポケベルが鳴らなくて
ポケベルが鳴らなくて

卒業ソングのジェネレーションギャップ

Q. 「卒業」と聞いて思い浮かぶ曲は?
A. 「仰げば尊し」

ちょっと前にテレビ番組で、卒業で思い浮かぶ曲というテーマでアンケートをとって、昭和生まれと平成生まれで比較していました。

昭和生まれのランキングでは、海援隊の「贈る言葉」や、尾崎豊の「卒業」などで、うんうんと思いながら見ていたのですが、平成生まれのランキングを見て、知っている曲がなくて、愕然としました。

どんな曲だったかと言うと・・・、思い出せない・・・。くらい、知らない曲ばっかりだったんです。

分からないままじゃ悔しいので、検索してみました。

あった、あった。ミュージックステーションでした。

卒業ソング|音楽教育しょうもないネタ集&つぶやき集
http://ameblo.jp/creative-conduct/entry-10215886837.html

ランキングのデータを引用させてもらいます。

昭和生まれが思い浮かべる卒業ソング
    1位 「卒業写真」(荒井由美)
    2位 「卒業」(尾崎豊) 
    3位 「贈る言葉」(海援隊)

平成生まれが思い浮かべる卒業ソング
    1位 「旅立ちの日に」
    2位 「道」(EXILE)
    3位 「3月9日」(レミオロメン)

私この平成生まれのほうの曲、3曲とも知らないんですが、やばいですか?アーティスト名はさすがに知っていますが。

で、「旅立ちの日に」という曲は、商業ベースの曲ではなく、ウィキペディアによると、

旅立ちの日に(たびだちのひに)は1991年、埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲・卒業ソング。作詞は当時の校長小嶋登。作曲は音楽教諭の坂本浩美(現・高橋浩美)。編曲は多くの合唱曲を手掛けている松井孝夫。

だそうです。

最近の若者は知っているのかな?

コネタマ参加中: 「卒業」と聞いて思い浮かぶ曲は?

旅立ちの日に~卒業式ソングベスト~
旅立ちの日に~卒業式ソングベスト~

上々軍団と顔チェキ

こんにちは。趣味は、「Googleの急上昇ワードが、なぜ急上昇したかを突き止める」ことです。

そして、今回の急上昇ワードは「顔チェキ」

2009年3月6日午前5時30分頃のGoogle急上昇ワード
2009年3月6日午前5時30分頃のGoogle急上昇ワード

すでに有名ですよね、「顔チェキ」。なぜ、このワードが今さら急上昇したのか。

それは・・・

爆笑オンエアバトルの第11回チャンピオン大会セミファイナルAブロックで、上々軍団というお笑いコンビが以下のようなネタをやったから。

岡見時秀(左、ボケ): 「ケータイの人気サイト顔チェキって知ってる?」
鈴木啓太(右、ツッコミ): 「顔チェキ知ってるよ。自分の顔を写メで撮ってそれを送ると、自分に似ている有名人を教えてくれるというサイトね」

みたいなやりとりのあと、

岡見: 「あれ、全然っ、当たんないよな」
鈴木: 「時ちゃん、誰だったの?」

「泉谷しげる」と言ったあと、つっこまれる瞬間
「泉谷しげる」と言ったあと、つっこまれる瞬間

「正岡子規」と言って、つっこまれる瞬間
「正岡子規」と言ったあと、つっこまれる瞬間

鈴木: 「めちゃめちゃ当たってんじゃん」

というネタでした。

なんだかんだ言って、テレビの影響力って顕在だなあと思います。

今回の注目ポイント: つっこみ鈴木氏の手の部分だけブレている

『まめ』vol.2~若手芸人コンプリート・カタログ~ [DVD]
『まめ』vol.2~若手芸人コンプリート・カタログ~ [DVD]

「鳩山総務相の東京中央郵便局視察」で気になったこと(正しいマスクの付け方)

くだらない話なので、覚悟して読んでね。

3/2に、鳩山総務相が東京中央郵便局を視察したというニュースをテレビ見たのですが、それを見ながら、ニュースの内容よりなにより、気になってしょうがなかったこと。

それは、鳩山さんのマスクがフィットしていない、こと。

録画が間に合わなかったので、ウェブで記事を探してみると、鳩山さんのマスク姿を捉えた記事がありました。

「開発優先でいいのか」…鳩山総務相、東京中央郵便局を視察 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090302-OYT1T00494.htm

東京中央郵便局を視察する鳩山総務相(YOMIURI ONLINEより)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090302-OYT9I00434.htm

見てください、鼻の横がガラ空きです。こんなんじゃ、粉じんは防げません。プリーツマスクは最初に真ん中の上下をもって、グッと広げて丸みを帯びた立体にしなきゃいけないのに、それをやっていません。

また、鼻のところに入っている、形状を固定するための針金も曲げていません。これでは、鼻の横から粉じん入り放題です。

それに引き替え左端の人なんかは、ちゃんと装着できております。合格。

・・・、だから言ったじゃん。くだらない話だって。

新版 鳩山家の勉強法―五世代が東大現役合格した秘密
新版 鳩山家の勉強法―五世代が東大現役合格した秘密

「ピクトさんの本」

ピクトグラムというのは、ウィキペディアによると、

ピクトグラム - Wikipedia
ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。

説明だけ読んで、なんのこっちゃ、という人は上記のリンク先にある例(車椅子、非常口)を見てもらえば、ピンとくるはずです。

で、わたくし以前より、このピクトグラムという、単色でシンプルなアイコンが微妙に好きだったりします。

そこで発見したのが、この「ピクトさんの本」という本。

日本だけでなく海外の、人型のピクトグラム(著者はピクトさんと呼んでいる)を集めて、分類したもの。

基本的に、事故にあっているものが多いため、ピクトさんの受難コレクションのようになっています。

ピクトさんの本「頭打ち系」

私も先日、東京ビッグサイトに行った際に、ピクトさんを撮影してきました。本書でいうと、犯罪系の黒ピクトさんになるんでしょうか。

東京ビッグサイトの置引き黒ピクトさん

これって実はトイレの小便器の上あたりにあったんです。それを携帯のカメラで撮りました。トイレに響き渡る「カシャッ!」の音。

完全に不審者です。しかも、容疑はホモの盗撮人。そんなハイリスク・ローリターン。

でも、さっき、この「ピクトさんの本」の元になったサイト

日本ピクトさん学会

を見てみると、この置引き黒ピクトさんはすでに発見され写真も載っていました。なんか、スコットの南極点到達(注:到達してみたらアムンゼンに先を越されていた)を連想しました。■

[2009年11月28日追記]
こんなピクトさんもありました。
肥満気味の「かけこみ系ピクトさん」: 主張


[2009年12月7日追記]

そして、こんなピクトさんもありました。
排泄するピクトさん(ピクト犬?): 主張

ピクトさんの本
ピクトさんの本

2009年3月 5日 (木)

この場合は謝るべきかなー(毬谷友子の件)

昨日の昼過ぎ、グーグルの急上昇ワードを見ていたら、「いいとも」という単語がランクイン。タモさんが辞めるみたいな話でも出たのだろうかと、調べてみると、どうやら女優の毬谷友子さんが、生放送中に「きちがい」という言葉を使ってしまい、女子アナが「先ほど放送中に不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます」と謝罪する一幕があった模様。

たまに、CM明けとかに、「先ほど不適切な・・・」とかって言われて、「え、どれ?何に対して謝っているの?」って時ありません?あれって、イラってくるんですよね。謝るなら、ちゃんと内容を伝えてから謝るべきだし、ちゃんと謝る気がないなら、何も言わんでよろしい、って思っちゃいます。

あの、とりあえず謝っとけ、な感じがイヤなのは、使われた文脈とか、その言葉を使う必然性とかを考えずに、「キーワード登場→謝罪」という機械的な対処だからなんです。謝るべきかどうか、ちゃんと考えないと。思考停止じゃん、と思いつつ、今回のハプニングの詳細を調べてみると、詳しく書かれている記事がありました。

ワイド芸能ショー: 放送禁止用語連発!「笑っていいとも」不謹慎発言を謝罪
http://widegeinou.seesaa.net/article/115167202.html

3/4生放送の「笑っていいとも」でゲストが放送禁止用語を2度も連呼してしまい、放送中に謝罪するというハプニングが発生!

あー、こりゃひどい。二度言っているし。しかも、二回目なんか、その単語を使う必要があるのか?という文脈。きっと、普段よく使っていて、口ぐせになっちゃっているんでしょうねえ。48歳の女優がこの言葉が口ぐせっていうのも、なんていうか、品がないというか・・・。一般人ならともかく、テレビに出る人は、もうちょっと言葉に気をつけましょうよ。

上記のサイト、「最近の「いいとも」放送ハプニング」として、樹木希林が自由奔放すぎた件や、青山テルマがヤラセを暴露してしまった件などが書かれていて、なかなか笑えました。

いやー、生放送の醍醐味ですな。

まんがTV放送禁止&放送事故危ない真相大問題映像SP 完全版 (コアコミックス 165)
まんがTV放送禁止&放送事故危ない真相大問題映像SP 完全版 (コアコミックス 165)

超広角に特化したエントリーモデルのコンパクトデジカメ

タイトルの「超広角に特化したエントリーモデルのコンパクトデジカメ」が出るよ、という情報があるわけではなく、ただ単に「そういうものがほしい!」というだけの話なんですが・・・

最初に断っておきますと、わたくしカメラに詳しくはございません。そして、あまりお金をかける気もないんです。でも、普段撮り用として、広角に特化したモデルがほしい。

状況をお話しますと、メインのカメラは別に持っているんです、だから子供のイベントとかはこれを使います。ただ、普段持ち歩くような大きさではない。なので、サブとしてポケットやカバンに入れておけるようなコンパクトデジカメがほしいんです。

撮るものにもよると思うんですが、風景とか建築物を撮る場合って、「もっとズームしたい」って場面より、「もっと広角で撮りたい」(=被写体が入りきれない、もっと下がりたいけど下がれない)って場面の方が多くないですか?

なので、ズームが必要なときはメイン機を使うから、このサブ機は広角に特化した、こんな感じのものがほしい。

  • とにかく広角(23mmくらい)
  • ズームは、いらない
  • ポケットに入るサイズ
  • 画素数にはこだわらない(Lサイズプリントで十分)
  • その他、価格に転嫁されてしまいそうな機能はいらない

そして、価格2万円くらいで、なんとかなりませんか、メーカーさん。こういうカメラの需要ってないのかなあ・・・?

で、この私の理想に近かったのが、コダックの「EasyShare V705」という機種。

Kodak EasyShare V705デュアルレンズデジタルカメラ
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml

これは、広角用のレンズと、ズーム用のレンズと2つ並べて付けてしまえという、斬新な発想。でも、わたくし的には、ズーム用レンズはいらないから、価格を下げてほしい。あと、これって、けっこう前のモデルで、後継機種が出てないんですよねえ。

で、次に私の理想に近いのが、パナソニックのLUMIX DMC-FX35/FX37/FX40のライン。どれも、広角25mmで、古いFX35なら、最安値で2万円を切っているので、かなり理想に近いです。広角以外の他の機能には全然こだわらないので、FX35で十分。欲を言うと、ズームはいらないから、もっと広角にできないもんでしょうか、23mmとか。

そんなもん作っても売れないんですかね・・・■

eyeMobile 携帯電話用コンバージョンレンズ 超広角レンズ クリップ赤 KSW-1-R
eyeMobile 携帯電話用コンバージョンレンズ 超広角レンズ クリップ赤 KSW-1-R

めぞん一刻のこずえちゃんから、サザエさんのカツオまで

別に声がどうこうというわけではないのですが(と、最初からお題を無視する)、子供の頃にめぞん一刻を見ていまして、こずえちゃん(七尾こずえ)でいいじゃん、五代くん、管理人(音無響子)さんは諦めて、こずえちゃんでいいじゃん、としきりに思っていました。でも、今だったら、絶対、管理人さんですね。

なんて話はどうでもいいんですが、そのこずえちゃんの声をやっていた、冨永み~なさんって、今、サザエさんのカツオの声をやっているんですよね。「ひどいや、姉さん」的な感じで。

ウィキペディアで確認してみたら、

冨永みーな - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E6%B0%B8%E3%81%BF%E3%83%BC%E3%81%AA

出演作品
テレビアニメ

・・・略・・・
サザエさん(早川さん(2代目)、伊佐坂ウキエ(2代目)、磯野カツオ(3代目))
・・・略・・・

カツオのみならず、早川さんやウキエさんの声もやっていたんですね。すごいなー、声優さんって、いろんな声が出せるんですねえ。

コネタマ参加中: アニメキャラクターで一番好きな声は?

機動警察パトレイバー 劇場版 [DVD]
機動警察パトレイバー 劇場版 [DVD]

2009年3月 4日 (水)

ユースホステルで節約旅行

学生時代は福岡に住んでいたのですが、卒業旅行は四国一周貧乏旅行でした。まあ、旅行している時点で、ほんとの貧乏ではないのですが、なるべくお金をかけないようにしようしました。

四国一周、移動はレンタカーで、高速道路は使わず。泊まりは、ユースホステルを利用しました。

ユースホステルの宿泊施設は、日本ユースホステル協会の直営のものもあるし、加盟している宿泊施設を利用するというものもあります。民宿だったり、お寺にくっついた宿泊所(お遍路さん用かな?)だったり、少年自然の家みたいなところだったり。

日本ユースホステル協会
http://www.jyh.or.jp/index2fr.html

料金はまちまちですが、2000円くらいから泊まれるところもあります。(平均は4,5千円くらいかな)

友達と旅行するなら、小奇麗なホテルより、よっぽど楽しめますよ。二段ベッドだったり、座敷に布団を自分で敷いたりとか。

食事代ってのが馬鹿にならないのですが、四国は財布にやさしい。うどんは美味しくて安い。朝晩はユースホステルで食べてましたが、昼はうどんばっかりでしたね。うどんはいい!飽きない。いや、飽きるか。でも、安くて美味しい。

ということで、国内旅行でもけっこう楽しめますよ。日本語も通じるしね。

コネタマ参加中: 卒業旅行の思い出を教えて!

全国ユースホステルの旅 ブルーガイドニッポンα
全国ユースホステルの旅 ブルーガイドニッポンα

田畑藤本ファンはリテールテックJAPAN2009へ急げ(?)

東京ビッグサイト(東京国際展示場)で、2009年3月3日(火)~3月6日(金)にリテールテックというイベントが行われているのですが、この日立ブースのステージに「H-1グランプリ」とうタイトルがついていました。

何かと思ってよく見てみると、芸人さんが漫才仕立てで、内容を紹介するというもの。その芸人さん、見たことあるようなないような、という感じだったのですが(すみません)、最後までステージを見ていて、吉本の芸人さん「田畑藤本(たばたふじもと)」であることが判明。

リテールテックというイベントは、小売や流通向けの、がっつりビジネスイベントなので、会場に来ている人は、スーツを着たおじさんばかりです。なので、全然興味なさそうにステージを見ている人もいますが、けっこう笑っているおじさんもいました。きっとお笑い好きに違いない。

一番前の席に座れば、2,3メートルくらいの距離で見られますよ。

私は、宮沢りえのCMの話のところで大笑いしました。リテールテックに行く予定のある人はチェックしてみてください。

で、この田畑藤本の藤本さんのブログがあるのですが、

よしもと芸人田畑藤本 藤本のブログ: みだれたんぽぽ
http://fujimoto.laff.jp/blog/

このリテールテックでの仕事のことは書かれておらず。もしや、知られたくない仕事なのでしょうか。

っていうより、完全に小売業界人向けのイベントだからでしょうねえ。

ルミネ the よしもと~業界イチの青田買い 2008夏~ [DVD]
ルミネ the よしもと~業界イチの青田買い 2008夏~ [DVD]

2009年3月 3日 (火)

酒を飲むなら野球にかぎる

私は実は熱狂的なスポーツファンではないので、TPO次第かなーと。

「野球とサッカー、どちらが好き?」というお題。

どちらもスタジアムに見に行ったことありますが、応援のスタイルが全然違う気がします。

野球はけっこう、間(ま)があるというか、打者が変わるとき、回が変わるときなど、それほど凝視していなくていい瞬間があるじゃないですか、なので、酒でも飲みながら、つまみでも食べながら、雑談などしながら、ゆったり見る感じ。

サッカーは、油断できる時間が少ないから、あんまりお酒を飲みながら見るような雰囲気じゃないですよね。一生懸命見る感じ。

日本でワールドカップが行われたとき、テレビで応援しようと、酒やらピザやら寿司やらを買ってきて、見始めたのですが、サッカーに夢中になると、なかなか食べるタイミングがない、という状態になりました。

ということで、シラフでは見らんのかい、というつっこみが入りそうなエントリでした。

コネタマ参加中: 野球とサッカー、どちらが好き?

サッカーで燃える国 野球で儲ける国―スポーツ文化の経済史
サッカーで燃える国 野球で儲ける国―スポーツ文化の経済史

2009年3月 2日 (月)

中学生から見ても、なんだかなー、のニュース番組

夕方のニュース番組がバラエティっぽいのがすごく気になります。

フジテレビのスーパーニュースをよく見るので、その番組の話になりますが、

2時間くらい枠がある中で、ニュース部分って半分もないような気がします。(計った訳ではないので印象なのですが)

で、ニュース以外の時間、何をやっているかというと、芸能ネタとか、激安ランチとか、デパ地下特集とか、大食いとか、子だくさん家族とかなわけで、完全にバラエティ番組なんですよ。

地方に住んでいるときはあまり気にならなかったのですが、地方だと17時~18時って地方局作成のいかにもバラエティとかワイドショー的な番組で、18時~19時がキー局作成のニュース番組となっている場合が多いんですが、このニュース番組の冒頭は硬めのニュースが多いです。

18時20分くらいから、スタジオが地方局に切り替わるんですが、この枠では、ローカルなニュースだったり、地方の行事だったり。なので、18時以降はそれなりにニュース番組っぽいんですよね。

キー局だと、このローカル用の枠で、大食いやってたりするんですよね。東京ローカルのニュースでもやればいいのにと思うのですが。

ニュース番組のこの、バラエティっぽさが気に入らないのは、私だけではないようで・・・

週刊フジテレビ批評という番組で、2008年12月26日に行われた、第八回中学生フォーラム「激論!ニュース番組」の様子が紹介されていました。

主催は、「BPO・放送と青少年に関する委員会」で、全国から参加した中学生モニター15人が、放送局の制作者達と意見交換を行うというものでした。

第八回中学生フォーラム「激論!ニュース番組」

そこで、川崎市立 生田中学の3年生の子が、食べ歩きのようなものは、今やるべきことなのか、そういうことをやる時間があるなら、昔やっていたニュースをもう一度伝えるのも重要ではないか、ということを言っていました。

フジテレビ報道局報道センターのデスク担当部長は、銀座の500円ランチに関して、銀座という一等地で500円で食事を提供している裏には、相当の企業努力がある、そういうところまで取材して、今は出すようにしている、のように答えていました。

でも、最近似たような特集見たのですが、そんな伝え方ではなかったような・・・

TBS報道局 編集センター長は、大事なニュースは、ある方々にとっては大事、ある方々にとっては大事でないということがある、そういう点も考えてほしい、という趣旨の発言。

本音を言ってしまうと、激安ランチや芸能ニュースの方を大事と考えている人が多い(=視聴率が取れる)ということなんでしょうね。

中三の子が言っていた、昔のニュースを伝えるというのは、企画として面白いと思うんですけどね。あのニュースの後日談とか。

第一報のあとのフォローをあまりしないというのは、やっぱり問題ですよね。

不起訴を報じなかった報道機関 ココログニュース:@nifty
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_domestic-200902181712_1.htm

第一報のあと、被疑者が不起訴になった場合、そのことをちゃんと報じないと、視聴者の記憶の中には、最初のインパクトしか残ってないですから。

そこは、ちゃんとフォローするのが、報道の良識かと思います。激安ランチやっている暇があるならね。

でも、結局視聴率が取れないんでしょうね。視聴者が試されているのかなー、なんて。

テレビの貧格
テレビの貧格

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ