2011年7月24日*以前*にアナログ波が止まる可能性大
思い込んでいました・・・。
「2011年7月24日に全国一斉にアナログ波が停波され、この日からアナログテレビが見られなくなる」と漠然と考えていたのですが、そうではないんですね。
ちょっと古い記事ですが、最近発見しました。知らなんだー。
「地デジ」カウントダウンの錯覚:FACTA online
http://facta.co.jp/article/200610030.html
問題は「11年7月24日に全国一斉に停波するのは技術的に困難」ということ。つまり、停波日はピンポイントではなく、最終期限日以前から順次段階を踏んで停波していく計画が規定路線のひとつとして存在するという。このため、地域によっては11年7月以前にテレビを買い替えなければならないところが出てくるのだ。
2011年7月24日というXデーが強調されていたせいで、「この日、一斉に停波」のようなイメージを持っていたのですが、2011/7/24を締め切りとして、それ以前に順次停波していくんですね。
総務省情報通信政策局地上放送課によると、具体的な段取りは「まだ決まっていない」と前置きした上で「(11年7月24日に)一斉停波するというのは誤解です」と認めた。「あくまで、現行のアナログ放送のチャンネル使用期限が11年7月24日までということ。
CMで「法律で決まっています」と伝家の宝刀みたいに使っていますが、どんなに遅くともこの日までには停波させなきゃいけないということが、法律で決まっているんですね。
これって住んでいる地域によっては、数ヶ月前に実施なんてこともあるんでしょうかねー。
そして、総務省地デジコールセンターにちょっと意地悪な確認をしています。
カウントダウンが「あと1日」になるまでは、テレビを買い替えなくてもいいということですね、と念押しすると「問題ありません」と言い切った。
たぶんオペレーターの人の勘違いで、停波スケジュールのことが周知徹底されていなかったみたいですね。
いったい自分の住んでいる地域のアナログ停波がいつになるか早く教えてくれー、とみんな思うんじゃないでしょうか。
上記の記事(2006年10月)が書かれてから、2年以上経ちますが、「7/24以前に停波の可能性」は、まだ全然周知されていないんじゃないでしょうか。
« 寒天ダイエットの顛末・・・ うんこがすごい量に | トップページ | 賞味期限は参考程度 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
コメント