« コネタマの同じネタに、複数の記事で参加できる? | トップページ | お花見の食べ物・飲み物 »

2009年3月18日 (水)

引越しの荷造り・荷ほどきサービス

引越し屋さんのサービスで、荷造りや荷ほどきまでやってくれるものがありますよね。自費で引っ越す時は安くあげたいので、そういうサービスは使わないのですが、以前に転勤の際、会社が費用負担してくれるので、このサービスを使ってみました。

使ってみた感想はうーん、ビミョーでした。(注:あくまで私が利用した引越し屋さんのケース)

梱包は、バイトの学生風の女の子が来てくれて、きれいに荷詰めしてくれました。どんな風に置かれていたかを簡単に記入してダンボールに貼っておくようなフォーマットもあり、これはしっかりしているなと思ったのですが・・・

ダメだったのは荷ほどきで、県をまたいだ中距離の引越しだったため、上記の荷詰め専門の人は来てくれず、荷ほどきをしたのは、荷物運びが専門の屈強な漢(おとこ)たち。やっぱり餅は餅屋ですねー。なんていうか、本とかCDとか細々としたものの入れ方に、センスが現れるというか、時間がおしていたこともあって、とりあえず詰め込んでみましたって感じの仕上がりで、結局、嫁が後でやり直してました。

時間が遅くなっていたのにはわけがあって、荷物のトラックは引越し先に早々に着いていたのですが、私たち家族が着く時間がけっこう遅かったのです。というのも、公共交通の便があまりよくないところで、電車で移動すれば遅くなるのは目に見えてました(御殿場線とか乗り継いだもんなあ)。なので、カギを渡しておいて、「荷降ろし始めちゃっといてください」って言ったんですけど、問題があるといけないからと、私たちの到着を待ってからの荷降ろし作業となり、結局終わったのは暗くなってからでした。

梱包はともかく、引越し先での収納はやっぱり自分でやった方が良さそうだなーと思いました。几帳面な人は特に。

理想を言えば、梱包を担当した人に収納もやってくれれば嬉しいですね。そうすれば、もとの状態に似た感じに配置したりするのも簡単なんじゃないでしょうか?引越しの距離が遠くなると、やっぱり無理ですかね。

この手のサービスを利用した人で、大満足って人いますか???

コネタマ参加中: 教えて! 引っ越しのエピソード

子連れでもらくらく!ファミリー引越しのコツ100 (コツがわかる本)
子連れでもらくらく!ファミリー引越しのコツ100 (コツがわかる本)

« コネタマの同じネタに、複数の記事で参加できる? | トップページ | お花見の食べ物・飲み物 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引越しの荷造り・荷ほどきサービス:

« コネタマの同じネタに、複数の記事で参加できる? | トップページ | お花見の食べ物・飲み物 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ