育てたものを食べられる? 映画「ブタがいた教室」
よく野菜なんかを、幼稚園や小学校の菜園で育てて、子供たちが自分で調理して、食べるって感じの食育をやっているみたいですね。
これを肉でできるかというと、ハードル高いですよね。
これを実際にやってしまったのが、映画「ブタがいた教室」ですよねー。映画は見ていないんですが、テレビで内容を紹介しているのを見ました。
ブタがいた教室製作委員会 - 映画「ブタがいた教室」のぶーログ | INTRODUCTION | オフィシャルチャンネル
http://buta.channel.yahoo.co.jp/index.php?blogid=2
「食育」や「いのちの授業」が叫ばれる前、総合的学習時間もまだなかった1990年。大阪の小学校の新任教師がはじめた実践教育が、日本中に波紋を投じた。それは“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というものだった。「Pちゃん」と名付けられたブタは、32人の子どもたちに愛され、家畜ではなくクラスのペットとなっていく。食べるか。食べないか。2年半の飼育の後、子どもたちの卒業を控えて、Pちゃんの処遇を巡った大論争が展開される。
この例は、ちょっと極端だとしても、食べ物を食べるときは、それのもとの姿や、食べることの意味を多少なりとも考えたほうがいいかもしれませんね。そうすれば、おいそれと残せませんよ。
私は、小学生のときに縁日かなんかで買ってきたヒヨコを、ニワトリになるまで育ててしまい、その後しばらく鶏肉が食べられなくなってしまいましたね。
でも、今は平気ですね。克服しました。ケンタッキーが以前やっていた「1羽まるごとパック」も平気です。ネーミングセンスどうだろう?とは思いますが。
コネタマ参加中: あなたの「食育」!食に対するこだわりを教えて!
« 暴走する自動改札(動画あり) | トップページ | コネタマの同じネタに、複数の記事で参加できる? »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小僧寿しの由来は志賀直哉の『小僧の神様』・・・なのか?(2021.12.28)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
コメント