« グーグルトレンドで世の中の動きを見る | トップページ | 「タイノッチ」が東京フレンドパークに出場 »

2009年3月 7日 (土)

「ロボット三等兵」と反戦メッセージ

「第2期 現代漫画 11 戦争漫画傑作集」という本を読んだきっかけは、新聞で辰巳ヨシヒロ氏に関する記事を読んで、アマゾンで検索してたどり着いたというもの。

古い本(38年以上前)なんで、中古しか売ってないですね。川崎市立図書館で借りました。

辰巳氏は「劇画」漫画家ですし、この本に載っている作品はシリアスなものが多いです。(他には、水木しげる氏、ジョージ秋山氏などの作品が収録されています)

その中で、とても印象深かったのが「ロボット三等兵」(前谷惟光)という、ギャグ漫画です。

ロボット三等兵
「わしなどは 三十年もやって やっと大佐になったのだ」
「くだらないことを ずいぶん ながくやりましたね」

 

巻末には、作者の前谷惟光氏の「滑稽なる地獄」という文章が収録されおり、前谷氏が戦地で壮絶な体験をしたことが分かります。

「ロボット三等兵」は、ロボットの兵隊が騒動を起こすというギャグ漫画で、決して反戦を謳ったものではありません。

しかし読んでいると、このギャグ漫画に反戦のメッセージが込められていることがジワリジワリと伝わってきます。

その、メッセージを伝える手法は、「戦争の悲惨さ」を描くのではなく、戦時には当たり前になってしまう「滑稽」な部分をギャグにする、という手法だったりします。

貸本版 ロボット三等兵【上】 (マンガショップシリーズ 177)
貸本版 ロボット三等兵【上】 (マンガショップシリーズ 177)

« グーグルトレンドで世の中の動きを見る | トップページ | 「タイノッチ」が東京フレンドパークに出場 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロボット三等兵」と反戦メッセージ:

« グーグルトレンドで世の中の動きを見る | トップページ | 「タイノッチ」が東京フレンドパークに出場 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ