« 本当の(?)ハイボールとは(下町では焼酎が常識) | トップページ | 「家族へのありがとうの手紙」なんて恥ずかしくて書けません »

2009年3月26日 (木)

「懐かしきテレビゲーム伝道師」の称号を獲得

「おくりびと」はアカデミー賞外国語映画賞受賞を獲得しましたが、わたくしはコネタマから「懐かしきテレビゲーム伝道師」をいただきました。ありがとうございます。

「懐かしきテレビゲーム伝道師」の称号を獲得

テレビゲームに思いっ切り熱中した、懐かしい日々!|コネタマ:@nifty

ここ7,8年はほとんどゲームをしない生活なので、もはや懐ゲー(懐かしのゲーム)専門となってしまっています。はい、思いだして懐かしむだけ。おじいちゃんかよ。

こんな私には見逃せない番組がありました。

「大人がハマったテレビゲーム ベスト20」という特集で、上位5位は以下の通り。

1位 ドラゴンクエストⅢ            88年 FC
2位 スーパーマリオブラザーズ 85年 FC
3位 す~ぱ~ぷよぷよ           93年 SFC
4位 ゼビウス                        84年 FC
5位 ストリートファイターⅡ       92年 SFC

スーパーファミコンの頃は、私はすでにいい年(大学生くらい)だったので、私の懐かしのツボはやっぱりファミコンの頃ですね。

スマップの草彅くんが「シティコネクション」にすごい食いついていたんですが、スタジオのお客さんが、ついて来れてないのが笑えました。

ドラクエ3の時は、子供特有の計画性のなさで、予約するでもなく、学校を休むでもなく、発売日の放課後に買いに行くも、あるわけもなく。でも、その場で予約したら一週間くらいで入荷しました。でも、この一週間の長いこと。

そして、最近の一週間の短いこと。おじいちゃんかよ。

そして、番組中で紹介されたゲームのうち、ノスタルジーをかきたてられたもの、それは、ランキングとは別枠で、珍作・激ムズゲームとして紹介されていた「いっき」。

このゲームに出てくる「竹槍」というアイテム。取ると攻撃範囲が狭くなり、逆に不利になってしまいます。

いっきのアイテム竹槍

当時のゲーマーみんなが「なんじゃそりゃ」と、つっこんだアイテムでした。

僕たちの好きなTVゲーム (80年代懐かしゲーム編) (別冊宝島 (1412))
僕たちの好きなTVゲーム (80年代懐かしゲーム編) (別冊宝島 (1412))

« 本当の(?)ハイボールとは(下町では焼酎が常識) | トップページ | 「家族へのありがとうの手紙」なんて恥ずかしくて書けません »

ゲーム」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「懐かしきテレビゲーム伝道師」の称号を獲得:

« 本当の(?)ハイボールとは(下町では焼酎が常識) | トップページ | 「家族へのありがとうの手紙」なんて恥ずかしくて書けません »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ