Q&Aサイトの回答をうかつに信じてはいけない(よく知らないのに上から目線の人)
検索結果によくQ&Aサイトの質疑の文章が引っかかります。「はてな 人力検索」とか「Yahoo!知恵袋」とか「教えてgoo」とか、いろいろありますもんね。
回答のほとんどは参考になるものなのですが、中にはかなり怪しい回答者もいて・・・
以下は、寿命の切れかけた充電池をうまく使う方法はないかしらー、と検索していてたまたま見つけた、ZDNet JAPANがやっているQ&Aサイトでのやりとりなんですが。
教えて!Ziddyちゃん 充電式電池が使用できないもの?
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa1422597.html
おもちゃの扇風機(単2×4、6V 250mA)の説明書に、「充電式電池は絶対に使用しないでください。」という表示がありました。
どなたかこの理由を教えていただけませんか。
という質問なのですが、この質問者は電気のことは全然分からないという人ではなく、電気のことに詳しいがゆえ、充電池を禁止する理由が見当たらず、質問に到ったようです。
これにある回答者が、
知っていると思われますが充電池は電圧が1.2Vです。
つまり同じ製品に入れると必然的に流れる電流が多くなります。
と回答しています。
アルカリ乾電池などは1.5Vで、その替わりに1.2Vのニッケル水素充電池などを使った場合に、電流が多くなる???なにやら変では?
質問者は、
>つまり同じ製品に入れると必然的に流れる電流が多くなります。
という点が理解できないのですが…
と返しています。
それに対して、回答者が再回答しているのですが、
うーん、説明不足でしたか。
モーターの場合、電圧を下げると抵抗値が上がって電流が上がるんです。
説明してると長くなるので下記を参照してください。
http://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/denki/lesson1.htm
ちょっと上から目線の口調で(に見えますよね?)、電圧が下がると電流が多くなる根拠となる、リンク先を示しているのですが、これが少々とんちんかんで、交流モーターに関するもの。
質問者が、上記の回答に対し指摘しているのですが、上記リンクの電圧と電流の関係の話題は、交流モーターの定電力特性の話であって、質問の対象である、電池で駆動する直流モーターとは、全く関係のない話です。
そのことを、質問者が指摘すると、前述の回答者は、
おそらくPL法があるからでしょう。
それ以上の説明はメーカーに聞いてください。(^^;
あ、逃げた。
きっと、その後、あまり知らないことに首を突っ込んだことを後悔しているでしょう。だって、質問者の方がよっぽど詳しかったんですから。
ということで、ネット上でやり取りされる情報をうかつに信じてはいけませんよ。もちろん、私が書いたこのエントリも。
« お花見の食べ物・飲み物 | トップページ | 泣けるドラえもん »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
「グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事
- ヨドバシ・ドット・コムにハクキンカイロのベンジンを注文したら納期遅延で春になってしまった話(2017.03.19)
- ポケモン大量発生、アイテム大量発生イベント時の画像(ポケモンGO)(2016.11.13)
- 英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)(2016.05.30)
- 鏡のくもり止めヒーターは照明と連動させないでほしい(2016.02.28)
- VLCメディアプレイヤーのショートカットキーが効かなくなったら、半角/全角キーを押す(2016.02.28)
コメント