100円地図と100円コンパス
うちの子(5歳男)は地図が好きで、のべつ見てます。
それをほったらかしておくと、地図がこんな感じになりました。
あーあ、ぼろぼろ。地図も安くないよ。2000円以上しますからねえ。しかも、必要性の高い自宅の周辺のページから傷んでいきます。いえ、傷むどころか、自宅を含むページは、もはやありません。
で、ダイソーでいいものを見つけました。県別の地図(大きい折りたたみのもの)も100円であるんですね。これなら、ボロボロにされてもくやしくない。
ダイソーの100円道路地図
大手の地図出版社が出しているもの(500円以上しますよね)に比べて、きっとクオリティは低いのかもしれませんが、子供が遊ぶぶんには十分です。
スケールは、県単位でなく、本当は「川崎市」など市単位くらいの方がいいのですが、100円だからしょうがないでしょう。市単位で100円地図出しても、採算取れなさそうだし。
ついでにコンパス(方位磁針)も100円だったので買ってしまいました。こういうのを無駄遣いというんでしょうね。
ダイソーの100円コンパス
これがですね、パッと見、意外といいかもと思わせて、やっぱりチープです。
指針がブレないためのオイルが入っていたりして、私が子供の頃に理科の実験で使ったやつよりはよっぽどいい感じなのですが、さすが100円、製品ごとの品質にバラつきがあります。
ダイソーのお店で、3個くらい手に持って、店内をうろうろしてみたのですが、まずいやつは、指針のN極とS極の重さのバランスがとれなくて傾いてしまい、うまく回らなかったりします。なので購入する際は複数を見比べて、一番まともに動きそうなものを買いましょう。
あと、あくまでおもちゃですね。裏面の説明書きにも、
本品は、簡易仕様の方位磁石です。常に万全な動作・性能を保障するものではありません。登山やダイビング、工事現場での作業など、危険性の伴う事には、絶対に使用しないですください。
とあります。つまり、切実にコンパスが必要になるような場面では使えません。
街歩きで使いましょう。迷ったら交番へゴー。■
« 4月10日は駅弁の日 | トップページ | ゆるキャラの次は、悪役キャラ? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
コメント