地デジ補助金は、2万円ではなく、10%還元に
このブログを訪れてくれる人の検索フレーズで「地デジ 補助金」というのが、ここ10日間くらい再び増えました。政府が発表したエコ系製品を補助金の対象とした「追加経済対策」の話を聞いて、検索した人が多いと思われます。
私が以前に書いたエントリは以下です。
地デジ対応テレビ購入、待った! 補助金が出るかも
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-135b-1.html
この段階(2009年2月)では、地デジ対応テレビに対して一律2万円という案でしたが、今回発表された追加経済対策では、
「家庭用太陽光発電に補助270億円 政府・与党が追加経済対策方針」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/240869/
エコポイント制度は、冷蔵庫やエアコンなど省エネ性能に優れた家電を買った場合に、価格の5%を買い物に使えるポイントで還元する仕組み。地上デジタル対応テレビの場合は10%を還元する。
とのことです。
エコで5%+地デジで5%=10%還元という感じみたいですですね。
20万円のテレビにすれば、還元額は2万円になるのですが、我が家ではそんな高いテレビを買うことはなさそうなので、ちょっとこの10%というのは期待はずれでした。でも、もらえるものはできるだけもらっとこうとは思います。
で、以前のエントリでも書いたのですが、こういう発表があると、やっぱり買い控えが起きちゃいますよね。実施開始までまでの期間、売上がガタ落ちしてしまうのを防ぐために、独自のポイントでで還元するなど、家電店も苦労しているようです。
asahi.com(朝日新聞社):家電はや買い控え 政府の買い替え支援導入待ちで - 経済を読む - ビジネス
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200904160307.html
盛り上がった消費者の購買意欲を逃さないよう、家電量販店の中には、独自のエコポイントを導入する動きが相次いでいる。メーカー側からは「できれば自動車支援のように、4月購入分までさかのぼって適用できないか検討して欲しい」(東芝)。「エアコンのかき入れ時は6月から。制度が7月以降にずれ込むようなら商戦に出遅れる」(別の大手電機メーカー)などの声も出ている。
ボーナス時期に間に合うかどうかは重要ですよね。ボーナスで財布の紐がゆるみ、そして補助金でポンっと肩を押されて、やっとこさ買ってくれるかも。
私としては、補助金対象期間が切れる直前まで様子を見ようと思います。B-CASの問題もあるので。■
« こんなところに数学が | トップページ | YouTubeで話題の天使の歌声をもつイギリスのおばさん »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
地デジ、波紋を呼びっぱなしですね。
いつまでに地デジチューナーを5000円以下まで値下げしろみたいな事もありましたし、テレビ局側からも、延期した方がいいという意見も少なからず出ている様で、何となく乗り気にはなれませんよね。
まして、人気番組ならDVD化されますし、ネットで見逃した番組がみれたり、オンデマンド放送も始ったりしますから、リアルタイムでテレビをみなくちゃいけないという事はほとんどないですし。
画質にこだわらないなら、ワンセグもありますからね。
ホリエモンが言っていた「いずれテレビはなくなるメディア」というのがいよいよ現実的になってきているんじゃないかと、思ってしまいます。
投稿: hocir | 2009年4月20日 (月) 12時19分
私が子供の頃は、ゴールデンタイムには、ほとんどみんなテレビを見ているって状況だった気がします。
小学校のとき、「8時だョ!全員集合」と「オレたちひょうきん族」の視聴率(クラスメート間の)を合わせるとほぼ100%でしたね。
みんなテレビ見て、翌日はその話ばっかりするから、見たくない子も見ないわけにもいかないという雰囲気でした。
その後、TVゲームが出てきて、パソコンやら、携帯電話が普及して、そんないろいろある中の一つですからね。
テレビあんまり見ないとか、なくても構わないって人も多くなりつつあるこの状況で、しかも不況で、テレビ買い換えろってのは、なかなかハードル高いですよ。
うちはパソコンには地デジチューナーがついているんですが、著作権保護の仕組みのせいで使い勝手が悪くて、アナログの方が良かったって思ってます。
いろんな要素が、テレビ離れを加速させていくような気がします。
投稿: 管理人 | 2009年4月20日 (月) 13時07分
B-CASやらタスポやら、急にできたよくわからない規制で儲けている企業って何なんだろうと思いますね。
あれが天下りっていうやつなんですかね。
買い替えなくてもゲームはできますし、DVDも観れるので、そのまま使う人もいそうですね。
地デジは、録画に関してもっと自由度があれば魅力的なんですけどね。
CMカットすらできなかったり、他のプレイヤーで再生できなかったり、また、一部の人間だけがそれらをかいくぐって自由にできたりというのも納得いきませんね。
買い替えたい気持ちはあるんですが、僕の場合は、学生時代にお昼を抜いたりして、やっとの思いで貯めたお金で買った29型テレビが現役なんですよ。
なので、思い出ごと破棄しろといわれているみたいで抵抗があるんですよね。
投稿: hocir | 2009年4月20日 (月) 22時24分
私はタバコを吸わないんで、あまり気にかけてなかったんですが、taspoも導入も変な感じでしたよね。採用したICカードの規格も。
何か変だなと思えるようなものは、いろいろ調べてみると、やっぱりカラクリがあったりして、誰かが儲けているんですよねえ。
お金儲けってこうやるんだなー、嗅覚の鋭い人にはかなわないや、って感心します。
地デジの著作権保護の機構は全然役に立ってなくて、friio買った人は動画利用を満喫できて、正直者は不便を強いられる。
B-CASの問題点も多くの人が感じているところでしょうから、アナログ波停止の頃までには、何らかの見直しがされると思うんですけどね。それを期待して、テレビの購入はなるべくギリギリまで粘るつもりです。
投稿: 管理人 | 2009年4月21日 (火) 02時51分